大企業 トレンド
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ご存知の方はご存知ですが、最近私は毎日日の出でランニングしています。
なんで急に?とよく言われるので、ここに至るまでの経緯を詳細に記したいと思います。
元々は会社の健康診断の結果で1項目だけC判定があり、考えられるのが有酸素運動不足だったことです。(不足というかゼロでした)
また、ずっとパソコンの前に座って会議して夜は飲み会行って、といった極めて現代人な生活をし続けたことで生命エネルギーが失われているような感覚が漠然とありました。目に覇気が宿っていない感覚というか。
人間はパソコン作業者である前に「動物」なので、原始的な行為である運動をすることで動物性を取り戻したいと思うようになりました。(文字に起こすと変なこと言ってるようですが、わかってもらえませんかねw)
他には、1日の始まりを能動的に自分の意志で始めることが自己肯定感を高めるだろうと考えてたり。
また、AGI時代が来ることはほぼ確定している中で、そんな時代でもホワイトカラーの仕事だけやってられる超絶頭の良い上位0.00001%に自分が入ることは客観的に見てありえないことであり、ロボットに完全に労働を代替されるまでのヘッジとしての基礎体力作りであったり、デジタル上でやれることが多くの人間にとって少なくなっていくと以前よりも身体を労わる・気にする人が増えるのではないか、みたいな漠然とした考えもあったり。
それで思い切って、2025年7月21日にロードバイクを買いました。有酸素運動目的でウォーキングなんてかったるいし、ランニングなんてしんどすぎてもってのほか。自転車なら楽しめるかも?くらいの思いです。高い出費でしたがここは思い切りました。最初の頃は夕方とかに10キロ漕ぐみたいなことをやってました。
そうやって運動習慣が少しずつ身に付くうちに、不動産投資家の田中渓さんの行動を意識するようになり、新鮮な気づきを2つ得たんです。
それは、
・人は3時45分に起きることができるんだということ
・そして4時に運動を始め、2時間半もぶっ続けられるんだということ
当たり前ではあるのですが、この気付きが降りてきたその日に、「明日は朝の5時に起きて自転車でスカイツリーまで行ってみよう」と思い立ったんです。そしてちゃんと次の日5時スタートで往復することができました。これが2025年8月24日。
そこからは職業柄ということもあり、朝イチで有名大企業の本社ビルまで自転車で行って写真を撮って帰ってくるツアーをずっとやってました。
池袋の光通信本社に行ってみたり、3時半に起きてオリエンタルランド(ディズニーランド)まで行ってみたり。
このあたりで「もしかしたらランニングできるかも?」と思い立ち、またまたその日のうちにランニングシューズを買いに行きました。そして翌日の朝5時ごろから皇居ランを始めました。
皇居ラン経験者にはわかると思うのですが、東側半分の登りが初心者にはかなりキツイものがあり、最初の頃はゼエゼエ言ってましたし、諦めて途中で折り返したりしていました。でも1ヶ月くらいほぼ毎日ランニングを続けていると、気づけば皇居1周なんて余裕になりましたし、10キロ以上ノンストップで走ることも苦じゃなくなりました。ランニングを始めて1ヶ月とかでここまで来れるとは、人間の適応能力は本当にすごいですね。
日の出で走るきっかけをくれたのは田中渓さんですが、今となっては日の出で走るのは本当に合理的だなと感じています。
日の出で走ると、
- 糖質が枯渇している状態で走るので、すぐに脂質代謝が始まり、夜ランと比べてかなり痩せやすい。僕は2ヶ月で6キロ痩せました
- セロトニンやエンドルフィンが出て、幸福な気持ちで1日をスタートすることができる。夜ランでも出るが、1日の終わりにそれらのホルモンを出してもしょうがない
- 逆説的だが、実は時間を増やすことができる。どういうことか説明すると、
- 実感できるレベルで頭が冴えるので、生産性が数倍高くなる。
- 体が適度に疲れているので、夜の入眠が早いので時間が浮く。睡眠の質も高いので同じ睡眠時間でより回復する。逆に夜ランしてしまうと交感神経が優位になってしまうので寝つきにくい場合がある
- とにかく1日が長い。ある程度の作業や家事を完了させてもまだ午前中ということは普通にある
- 朝イチは基本的に予定が入っていないので、もっとも習慣としてブロックしやすい。夜は絶対に習慣の邪魔が入る
- 人が少なく、道が空いているためかなり気楽にマイペースに走ることができる
などなど、山ほどのメリットがあります。百利あって一害なしでは?と思っています。
振り返ってみると、今日が2025/11/21なのでランニングを始めて2ヶ月半が経ちました。まだまだこの習慣を続けていきたいし、何よりこの習慣の素晴らしさを皆さんにお伝えしたいです。僕は日の出ランを始めてから仕事もプライベートも良いサイクルが回りまくっています。
