1
外国人労働者
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【福井県外国人受入に待った!】福井県はこの先5年間で➕1万人外国人労働者計画しています。
地元住民の中には、治安、教育、福祉の面で不安視している人も多い。
公式に声を届けるために、
昨日、会の同士を代表して福井県議会と福井県知事宛に陳述書提出。
自助自治への希望の灯火です。
https://t.co/GOaA9Qdh9P November 11, 2025
202RP
こんなんだから、ヤマト運輸みたいな事をやる企業が出てくるんだよ。外国人労働者との共生は綺麗事に過ぎないだろ!倭国国民に働く場所を提供しろ!
【800万人受け入れの衝撃…竹田恒泰が政府の外国人政策に警鐘!】
引用元:秒で暴く政治の闇 https://t.co/mPTc2WrNAI November 11, 2025
125RP
ノースカロライナ州シャーロットのアプトン地区の建設現場がICEの強制捜査で空っぽに。そこには労働者が一人もいない。すべての労働者が不法滞在者だったのだ。つまり、賃金の安い不法移民が雇用を奪い、賃金の上昇を抑えていた。賃上げと外国人労働者は両立しない。
https://t.co/zu7su8udu7 November 11, 2025
84RP
@shigeyuki696 倭国政府はいつ「移民を受け入れる」と正式に言ったんだ?
受け入れた外国人労働者が年老いて働けなくなって寿命を終えるまで倭国で暮らすなんて一体倭国政府の誰が国民に説明したんだ?
イスラム教徒のための土葬を推進しようとする全国知事会も自民党県連も
ふざけるのはいい加減にして欲しい。 November 11, 2025
52RP
Figureは、BMW工場での11か月間のヒューマノイドロボの展開に関する結果を公開した。3万台以上の車の生産に貢献。単一のFigure 02ロボットが工場で6か月の日常稼働時間を達成。世界は既にこっちを目指している。外国人労働者に依存してる国は亡ぶ。倭国は大丈夫か?
https://t.co/yRvVbGmXMO November 11, 2025
37RP
~新しいビジネスチャンスの到来~
ひと言で言えば「外国人の働き手に関わること」です。
専門家の出番ですね。
「制度×受け入れ×生活支援」を補える人たち。
今は外国人労働者が 約230万人(2024年10月時点) と過去最多。
単なる補助戦力じゃなく「産業を支える主力」に移行中。
ヤマト運輸が発表した、5年間で500人のベトナム人を受けいれる体制。
荷物を外国人が普通に配達する時代がすぐ目の前に迫っています。
もう“島国根性”は捨てざるを得ないですね。
だからこそ、外国人労働者が倭国で戦力になる条件を整える。
同時に、倭国文化を理解してもらう取り組みも必要。
仕事だけじゃなく、人々の暮らしの安心のためにも。
まぁ、英語は必須になるでしょうが……。
じゃあ、どんな取り組みが必要になるか?
1)倭国語教育や生活支援を“企業の努力義務→実質必須要件”化する圧力が強まる。
企業側は「採用して終わり」ではなく、
・教育(仕事・安全・倭国語)
・評価(成長の見える化)
・定着(生活とキャリア)
ここまでをワンパッケージで設計した会社が勝ち残る。
2)文化・風習の壁を越えるサポートと外部専門家の商機。
外国人が辞める最大理由は能力じゃなく “孤立と誤解”。
ここを越える実務はだいたい次の4つ。
1.やさしい倭国語+図解マニュアル
口頭指示は事故のもと。物流や製造なら命に直結。
2.生活オンボーディング
住居、役所手続き、病院、ゴミ出し、災害対応。
ここを支えると離職が激減する。
3.文化通訳(カルチャー・ブリッジ)
例:倭国の「空気を読む」「察する」は、説明されないと“無視された”と受け取られる。
逆に外国側の率直さを倭国側が“失礼”と誤解しない調整役が必要。
4.キャリアの見える化
3年後・5年後の道筋が見えると、努力が続く。
大企業ならば既に取り組んでいることが多いと想像できます。
ただ、「スキルが役に立つかどうかだけで判断していないか」
ここが大きな分岐点です。
