1
地政学
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
地政学アナリスト「倭国はアメリカの植民地だ。主権などない。米国は倭国本土と沖縄に100を超える軍事基地を駐留させている。倭国経済は米国の通貨操作と脱工業化政策によって壊滅的な打撃を受けた。米国は高市首相の中国への挑発を容認している。最悪の場合、指示している」
https://t.co/UYi2cl8BL5
via Danny Haiphong @GeopoliticsDH November 11, 2025
3RP
「ウクライナ和平」で最も得をするのは誰か?
トランプ政権が狙う“和平案”の裏には、単なる戦争終結ではなく「米国の三重の利益構造」が見えてくる。
① 政治:支持層への“公約達成”と「強い米国」演出
② 経済:巨額の対ウクライナ支援を停止し、制裁資産を再投資
③ 戦略:欧州防衛を切り離し、中国との主戦場を再集中
「平和」を掲げつつ、実は“アメリカ・ファースト”の地政戦略。
米国の動きをどう読むかで、世界市場の潮流が変わる。
高市総理の中国に対しての発言で中国はすでに様々な形でプレッシャーをかけてきていますが、トランプ政権は中国に配慮しまくりで、倭国は完全に浮いてしまったように思います。
アメリカは倭国を守ってくれることは残念ながらなく、倭国の地政学的なリスクの高まりが非常に心配です。
#ウクライナ #トランプ #アメリカ外交 #地政学 #国際情勢 #和平交渉 #米中関係 #エネルギー戦略 November 11, 2025
2RP
【今日1日のIonQ:なぜ今、量子の中心がIonQになっているのか】
今日のXには IonQ に関する膨大な情報が流れた。
一見バラバラに見えるけど、すべてをつなげると
「量子冷戦の主役がIonQに決まった日」
と言っていいレベルの内容だった。
初めての人でも、一気に全体像が掴めるように
今日起きた“量子の地政学”をまとめる。
⸻
① 米国の「未来戦システム」
= IonQ が全部担当していると判明
韓国アカが指摘した内容が強烈だった。
米国が10年以上前から描いてきた未来戦略のキーワード:
•量子センシング
•量子通信ネットワーク
•GPSを使わないナビゲーション
•宇宙→航空→地上のリアルタイム連動
•量子AI
•ミサイル防衛の量子化
•戦場データ融合
これ全部 IonQ が直接関わっている。
しかも IonQ Federal(政府専用)を
持っている企業は世界で IonQ だけ。
つまり IonQ は
“民間企業の皮をかぶった国家インフラ”
に格上げされた。
⸻
② アメリカ国家安全保障の中枢が
IonQ Federal に動き始めている
Rick のインタビュー投稿で明かされた事実がやばい:
IonQ Federal 会長は
元米国国家地理情報局のトップ(DIA同格)。
そして IonQ Federal が現在関わっているのは:
•Oak Ridge 国立研究所
•商務省(量子セキュリティ)
•国防総省(Golden Dome計画=量子センサー+量子ネット)
軍・国家・科学・宇宙が
IonQ Federal を通じて一本化 され始めている。
これ、IBM や Google が絶対に入れない領域。
⸻
③ Capella(衛星SAR)× IonQ
Heven(水素ドローン)× IonQ
→ “宇宙-空-地上”の量子ファブリックが完成
今日最も大きいのはこれ。
NASA でも国防省でもなく、
民間企業のIonQが 宇宙・空・地上を貫く量子ネットワークの中心になる という構図。
・Capella(衛星レーダー):雲も夜も関係なく地球を撮る
・Heven(水素ドローン):10時間飛び続け、軍のステルス運用対応
・Vector Atomic:量子原子時計
・Skylom(レーザー衛星リンク)
これら “全方向の量子パーツ” が
IonQ を中心に統合されつつある。
= 量子インターネットの“地球版スターリンク” が始まった。
⸻
④ TechInnovation:
5年以内に「宇宙量子コンピュータ」実装を目標
今日のスレッドで正式に出た。
IonQは 5年以内に宇宙に量子コンピュータを置く。
地球にデータを戻す必要がなくなり、
衛星・ドローン・宇宙通信が
全部 “量子AIノード” になる。
宇宙でAIを動かす=世界の覇権。
これを民間でできるのが IonQ だけ。