この素晴らしさを知ってほしい、という思いのみでHINODEというランニングクラブも作りました。文字通り、日の出で走る人が集まるクラブです。
一緒に走ろう一緒に走ろう、といろんな方に言い続けてきた結果、結構多くの人がランニングにハマってくれています。HINODEには入会資格のような堅苦しいものはなくて、ほぼ概念です。一緒に走ったことがなくても、日の出で走ったことがあるならもうHINODEメンバーです。
一応チームランDayも用意していて、水曜日は6時20分に皇居、日曜日は7時半に代々木公園かその他、をみんなで走っています。
↑
もしかすると感じた方もいるかもしれませんが、実は日の出って遅いんですよ。特に冬。今日の日の出は6時24分でした。案外いける気がしてきたんじゃないでしょうか。
ここまで読んでくださってありがとうございます。1人の運動不足の人間がいかにしてここまで運動にハマったかの過程を記しておきたくて投稿しました。
少しでも一緒に走ってみたい、1人では嫌だけど平田が走るなら日の出ラン行ってやってもいいかもしれない、運動始めたいなど思っている方がいたらぜひお気軽にメッセージください。一緒に最高の朝を始めましょう!!
P.S. 写真は今日の竹芝の日の出と、先週の外苑前の銀杏並木の日の出、思い立って初めて早朝にスカイツリーに行った日、光通信の本社ビルです。 November 11, 2025
9RP
26歳の時に気づいたこと、
・とにかく3年を無視して転職しても問題なし
・土日祝休みの経理になれてよかった
・残業反対、メリハリのある上司はカッコいい
・優秀な後輩より素直な後輩と働きたい
・自分の都合で有休とれる職種は最高
・二次会や今日飲み行く?には断ってOK
・会社を変えても人間関係の問題はある
・不満やグチがとびかう職場でないことの幸せ
・大企業ってやっぱり待遇はすばらしい November 11, 2025
8RP
本邦に多い「プログラムコードに使うなら大丈夫」「大企業が使ってるから大丈夫」「お便りやホームページに使うなら大丈夫」も、先行するアメリカの裁判ではそれら全てについてAI運営利用者両方に賠償責任出てますからね。。。 https://t.co/jhY4rPBGm9 November 11, 2025
8RP
私が「 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 」を買い続ける理由
・低コスト運用で資産形成に最適解
・一括で米国大企業500社に分散投資
・複利効果で長期的に資産を増やせる
・少額からの積立で無理なく続けやすい
・税制優遇の” 新NISA ”対応でお得に投資
・過去のデータが示す安定した成長トレンド
・米国の経済成長に連動する長期成長期待が高い
2021年からコツコツ買い続けた結果↓ November 11, 2025
6RP
反緊縮の人がよく言う話として
『倭国は金利が低いから利払いで破綻はない
何を心配してるの?アホなの?』
というのがある
・債務残高の大きさを無視していること
・実質経済成長の余地が小さく、奇跡的に少子化改善してもそれが労働力に変換されるのは18年前後あとの話
・高騰した金利が実際に降りかかるのはそれよりも大幅に近未来の話
といったものが抜けてるんよね
んで、国債にも種類はあるし、短期債から長期債まで、固定も変動もある
実際にはほとんどは固定金利で、既発債の利払いだけに着目すれば確かにいきなり利払いは増えないけど、借換債は既に金利が上がる話になるし、平均残存期間とか考えたら毎年1割くらいは入れ替わるんちゃうか?🙄
そういうのも含めて結局、その持続性を測るのがドーマー条件ということになるけど、具体的には現在の長期債が2〜4%を射程圏に入れている以上、政府の成長ケースの見立てである3%でも不足で、4%以上の経済成長を目指す必要は出てくるんよね
それを具体的に生活実態としてイメージするなら、まずそのインフレに耐える賃金上昇が必要だから大企業基準ではなく、全体の賃上げが毎年5%とかになる必要がある
銀行預金で明らかに資産が増えたり、住宅ローンが毎年軽く感じるようになったり…
労働市場も今以上に活性化しないといけないから労働者側が「いつでも辞められる」とキャリアアップ転職を前提にしてる水準になる
これは現実的には相当厳しいやろ
個人レベルで「成長前提の楽観論」に乗っかるのは危険やと思うし、自己防衛が必要になると思うわ🙄 November 11, 2025
4RP
2025/11/22(土)
いつものように、新宿ごはんプラス、池袋の相談会に医療ボランティアの一員として参加。
新宿では、都庁下のスペースいっぱいに、875人の方が食料配布の列に並ばれました。医療や生活の相談も50件ほどありました。
