売上高 トレンド
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今年55歳で、株を30年続けており、月収は1,300万円です。
悪いことは言いません。
一度しか言いません。
9434 ソフトバンク:買わない
7203 トヨタ:買わない
8306 三菱UFJ:買わない
8058 三菱商事:買わない
9104 商船三井:買わない
来週、必ず買うべき!
第3位:6993 大黒屋
第2位:4570 免疫生物研究所
第1位:SUMCO、TSMCが共同開発する「次世代AIシリコンウェハー」中核プロジェクト。
AIチップ需要が爆発的に増加し、2025年の売上高は前年比50%超の大幅増益が見込まれ、半導体材料の供給不足解消が株価急騰の要因に!
現値:157円 → 予測:5,600円(上昇率 約3466%)
👍 興味のある方は「いいね」と「フォロー」を!
銘柄名を無料で共有します。 November 11, 2025
12RP
テクノロジーアナリストが選ぶAI関連10銘柄
AIバブルではなく「本格普及はこれから」
🔸AI革命はまだ序盤、企業の導入率はわずか3%
ウェドブッシュのアナリスト、ダン・アイブス氏は「AI革命はまだ始まったばかり」と強調しています。
米国企業のAI導入率はわずか3%、世界全体では1%未満にとどまっているとのことです。
話題は大きいものの、実際の普及はまだ初期段階だと指摘しました。
🔸1999年とは異なる確かな収益基盤
アイブス氏はドットコムバブル期との比較を否定しています。
当時の平均的なテクノロジー株は売上高の30倍で取引されていましたが、ビジネスモデルは未実証でした。
現在の大手企業は数千億ドルの現金を生み出しており、実際のインフラと顧客を持っています。
🔸需給のひっ迫が示す成長余地
エヌビディアのチップに対する需要は供給を大きく上回っている状況です。
このアンバランスは過熱の兆候ではなく、産業が需要に追いついていない証拠だとアイブス氏は述べました。
エヌビディアはアマゾン、グーグル、マイクロソフトといったAI競争の主要企業に供給しています。
🔸注目すべき10銘柄とその理由
アイブス氏が選んだのは、AI経済に不可欠な企業です。
マイクロソフトは企業のAI導入で最も利益を得る可能性が高く、パランティアは政府・企業向けAIソフトの筆頭です。
エヌビディア、AMD、テスラ、アップル、メタ、アルファベット、クラウドストライク、パロアルトネットワークスが選ばれました。
🔸まとめ
AI関連の設備投資は2026年までに5500億〜6000億ドルに達すると予想されています。
米国企業の5%未満しかAIを本格導入しておらず、成長余地は極めて大きいとアイブス氏は見ています。
「AIパーティーは午前4時まで続くが、今はまだ午後10時半にすぎない」と表現しました。
🔸参考
Tech analyst Dan Ives flags 10 stocks to own, insists there's no AI bubble
https://t.co/M9aA185mCv
🔸図解 November 11, 2025
2RP
【統計学を今の仕事に活用する】
□店舗ごとの売上高・来店客数の推移を比べるには?
□広告宣伝費と売上高の関連性を調べるには?
□顧客アンケート結果から購買傾向を分析するには?
□不良品の発生確率や品質のばらつきを調べるには?
受験生・ビジネスパーソンへの数学指導、Schoo(@SchooPr )
のデータサイエンス講座で活躍する鈴木伸介さん(@suzzukes )の最新刊『ビジネススキルとしての統計学』(フォレスト出版)の予約開始。
こんな方たちにオススメです。
・売上データを分析するセールス担当者
・広告の効果を測定するマーケティング担当者
・アンケート結果から顧客の嗜好を読み解く商品・サービス開発の担当者
・製造現場の歩留まりや品質データを管理する生産管理者
本書は「これまで統計学をまったく学んだことがない人」でも、最初の一歩からしっかりと学べます。
https://t.co/e8Vie8ggmL November 11, 2025
1RP
国税庁のHPよりhttps://t.co/vYe3ETbA16
通勤手当の非課税限度額が今月11月に改正されました。
例えば、
通勤距離が片道10km以上15km未満である場合
改正前 7,100円
⇨改正後 7,300円
その他15km以上では改正の影響があります。
私は基本給等ではなく、この通勤手当を限度額いっぱいに支給するのが良いと思っています。
理由は、非課税だから。
正直、この改正は国民にとって、軽微ではありますが、今の社会の現状を踏まえ、物価が上がれば、限度額の見直しは行っていく。然るべき対応だと思います。
課税売上高が1,000万円を超えると消費税の納税義務者となる、この金額も1,500万円超、あるいは2,000万円超に上げてみては?