私たちには太平洋戦争からの潜在意識があります。
それは、欧米には頭を垂れ、それ以外は軽視するという風潮。
男性が女性を観る目と同じように、昔ながらの人には沁みついている思い込み。
かつて志の高い倭国人がそうしたように、海外の文化や風習を理解する。
その上で、倭国人の価値観も分かってもらう。
こういう努力をしなければ、表面的に変わったに過ぎないでしょう。
結局、倭国人同士のパワハラも同じなのです。
それらを理解した上であれば、英語(または母語)対応の外部専門家 が入る余地は大きい。
参入できる職種が少なくとも4つはあるでしょう。
1.多言語カウンセラー/コーチ
生活・職場ストレス、孤立の早期発見。
定着率改善のKPIを持てる。
2.人事コンサル
外国人向け評価制度、教育体系、現場リーダー研修の設計。
3.社労士(労務の外国人特化)
在留資格・労務トラブル・賃金設計・監査対応を丸ごと支援。
4.地域連携型の支援事業
行政・学校・病院と企業をつなぐ“生活インフラ”役。
つまり、「採用代行」だけの時代は終わりを告げたということ。
これからは“定着の設計者”が稼ぐ時代 。
外国人が戦力になる条件はシンプル。
“労働力として扱う会社”ではなく、“仲間として育てきる会社”に人が残る。
自分が未経験なのに勝手に刷り込まれている“思い込み”を捨てられるか。
倭国企業の勝負どころは、ここからです。
「あなたの会社では外国人の対応をどう考えていますか?」
おはようございます! November 11, 2025
29RP
📢「高市政権、結局は緊縮⁉️」
積極財政どこいったんでしょうね💦
予算案、よく読んだらとんでもないことが書いてあったんですよ。「令和7年度の国債発行額は去年より少なくなる見込み」って…😓
あれ?
“積極財政します💪”って宣言してたのに…実は“去年より減らします✂️”って、これ緊縮宣言じゃないですか?
しかも補正予算、17.7兆円+特別会計で21.3兆円って言ってますけど、2022年の補正は32兆円超えてたんですよね?20兆円以上使ってた年と比べて、ほぼ例年通りなのに「過去最大級」とか言っちゃうの、どこかで聞いたようなやり口ですね🌀
さらに物価高で国民が年20万円くらい余分に支出してるって言われてるのに、支援は5万円だけとか。差し引きで苦しくなる計算ですよ?
しかもこの政権、消費税は上げて、外国人労働者増やして、実質賃金はダダ下がり📉
その上で「去年より国債出しません」って言われたら、喜べる要素がどこにあるんですかって話です。
そして一部の庶民に「3000円配ります」って言いながら、議員には「月5万円アップです〜✨」って…。
「高市政権に期待してた」って人たち、今SNSでかなり怒ってます。
第三子だけ手当ちょっと増やして、あとはほぼ据え置き。しかも年少扶養控除は放置のまま😤
ほんと、積極財政っていう看板だけ立派で、蓋を開けたら自民党いつもの“庶民切り捨て路線”じゃないですか?
PDF全文AIに読ませても、やっぱり“国債発行額減らします=マーケット向けに財政健全化アピールです”って返ってくるし。これが事実なんですよ。
…なんかもう「騙されてた」って感じです。
💬「高市になって変わると信じてた」
💬「第三子しか増額しないって何それ」
💬「議員には5万、自分らには3000円」
怒りの声、Xに溢れてます。
うすうす感じてたけど…やっぱり変わらないのか、自民党は。 November 11, 2025
23RP
あなたのお住いの県は大丈夫ですか?
15年後の倭国地図です😱
倭国の中心から赤く染められて行く様子がはっきり見えます。
外国人労働者数の未来地図ですが
これに特定技能2号の家族帯同を加えると何県かは30%40%の外国人地域となるでしょうね💥
政府はこれを目指しています💥
恐怖でしかないです🧟 https://t.co/JkMUSlkedy November 11, 2025
16RP
はっきり言う。
運送会社のトラックドライバー不足も人手不足も、全ては政府が仕組んだカラクリ。倭国人が免許を取りづらくして、労働時間を削り、給料も上げさせない。賃金の安い外国人労働者を入れるためのスキームです。ふざけるなよ?
