売上高 トレンド
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📒12年で400倍のリターンを生んだ私の投資4原則 —— NVIDIAの独占は終わるのか?その問いが的外れな理由 $NVDA
2025年11月、投資家コミュニティで最も熱い議論を呼んでいるのは、AIモデルの覇権争いではない。
「NVIDIAの独占は終わるのか」
これだ。
11月24日、The InformationがMetaとGoogleの交渉を報じた。MetaがGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)を数十億ドル規模で利用することを検討しているという。これまでNVIDIA一辺倒だったMetaが、代替を真剣に模索している。
同じ週、Amazonは自社開発チップ「Trainium3」の年内プレビューを発表した(量産は2026年初の見込み)。Microsoftも独自チップ「Maia」の開発を進めている。Googleは第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を数週間以内に開始すると発表し、Anthropicは10月にTPU利用の大規模拡張を発表、最大100万基のTPUでClaudeを運用する計画を明らかにした。
「NVIDIA終焉」の声が、かつてないほど大きくなっている。
私は20年以上、テクノロジー株に投資してきた。2013年から保有し続けている NVIDIA $NVDA は400倍以上のリターンをもたらした。当然、この問いは私にとっても切実だ。
しかし、結論から言おう。
「NVIDIAの独占は終わるのか」という問いは、投資判断において的外れだ。
なぜか。この記事では、その理由を段階的に論証する。そして、投資家が本当に問うべきことは何か、私のこれまでの投資経験に基づいてその考え方を共有したい。
なぜ今「NVIDIA終焉論」が盛り上がっているのか
まず、終焉論者の主張を公平に整理しよう。彼らの議論には、無視できない根拠がある。
第一に、ハイパースケーラーの「脱NVIDIA」の動きだ。
Google、Amazon、Microsoft、Metaという4大テック企業のすべてが、独自AIチップの開発に巨額投資を行っている。GoogleのTPUは10年以上の歴史を持ち、第7世代Ironwoodは1チップあたり4,614テラFLOPS(FP8)という性能に達した。AmazonのTrainiumは第3世代に進化し、コスト競争力でNVIDIAを脅かしている。
これらの企業がNVIDIAへの依存度を下げようとする動機は明確だ。NVIDIAの粗利益率は70%を超える。大口顧客から見れば、NVIDIAに支払う金額の大半が「利益」としてNVIDIAに吸い取られている。自社でチップを開発すれば、この利益を自社に取り込める。
第二に、AIモデル競争の激化がインフラ多様化を加速させている。
2025年11月の2週間で、AIモデルの王座は4度入れ替わった。11月12日にOpenAIが GPT-5.1 をリリース。5日後の11月17日にxAIの Grok 4.1 が主要LLMベンチマークで王座を奪取。翌18日にGoogleの Gemini 3 がLMArena Elo ベンチで 1501という史上初の1500超えを記録。そして24日、Anthropicの Claude Opus 4.5 がSWE-bench Verifiedで初の約80%台を記録しトップに立った。
この激しい競争の中で、各社はインフラの多様化を進めている。OpenAIは10月28日にMicrosoftとの再契約でクラウド独占性を緩和し、11月3日にAWSと7年間B(380億ドル)の大型契約を締結した。
第三に、Google TPUの外部提供の拡大だ。
従来、TPUはGoogle社内での利用が中心だった。しかし、2024年12月に第6世代Trilliumが一般顧客向けに提供開始され、第7世代Ironwoodも2025年内の一般提供が予定されている。Anthropicは2023年からTPUを使用してきたが、2025年10月に最大100万基への大規模拡張を発表した。そして、MetaがTPUを数十億ドル規模で利用することを検討している。
これらの事実を見れば、「NVIDIAの独占は崩れつつある」という主張には一定の説得力がある。
しかし、この議論には決定的な見落としがある。
終焉論者が見落としている「不都合な数字」
2025年11月20日、NVIDIAは2026会計年度第3四半期の決算を発表した。
売上高は.0B(570億ドル)。前年同期比+62%、前四半期比+22%。データセンター部門の売上は.2Bで、全体の90%を占めた。第4四半期のガイダンスはB。アナリスト予想を上回る数字だった。
決算説明会で、CFOは「2026年末までに0B(5,000億ドル)の需要可視性がある」と明言した。供給は「週1,000ラック」のペースでなお逼迫している。Blackwell世代の需要について、Jensen Huangは「想像を絶する」と表現した。
「TPUの脅威」「カスタムシリコンの台頭」が叫ばれる中で、この成長率だ。
しかし、私が最も注目したのは売上高ではない。
決算説明会でJensen Huang CEOが言及した「5000億ドルの可視性(visibility)」だ。これは、2026年末までにNVIDIAが確実に認識できる需要の総額を意味する。受注残高ではなく、顧客との対話から見える需要の全体像だ。
5000億ドル。これは、NVIDIAの年間売上高の2年分以上に相当する。これは現在も供給が需要に追いついていない状況が続いているということだ。