#通勤手当
#非課税限度額 November 11, 2025
1RP
東京機械製作所(6335)
2025年11月12日決算反映済み
↑潤沢なネットキャッシュ
現金及び預金が多い(86億円)
投資有価証券が多い(25億円)
↓配当金なし
売上高前年同期比-28%
営業利益前年同期比赤字化
経常利益前年同期比赤字化
中間純利益前年同期比赤字化 https://t.co/VJrbqzYnrw https://t.co/Al60M5a8vi November 11, 2025
昨日の動き、落ち着いて取れてたの見てこっちも安心しました✨
ああいう瞬間ってほんと気持ちいいですよね。
ドル円 ゴールド 為替介入 日銀 日経平均 XAUUSD 小売売上高 トランプ ADP ビットコイン #BTC https://t.co/cpKj5tCDKy November 11, 2025
2020年のパンデミック最盛期の37%減を除けば、同社が上場して約四半世紀で最悪の期間となった。営業費用が売上高よりも速く増加している一方で、投資家をより心配させているのは、売上成長の明白な原動力がないことである。
Ortegaは今年、スペインの新聞El Paisに対し、「より多く売ることではなく、 November 11, 2025
苦悩するZARA。
アナリストは依然としてInditexを業界のゴールドスタンダードと見ており、妥当な配当利回りと堅固なバランスシートを持っている。Airbus , LVMH, ASML と並び、ヨーロッパの数少ない世界的企業リーダーの一つであるこの小売業者は、年間売上高が400億€に迫り、純利益は60億€近くに https://t.co/4NtVVAp8y9 November 11, 2025
昨日のトレード、うまく噛み合ってほんと良かったですね☺️
あの流れ拾えたの嬉しくなりました。
ドル円 日銀 為替介入 ゴールド 小売売上高 PPI 日経平均 XAUUSD トランプ ビットコイン #BTC https://t.co/xAHWsyWWas November 11, 2025
インボイス制度について、私の考えを述べます。
これまで消費税は、課税売上高が1,000万円以下であれば免除されていました。そのため、年間900万円や800万円の売上があるクリエイターも対象となり、実質的に高収入クリエイターの“利権”のようになっていた側面があるのも事実です。
その点について、1,000万円という基準を700万円や600万円に引き下げる議論は、必ずしも反対ではありません。
しかし現行制度では、売上が100万円程度でも課税対象となるケースが生じます。文化的な生活水準を維持するための最低限の収入を下回る層にまで消費税を課すのは適切ではないと考えています。
また、インボイス制度に登録しなければ従来どおり1,000万円までは免税となりますが、その場合の消費税分は発注者側が負担することになります。これは、仕組みを複雑に見せかけることで実質的な増税を国民に分かりにくくした制度だと考えています。
以上の理由から、私はインボイス制度に反対しています。 November 11, 2025
朝イチ業務終了🙌
明日の夜の出張対応依頼も発生し、コレで過去最高月間売上高更新確実🥰
と思ったら、今日の午後と30日の午後分にキャンセルが発生😭
相変わらずの綱渡り状態🤣
今日の予定はタイヤ交換のみとなりました✨
新品タイヤ、楽しみ🤭
行ってきます🤗 https://t.co/Y8XgObcV47 https://t.co/nYgptIdwtb November 11, 2025
フォロワー1000人と10000人、
集客力の差は10倍じゃありません。
ーーーーーーーーーーーーーー
むしろ1000人の方が売上高い場合も
ーーーーーーーーーーーーーー
あります。
「えっ、そんなバカな」
って思いますよね?