寒さが厳しくなるなか、路上で暮らしている方はもちろん、ご自宅で生活されている方も(電気代、燃料費など)寒さ対策が大変になってきていると話をされていました。
これから本格的な冬に向け、寒さが厳しくなっていきます。感染症の流行、物価の高騰(円安の進行がさらなる物価高騰に?)…と、ますます厳しさが増す中、一人でも多くの方に温かい環境の中で、そして希望を感じながら新しい年を迎えてもらえるよう、仲間たちと活動を頑張りたいと思っています。
高市政権の経済対策、想像を超える酷さですね。消費税減税は行わず、主に大企業向けのバラマキ…さらに経済対策の柱に防衛力強化⁈
これで暮らしがよくなるはずがありません。
政治を変える仕事が、ますます求められていると、改めて痛感しています。引き続き頑張ります! November 11, 2025
4RP
新潟知事の柏崎刈羽原発の再稼働容認に強く抗議する。この原発は何か所もの不備が見つかり是正されていない。新潟自体が地震多発地だ。この原発の電気は東京用だ。なのに知事はなぜ容認か!大企業の利益の為だ。富裕層の為の政治をする高市極右政権も再稼働を後押しだ。県議会は容認しないでほしい! November 11, 2025
4RP
https://t.co/wzT2E161oW
いよいよだ!!!!!!
そうさ!ケッパグレ!
生きてる証さ!
That's right! Keppagre!
It's proof that I'm alive!
ロックをデザインする男®︎
The Man Who Designs Rock’n’Roll
サカグチケン
Ken Sakaguchi
ヒロシマアピールズ
NO WAR!
戦争反対!
サカグチケンに勝てる
アーティストいたら
出てるよ!
簡単!
紛い物だらけの
倭国
🇯🇵
デザイン界
笑笑
#サカグチケン
#KenSakaguchi
#サカグチケンファクトリー
#SakaguchiKenFactory
#ロックをデザインする男
#deadstart
#ヒロシマアピールズ
#デザイン界の終わり
#矢沢永吉
1964年・香川県さぬき市生まれ。
高松工芸高等学校を卒業後 株式会社リクルートに入社。
ロイヤルホスト、 イトキン、アサヒビール、川崎製鉄、
日産自動社、トヨタ自動車、三菱自動車、AIWA、JTB、
ドミノピザ、 JR東海、麒麟麦酒、アサヒビール、
アップルコンピュータジャパン、OPA、 など、
数々のリクルーティングアドの制作。
雑誌・海外版就職情報や
ダ・ヴィンチの、 アートディレクション、
デザインに携わった。
87年、倭国のパンクバンド・
アナーキーの ボーカル仲野茂や、
広島出身のバンド・THE STREET BEATSをモチーフに 世界平和ポスターに出展。
NEW YORK ADC国際展の3度入選するなど。
また、スイス・ドイツ・ポーランド・トヤマ・シズオカ、など国内外の美術館にポスターコレクションも多数。 舞台美術や、ミュージックビデオの撮影・監督も務める。
日韓ワールドカップのタイトルテロップ。
サカグチケンがデザインした主な
アーティスト・スポーツ選手
アナーキー、THE ROCK BAND、 BUCK-TICK、hide、PATA、G.D.FLICKERS、 THE STREET BEATS、DOOM、土屋昌巳、 THE BLUE HEARTS、↑THE HIGH-LOWS↓、 LUNA SEA、MUCC、ハイデ、Waive、PIERROT、
THE MAD CAPSULE MARKETS、 BLOODY IMITATION SOCIETY、 THE WILLARD、幻覚アレルギー、
DJ KRUSH、dj honda、人間椅子、DEEP、 ラクリマ・クリスティ、
電気グルーブ、Ra:IN、吉川晃司、TOSHI、
THE STAR CLUB、HIKAGE 、Ruby、Z:LIE-YA、舞士、 藤沼伸一、仲野茂BAND、
マルコシアスバンプ、ラーマアメーバ、大島治彦、D.I.E.、RIZE、頭脳警察、PANTA、De-LAX、ZELDA、
中山美穂、永作博美、小川範子、宇梶剛士、三上博史、本城裕二、岸谷吾朗、崔洋一、松田優作、森雪之丞、RIKACO、
姫キュンフルーツ缶、富田靖子、山田かまち、THE FOREVER YOUNG、TOY BEATS、
T REX 、Queen、Johnnny Thunders、G.B.H. 、Sham69、Oblivion Dust、
大橋秀行、岡野雅行、......などなど
ロックをデザインする男®︎
The Man Who Designed Rock’n Roll
サカグチケン
Ken Sakaguchi
映像監督
舞台美術
グッズデザイン
企業のブランディング
企業のリクルーティング
なんでも来い!