ここで、終焉論者の主張と現実の数字を対比してみよう。
終焉論者は言う。「ハイパースケーラーは脱NVIDIAを進めている」と。
確かに、GoogleはTPUを開発し、AmazonはTrainiumを開発し、MicrosoftはMaiaを開発している。しかし、これらの企業は同時に、NVIDIAからも大量のGPUを購入し続けている。
なぜか。需要がすべてのチップメーカーの供給能力を超えているからだ。
OpenAIが発表した2025年から2035年のインフラ投資計画を見てほしい。Broadcomに3500億ドル、Oracleに3000億ドル、Microsoftに2500億ドル、NVIDIAに1000億ドル、AMDに900億ドル、AWSに380億ドル。合計1兆ドル超。
これは「NVIDIA離れ」の計画ではない。全方位への投資拡大だ。NVIDIAへの投資額1000億ドルは、現在のNVIDIAの年間売上高の約半分に相当する。
終焉論者が見落としているのは、単純な事実だ。
「NVIDIAの独占が崩れる」と「NVIDIAの売上が減る」は、全く別の話だ。
市場シェアが100%から80%に下がっても、市場規模が3倍になれば、売上は2.4倍に増える。
これが今、AIチップ市場で起きていることだ。
Google TPUの実力を冷静に評価する
終焉論を否定するだけでは不十分だろう。
TPUの実力を正確に理解することが、投資判断には不可欠となる。
続きはこちら!:
https://t.co/ByZGJ5MzfW November 11, 2025
5RP
フリーランスは──独身者、一人親家庭出身、(実質的に)一人っ子、親の年金が薄い(または負債がある)、障がい者・病気療養者・要介護者が他にもいるという数え役満が揃った場合、40~60代で介護が始まると、非常に厳しい状況に至ります(経験者は語る)。
月々の介護サービス利用料、交通費、医療費、介護に費やして減る稼働時間と売上を考え合わせると、フリーランスである貴方様の月収は、フル稼働時から15~40万ほど減ると見込んでください。私の場合、2人抱えていた十数年間は月収3~6割減でした。
親の要介護度がかなり高くないと、親に特養に入ってもらうということはできません。認知症だけどどうにか歩けるという場合、子が面倒を見るしかありません。
月に28~40万「稼げる」から独り食べていくには十分、という考え方は、私はやや心許ないと思います。30代から都市部でフリーランスや自営になるなら、最低でもあと10万、上記のような条件が揃いそうな方はさらに10万円以上の月収が必要だと思います(売上高ではなく、実収入)。
フリーランスにはまともな年金、福利厚生、社会保障、失業給付、育休・介護休がないので、常日頃から、すべての面で何かしらの対策をがっつり自前で用意しておく必要があります。 November 11, 2025
3RP
【5大SIer】
『最近の気になるニュースは?』
現役の最終面接官である私が実際に日経電子版から気になったニュースをピックアップ!
・「気になるニュースは?」のネタ探し
・業界/企業研究の一助
に使ってください!!
=============
①NTTデータ
NTTデータ、リモート開発拠点を盛岡市で新設 他地域にも展開へ
NTT島田明社長「AIで業務5割代替」の真意 人手不足の限界突破へ
NTTデータと東京海上、介護・仕事の両立支援 AIで施策提案
NTTの「IOWN」が香港進出 光で低遅延の通信、金融機関にニーズ
地銀勘定系市場は2強 採用行数首位はNTTデータ、預金量は倭国IBM
大手SIerがそろって挑むコンサル転換、「ご用聞き」はもうしない
●新卒も「ダイレクト採用」を本格活用、25卒から配属確約型で辞退抑止を狙う動き。
●AIが仕分ける倭国の雇用 NTT、34万人の業務「5年後に半分代替」
●NTTデータG、全社員20万人を実践的な生成AI人材に
●NTTデータG社長「AI活用、週休3日でGDP成長へ」 世界経営者会議
──────────
②富士通
富士通、5年でグループ40社を再編 ITサービスにシフト
富士通、本業の現金創出力2倍の4000億円へ DX伸ばし数年後
富士通、病院向けDX支援サービスに力 30年に売上高3000億円へ
富士通の純利益7.4倍、4〜9月で最高 富士通ゼネラル売却益を計上
富士通、データ分析のブレインパッドにTOB 取得額は565億円想定
富士通、長崎県壱岐市の病院経営をAIで支援 稼働率上げ収入1割増へ
大手SIerがそろって挑むコンサル転換、「ご用聞き」はもうしない
●ハード中心からITサービス企業への転換、DX・クラウド・コンサル寄りの職種採用を拡大。
●25年度から、新卒採用と中途採用を区分せず、職務や専門性に応じて必要な人材を採用
●高度な専門性を持つ人材は若手であっても厚待遇で迎えられるような賃金体系の整備も進める。
●富士通、ジョブ型で新卒を即戦力に 定型業務はAI任せ
──────────
③野村総合研究所
野村総研、4〜9月純利益17%増 国内DX需要取り込む
NRI、AIに役割や性格を持たせ企業データ分析
野村総研の純利益17%増 4〜6月、国内金融向けが好調
投資信託システム相互接続へ、野村総研や大和総研 新興参入しやすく
NRI、AWSと協業契約 生成AIの導入強化に向け
●経営コンサル・アプリケーションエンジニア・テクニカルエンジニアなど、複数職種で新卒を積極採用
──────────
④日立製作所
日立、OpenAIと提携 データセンターの電力確保や生成AI開発で
日立の株価が最高値 送電設備の対米投資に関心表明
日立と英国行政機関、公共交通の脱炭素やAI活用で提携