でも、これ本当の話なんです。
私が知ってるフリーランスの方で、
フォロワー800人なのに、
月収100万円の人がいます。
一方で、
フォロワー8000人いるのに、
月収20万円の人もいる。
この差、何だと思います?
ーーーーーーーーーーーーー
濃いファンかどうか
ーーーーーーーーーーーーー
なんです。
フォロワー800人の人は、
・購買率が高い
・リピート率が高い
・紹介もしてくれる
つまり、
「あなたのサービスを本当に必要とする人」
ばかりフォローしてるんです。
対して、
フォロワー8000人の人は、
・「いいね」はもらえる
・でも買ってくれない
・なんとなくフォローしてる人が多い
数字は大きいけど、
実際の売上につながらない。
だから私は、
フリーランスの方には必ず言います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
数より質を重視してください
ーーーーーーーーーーーーーーーー
って。
あなたのサービスを本当に必要とする人
100人を大切にする方が、
事業は確実に安定します。
「フォロワー増やさなきゃ」
って焦る気持ち、分かります。
でも、まずは今いるフォロワーと
深い関係を築いてください。
・コメントには必ず返信
・DMでの相談にも丁寧に対応
・フォロワーの投稿にもいいね
こういう「濃い関係性」を作ることで、
無料で効果的なプロモーションが実現できます。
実際、私も最初は
フォロワー500人からスタートしました。
でも、
その500人を大切にしたおかげで、
今では安定した収益が生まれてます。
数に惑わされず、
質を重視する。
これが、SNS集客の本質です。
あなたは数と質、
どちらを重視してますか?
リプで教えてください! November 11, 2025
🎏 倭国の債券利回り上昇中 🎏
債券の利回り上昇は株の下落圧力に📉💭
おはようございます☀
今日の日経平均は横ばいスタート📈
9:12時点で 50,110円(前日比-0.11%)
昨日は米国市場がお休み
倭国株は材料不足な状況ですね✋️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎏著書の宣伝コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕9/29発売。好評発売中
普通の会社員のための「高配当株×インデックス」二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以下、 今日のニュースです📰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵配当金8.8兆円“再投資マネー”が押し上げ?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月下旬~12月上旬は中間配当の時期✋️
3月期決算企業の中間配当金支払いが本格化し、高配当株投資家が待ちに待ったタイミングです😊💕
この”配当金再投資マネー”は一定数、相場を押し上げる追い風になります。
配当が再投資されることで、倭国株の上昇材料になりますね🎏💭
—
💡配当金の再投資が買い需要に繋がる
・今年の中間配当金は約900社で計8.86兆円
・26日はトヨタなどグループ企業だけで約8100億円の支払い
・仮に3割が株式へ再投資されると、約2400億円の買い需要に
・個人投資家の先高観が強く、再投資が例年より活発とみられる
→ “配当マネーの循環”が相場の下支え・押し上げにつながる流れ📈
—
💡支払いピークは12/5 ここから“連日1兆円”超えが続く
・11/28:約9500億円
・12/1:約1.8兆円
・12/2:約1.3兆円
・12/5:約1.86兆円(ピーク)
→ 12月前半まで資金流入が続き、市場の需給は改善しやすい状況に
—
💡特に銀行の配当支払いが多い
・三井住友FG:12/2に約3000億円支払い
・三菱UFJ:12/5に約3900億円
・みずほFG:12/5に約1800億円
→ 短期的に“銀行の配当マネー”が資金流入しやすい局面✨
—
💡パッシブ投資家はすでに1.3兆円再投資済み
・TOPIX連動勢は未収配当を先物買いで事前に再投資
・今年はすでに約1.3兆円を再投資済み
