1
多言語
0post
2025.11.22 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こちらの方の多言語プラカ、道ゆく人たちが読む為に立ち止まったり、写真を撮ってたりとめっちゃ注目されてて素晴らしかったっすー
(写真アップの許可頂いてます)
#高市総理の発言撤回を求めます
#高市やめろ https://t.co/1c69zxtMCu November 11, 2025
59RP
ガラガラの京都の電車の写真見てさ、「ああ、これが本来の観光都市の姿だったのよね」と思った。中国の団体ツアーだけ減って、他の国の客は普通にいるから「めちゃ快適」ってポストになってるけど、要するに問題はどこの国じゃなくて団体でドカッと来て、好き勝手やるスタイルなのよね。
で、神社の賽銭箱の後ろで、みんな揃ってスマホいじりながら座り込み。「ここ休憩スペースじゃないよ💢」って場所で、弁当食うわゲームするわ。
靴のまま上がるなとか、ここで座らないでって札も出てるのに、誰も読んでない。これ、倭国人も昔からやらかしてきたんだよ。修学旅行で寺の階段に座り込んでアイス食って、先生に怒られる。
違うのは、今はそれを世界中に配信されちゃうってこと。だから「中国人観光客が~」って話に見えるけど、本質は世界規模のマナー崩壊のツケなんだよね。
観光業界もさ、これまで「とにかく人数!とにかく団体!落とす金が正義!」ってやってきた。
その結果、京都の路線バスは毎日ラッシュ、神社仏閣はフードコート化、地元民は疲れ果てて静かな場所へ避難。これじゃ観光立国じゃなくて観光に食い荒らされる国だよ。
だから今みたいに団体が減って、電車も街も少し落ち着いたタイミングこそ、倭国がやるべきは人数を戻すじゃなくて、質を決め直すことなんだと思う。
寺は座るところじゃなくて、手を合わせるところだよってでっかく多言語で書いて、守らないツアーはガイドごと出禁にし。代わりに、ルール守ってくれる客には静かな時間と本物の体験をちゃんと用意する。それが大事。
それくらいはっきり線を引かないと、せっかくの京都も、世界遺産付きのテーマパークで終わっちゃうのよね。
観光ってのは、本当はお互いの国の品格を見せ合う場なのよ。来る側も、迎える側も、ここは誰かの神さまの家なんだって想像力を持てるかどうか。
中国団体が減って「快適だ~」ってホッとしてる今のうちに、倭国は静かな車内と、静かな社殿を取り戻すルールを作る。
その上で、「マナー守るなら大歓迎」って胸張って言えばいいのよね。
そうすりゃそのうち、座り込みスマホ観光じゃなくて、ちゃんと手合わせてから写真撮る観光が当たり前になってくるんじゃない?
京都は本来、電車も神社も静かにうまい空気を味わう街なんだからさ。これ良い機会だと思うよ。 November 11, 2025
4RP
11月29日(土)初日舞台挨拶 in ユーロスペース❗️
チケット販売開始🎉
①10:00の回
②13:25の回
倭国語、倭国手話、クルド語による多言語舞台挨拶です。
お楽しみに❗️
チケット販売はこちら↓
https://t.co/YjJV86q9fa
#映画みんなおしゃべり https://t.co/9ZKIpAHlWg November 11, 2025
2RP
🇻🇳 Mua iPhone cũ giá rẻ tại đây! 🇳🇵 यहाँ सस्तो आईफोन किन्नुहोस्! 🇺🇸 Get cheap used iPhones here! 🇯🇵 中古iPhone格安販売中! PUSHMANでスマホの宝探し🐧✨ 多言語対応でみんな大歓迎🌏 Everyone welcome!🏃♂️💨 #PUSHMAN #プッシュマン #UsedPhone #iPhonegiárẻ #सस्तोआईफोन #大特価 https://t.co/vdeG6UIiSS November 11, 2025
わー海外版シーマインの多言語まとめ売り出てる!中国語韓国語フランス語全部揃うとか羨ましすぎて夜逃げしそう😂
【デュエマ】【海外版】シーマイン 中国・韓国・フランスまとめ売り
https://t.co/2yWnrmjOuo November 11, 2025
来年夏あたりに家族で倭国に引っ越す予定でスケジュールし始めました。
下記が思考過程をまとめたメモです。
また自分が常々答えを探していた『なぜ倭国のプロダクトが世界で通用しないか』『どうしたら世界で通用する成果を倭国人が出せるか』の答えです。