東武鉄道と日立、宇都宮線で顔認証の改札 他社展開も視野
東北電力、日立などとデータセンター構築プロジェクト検討
日立製作所、タイで鉄道事業イベント 「One HITACHI」アピール
日立製作所の純利益22%増に上振れ 26年3月期、データセンター需要増
日立製作所、タイで鉄道事業イベント 「One HITACHI」アピール
日立、送配電設備のAI保守サービスで1500億円投資 5000人超育成
●日立製作所、新卒もジョブ型採用へ キャリア採用は10年で6倍に
●ジョブ型はやさしくない 先駆け日立も道半ば、ニッポン流の落とし穴
●日立、送配電機器部門で世界1.5万人追加採用 AI特需対応へ3割増
──────────
⑤NEC
ドコモ・NEC、インドネシアで通信網整備300億円受注 政府も支援へ
NECなど、VRゴーグル一括管理の実験 動画コンテンツを同時再生
KDDIとNEC、サイバー防衛で新会社設立 企業や政府向け
NEC、最終増益
ソニーやNEC、ニュース動画の真贋証明 生成AI台頭でニーズ
NECがTV番組共有システム 系列外でも利用可能に、光ディスクから移行
NEC、サイバー防衛の新サービス 攻撃の予兆把握や防御を支援
NEC、スカパーJSAT向けに共通IDの会員統合基盤を構築
NECがレーダーなど防衛事業人員4割増 工場増床も、防衛予算増追い風
トライアルとNEC、流通のムダ削減へ60社データ共有 サントリー参画
NEC、米通信向けソフト会社を4000億円で買収 過去最大のM&A
NEC、地方金融機関向けのクラウド型営業支援ソフトに生成AI機能
NEC、コートジボワールで農業効率化・高度化を支援 ICT活用
NEC発AI開発のhootfolio、2億円調達 30年に1000社導入へ
大手SIerがそろって挑むコンサル転換、「ご用聞き」はもうしない
●NEC社長「グループ全体でジョブ型へ」 人材流動化狙う
●NEC、役員の課題を新人が解決 初の「リバース」研修
──────────
・横綱のNTTデータ
・ゴリゴリ利益のNRI
・富士通は医療分野が強い&注力
・日立は脱炭素、エネルギー、鉄道インフラ
・NECは防衛システム、AI活用で映像配信分野に注力
・チャレンジャー日立&NEC、新しい取り組みが目立つ
・各社採用や人事に注力(●マーク)
動きが活発なSIer、これからも目が離せませんね!
就活はミーハーでOK!!
ぜひ5大SIerの内定を勝ち取ってくださいね!
頑張れ~就活生!! November 11, 2025
2RP
パロアルトネットワークス $PANW
2026年度Q1決算を発表‼️
全ての主要指標で予想を上回る好調な滑り出し✨
戦略的買収を発表しAI時代のデータセキュリティパートナーへ📈
株価は時間外で5.6%下落📉
🔸FY26 Q1業績
⭕️EPS: 0.93ドル(予想0.89ドル)
⭕️売上高: 24.7億ドル(予想24.6億ドル)
📈売上高成長率: +16% Y/Y
📈NGS ARR(次世代セキュリティの年間経常収益): 59億ドル(+29% Y/Y)
📈RPO(残存履行義務): 155億ドル(+24% Y/Y)
🔸FY26 Q2ガイダンス
⭕️EPS: 0.93-0.95ドル(予想0.93ドル)
⭕️売上高: 25.7-25.9億ドル(予想25.8億ドル)
📈売上高成長率: +14-15% Y/Y
📈NGS ARR: 61.1-61.4億ドル(+28% Y/Y)
📈RPO: 157.5-158.5億ドル(+21-22% Y/Y)
🔸FY26通期ガイダンス(上方修正)
⭕️EPS: 3.80-3.90ドル(予想3.80ドル)
⭕️売上高: 105.0-105.4億ドル(予想105.2億ドル)
📈売上高成長率: +14% Y/Y
📈NGS ARR: 70.0-71.0億ドル(+26-27% Y/Y)
📈RPO: 186-187億ドル(+17-18% Y/Y)
🔸Q1部門別売上
📈製品: 4.34億ドル(+23% Y/Y)
📈サブスクリプション&サポート: 20.4億ドル(+14% Y/Y)
🔸収益性指標
📈FY26Q1 粗利益率: 74.2%(前年同期74.1%)
📈FY26Q1 Non GAAP営業利益率: 30.2%(前年同期28.8%)
📈FY26通期 Non GAAP営業利益率: 29.5-30.0%
📈FY26通期 調整後FCFマージン: 38-39%
🔸ハイライト
✔️全ての主要指標で期待を上回る結果を達成
✔️プラットフォーム化戦略が順調に進行し大型案件を獲得
✔️Chronosphereの買収を発表しデータセンター時代の次世代オブザーバビリティ機能を強化
✔️CyberArkの買収完了によりアイデンティティセキュリティ分野を強化
✔️営業利益率が30%超えを継続し収益性の高い成長を実現
✔️2028年度に調整後FCFマージン40%超えを達成する自信を強調
✔️Mark Goodburnが取締役に就任し経営体制を強化
🔸Chronosphereの買収について
✔️買収総額: 33.5億ドル(現金と株式報酬による支払い)
✔️Chronosphere ARR: 1.6億ドル超(2025年9月末時点)
✔️ARR成長率: 3桁成長(前年比)
✔️クロージング予定: FY26下半期(規制当局承認待ち)
✔️事業内容: AI時代に対応した次世代オブザーバビリティプラットフォーム
✔️顧客: 主要なLLM企業2社を含むAIネイティブ企業がユーザー
✔️Gartner評価: 2025年オブザーバビリティプラットフォーム部門でリーダーに認定
✔️戦略的意義: Cortex AgentiXと統合しリアルタイムの自律的修復機能を実現