・残る7.5兆円は個人・アクティブによる再投資余地
→ 実際の買い需要は今週〜12月前半に集中するとみられる💡
—
🎏総評まとめ
中間配当金の支払いが年間最大級に積み上がり、
“再投資マネー”が「株式市場に逆輸入される」季節に入りました😊
・配当金 → 再投資
・バリュー株優位のアノマリー
・銀行・商社・高配当株への買い戻し
・TOPIX採用企業への指数需給
これらが重なる“追い風相場”となっており、
AI・半導体が一服しても、銀行・商社・建設・電力・小売などの出遅れセクターが相場全体を押し上げる構図です。
倭国株の先高観は維持されており、
再投資マネー × バリュー物色の流れはしばらく続きそうですね🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵40年国債 落札利回り過去最高3.55%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
超長期金利が歴史的な高さで推移📈
40年物国債の落札利回りが過去最高3.555%を記録📈
市場では「積極財政 → 国債増発 → 需給悪化」の見方が強まっています✋️
また、円安に伴うインフレ懸念も加わり、国内の期待インフレ率(BEI)は12年ぶりの高水準1.673%まで上昇。
倭国の金利市場は不安定さを増しています🎏💭
—
💡40年債利回りが史上最高 “国債の買い手”が弱い
・40年債落札利回りは3.555%と07年の導入以来で最高
・流通市場でも30年・40年の利回りが連日高値更新
・超長期ゾーンは「薄氷の上の状態」(市場ストラテジスト)
→ 積極財政による国債増発懸念が、長期金利に強い上昇圧力📈
—
💡証券各社が相次ぎ金利予想引き上げ
・みずほ証券:30年債予想レンジを3.5%へ引き上げ
・岡三証券:40年債レンジ上限を3.8%へ引き上げ
・野村証券も同様に上方修正
→ “金利高止まりシナリオ”が市場のメインシナリオへ
—
💡背景は高市政権の「責任ある積極財政」方針
・25年度補正で11兆円の追加国債発行が判明
・26年度概算要求は122兆円と過去最大級
・財政諮問会議の民間議員もリフレ派が多い構成
・市場:「予算案は膨らむ可能性が高い」との声
→ 国債需給の悪化を市場が強く警戒し、金利が上昇しやすい地合いに💡
—
💡円安+積極財政でBEIが1.673% 12年ぶり高水準
・BEI=名目金利−物価連動債利回り
・円安による輸入物価上昇が BEI を押し上げ
・高市政権の財政政策で“インフレが続く”との見方が増加
・「日銀の利上げペースが緩い限り、BEI上昇は続く」(市場見方)
→ 市場は「中期的にインフレが続く」との認識を強めつつある
—
💡海外勢は金利の高さに反応、買いも一部流入
・3.5%超の超長期利回りは海外勢から見れば魅力
・材料出尽くし後は金利低下もとの指摘も(26年3月末に向けて)
→ 乱高下しつつも、局面では買いも入りやすいのが現在の特徴
—
🎏総評まとめ
40年債利回りが過去最高を更新し、「積極財政 → 国債増発 → 金利上昇」の構図が鮮明になっています📈
さらに円安と財政拡張が重なり、期待インフレ率も12年ぶり高水準へ。
市場は“金利上昇リスク”を強く意識しており、債券投資家は積極的にポジションを取りにくい状況ですね✋️
一方で、利回り上昇は、収入増の観点からは魅力的でもあり、今後は政策イベント(日銀・FOMC)待ちの神経質な展開が続きそうです🎏💭
昨日投稿した「ソフトバンクGの社債」も利回り3.98%とかなり高くなっていましたね🔍️🎏
投資家が期待する利回りも高くなっていくことが予想されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇨🇳中国企業4分の1が赤字 不動産・太陽光が低迷
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国企業の業績悪化が深刻化💦
1月〜9月で上場企業の24%が最終赤字となりました📉
不動産不況と太陽光の過剰生産が“構造不況”を生み、世界景気の下押しリスクも強まっています✋️
不動産市場の冷え込みは消費にも波及し、逆資産効果で内需が停滞。利益が出ているのは政府支援の半導体産業だけという“偏り”が鮮明です🎏💭
—
💡赤字企業比率“24%”で過去最悪
・集計対象:約5300社(金融除く)