# 1. 議題
2026年夏の倭国帰国(家族移住)を前提とした、
1) 子どもの生涯価値(Life-time Value)最大化
2) 親のキャリア(倭国→外資系→米国本社)
3) 世界市場で通用する実績づくり(グローバル評価前提)
を同時に実現するための教育・居住・就労戦略。
ここでの重要点:
実績の評価対象は「世界市場」だが、
その実績を生み出すプロセスは「母国語環境(倭国語)」で行う方が現実的である、という前提を明示する。
---
# 2. 提案概要
1. 子ども
- 実績のターゲット:世界向け(英語での発信、国際コンテスト、論文、プロダクト等)。
- ただし、その実績を生み出すための「思考・設計・試行錯誤・教育的支援」は、母国語で行う。
- 倭国語環境で深く考え、周囲の教育支援(指導者・メンター・塾・研究機関など)を活用しながら成果物を作り、最終的に英語等に変換して世界に出す二段階モデルとする。
2. 親
- 倭国で外資系企業に就職・転職し、倭国法人で実績と信用を積んだうえで米国本社・米国拠点への移籍を狙う。
3. 共通前提
- AI普及後の仕事では、AIをトレーニングし、チューニングし、根気強く反復して思考を深める力が問われる。
- その能力と、世界に通用する実績を作るための土台として、母国語での高度学習とペーパーテスト文化の活用、倭国語での議論・指導が受けられる環境(倭国)を選択する。
---
# 3. 現在の状況・経緯
- マレーシア滞在で多言語・多文化環境を経験し、国際感覚はすでに一定レベルで形成されている。
- インターナショナルスクールの進学実績は、学校よりも家庭教育・戦略の寄与が大きいことに納得している。
- 倭国のインターナショナルスクール・IB校は多様化し、世界トップクラスの大学への進学実績を持つ学校も存在する。
- 円安により、外貨ベースの収入・資産を持つ家庭にとって倭国の教育・生活コストの相対負担は下がっている。
- 子どもの長期目標は、米国を含む世界トップクラスの大学・キャリア市場で戦える人材になること。
- 親自身は、最終的な米国移住を目指しつつも、制度的・職歴的には「倭国→外資系倭国法人→米国本社」が現実的なルートと判断している。
---
# 4. 目的・方針との関連(メリット・デメリット)
| 観点 | 方針 | メリット | デメリット |
|------|------|-----------|-------------|
| 子どもの教育 | 母国語で深い学習+世界向けアウトプット | 思考の深度・精度を最大化しつつ、最終成果はグローバルで評価される | 学習・アウトプット双方で二言語運用が必要 |
| 子どもの進路 | 倭国→(必要に応じ寮制海外校)→世界大学 | 基盤は倭国語で固めつつ、タイミングを見て完全英語環境に移行可能 | 進路設計が複線化し、意思決定が増える |
| 親のキャリア | 倭国で外資→米国本社 | 倭国語・英語両方で実績・ビザルート形成 | 外資就職・昇進競争 |
| 実績の方向性 | 世界市場向け(英語、国際基準) | 大学・企業からの評価がグローバルで通用 | 倭国国内だけで閉じるより要求水準が高い |
---
# 5. 数値的・論理的分析
## 5-1. 子どもの能力モデル(AI時代+世界市場)
子どもの価値を決める要素を整理する:
Q_child_global = f(L, E, D, B, R, P_global)
- L:論理思考力(証明・記述・問題解決)
- E:評価基準設定力(AI出力・他者アウトプットの評価)
- D:タスク分解力(AIへの指示・プロジェクト分解)
- B:専門知識の深さ
- R:反復耐性(試験・AIとの対話・試行錯誤を続ける力)
- P_global:世界向け実績ポートフォリオ
- 例:国際コンテスト、英語論文・プレプリント、オープンソース、スタートアップ、国際的な賞など
重要なのは、
評価対象は最終的に P_global(世界基準の実績)だが、
それを作るプロセスでは倭国語を主言語とした方が
- 思考密度
- 指導・助言の入手可能性
- 試行錯誤の速度
が高くなり、結果として P_global の質と量が増える点。
## 5-2. 世界向け実績づくりと母国語環境の関係
世界向け実績 P_global の生成プロセスを二段階で表現する:
1) 倭国語フェーズ(内部思考・作業段階)
- アイデア発想
- 文献調査・理論理解