✔️技術的価値: ペタバイト規模のデータを最適化されたアーキテクチャで処理可能
✔️差別化要因: 受動的監視から自律的修復へとオブザーバビリティの価値を変革
🔸CEOコメント(Nikesh Arora氏)
「今期は全ての指標において素晴らしい結果を達成し、重要なプラットフォーム化案件を獲得することができました。堅調なイノベーションエンジンと、CyberArkおよびChronosphereの戦略的買収により、AI時代におけるデータとセキュリティのパートナーとしての地位を確立しています。」
🔸CFOコメント(Dipak Golechha氏)
「年度初めから卓越した実行力を発揮し、力強いトップライン成長と優れた営業効率性を実現しました。この持続的な収益性の高い成長は、営業利益率30%超えの継続に反映されており、2028年度に調整後フリーキャッシュフローマージン40%超えを達成する自信をさらに強めています。」
🔸会社概要
Palo Alto Networksは、AIを活用したネットワークセキュリティ、クラウドセキュリティ、セキュリティオペレーションのグローバルリーダーです。
世界70,000以上の組織から信頼され、ネットワーク、クラウド、セキュリティオペレーション全体にわたる包括的なAI駆動型セキュリティソリューションを提供し、Unit 42®の専門知識と脅威インテリジェンスによって強化されています。 November 11, 2025
エヌビディア $NVDA
2026年度Q3決算を発表‼️
Blackwellの圧倒的な需要により過去最高の業績を達成🚀
株価は時間外取引で4.4%上昇📈
🔸FY26 Q3業績(10月26日終了)
⭕️EPS: 1.30ドル(予想1.26ドル)
⭕️売上高: 570.1億ドル(予想550.9億ドル)
📈売上高成長率: +62% Y/Y, +22% Q/Q
🔸FY26 Q4ガイダンス
⭕️売上高: 650億ドル±2%(予想618.4億ドル)
📈売上高成長率: +70% Y/Y, +14% Q/Q
🔸部門別売上高(Q3)
📈コンピュート&ネットワーキング: 509.1億ドル(+64% Y/Y, +23% Q/Q)
📈グラフィックス: 61.0億ドル(+51% Y/Y, +13% Q/Q)
🔸市場プラットフォーム別売上高(Q3)
📈データセンター: 512.2億ドル(+66% Y/Y, +25% Q/Q)
- コンピュート: 430.3億ドル(+56% Y/Y, +27% Q/Q)
- ネットワーキング: 81.9億ドル(+162% Y/Y, +13% Q/Q)
📈ゲーミング: 42.7億ドル(+30% Y/Y, -1% Q/Q)
📈プロフェッショナルビジュアライゼーション: 7.6億ドル(+56% Y/Y, +26% Q/Q)
📈オートモーティブ: 5.9億ドル(+32% Y/Y, +1% Q/Q)
🔸財務ハイライト
✔️営業キャッシュフロー: 237.5億ドル(+35% Y/Y, +55% Q/Q)
✔️フリーキャッシュフロー: 220.9億ドル(+32% Y/Y, +64% Q/Q)
✔️現金・現金同等物・有価証券: 606億ドル(前年385億ドル、前四半期568億ドル)
✔️売掛金: 334億ドル、回収日数53日(前四半期54日)
✔️在庫: 198億ドル(前四半期150億ドルから増加)
✔️供給関連コミットメント: 503億ドル
✔️複数年クラウドサービス契約: 260億ドル(前四半期126億ドルから急増)
✔️株主還元: 127億ドル(自社株買戻125億ドル、配当2.4億ドル)
✔️自社株買戻承認枠の残高: 622億ドル(第3四半期末時点)
🔸事業ハイライト
✔️Blackwell Ultraが全顧客カテゴリーで主力アーキテクチャに
✔️Blackwellの前世代製品も引き続き堅調な需要
✔️H20の売上はQ3で微小レベル
✔️NVLink compute fabricの導入と成長によりネットワーキング売上が前年比162%増
✔️OpenAIと戦略的パートナーシップを発表、最低10ギガワットのNVIDIAシステムを展開
✔️Anthropicが初めてNVIDIAインフラで稼働・スケール、1ギガワットの計算容量を採用
✔️米国内のTSMCアリゾナ施設で最初のBlackwellウェハーを生産
✔️NVIDIA Rubin CPXを発表、大規模コンテキスト処理専用の新クラスGPU
✔️NVIDIA BlueField-4を発売、AIファクトリーのOSプロセッサ
✔️MLPerf Inference v5.1ベンチマークでBlackwell Ultraが記録を樹立
🔸利益率の動向
✔️GAAP粗利益率: 73.4%(前年74.6%から1.2pt低下、前四半期72.4%から1.0pt上昇)
✔️Non-GAAP粗利益率: 73.6%(前年75.0%から1.4pt低下、前四半期72.7%から0.9pt上昇)
✔️GAAP営業費用: 58.4億ドル(+36% Y/Y, +8% Q/Q)
✔️Non-GAAP営業費用: 42.2億ドル(+38% Y/Y, +11% Q/Q)
✔️GAAP実効税率: 15.9%(前年から上昇)
✔️Non-GAAP実効税率: 17.1%
✔️Hopper HGXシステムからBlackwellフルスケールデータセンターソリューションへの移行により前年比で粗利益率は低下
✔️Blackwellの量産拡大とミックス・コスト構造の改善により前四半期比では粗利益率が上昇
✔️営業費用の増加は、コンピュートおよびインフラコスト、報酬増加と従業員増加による人件費、新製品開発コストが主因
🔸CEOコメント(Jensen Huang氏)