⸻
⑤ 量子ショート勢への痛烈な一撃
Gene が投稿:
「指数関数を理解できない人間が
量子をショートして貧乏で居続ける」
さらに Hugh Bitt(元投資銀行トップ)が公開したデータ:
•AI投資:今年 alone で 40兆円(0B)
•量子セクター全体:たった 7兆円(B)
AIが次の波なら、
その次は量子で桁が変わる。
= 量子株は激安。IonQは過小評価の極み。
⸻
⑥ 倭国も参戦:
東京–名古屋–大阪–神戸をつなぐ
600kmの量子暗号ネットワーク建設へ
今日、The Quantum Insiderが報道。
アジアでも量子インフラが一気に動き始め、
IonQの市場は日米欧に広がる。
⸻
⑦ まとめ:
今日だけで、IonQは
「量子冷戦の中心企業」として完成した
今日の投稿を全部つなぐと、
答えはこうなる:
IonQは“量子インターネット+宇宙量子AI”を
国家より早く実現し始めた唯一の企業。
Google や IBM が“研究”をしている間に、
IonQ は
・政府(米国)
・宇宙(衛星SAR)
・航空(量子ドローン)
・国家安全保障
・量子AI
・量子通信ネット
・量子暗号
すべての実戦領域で
動いている・採用されている・組み込まれている。
これが今日明らかになったこと。
⸻
【今日の結論】
量子冷戦はもう始まっている。
そして IonQ は “量子のスターリンク” を作る側に立った。
これを理解した人だけが、
次の10年の覇権を獲れる。 November 11, 2025
1RP
@jijicom まぁ、言うてもチキンレースなので、しかも本当にトランプ大統領が高市首相におっしゃったかどうかはわかりません。🤷🏻♀️
よく観れば中国も米国も倭国も利益のでるレースと言った感じの地政学的問題ですね。😂
そう言えば、中国さんインドにもケンカ売ってましたね。 November 11, 2025
1RP
ファクトチェック:蒲郡クラシックホテルは中国人団体キャンセル(損失約2000万円)を報告。公式見解で「チャイナリスク想定内」「中国依存なし」とし、尖閣・靖国事例を挙げ確認(産経、Yahooニュース等)。京都観光は中国人減少報道あるが、動画のように一部で依然多い。中国側は地政学的報復と報じる(Global Times等)。 November 11, 2025
1RP
あれも結局時代の流れによる偶然やからね。一般の倭国人を差別して虐殺しまくった米国人があのような保護をしてくれたのは本当に運が良かっただけ。天皇陛下のおかげもあるかもしれませんけど、それも含めてほんと運だよね。地政学的に重要な場所でありそれなりの国力があったからね https://t.co/hdSkRWNV8L November 11, 2025
🚨欧米エリートの仮面をつけた“中国国家系プロパガンダ”に注意を
最近、Xで欧米名門大卒を名乗り、流暢な英語で地政学を語るアカウントが、実は中国の国家系シンクタンク所属だった──というケースが見られます。客観的な専門家の分析に見えますが、内容を読むと中国の公式立場へ誘導される「ソフト影響力」の典型です。
代表例が翟翔(Zhai Xiang)氏。Cornell卒、Stanford修士で米中日関係や尖閣問題を研究し、経歴だけ見ると中立的な国際関係学者に見えます。しかし現在は中国国営通信社・新华社傘下の新华社研究院に所属し、発信は国家のナラティブと一致します。
最近の投稿例では、倭国の国連大使による台湾・尖閣関連書簡を批判し、Cairo宣言やPotsdam宣言を引用して「台湾は中国領」「倭国の再軍備は憲法違反」と主張。論文調の英語で発信されるため“欧米エリートの冷静な分析”と受け取られやすく、拡散力も大きいのが特徴です。
倭国で警戒すべき理由は、こうした発信が世論形成に影響し、台湾・尖閣をめぐる認識を特定方向に誘導しうる点です。重要なのは人物評価ではなく、所属組織・立場・目的を理解したうえで読むこと。プロフィールの見た目ではなく、背景を確認する情報リテラシーが不可欠です。
@Sankei_news November 11, 2025
@box217 受けて立とうや‼️
倭国は自分達国民が守るしか無い
トランプは中国・ロシア寄り
🐔を信用してはイケナイ必ず逃げ出す
地政学がまったく理解出来て無い
2027年に日台同時侵攻と読んでいる
其の準備の為に岡田克也を使って国会質問をさせた