- 実験・検証・分析
- 倭国語での議論(指導者・メンター・塾・研究機関)
→ 高い密度で思考を深めやすい。
2) 英語他言語フェーズ(外部発表段階)
- 英語への翻訳・再構成
- 国際コンテスト・論文・プロダクトとして世界へ出力
→ 評価は世界水準で受ける。
形式的には:
P_global = Transform( P_jp_internal )
- P_jp_internal:倭国語環境で設計・検証された成果物の集合
- Transform:英語化・国際フォーマットへの変換
母国語環境は Transform 前の P_jp_internal の質・量を最大化するための基盤であり、
結果として P_global を増やす「前段階の環境」として機能する。
---
# 6. 得られる効果(式・期間・インパクト)
生涯価値 V_child を簡略化して表現すると:
V_child = f(学歴_global, P_global, Skills_AI, Network_global)
- 学歴_global:倭国+海外(寮制海外校・大学など)
- P_global:国際的に通用する実績
- Skills_AI:AIトレーニング・チューニング・反復思考能力
- Network_global:倭国・米国・他国での人的ネットワーク
倭国語での深い学習と教育支援 → P_jp_internal を十分に蓄積し、
それを P_global に変換していくことで、V_child の期待値を引き上げる。
期間イメージ:
- 2026〜2030年
- 倭国語での教科学習・記述・試験を通じて L, B, R を強化しつつ、
P_jp_internal(研究・コンテスト・作品など)を蓄積。
- 2030〜2034年
- 必要に応じて寮制海外校へ移行しつつ、
P_jp_internal → P_global への変換(英語化・国際発表)を加速。
---
# 7. 他の選択肢/類似手法との比較
| 選択肢 | 実績の評価対象 | 実績づくりの言語 | 教育支援環境 | 総合評価 |
|--------|----------------|------------------|--------------|-----------|
| A: 倭国国内完結 | 主に国内 | 主に倭国語 | 国内支援は豊富だが世界との接続が限定 | 中 |
| B: 海外インター完結 | 主に世界 | 主に英語 | 家庭負荷が大きく、深い指導・支援の確保が難しいケースも | 中〜高 |
| C: 現案(倭国語で作り、世界に出す) | 世界 | 作業:倭国語、発表:英語他 | 倭国語で深い支援を受けつつ、成果は世界で評価 | 高 |
現案は「国内向け実績」ではなく、
「世界評価前提の実績を、倭国語環境で作ってから世界に出す」点が本質的に異なる。
---
# 8. アクションプラン(5W1H+SMART)
1. When
- 2026年夏:倭国移住完了
- 2026〜2030年:倭国語での基礎固め+P_jp_internal の蓄積
- 2030年以降:寮制海外校・米国大学・世界向け発表の本格化
2. Who
- 子ども:学習者・プロジェクト実行者
- 親:設計者・資源配分者
- 倭国の指導者・メンター・塾・研究機関:倭国語での支援提供者
3. Where
- 倭国の教育インフラ・研究機関・コンテスト・オンライン国際プラットフォーム
4. What
- 倭国語での教科学習・試験・コンテスト参加
- 倭国語での研究・開発・作品作り
- その成果を英語で整理・翻訳し、国際コンテストやオンラインで発表
5. How(SMART)
- S:P_jp_internal の具体ターゲット(論文、アプリ、競技、作品など)を年次で設定。
- M:年ごとの成果数(作品数・発表数・コンテスト参加数)と国際的評価件数を可視化。
- A:倭国語で支援してくれる指導者・専門家を早期に確保。
- R:最終評価は世界向け(英語)で受けることを常に前提とする。
- T:中高期の終わりまでに、P_global を複数本持てる状態を目指す。
---
# 9. 評価基準・期間
- P_jp_internal の蓄積量と質
- 倭国語での論文ドラフト、作品、アプリ、研究ノートなど
- P_global への変換数
- 英語論文、国際コンテスト参加・入賞、OSSコントリビューション、世界向けプロダクトなど
- AI活用の実務レベル