「Blackwellの売上は桁違いで、クラウドGPUは売り切れています。トレーニングと推論の両方でコンピュート需要が加速し続け、それぞれが指数関数的に成長しています。私たちはAIの好循環に入りました。AIエコシステムは急速にスケールしており、より多くの新しい基盤モデルメーカー、より多くのAIスタートアップが、より多くの業界、より多くの国で誕生しています。AIはあらゆる場所で、あらゆることを、同時に行っています。」
🔸会社概要
NVIDIAは、AIと高速コンピューティングの世界的リーダーです。
データセンター、ゲーミング、プロフェッショナルビジュアライゼーション、オートモーティブの4つの大規模市場にプラットフォームを提供し、プロセッサ、インターコネクト、ソフトウェア、アルゴリズム、システム、サービスを統合した独自の価値を提供しています。 November 11, 2025
NVIDIA最高益、11〜1月期65%増収見通し 市場予想上回る - 倭国経済新聞
https://t.co/UI8NQqrT1G
■25年8〜10月期決算
売上高:570億ドル=約9兆円(+62.5%)
純利益:319億ドル(+65.3%)
■25年11月〜26年1月期ガイダンス
⭕️売上高:648億ドル〜652億ドル(予想621.7億ドル)
$NVDA +5.4%高(時間外) November 11, 2025
⚜️11/27(木)7:50ゴールドXAUUSD / FX考察⚜️
おはようございます、本日は米国金融市場はお休み。
『レンジ・または効くはずのレジサポ貫通』に注意です。
米国10年債利回りが4%を下回ればゴールド上、上回ればゴールド下に圧力発生しやすく。
先着順1人1.5万円のトレード資金提供中。
詳固定投稿の手紙。
《 📊前営業日値幅 》
11/26(水)高安値幅43.51ドル
《 👀 注目トピック 》
🚨ホワイトハウスで州兵2人が銃撃される、トランプ声明でリーダーシップ
🚨FRBが米政権の意向を汲んで利下げ路線か
🚨12/10(水)FOMC米政策金利(同日の米CPI発表取り消し)
※利下げ無し据え置きならサプライズ
🚨米国新規失業保険申請件数は市場予想よりも減少
※雇用の落ち込みがやや改善→利下げ観測を後退させる材料
🚨一方で米シカゴ購買部協会景気指数が予想下回る
※利下げ観測を高める材料
🚨ハセット米国家経済会議(NEC)委員長がパウエルFRB議長の後任候補最有力(トランプ指名)→利下げ推進
🚨ベージュブックは特筆すべき変化なし。
🚨12/16(火)米雇用統計11月分(10月非農業部門雇用者数も)
🚨12/18(木)米CPI 11月分発表
《 📡 現状 》
先物に続いて現物がレジスタンスをブレイクして上昇。米国利下げ観測は高まるとの見方増。一応、12/10(水)FOMCまで全ての値動きは布石です。dagramはまだサプライズで据え置きの余地有りと考えています。
《 🌏本日の重要経済指標・イベント 》
※米国休場
◎06:45 ニュージーランド 第3四半期小売売上高
◎10:30 倭国 野口日銀審議委員あいさつ
◎未定 倭国 野口日銀審議委員 記者会見
◎21:30 欧州 ECB理事会議事要旨公表(10/30開催分)
◎22:30 カナダ 第3四半期経常収支
《 📈本日のテクニカル分析📉 》
一昨日からほぼ全てのタイムフレームでテクニカルが『買い優勢』を示し続けてきた結果が現れたカタチ。1時間で200EMAと20SMMAのゴールデンクロスも決まっていて簡単には落ちづらいパターン。とはいえ最近は「単なる押しと思えない下落」を見せる場合も多くdagram個人的には上がりきったところからショート中心で狙っていきたいと考えています。
※全て個人の考察見解です。
コピートレードを推奨するものではありません。
トレードは自己責任でお願いします。
◎Discordの『⚡️先出し考察〜』部屋は限定コンテンツ
※閲覧には条件アリ
《 📊ゴールドテクニカル優劣 ※オープン直前 》
月:買い優勢
週:パーフェクトに買い優勢
日:とても強く買い優勢
4時間:とても強く買い優勢
2時間:強く買い優勢(やや買われすぎ)
1時間:強く買い優勢(やや買われすぎ)
30分:買い優勢
《 ⚡️重要レート⚡️ 》特注:⭐️
⭐️⭐️3757〜3762
⭐️⭐️⭐️⭐️3790〜3793
⭐️⭐️⭐️3800〜3804
⭐️⭐️3819〜3822
⭐️⭐️3830〜3833
⭐️3850
⭐️⭐️⭐️3861〜3863
⭐️⭐️⭐️3870
⭐️⭐️3880
⭐️⭐️3890
⭐️3900
⭐️3910
⭐️⭐️⭐️3920〜3922
⭐️⭐️⭐️3928
⭐️3953
⭐️⭐️⭐️3960〜3966
⭐️⭐️⭐️3997〜4000
⭐️⭐️4004
⭐️4022
⭐️⭐️⭐️4072
⭐️4080〜4091
⭐️⭐️⭐️4097〜4100
⭐️4120
⭐️⭐️⭐️4130〜4150
⭐️⭐️⭐️⭐️4175
⭐️⭐️4185〜4190
⭐️⭐️⭐️4211〜4220
⭐️4249〜4255
⭐️⭐️⭐️⭐️4274〜4279
⭐️⭐️⭐️4380(史上最高値)
※全て個人の考察見解です。
コピートレードを推奨するものではありません。
トレードは自己責任でお願いします。
フォロー、いいねリポスト
リプライいただければ嬉しいです。 November 11, 2025
【高配当評価】8630 SOMPOホールディングス|15項目チェック(2025/8/14更新)🛡
【総合評価:14項目中8項目が⭕️】✨
※営利率は対象外
※購入基準配当利回り:4.85%に対し、現在は3.16%で基準未達
⸻
📌 事業概要