ハート ピース!!!!!
最高やで!
エレクトリックシティ!
シド!!!!!!!!!
ヒロシマアピールズ
戦争反対
💚✌️
勝つか、負けるか!じゃなくて
勝つか、学ぶか!
宇宙一のフェニックス!
ボクシング
あの、モンスター
井上尚弥も育てた
大橋ジム会長
大橋秀行の言葉!
サカグチケンは
大好きだねー!
負けないから
夢叶えてきてるから!
It's not about winning or losing!
Win or learn!
The universe's greatest phoenix!
Boxing
That monster
He also trained Naoya Inoue
President Ohashi Gym
Words from Hideyuki Ohashi!
I love Ken Sakaguchi!
Because he never gives up
Because he's making his dreams come true!
Ken Sakaguchi is an anarchist!
I'll vote blank because all politicians are dirty!
https://t.co/acjS6YnWVq
大企業をデザインする男
大企業のブランディングをする男
The man who designs big companies Branding for big companies! November 11, 2025
3RP
SaaS営業が失注する本当の理由
「検討中です」
大企業の担当者からこのメールが来たら、ほぼ終わりだ。
機能が悪いわけでも、価格が高いわけでもない。ただ、担当者の脳のメモリが雑務で埋まっているだけ。
WindowsXP風の社内システムで交通費精算、エクセルをプリントして印鑑、懇親会のcc順番に悩む。そんな状態で「検討状況は?」というメールが来ても、もう体力が残っていない。
しかも印鑑ラリーという地獄が待っている。
課長には「ROI」を説明し、部長には「他社事例」を説明し、情シスには「IPアドレス」「SLA」を説明する。この3つの言語に互換性がない。
通訳を2回やらされている。
そしてSaaSの競合は他社のSaaSじゃない。「歓送迎会の座席表」だ。
これ、実は人の紹介も同じ構造。
「○○社長を紹介してください」と言われても、なぜ会いたいのか、相手のメリットは何か、何も書いていない。紹介する側が全部考えないといけない。
一方で紹介されやすい人は違う。相手のメリット、自分のメリットを明確に書き、さらに「そのまま転送できるメッセージ」まで用意してくれる。
紹介する側は、それを転送するだけでいい。
ビジネスの本質は、相手の手間をどれだけ減らせるか。
コピペできる説明資料、転送できるメッセージ。これがあるだけで、物事が圧倒的に進みやすくなる。
顧客の本当の障壁がどこにあるか、これほど明確に書かれた記事は見たことがない。
BtoB事業やっている方は全員必読noteです。 November 11, 2025
2RP
ありがとうございます。これは私の10年の闘いの核心です。大企業の組織的家族破壊を倭国の司法は擁護し続けましたが、英国では即座に家族再会を認められました。大企業の不正を追ううちに、倭国全体の制度異常が明らかになり、呆然としました。英国で権利を勝ち取り、今は前進中です。 https://t.co/aHhzAKWumC November 11, 2025
1RP
@fukunagakatsuya 川上量生はKADOKAWAという大企業の役員という社会的影響力を利用し、裁判所の破産決定管財人選定→最高裁破産確定判決がでてるのにデタラメと嘘拡散。かわんご呟きは会社とは無関係とし、言いたい放題。大企業役員なのに大量の反立花関連呟き→会社でプロジェクトに没頭とかできない窓際族鬱憤晴し? https://t.co/u8k04siWOI November 11, 2025
1RP
50代の中年男性の物語で未開封勢も多いかもだけど、この作品、私にとっては「おつかれさま」「未知のソウル」に並ぶ2025年間ベスト候補のヒューマンドラマなんですよ…演出「SKYキャッスル」、脚本「こうなった以上青瓦台へ行く」間違いない布陣。ぜひ。#ソウルの家から大企業に通うキム部長の物語 https://t.co/WTQ62gakia November 11, 2025
1RP
@Sankei_news どう考えでも共生とは
ほど遠い。
他民族が入り込み好き放題させるのが
共生ではない💢
政治家の利権構造が全てを
壊している事は一目瞭然💢