では、今夜も行って参ります!✊🚚
物流で #倭国を豊かに強く https://t.co/GQXBYOKKnF November 11, 2025
12RP
移民ストップ倭国を守れXデモ📢
倭国政府は「移民」という言葉を巧みに避けながら、実際には大規模な移民受け入れを進めています
表向きは「外国人労働者支援」や「人材確保」などと呼んでいますが、その本質は変わりません
特に、2027年4月に施行予定の育成就労制度は、事実上の永住権付与につながる極めて危険な制度です
一度この制度がスタートすれば、ヨーロッパ諸国のように一度入国した外国人が家族を呼び、永住し、社会保障をフル活用する流れが加速します
すでにヨーロッパでは移民急増による治安悪化、文化の変容、財政負担の増大が深刻な社会問題となっています
倭国が同じ道を辿る前に、絶対に食い止めなければなりません
このまま黙っていたら、倭国人の雇用が奪われ、伝統文化が失われ、将来の子供たちが「倭国って昔は良かったんだね」と言う日が来てしまいます
今、私たちが声をあげなければ、誰も守ってくれません
みんなでデモに参加して、SNSで拡散して、議員に意見を送って…
できることを今すぐ始めましょう!
#移民ストップ倭国を守れ November 11, 2025
11RP
@kuroneko090824 外国人労働者は以下の条件で。
★期限付き→最長3年
★単身のみ
★採用企業が社会保険料負担
★不法行為があった場合には強制送還
定住、移民は認めません!
以上 November 11, 2025
10RP
お願いですから倭国人が買い叩かれて職を失うほど外国人労働者を入れないでほしいです。
大手の買い叩き、企業の中抜きが原因で人手不足や賃金値上げの足枷になっていることをご理解ください。
私はこの度19歳の子に日当13000円出して仕事依頼をしたら喜んで受けてくれましたよ。
本当はもっと出してあげたかったくらいです。
物価から考えると田舎の若者でも日当15000円が妥当ではないですかね?
出してあげれなかったのが残念でした。 November 11, 2025
9RP
@shigeyuki696 んー、少子化による不足労働力を補う為の外国人労働者に何で土葬墓地が必要なんだ?
自民党大分県連は、主に土葬強制のイスラムを定住型移民として受け入れたいと考えているのか?
ソレは国策とは違うよねー? November 11, 2025
8RP
奈緒、松田龍平主演。警視庁国際捜査係の刑事と通訳人のバディドラマ「東京サラダボウル」。外国人はすべて敵とみなす排外主義にNO と言う。 - MIDNIGHT HERO https://t.co/QPdsh0RrCw #外国人労働者 #奈緒 #松田龍平 #東京サラダボウル #黒丸 November 11, 2025
8RP
これも雑だなあ。
円安になると、外国人労働者は
激減しますね。円の価値が減るから。
安い円を稼いでもしょうがないから
富裕層も来ない。来るのは観光客。 https://t.co/RcX0eAuHVi November 11, 2025
8RP
外国人労働者について
高度人材については積極的に
単純労働者については慎重に
じゃぁ単純労働者としての雇用に補助金出したらダメだろ
【参政党】安達悠司│←天才質疑 こんなにも分かりやすく政府の間違いを指摘するのは感動レベル https://t.co/hFO4yFjxdd @YouTubeより November 11, 2025
6RP
たくさんのコメントありがとうございます。
補足いたしますと、外国人雇用の際には「同一労働同一賃金」が適用されます。入管に雇用条件もチェックされます。
例えば倭国語能力が高くて業務に全く問題がなく、かつ調理などの作業が同じポジションの倭国人以上のクオリティで出来るのであれば、倭国人以上の賃金になります。
倭国人の方が仕事が出来るのであれば当然倭国人の方が高くなります。
国籍は関係なく、経験と能力での評価です。
倭国人の方でも衛生観念やモラルがない方はいますので、結局個々人の素養の部分が大きいと実感しております。
また、給与から社会保険や税金も国籍関係なく天引きされます。滞納があるとビザの更新は出来ません。
これから特定技能2号や永住申請を目指す者も出て来るかと思いますが、かなりハードルは高いので、希望すれば誰でも取れるというものではありません。素行不良があれば取れません。入管の審査は厳しいです。