- 自分のプロジェクトにAIを組み込み、出力を改善し続けているか
評価期間:2026〜2034年(中学〜高校〜大学出願までを一続きとして設計)
---
# 10. 失敗時の撤退策
- 実績づくりが倭国語フェーズで停滞する場合
- 分野・難度の調整
- 支援者(指導者・メンター)の再選定
- 英語変換フェーズで詰まる場合
- 専門の翻訳・リライト支援(人・AI)を積極活用
- 英語プレゼン・執筆の専門指導を導入
---
# 11. 契約・実施条件
- 倭国での住居・学校選択は、
- 倭国語による高水準の学習
- P_jp_internal の支援(ゼミ、コンテスト、研究機会)
を提供できるかを基準に選ぶ。
- 英語への変換や世界向け発表については、
- オンラインプラットフォーム
- 国際コンテスト・カンファレンス
の参加条件や締切をカレンダー管理しておく。
---
# 12. 想定リスクと対策
| リスク | 内容 | 対策 |
|--------|------|------|
| 倭国語フェーズで国内向けに閉じてしまう | P_jp_internal が国内完結になりがち | 企画段階から「後で英語で出す」前提で設計する |
| 英語発信への心理的ハードル | 完成物を外に出しづらい | 小さなアウトプット(ブログ・GitHub等)から段階的に公開 |
| 支援者の視野が国内志向 | 国内受験のみを前提にした指導 | 世界前提の指導者・オンラインメンターも併用する |
---
# 13. その他考慮事項
- 「倭国語での実績づくり」は、倭国国内で閉じることを意味しない。
- 倭国語で思考・検証・改善を行い、
- 完成度を高めたものを英語化して世界に出す、という運用である。
- 周囲からの教育的支援(親・教師・メンター・塾・研究機関など)が倭国語で機能するため、
世界レベルの実績を作るためであっても「母国語でプロセスを回す」方が、現実的・効率的・再現性が高い。
---
# 14. 思考プロセスと判断基準
1. 目標
- 子どもの最終評価は「世界市場」で受ける(大学・企業・プロジェクトすべて)。
2. 前提
- 世界向けの実績をいきなり英語だけで作ろうとすると、
認知負荷・支援不足・試行錯誤の遅さがボトルネックになりやすい。
3. 解
- 実績の「制作プロセス」は倭国語環境で行う。
- 実績の「評価・発信」は世界向け(英語)で行う。
4. 環境選択
- この二段階モデルを現実的に回せるのが、倭国帰国+倭国語教育支援+オンライン世界発信という構成。
5. 結論
- 倭国に戻り、
- 母国語で深く学び、周囲の教育支援を最大限活用しながら実績を作る。
- その成果を英語等に変換して世界市場で評価を受ける。
という戦略は、子どもの生涯価値と世界での競争力を最大化する合理的な設計である。 November 11, 2025
【訪日10月“過去最高”3,896,300人】
円安+秋需要で
記録更新
年末〜旧正月に向け
「写真5点(外観/入口/席/人気/メニュー)」整備
英語QRとアレルギーピクトで
“迷わない店”化を前倒し
営業時間の英語表記も忘れずに
#飲食ニュース #インバウンド #MEO #多言語対応 November 11, 2025
郵便局の多言語表記
流石に外国人が多いエリアだけあります。
ここ以外で見た記憶がないです。
1枚目は、「レシートを置いて行かないでください。」
タミル語(ヒンドゥー・イスラム系スリランカ人、タミル系インド人、インドネシア、マレーシア)
タガログ語(フィリピン人)
シンハラ語(仏教系スリランカ人)
ベトナム語
2枚目はベトナム語で
「出る前にレシートを必ずお持ちください。ATM内でゴミを捨てないでください。」など。
#足利市 November 11, 2025
@r230614_shin 現在誰にも投稿が読まれない措置状態で、この重要な情報を拡散できずにいます。申し訳ありませんがshinさんのお力お貸し下さい。
😱中国の海外在住㊥大使館の高市サゲが更に💢画像はIPACの高市擁護。ご利用下さい。
㊥は多言語で実行している可能性大です🔥以下はマニラから
https://t.co/VudVu78e3R https://t.co/kjGdwRucHC November 11, 2025
Codex Naturalis【多言語版】
箔押しされたカードが目にも美しく、パッケージはコンパクトで持ち運びに便利な本作。
カードを配置してパターンビルドを楽しみましょう!