損保・生保・介護・デジタル事業を展開する国内大手保険持株会社。
損害保険の収益基盤が強く、近年はヘルスケアやデータ活用を含むデジタル事業に注力。
介護と海外事業が成長の鍵。
安定収益に支えられた高配当方針と累進配当の姿勢が魅力。長期保有に向く高配当金融株。
⸻
▼第1四半期決算短信概要
2026年3月第1四半期
売上高 +1.2%(前年同期比)
営業利益 △16.6% (前年同期比)
と微妙な状況😕
配当や通期は前回から修正なし☝️
✅ 注目ポイントと15項目評価
2025年3月期は増収増益。EPSは356.47円と増加し、配当も150円を増配予定。配当性向は42.1%とちょうど良い感じ👍
PER13.34倍・PBR1.06倍で割安❗️
自己資本比率26.5%と営業CFは数値的には低いが、業界としては標準☝️
来期も収益改善と配当維持が予想され、連続非減配姿勢に期待📈
増配は12期連続(予想)、非減配は13期連続(予想)。今後も増配余力と株価水準の押し目を注視したい📈
⸻
📊 15項目チェック結果
項目評価備考
1. 配当利回り❌3.16%(足切り3.75%は未達)
2. PER⭕️13.34倍(基準15倍未満)
3. PBR⭕️1.06倍(基準0.5~1.5倍)
4. 売上高⭕️4.8兆円→5.0兆円(増収傾向)
5. EPS⭕️250.9円→356.47円予想(増加傾向)
6. ROE❌ 6.1%予想
7. 営業利益率なし(金融業特性上、対象外)
8. 自己資本比率❌26.5%(業界水準)
9. BPS⭕️5,609円→5,844円(増加傾向)
10. 営業CF❌6,342億円→5,730億円(金融業特性上、仕方ない)
11. 現金等❌1.2兆円→1兆円(規模の大きさでカバー)
12. 配当金⭕️132円→150円(増配✨)
13. 配当性向⭕️42.1%
14. 事業将来性⭕️損保×介護×デジタル融合の成長
15. 購入基準利回り❌3.16%(基準4.85%未達)
⸻
✅ まとめとアドバイス
SOMPOは「連続非減配×成長投資×高収益」という軸が強く、長期安定インカム投資として魅力。
配当利回りはやや物足りない水準だが、EPS・収益改善が継続し増配余地もあるため、押し目買いや権利落ち狙いで監視候補に。長期インカム+資産形成のバランスを取る選択肢として優秀📘
次の権利落ちタイミングを意識してウォッチしたいですね☝️
⸻
【参考図解】「高配当倭国株の選び方」はプロフィール固定ポストに載せています☝️
また、高配当倭国株の選び方の解説はブログに載せています、ぜびプロフィールからみてください📮
#高配当株 #SOMPO #8630 #保険株 #長期投資 #累進配当 #EPS増加 #資産形成 #インカム投資 November 11, 2025
①光トランシーバーとは何に使われるのか?
光トランシーバーは、電気信号と光信号を相互に変換するデバイスのことを指し、現代の高速通信ネットワークの基礎となる光ファイバーによる通信を支える重要な役割を果たしています(参考(https://t.co/7tfJJhCEQ2))。具体的には図2の通り、光ファイバーとネットワーク機器が繋がる場所に使用されており、大容量のデータの伝送は伝送スピードやロスの観点から、Wi-Fiのような無線ではなく有線で行われます。
図2:光トランシーバーが使用されている箇所
(出所:EE Times Japan(https://t.co/TBHKjJu0n7))
私どもはAIデータセンターにとって、光トランシーバー・ファイバーは必要不可欠なものだと考えています。現在AIデータセンターでは、長距離伝送・高速効率的通信・省電力化が大きな課題となっており、その解決に資するものだからです。
AIデータセンターは分散立地する傾向にあるため、データを高速かつ長距離でやり取りすることが必須になってきます。また、AIサーバーは高発熱となるため、なるべく電力損失を回避し冷却システムの負荷を減らしたいほか、データセンターの電力消費量は2030年までに現在の倭国国内の電力消費量をも上回るとされており、それだけ省電力化が求められます。(参考1(https://t.co/08Tav6NqJM)、参考2(https://t.co/ebxEnHp5sh))
その課題を解決するのが、光トランシーバー・ファイバーです。主な競合として銅線がありますが、光ファイバーによる通信の方が高速、且つ、減衰が起こりづらい特徴を持ちます。そのため、長距離でも効率よく伝送できるほか、余分な電力損失を抑え、節電にも寄与します。その際に、電気信号と光信号を相互に変換するトランシーバーの性能は通信全体の質に大きく左右する重要な役割を担います。(参考(https://t.co/Oi7moSSW9g))
実際、光ファイバー大手で「電線御三家」と呼ばれる古河電気工業(5801)、住友電気工業(5802)、フジクラ(5803)は2024‐2025年にかけて、大きな期待とともに株価の急騰を見せています。3社の年初からの騰落率は以下の通りです。なお、フジクラは2024年の東証プライム上場企業騰落率ランキングでも第1位にランクイン(https://t.co/q9cJOy0jwX)するなど快進撃が続いています。
図3:電線御三家の騰落率
(出所:四季報オンライン、株探)