弁松ではもちろん倭国人スタッフも増やして行きたいです。また、外国人労働者もどんどん倭国に魅力を感じなくなっています。
働きたいと思ってもらえる会社であるために待遇面や労働環境はこれからも良くして行かねばなりません。
日々努力したいと思います。
弁松の弁当は元々好き嫌いが分かれる弁当でございます。今度とも食べたいと思っていただけた場合のみご利用下されば幸いです。 November 11, 2025
3RP
これに対する反論というか、共生に対する説得力は失われる訳だ。
結局外国人労働者の受け容れって、こうした究極政情不安定、治安の悪い国から安く買い叩くんだと思うんだよね。 https://t.co/Cfn4up8LHb November 11, 2025
3RP
@AlwaysCrazyBro2 ガチで礼儀悪いですよね
企業もどうせカスハラ対策する気ないですから、外国人労働者が告発して国際的に批判されるとかでもない限り今後も曖昧でしょうね November 11, 2025
3RP
外国人受け入れ総コスト
小林さやか(国民民主党)議員と参政党に吉川理奈議員が、外国人受け入れの「共生コスト」を取り上げ、国がそれを把握していないことが明確になった。
小林さやか(国民民主党)議員の国会質問(添付のビデオ)は、外国人受入れに伴う共生施策——倭国語教育、制度周知、外国人児童生徒の教育など——に関する課題とその背景を、非常に分かりやすく示している。現状では、必要な支援の多くが国の直接的な財政措置としては十分に整備されておらず、実務の大部分を自治体が担っている。自治体の負担が増していることが議論を通じて浮き彫りになった。
外国人受入れに関して、国が直接かつ集中的な定住支援を実施している代表的な制度が、難民の「第三国定住事業」だ。年間60人を上限として受け入れ、約6か月・570時間前後の倭国語教育や生活指導、就労支援などを行っている。手厚い支援であり、評価が高いが、住居・生活援助・倭国語教育などを合計すると、1人当たり約200万円規模の公費が投じられていると推計される。
仮にこのレベルの支援を、毎年20〜25万人規模で増えている外国人労働者のうち1万人に提供すると、年間約200億円が必要になる。10万人に提供すれば約2,000億円になる計算だ。誰に対して、どのくらいの共生・社会統合支援を行うかによって、公費負担は桁違いに変わる。
国の財政が厳しい中で、多額の公費負担は国民の反発を呼びかねないが、現状の少ない支援レベルでは必ず将来に禍根を残す。
現在、政府が「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」として明示的に計上している予算は、最新年度で約173億円前後にとどまる。そこには、教育、医療、社会保障、インフラなど、外国人住民が倭国人と同様に利用しており、地方自治体が実質的に負担している一般財源部分は含まれない。これらを広く含めた「外国人住民への行政コスト」は、数千億円規模に達している可能性が高いが、政府は体系的な推計をしていない。
外国人との共生は、理念として重要であり、必要な施策も多い。しかし、実際には相応のコストがかかる。ドイツでは、約250万人の難民やウクライナ避難民への対応として、連邦政府だけで2022〜24年の3年間に約850億ユーロ(為替によっては総額12兆円前後)、年平均で約4兆円を投じている。一人当たりでは約170万円になる。こうした巨額支出は、反難民感情の一因にもなっている。
もっとも、長期的に見ると、難民の受入れが財政的にプラスに転じる例もある。米国政府の分析では、10〜15年スパンでみると、就労した難民の税・社会保険料負担が、受入れ時の公費を上回るという結果が示されている。外国人支援は短期には費用に見えるが長期には投資だ。
倭国でも、外国人の受入れ規模を議論する前に、まずは自治体が実質的に負担している共生・社会統合コストの全体像を可視化する必要がある。そのうえで、国・自治体・企業・外国人当事者がどの部分をどのように負担すべきかという議論を進めるべきだ。コスト(とベネフィット)を把握しないまま政策を論じることは危うい。
https://t.co/k1xnnjvBxa
平口法相「計算していない」 参政・吉川里奈氏「蛇口閉めよ」 https://t.co/HZrIp1A1Mh @Sankei_newsより November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