石破茂・斉藤鉄夫を中国国営放送で高市首相批判をさせた November 11, 2025
オールドメディアの報道や立憲共産の認識は間違い〜中国の過敏な反応は畏怖の裏返し
■米国の曖昧戦略の変質
1. 「戦略的曖昧さ」の本来の目的
米国が長年とってきた「戦略的曖昧さ(Strategic Ambiguity)」は、台湾海峡における現状変更の抑止を中心目的としていました。
◽️中国に対しては:台湾侵攻をすれば米国が介入する可能性を示すことで抑止
◽️台湾に対しては:独立を急げば米国が支援しない可能性を示すことで抑止
つまり「双方の急進行動を同時に抑える」ために、意図的に明言を避ける政策だったわけです。
冷戦期〜オバマ政権頃までは、この曖昧さによって東アジアの緊張を一定コントロールしていたと言えます。
2. トランプ政権以降、曖昧戦略が希薄化した理由
トランプ政権で曖昧戦略が薄れたのは偶発的ではなく、米国の対中戦略そのものが「関与→競争」へ再定義されたためだと分析できます。
変化を後押しした要因
◽️中国の急速な軍拡(A2/AD能力の拡大)
◽️南シナ海での軍事拠点化
◽️テクノロジーの覇権争い(5G・半導体・AI・宇宙)
◽️中国が「米国主導秩序への挑戦者」とみなされたこと
これにより、台湾問題は大国間競争の最前線へと位置づけ直されました。
その結果、曖昧戦略の「抑止力としての曖昧さ」よりも、中国の軍事的台頭への明確な対抗姿勢が優先され始めたという流れです。
興味深いのは、バイデンへの政権交代後も流れが逆戻りしなかったことです。第一次トランプ政権時作られたFOIPがバンデン政権にも継承されました。
これは bipartisan(超党派)で「中国が最大の戦略的競争相手」という認識が共有されているためです。
3. 世代交代による歴史認識の希薄化
日米中すべてで若年層は第二次世界大戦を“過去のひとつの歴史”として扱う傾向が強まっています。
◽️米国では「東京裁判史観」を基礎にした“戦後倭国の扱われ方”が若者の間で相対的に薄れる
◽️中国でも「抗日戦争プロパガンダの効果が以前ほど強くない」層が伸びている
◽️倭国でも「中国が求める歴史認識」への関心は急速に低下している
これは結果として、戦後固定された歴史感情を土台とした外交レバーが弱まり、米国が倭国を“戦後の残滓”として扱う理由が縮小したとも言えます。
つまり「歴史認識を軸とした政治的配慮」が、小さくなっているわけです。
4. 米国が倭国により強く寄り添う構造的理由
米国が近年「同盟国として倭国を100%に近い形で支援する」姿勢を示しているのは、単なる政治的好意ではなく、地政学・軍事バランスの必然です。
理由①:倭国は第一列島線の中心
中国が海洋進出する際、第一列島線を突破できるかどうかが核になるため、
倭国の位置は米軍にとって絶対的な防波堤です。
理由②:倭国の軍事力が高まった
防衛費の増額、自衛隊の長射程ミサイル整備、反撃能力保持など、過去20年で最も大きい変化が起きています。
米国は「実質的な軍事分担が可能なパートナー」と評価し始めています。
👉重要
理由③:米国国内の対中強硬世論
今の40歳以下の米国民は、中国を「最大の競争相手」「潜在的脅威」と認識する割合が圧倒的に高く、これは民主党・共和党を問わず支持されているトレンドです。
5. 中国が「畏怖」を感じる理由
中国が米国の変化を最も恐れているのは、「倭国への肩入れ」よりも、米国が曖昧さを捨て、台湾海峡に“明確な軍事シナリオ”を置き始めたことです。
中国が恐れる3点
◽️台湾有事=日米共同作戦の既定路線化
(まさに今回の高市発言)
◽️倭国が後方支援ではなく米軍と並列になり始めていること
◽️歴史認識カードが効かなくなり、倭国への攻撃的外交のコストが上がったこと
特に中国は「倭国が米軍の『盾』であり、かつ自国の攻撃力を持ち始めている」点を強烈に警戒しています。
■結論
米国の戦略的曖昧さは、中国の軍事拡大と米国の世論変化によってすでに機能を失いつつある。
世代交代により、戦後の歴史認識を軸にした外交圧力が弱まり、日米関係が“戦後構造”から脱却しつつある。
米国が倭国に寄り添う姿勢が強まったのは、地政学的にも軍事的にも合理的な選択であり、中国にとっては最も避けたいシナリオ。
これまでのやり方が倭国に通用しない、台湾への日米同時侵攻が既定路線になっても倭国国民が動じない。
高市の支持率下がらないじゃないか!