・赤字企業は前年から+1ptの24%
・2002年以降で最悪の水準
・増益企業は全体の4割にとどまり、K字分断が進行
→ 内需低迷×コスト競争の深刻化で、中国企業の利益体質が急速に弱まる展開📉
—
💡不動産は“半数が赤字” 万科の赤字は280億元
・不動産100社中48社が赤字
・新築住宅販売面積は前年比-6%
・万科企業は280億元の最終赤字(約6100億円)
・不動産100社の総損益は647億元の赤字
・建設業も3割超が赤字に波及
→ 不動産不況は底打ちの兆しがなく、関連産業にも連鎖的な打撃
—
💡太陽光は“内巻”で大手も赤字 過剰生産の典型
・供給過多で激しい値下げ競争(内巻)が発生
・晶科能源(ジンコソーラー)など大手が軒並み赤字
・採算割れ状態が常態化
→ 過剰投資→価格崩壊の典型例で、収益改善は見通しづらい状況
—
💡自動車は販売+13%でも利益悪化 EV値下げ圧力が重荷
・新車販売は2436万台(+13%)と市場は拡大
・ただしEVの価格下落でメーカーは収益悪化
・21社中6社が赤字
・広州汽車:43億元の赤字
・BYD:純利益-8%
→ “売れても儲からない”構造で、EVの体力戦が激しさを増す⚡
—
💡半導体だけが好調 国策の恩恵で増益率+50%
・政府の補助金・税減免・国産品優先で追い風
・設計・開発、製造装置、受託生産など幅広く伸びる
・最終増益率は50%(前年23%)
→ 利益が特定業種に偏る“K字化”がさらに強まる展開
—
💡消費は弱含み 不動産不況で逆資産効果が拡大
・住宅価格下落で消費マインドが冷え込み
・商業・小売り:35%減益
・食品:5%減益
→ 内需は回復せず、個人消費は構造的に弱いまま
—
🎏総評まとめ
中国企業は4社に1社が赤字、不況が進んでいます。
特に不動産と太陽光の不振は深刻で、過剰供給・価格競争・資金調達難と悪循環が続いています📉
一方、国策で支援する半導体だけは強く、利益は特定産業に集中。
不動産の逆資産効果で消費も弱く、内需刺激策も財政制約で限定的という“息苦しさ”が続きそうです。
世界経済の下押しリスクとして、中国の構造不況はしばらく市場テーマとして残る展開ですね🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🗓今週の経済イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅️11/24(月) 🇯🇵 倭国市場おやすみ
✅️11/24(月) 23:15 🇺🇸 鉱工業生産(前月比)
✅️11/25(火) 22:30 🇺🇸 生産者物価指数(PPI)(9月)
✅️11/25(火) 22:30 🇺🇸 小売売上高(9月)
✅️11/25(火) 03:00 🇺🇸 S&P/ケース・シラー住宅価格指数(9月)
✅️11/26(水) 00:00 🇺🇸 消費者信頼感指数(11月)
✅️11/26(水) 02:00 🇺🇸 アトランタ連銀GDPNow(Q4)
✅️11/26(水) 14:00 🇯🇵 日銀CPI
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 建築許可件数(9月)
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 失業保険申請件数
✅️11/26(水) 22:30 🇺🇸 耐久財受注(前月比)(9月)
✅️11/27(木) 🇺🇸 米国市場おやすみ
✅️11/27(木) 04:00 🇺🇸 ベージュブック(米地区連銀経済報告)
✅️11/27(木) 00:00 🇺🇸 新築住宅販売戸数(9月)
✅️11/27(木) 10:30 🇯🇵 日銀野口理事発言
✅️11/28(金) 🇺🇸 米国市場 半日取引
✅️11/28(金) 08:30 🇯🇵 東京CPI(11月)
✅️11/28(金) 08:50 🇯🇵 鉱工業生産(10月)
✅️11/28(金) 08:50 🇯🇵 小売業販売額(10月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ🎏 noteメンバーシップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高配当株で毎日を楽しくするメンバーシップです🎏✨