また、光ファイバー市場が伸びれば、光トランシーバーを含むコネクター市場も同様に成長します。実際、コネクタ・アダプタのメーカーであるサンコール(5985)も、今年8月にデータセンター向け需要を背景に大幅な業績予想上方修正(https://t.co/GQlIoDRpOG)したこと等を受け、24年末の278円から25年10月末1,012円と約264%の株価上昇を見せています。精工技研(6834)も、23年末終値1,380円から25年10月末終値9,600円と600%近い上昇を見せたほか、11月13日発表の第2四半期決算を受けて前日終値から20%を超える更なる上昇に転じています。精工技研で注目すべきは、2024年に見せた実績を先取りする株式の値動きです。同年5月に発表された24/3期通期決算(https://t.co/4CughnnSki)は前年よりも売上高が低下、営業利益は過去5年間で最低となりました。しかし、想定よりは利益が上振れした点や決算説明会資料(https://t.co/OuKUiEYJ5M)記載の光コネクター等を主軸とする光製品部門の強気な見通し等から成長転換への期待が膨らみ、株価は大幅な上昇に転じました。実際、25/3期(https://t.co/cCNrHX9KZK)の売上は前年の158億円から200億円、営業利益は11億円から28億円とV字回復を見せ、先行していた期待に応えて見せました。急速な拡大を示す領域においては、業績が実際に大きく伸びる前にその潜在性を見抜いた投資家がその果実を享受することが出来る典型的な事例だったと感じています。
光ファイバー、コネクターが伸びるのであれば、JPCがめっき薬品を納品する光トランシーバー市場も同時に伸びると考えるのが自然であり、JPCには着実に案件を積み重ね、この大きな波に乗っていただくことを期待しています。
尚、JPCは基板表面処理に使われるめっき薬品メーカーという性質上、基板の多層化トレンドの恩恵を十分享受することができず、昨今の半導体市場の好調にもかかわらず成長面で乗り遅れてきたという経緯があります。しかし、光トランシーバーに関しては、各サーバーで大量の本数を利用するという特性からも、当社業績伸長に向けた鍵となる、数量面に効いてくるため、またとないビジネスチャンスだと考えています。
(続く) November 11, 2025
この辺りは朗報だけど、BCPと事前想定的にどうなってるんですかね…
→『酒類ではビール「スーパードライ」など売れ筋商品の注文を優先して受け付けている。既に平常時の売り上げ構成比の8割に相当する商品が出荷を再開し、10月の酒類事業の売上高概算も前年同月比1割弱の減少にとどまった。』 November 11, 2025
専門家からは倭国のファッション史におけるターニングポイントだとの見方が出ている。
・・・・・・
僕としては川久保玲さんがお元気でいる間にコムデギャルソンが上場しないかなと夢見てるんです。
HUMAN MADEが売上高136億に対し、求人情報だとCDGは400億円。
https://t.co/Ni5caKOaKJ November 11, 2025
田舎ということもあるけど、大分の母の毎日の買い物はほぼコスモス。長崎では最近増えて来たのであまり行ってなかった。長崎で入ると地元にいるような変な感覚に襲われる😂
「コスモス薬品」九州・沖縄の小売業の売上高ランキング1位に…トライアルHD子会社2位、 https://t.co/A4MuRd1A1b November 11, 2025
ブロードバンドタワー様(3776)は、データセンター事業の拡大により2025年の成長が期待され、安定した配当と技術革新が未来を明るく照らします。
文教堂グループ様(9978)は、書籍市場の活性化とデジタルシフトで、株価の上昇シグナルが強く、持続的な発展が見込まれます。
アジャイルメディア様(6573)は、デジタルマーケティングの進化により、2030年までに株価88円超の予測があり、革新的な成長ポテンシャルを秘めています。
フルッタフルッタ様(2586)は、健康食品分野での収益16.7Mドル超えと公正価値72.2円が示す通り、グローバル展開の可能性が輝かしく広がります。
北浜キャピタル様(2134)は、投資機会の拡大とグループ予測が、2025年の力強い成長を約束し、資本効率の向上を予感させます。
京都きもの友禅様(7615)は、売上高30.3億円達成と利益転換により、伝統文化の現代化がもたらす無限の成長機会を体現しています。
ワイハウ様(3823)は、134%の収益成長と91%の3年累積増加が、ソフトウェア分野での卓越したポテンシャルを熱く物語っています。 November 11, 2025
【ニュース】アサヒグループHDがサイバー攻撃被害で初の会見。顧客・従業員の個人情報約191万件流出の恐れを公表し、社長が謝罪。システム正常化は来年2月との見通しを示しました。
✅ポイント
・9月末にランサムウェア攻撃によるシステム障害が発生。
・現在も手作業で業務、出荷遅延や商品絞り込みが続く。
・売上高は大幅減、2025年12月期決算発表も遅延へ。
・他社にも影響が波及し、お歳暮用出荷停止なども発生。
📰 読売新聞
アサヒ障害、顧客や従業員の個人情報191万件流出の恐れ…初の会見で勝木敦志社長「心よりおわび」 November 11, 2025
@2k_ho4 俺より詳しそうだけど、URLを見てみたら業績推移で売上高が高いけど設備投資??かなんかで利益が減ってるのでーー???
でも大株主がむちゃくちゃ増えてるから、今日明日でちょいっと上がって、行ったりきたりじゃない?2月後半くらいからあがるかもねー。しらんけど
https://t.co/VDsgLYnZV8 November 11, 2025
🐏本日のFX!
★11月27日(木曜日)の為替相場の注目材料と指標ランク
👉🇺🇸米国は祝日で休場(感謝祭→金融市場は休場。また感謝祭の翌日もブラックフライデーで金融市場は短縮取引となる為、本日から連休入りとなる企業や人が多い)
👉月末間近(明日28日が11月月末最後)
.