(個人的な感想)
色々甘いんだよ、習近平 November 11, 2025
(スピーチ全文<和訳>が続きます)
11月21日、ブリュッセルにて第4回EU・インド太平洋閣僚会合に出席し、全体会合の開会セッションにおいて倭国を代表して基調講演を行いました。力又は威圧による一方的な現状変更の試みは、欧州であってもインド太平洋であっても許されないことを強調しました。また、来年10周年を迎える自由で開かれたインド太平洋(FOIP)を引き続き強く推進し、時代に合わせて進化させていくことを表明しました。
また、同日開催された「現在の地政学的展開に直面する安全保障の優先事項」について議論する分科会では、インド太平洋の厳しい安全保障環境に触れ、欧州とインド太平洋の更なる協力の拡大・深化の重要性、特に防衛産業、外交安全保障、サイバー、宇宙、ハイブリッド戦への対応等において、欧州との対話と協力を強化したい旨述べました。
(以下、基調講演全文)
カッラス上級代表、御列席の皆様、この重要な会議において、基調講演する機会を頂き、光栄に思います。会議を主催したカッラス上級代表及び欧州対外活動庁(EEAS)の皆様に心から感謝申し上げます。
議長、今日、我々が慣れ親しんだ自由で開かれた安定的な国際秩序は、パワーバランスの歴史的変化と地政学的競争の激化に伴い、大きく揺らいでいます。また、新興国や途上国の台頭、地球規模課題の深刻化、科学技術の発展に伴う新たな課題の発生が複雑に絡み合っています。
こうした中、国際秩序の在り方について、皆が受け入れられるような考え方が欠如し、 次の時代の基調となる考え方が何かという点について、 まとまりがなくなっているのではないか、という意見も耳にします。
しかし、回答は明白ではないでしょうか。例えば、インド太平洋に位置する我が国の周辺では、中国、北朝鮮、ロシアの軍事的動向が深刻な懸念となっています。欧州においては、ロシアがウクライナを侵略するという、国際秩序を揺るがす暴挙に出ました。
さらに国際社会においては、特定の国が重要鉱物サプライチェーンの独占・寡占状態を武器化して威圧をかけ、自らの主義・主張を押し通そうとする懸念される動きもあります。
こうした力又は威圧による一方的な現状変更の試みは、欧州であってもインド太平洋であっても、地球上の
どこにおいても許されるものではありません。 さらには、欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障が不可分となり、国家の経済安全保障が遠く離れた存在によって深刻な影響を被ることが明らかとなったいま、我々が模索すべきは、 改めて法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を取り戻し、 それを維持・強化することであるはずです。
議長、 こうした中、 我が国が2016年に提唱した「自由で開かれたインド太平洋」 (FOIP)は、来年で10年を迎えます。 「自由」、「開放性」、「多様性」、「包摂性」、「法の支配」の尊重といった、国際社会で多くの共感を得られる理念を中核とするFOIPは、今日、国際協調を図る観点から妥当性を増していると考えます。 我が国としては、 FOIPを外交政策の柱として引き続き
力強く推進し、時代に合わせて進化させていきます。
FOIPの下、我が国としては、基本的価値を共有する同志国と連携しながら、 弱者が力で屈しない国際環境を築くために力を尽くしていきます。気候・環境、 海洋、宇宙空間やサイバー空間などの国際公共財における協力を拡大し、連結性強化を通じて域内の脆弱性克服に貢献していきます。