https://t.co/Ns24ctFVXr November 11, 2025
@yaetum 意味の理解を超えた楽しさがありますよね。倭国語ですら、学べば学ぶほど見えてくるものも変わるので、それを一から楽しめる多言語学習って何だかとても素晴らしいなって八重さんのポストを読んで思えました🥳✨もう一度原文で読んだら新しい気づきもありそうです楽しみです💖 November 11, 2025
Google 翻訳は言語A→英語→言語B と英語を噛ませることで多言語間の翻訳を実現しているのよね。英語への翻訳時点で誤解があると取り返しがつかない。「毛」はかなり強く「人名でMaoと読む」と認識されているらしい。
あと、文脈で入力言語を認識するので中国語っぽい文字の羅列が続くと引きずられる。 https://t.co/SOXchVR8IA November 11, 2025
時が戻るなら、プロ指導者を目指す、高校3年生の自分に伝えたいこと。
①関東大学リーグでプレーと大学院への進学
優秀な先生、学内や学連での先輩後輩仲間との出会いは人生の財産。体育系よりリベラルアーツ・アカデミックな学びや研究、関東リーグやJリーグ、JFA事業での様々な経験とネットワーク形成の機会を得たい。特に拓殖大学など自分に合ったユニークなポジションからリスタートしたい。
②公認ライセンス取得
基礎的な知識は必要不可欠。JFAはもちろん、借金してでもUEFAライセンスを取得したい。講習会で出会うチューターや参加者同期との繋がりは一生の財産になる。チューターに大きく左右されるため、どこのコースに参加するかは事前の情報収集とご縁と運。自分自身と向き合う時間が増えたり、学びのきっかけが増えるチャンスとして、トライアルを含めたAジェネラルライセンスは最速での取得を勧める。自分自身の姿勢次第で、フィジカルC/GKL1など付加ライセンスではその分野の必要最低限の知識を得る機会となるはず。
③海外留学
メキシコに留学し、中国で働き、現在は倭国と東アジアを中心に仕事をしていますが、今もう一度やるならイギリス留学、そして仕事はアメリカ。異文化に触れる体験や多言語学習はその後のグローバルな活躍の足がかりになるはず。10年後の経済的状況も予測して考えたい。
④関東J1クラブで働く
初めての仕事は、思い通りのポジションでないにせよ、また大組織の歯車になったとしても関東J1クラブでもう1度働く。初めてのプロとしての仕事の規模感やスタンダードは体に染み込む。予算規模・ビジネス面・オーナー企業規模・人材・競争等、基準は初めに高い方を体感した方が良いと思います。
⑤優秀な師匠を見つける
私は吉武先生と出会い、人生変わりました。質も高いフィードバックとお手本のコーチング。憧れとコミュニケーションが毎日のモチベーションに。優秀な指導者のコミュニティでの日常的学びと深掘り、成長が続きます。
⑥ご縁を大切に
誘われたら行く!素直に先輩のアドバイスに乗ってみる!手柄は皆さんに。感謝。好きな事にのめり込む。とことんやってみる。ダメだったら、忘れて、また頑張ろう。幸運を祈る November 11, 2025
📅 11月29日(土)11:00〜13:00
📍 ワークショップルーム
🌏 多言語シャワー&しゃべり場
多言語シャワーは、「分からない言葉で話しかけられる」体験を通して、外国の方々が日常で感じていることを少しだけ体感してもらう企画です。3分ほど外国語で話してもらい、言葉が通じない状況を疑似体験します https://t.co/xfeizEXrHQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