https://t.co/gWKzh6Kxc7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ 著書・監修本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕普通の会社員のための高配当株×インデックス 二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
📕誰でもできて再現性が高い「生活が豊かになる」高配当株投資をご紹介しています
https://t.co/mL2lRioS9l (Kindle本)
※Amazonアソシエイトリンクです
📕コイの考え方を本でご紹介いただきました。
「ぜんぶ見せます!勝ち組の株投資術」
Amazon: https://t.co/yRf5UaSokY
楽天:
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以上、今日も頑張っていきましょー😊✨ November 11, 2025
【高配当評価】1605 INPEX|15項目チェック(2025/8/9更新)🛢️
【総合評価:15項目中10項目が⭕️】✨
※購入基準配当利回り:4.8%に対し、現在は4.48%で基準未達
—
📌 事業概要
倭国を代表する総合エネルギー企業。
原油・天然ガスの開発・生産を中心に、再エネ・水素などの次世代エネルギーへの展開も進行中。
エネルギー価格の影響は受けるものの、事業基盤・収益性・還元姿勢が揃っており、分散投資先としても注目される一社。
—
✅ 注目ポイントと15項目評価
2025年12月期の第二四半期は、売上高は△11.9%(前年同期比)とマイナスながらも、オーストラリアの「イチスLNG」プロジェクトの安定的な生産状況等を鑑み、通期純利益を 従来の3000億円から3700億円へ23%増の見直し 。
それを受けて、配当金は前回予想から+10円上方修正💰
通期は減収・減益予想ながら、増配と高利益率・財務健全性を維持しており、事業構造の強さがうかがえる。
現時点の利回りは購入基準に未達ながら、増配と財務体質の強さから監視対象としては有望、長期インカム投資の有力候補です。
増配期間:5期連続予想・非減配期間:5期連続予想
—
📊 15項目チェック一覧
項目評価備考
1. 配当利回り⭕️4.48%(基準3.75%以上)
2. PER⭕️8.90倍(割安)
3. PBR⭕️0.58倍(割安)
4. 売上高❌ 2.27兆円→2.0兆円予想
5. EPS❌345.31円→309円予想
6. ROE⭕️8.07%予想
7. 営業利益率⭕️54.39%
8. 自己資本比率⭕️65.3%
9. BPS❌4,172円→4,026円
10. 営業CF❌7,881億円→6,547億円
11. 現金等⭕️2,011億円→2,417億円
12. 配当金⭕️86円→100円予想(増配修正)
13. 配当性向⭕️32.7%予想
14. 事業将来性⭕️再エネ・CCUS・水素など多角展開中
15. 購入基準利回り❌4.18%(基準4.8%以上)
—
✅ まとめとアドバイス
INPEXは、資源エネルギー株としては珍しく収益性・財務・還元がバランス良く、PBRも割安水準が揃った優良銘柄。
PBR0.58倍は資産株としての妙味もあり、営利率50%超、自己資本比率65%超といった安定財務も魅力。エネルギー価格の影響は受けるものの、長期インカム+キャピタル狙いのバランス投資に最適。押し目での買い増し検討価値大📘
—
【参考図解】「高配当倭国株の選び方」もあわせてご確認ください✅(プロフィールからブログをご覧ください😁)
#高配当株 #INPEX #1605 #エネルギー株 #資源株 #割安株 #増配株 #長期投資候補 #インカム投資 #資産形成 #PBR1倍割れ November 11, 2025
良いところで入れて、ちゃんと形になってくれて本当に良かったです🙏
そういう1日があるだけで救われますよね。
ドル円 日銀 小売売上高 為替介入 ゴールド トランプ 日経平均 XAUUSD PPI ビットコイン #BTC https://t.co/ucrhEsu9iC November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