▼06時45分
🇳🇿NZ)第3四半期小売売上高
▼10時30分
🇯🇵日)野口日銀審議委員の発言(あいさつ)
▼時間未定
🇯🇵日)野口日銀審議委員の発言(記者会見)
▼21時30分
🇪🇺欧)ECB理事会議事要旨公表(10月30日開催分)
▼本日
🇺🇸注目度の高い米国の経済指標の発表はない
.
👀↓詳細↓
https://t.co/WTyq3oTJMo
. November 11, 2025
おはようございます‼️
本日もアツアツ交流よろしくお願いします💯
バフェット•コード
「企業の財務情報を一目で整理・比較できる無料分析ツール」で、投資初心者から上級者まで効率的に企業研究に活用できるツール✨
📊 基本的な活用ステップ
1. 銘柄検索
気になる企業名や証券コードを入力すると、売上高・利益・時価総額など主要データが一覧表示される
2. 企業分析• 過去10年分の財務データをグラフで確認でき、長期的な成長性や安定性を把握可能
• ROE、ROA、自己資本比率、キャッシュフローなどを視覚的にチェックできる
3. 企業比較
複数社を並べて比較できるので、競合分析や投資候補の絞り込みに便利
4. 条件検索(スクリーニング)
「高配当銘柄」「バフェット銘柄」などの条件で絞り込み、投資先候補を探せる
5. 決算速報・適時開示の確認
最新の決算情報をまとめてチェックでき、日々の投資判断に役立つ
💡 活用のポイント
• 初心者向け
「企業の財務情報におけるGoogle」を目指して設計されているため、検索窓に「企業名 株価」と入力するだけで瞬時に情報が得られる!
• 中級者以上向け
DCF法やPER・PBRなど複数の企業価値評価ツールを使い、理論株価を算出して割安・割高を判断できる!
• 就職活動やビジネス研究にも
投資だけでなく、企業研究や業界比較にも役立つため、学生やビジネスパーソンにもおすすめ
⚠️ 注意点
• 無料で使える範囲は広いですが、一部機能は有料版限定。利用前に範囲を確認しよう!
• 財務データは過去実績に基づくため、将来の株価を保証するものではありません。必ず他の情報源と併用すること!
是非活用あれ✨
https://t.co/DQLmgLsJY0
#株クラの輪を広げよう
#ブルバ100 November 11, 2025
ディア・アンド・カンパニー $DE 🚜
2025年度Q4決算を発表‼️
厳しい市場環境の中でも堅実な業績を達成✨
株価はプレマーケットで4.8%下落📉
🔸FY25 Q4業績
⭕️EPS: 3.93ドル(予想3.83ドル)
⭕️売上高: 123.9億ドル(予想98.1億ドル)
📈売上高成長率: +11% Y/Y
🔸FY25通期実績
📈売上高: 456.8億ドル(-12% Y/Y)
📈機器事業売上高: 389.2億ドル(-13% Y/Y)
📉純利益: 50.3億ドル(-29% Y/Y)
📉EPS: 18.50ドル(-28% Y/Y)
🔸FY26通期ガイダンス
✔️純利益: 40-47.5億ドル
✔️実効税率: 25-27%
✔️営業キャッシュフロー: 40-50億ドル
✔️資本支出: 約14億ドル
✔️研究開発費: 若干増加
🔸部門別見通し(FY26)
📉Production & Precision Ag売上高: -5~-10%
📈Small Ag & Turf売上高: 約+10%
📈Construction & Forestry売上高: 約+10%
📈Financial Services純利益: 約8.3億ドル
🔸ハイライト
✔️大型農機市場の低迷が続く中、小型農機と建機が成長
✔️関税による追加コストが各部門の利益率を圧迫
✔️在庫管理とコスト管理に注力し、市場の底を乗り切る戦略
✔️2026年が大型農機サイクルの底になると予想
✔️訴訟関連で9,500万ドルの引当金を計上(Q4)
✔️構造改善により厳しい市場環境でも収益性を維持
🔸CEOコメント(John May氏)
「この1年は多くの課題と不確実性をもたらしましたが、当社が行った構造的改善と、サービスを提供する多様な顧客セグメントと地域のおかげで、サイクルのこの時点では過去最高の業績を達成することができました。」
「顧客価値の提供と業務効率の向上への継続的な取り組みにより、事業の回復力を維持し、ビジネスの強さを実証することができました。」
「今後を見据えると、2026年は大型農機サイクルの底になると考えています。」
「関税による継続的な利益率の圧迫と大型農機セクターでの継続的な課題は残りますが、在庫管理とコスト管理へのコミットメント、および小型農機・ターフと建設・林業における成長期待により、市場状況が回復し始める中で、事業を効果的に管理し、新たな機会をつかむ態勢が整っています。」
🔸会社概要
Deere & Companyは、農業・建設・林業機械のグローバルリーダーです。
生産・精密農業機器、小型農業・芝刈り機器、建設・林業機器を提供し、金融サービス部門を通じて顧客の設備購入を支援しています。
テクノロジーとイノベーションを活用し、顧客の生産性向上と持続可能性の実現を支援しています。 November 11, 2025
$NVDA の決算を見てまず良かった点は、アナリスト予想に対する上振れ幅が明確に回復したことです✨
さらに、ガイダンスも予想比 +5%と大きく上回り、直近1年で最大のサプライズとなりました✨
✔️ 売上高サプライズ
- 2026 Q1:+1.9%
- 2026 Q2:+1.5%
- 2026 Q3:+3.5% (回復)
上振れ幅の推移👇 https://t.co/3Wz6kZJ5nm November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