FOIPを前進させるため、欧州、豪州、ニュージーランド、韓国、ASEAN、南アジア、太平洋島嶼国等との連携を一層強化していきたく、欧州のインド太平洋への関心の高まりと関与の一層の強化を歓迎します。
本日の会合が、欧州とインド太平洋の関係深化、さらには、両地域の平和と繁栄につながることを祈念して、私の挨拶とさせていただきます。 ありがとうございました。 November 11, 2025
【今読むべき“お金の本”6冊】📚✨
🌱円安・物価高の今こそ「正しく学ぶ」が大事
いまは円安も物価高も長引いて、給料はなかなか増えねぇ時代だべ。
だからこそ、お金の考え方・投資・年金をしっかり学ぶ必要があるんだな。
今回のラインナップは、
「億万長者の思考」から「インデックス投資」「金利」「世界経済の死角」まで幅広い。
どれも“いま読む価値アリ”の本だべ。
📊 ビリオネアに共通する20の原則
『億万長者のルール』は世界21人の自力ビリオネアに聞いた成功法。出身も育ちもバラバラなのに、意外と共通点が多いんだな。
🎯共通点
・長期視点でしっかりリスクをとる
・キャリアでも投資でも「集中すべき時は集中」
・人間関係に投資する
・逆境でも続ける粘り強さ
👉これは因果関係がはっきりしてて、行動習慣の差が富の差につながるという主張だべ。
🔎別の視点
ただし「ビリオネアの行動=万人に効く」ではない。
相関はあるけど、同じ行動をしても結果が同じになる保証はねぇべ。国・時代の環境要因も大きいからな。
💹インデックス投資で“2億円”のリアル
『水瀬ケンイチのインデックス投資25年』は、超具体的で再現性が高いべ。
📊データが示す動き
・年平均リターン4〜7%のインデックス積立
・暴落でも売らずコツコツ続ける
・25年で2億円到達(追加投資+複利の力)
👉これは相関と因果が整理しやすい。
「長期+低コスト+継続」=複利で資産が膨らむ、という教科書的な結果だべ。
🔎別の視点
ただし今後も同じリターンが出るとは限らん。
人口減や倭国株の構造課題など、不確実性は常にある。
それでも“最も再現性が高い投資法”という評価は変わらねぇな。
💡金利・世界経済・老後マネーの「死角」を知る
ここは3冊まとめてポイントを押さえるべ。
📈『投資は金利が9割』
株価や債券が動く最大の要因は金利だべ。
2024年急落の裏にも金利上昇があった。
金利の基礎がわかると投資判断が一気に強くなるな。
🌍『世界経済の死角』
河野×唐鎌の対談で、
・円安の長期化
・地政学リスク
・各国の債務問題
など、ニュースだけでは見えない「リスクの構造」が学べるべ。
👵『賢い年金生活の戦略』
親の介護・医療で貯金が一気に減る現実を描いた本。
「年金だけでは足りない理由」を具体的に知れるから、40代〜70代には特に刺さるやつだな。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・長期では「金利・インフレ」が投資の大テーマになり続ける
・インデックス投資は引き続き有力な選択肢だべ
・世界経済の構造変化(地政学・人口・債務)を読む力が今後もっと重要に
⚠️ リスク管理ポイント
・“ビリオネア思考”を過度に一般化しない
・インデックスも万能じゃなく、市場低迷の長期化リスクはある
・年金や老後資金は「収入−支出の管理」を怠ると一気に資金枯渇につながる
📝 まとめ
今回の6冊は、行動習慣・投資の基礎・金利・世界経済・老後と、お金の重要テーマを一通りカバーしてるべ。
いまの物価高・円安の倭国で生きるには、この辺を“体系的に知る”ことが生き残る術になる。
どれか1冊でも読めば、将来の不安が確実に減るはずだべ。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