それに群がる大企業が悪の根源。
国民は不良外国人との共生は
望んでいない。
そもそも共生は無理難題。
倭国に外国人は不要である。 November 11, 2025
1RP
今まで読んできたnoteでトップクラスに内容が濃い。タダで読めるのもすごい。
0から1を生み出すより、1を1.5にすることに力をいれ、無理のない運営を続ける組織を作ること。
なので動き出したら止まれない大企業より、むしろ個人開発規模でやる方が勝機がある気がしています。 https://t.co/kKEIIwJ7zU November 11, 2025
1RP
@teihen_ns_fire 東京某大学理系卒、賞与アリ大企業勤めの20代で子供3人いるパパ(ワイの先輩)に以前同じこと聞いたんだけど、
「寂しくないの?今はいいかもしれないけれども動けなくなったときに周りに動いてくれる人、お金以外で解決できる人がいないと詰むよ」
あくまでソースは俺って感じなんでそこは勘弁ね November 11, 2025
意思決定の“速度差”を制御する者が案件を動かす。
大企業では、意思決定は「直線」ではなく複数の“異なる速度の回路”が重なって進む。
・経営層は長期の不確実性
・部門長は中期の安定性
・実務層は今日の混乱回避
それぞれ異なる時間軸で世界を見ている。
優れたセールスは、この速度差を“揃えようとしない”。逆に、速度差を利用して流れを作る。
経営には未来の絵を投げ、ミドルには構造の合理性を差し込み、現場には即効性の改善を置く。
“全員が納得する瞬間”は存在しない。
その代わり、各レイヤーが「自分の速度で賛成できる理由」を持ったとき、案件は動き出す。 November 11, 2025
#ソウルの家から大企業に通うキム部長の物語
10話でスギョムとハンナが急激に恋愛展開に向かうかと思ったけど、心だけ近づいて実際には指一本触れなかったのがとても良かった! November 11, 2025
@ZanEngineer 最悪だな本当に
賃金は上がらず、
上げれずの方が正しいか?
大企業と富裕層だけが楽しい倭国
サラリーマンは安い給料で一生働かされ
高い税金を払わされ続ける地獄
貰えるのか寿命が続くのかも分からんのに
年金すら税金を取られる
天下り禁止法作ろうぜ。 November 11, 2025
Momentor代表の坂井風太さんが語っていたのは、若手の離職や育成不全って「個人の根性不足」じゃなく、時間軸と仕組みのズレから起きている、という話でした。
特にZ世代の「早くキャリアを形にしたい」という感覚が、現場に静かに圧をかけている、と。
・若手の「3年以内に成長したい」は甘えというより、終身雇用を前提にできない時代の防衛反応だと坂井さんは言います。どこでも通用する力を早く持ちたいから、見切りが早くなるのも自然だ、と。
・この見切りの早期化は、大企業の30〜40代マネージャーの「10年後の話」と、若手の「まず今の3年」の時間軸が噛み合わないことから生まれるズレだ、と整理していました。価値観の差というより、見ている時計が違う感じですね。
・そして「心理的安全性」が広がった結果、優しいけど成長できない職場が増えてしまった、とも。圧はかけないけど鍛えられない、というホワイトすぎる環境が「ここにいて大丈夫か」というキャリア安全性の低下につながる、と。
・希望として語られていたのは、マネジメントは「愛やセンス」ではなくサイエンスとして共通言語化できる、という点です。産業組織心理学などの知見を、現場で使える形に翻訳すれば、再現できる育成になる、と。
・DeNAでの例として、理論を演繹で押しつけず、現場の成功・失敗を帰納法で集め、育つマネージャーの行動を言語化していった話が出ていました。正しいマネージャーは理論的に正しいことをしていたし、ズレている人はズレている理由が説明できた、と。
・つまり、若手の焦りも、ミドルの苦しさも、どちらかが悪い話じゃなくて「構造の問題」として扱える、という道があるんですよね。ズレを前提に仕組みと会話の質を整えれば、組織はちゃんと育ち直せる、というのが坂井さんのメッセージでした。
そして、一方で、この物語にも影の側面があります。 November 11, 2025
辞めたいけど一年未満で辞めたら次行きたいとこ就職できなくなるよね
実際少し転職応募してみたけど書類で落とされるし勤続一年未満は無条件で無しなんだろうな
ある程度の大学出て今大企業勤めてるし…って淡い期待を抱いてた自分が馬鹿でした November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



