国際手話 トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
国際手話に関するポスト数は前日に比べ33%減少しました。男性の比率は10%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「デフリンピック」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【手話狂言】
お昼は国立能楽堂で手話狂言
公演の前に倭国手話と国際手話で概要説明があり、海外のお客様にも楽しんで貰える様な工夫も施されていました
いつもながら華やか🪷
倭国文化とろう文化が融合した独特な古典芸能
デフリンピックに相応しい公演でした
(今日は背もたれには字幕が映り、英語・倭国語が選択できました)
#藥師寺みちよ
#デフリンピック
#手話狂言 November 11, 2025
34RP
友達がインスタに上げていた、デフリンピックのスタッフ対応への疑問動画を見て、
私が実際に観戦した時に感じたことと合わせて、改めて書いておきたいなと思ったので書いてみる。
(動画は本人の許可済み)
私はデフリンピックを、「手話や文字中心で情報が得られる大会」だと思っていた。
競技ごとに 倭国手話・国際手話・倭国語・英語 が揃い、どこにいても「目で分かる環境」が整っているものだと期待していた。
そして、聞こえない世界の当たり前が社会に伝わるきっかけになればいいな、とも思っていた。
ところが実際は、声だけで進行される場面が多く、手話がつかない・字幕の誤字が目立つ・通訳者不足 と、ろう者が置き去りになる場面が多々。
聴者が運営し、そこにろう者難聴者が参加して試合をしてるだけのように見えちゃった。。
当事者ともっと話し合いをして運営をして欲しかったかな
結局普段の生活と同じ状況が起きてて悲しいなと思う場面も幾つか。
特に今日は手話が分からないスタッフがマスクをしたまま私に話しかけてきて、「何?」と聞き返すと即座に「手話ができる人」を探しに行っていた。
その間ずっと待つことになり、「すぐ手話ができる人に頼らず、筆談など、まず自分でできる方法を考えてくれたらいいのにな」と感じた。
デフリンピックという場で声かけして気づかない人はろう者だとすぐに思わないのかな?
それ以前に声をかける時は、相手はろう者難聴者かもしれないという前提でまず手話、文字、身振り手振りで話しかけてきてもらえると嬉しい。
また、大会全体を見ると、声中心の進行が多く、通訳者不在、字幕が出るモニターも設置はされていたが、会場が広すぎて数が足りず、進行はほぼ声だけになってしまっていた。
せめて、大きな紙に進行状況を書いてスタッフが掲げて回るなど、声以外で情報が伝わる工夫がもっとあれば嬉しかったな。
実際、状況が分からない時はやむを得ず近くの聴者に試合の進行を尋ねることもあった。
その間ボラは後ろで2人で声でおしゃべりしてただけ。
一方で、手話ができないスタッフやボランティアの一部の方々は音声認識アプリを使ったり、筆談で対応してくれたりと、前向きな対応をしてくれてとてもありがたかった。
手話が分からずとも別の方法を工夫してくれたスタッフ・ボランティアのみなさん、
そして試合の状況を教えてくれた観客の方々には心から感謝している。
大会も残りわずか。
観客からよく聞かれるのは「道は?」「トイレは?」といった簡単な案内が多いかと思う。
これをきっかけに、少しでも手話に関心を持ち、覚えようとしてくれる人が増えたら嬉しいな。
そして、この大会を通して、手話やろう者・難聴者の存在に関心が広がるといいな。
そして選手たちを楽しく応援していきたい! November 11, 2025
31RP
「国際手話の楽しさ知って」=東京デフ五輪の公用語―低知名度・通訳不足の課題も
熱戦が連日繰り広げられる「東京2025デフリンピック(デフ五輪)」では、公用語として国際手話が使われている。国際手話は異なる国のろう者と交流する際の手話だが、…
https://t.co/K1tvq73pRj November 11, 2025
3RP
手話の「ありがとう」は倭国では手刀、アメリカでは投げキッス
国際手話は各国の手話をもとにしているとのこと
手話は聴者の言語よりも国境の壁が薄いと感じることも
国ごとに違う「手話」、デフリンピックでは何を使う?「国際手話」を調べてみた : 読売新聞オンライン https://t.co/FfUYAVmrVK November 11, 2025
3RP
手話できます!とは言えないけど様々なポストを見ていると私に代わらせてほしいと思ってしまった。時すでに遅し。やはり第一に国際手話ともう一カ国の手話ができること、次に一カ国語の手話か倭国の手話ができることを条件に選考するべきだった。
#デフリンピック November 11, 2025
1RP
今後、もし他国のデフリンピックを見に行ったら、情報を得るには国際手話が頼りになるのかな?😅
今のうちにYouTubeで国際手話版を見て慣れておこうか。
⋯いや⋯行くことないけども⋯。
国際手話、面白いと思うよ。
(•‿•) November 11, 2025
@g_zo29 国際手話、倭国手話、倭国語対応手話、文字起こし、翻訳機能、人工内耳、補聴器‥
コミュニケーションツールの選択肢がたくさんあるほど多くの人と触れ合う事ができるんだなぁ😌
ってデフリンピックで感じましたおいら😌 November 11, 2025
【東京デフリンピックで感じたことを漫画で】
初めて倭国国内でデフリンピックが開催されて、多くの方が観戦してくれたこと、本当に嬉しく感じました。私は開閉会式の抽選に落ちてしまい、試合だけしか観られなかったけど、それでも会場の熱気はすごかった🥲
知名度を上げるために観戦無料だった影響もあって、入場規制がかかるほどの混雑。一方で、ボランティア抽選の倍率も非常に高く、参加したかった聾者が落選してしまい、手話や聾者のことを知らない聴者が多くなってしまったのは残念でした。
それでも、必死に伝えようとする姿勢、
聾者の特性を理解しようとする姿勢を感じる場面がたくさんあって、とても救われた気持ちになりました。
海外の聾者とも交流できて、最初は「伝わらないかもしれない…」という不安だらけ。
でも、身振り、表情、アルファベットの指文字を使って一生懸命やりとりしたら、なんとか通じ合えた。「伝えたい」という気持ちさえあればコミュニケーションは成立するんだと実感しました。もっと話せるように、国際手話も使えるようになりたい…!
倭国で開催されたことで、聾者の未来がどう変わっていくのかとても楽しみになってきました。この盛り上がりが一時的なものではなく、未来につながりますように。 November 11, 2025
デフリンピックに行ってきたけど音声案内多すぎでは…ボランティアさんも手話が出来る人というわけではなさそうだった 国際手話や倭国手話が出来る人が選ばれてるのかと思ってた November 11, 2025
今日やってますが。めっちゃすごいろう者が集まって国際交流!!!!
めっちゃ嬉しい&楽しっ!
疎い国際手話とASLで!! https://t.co/tD6CFgajmN November 11, 2025
デフの外国人と手話通訳者2人を介してコミュニケーションをしました!👐僕が話す倭国語を倭国語の手話にし、それを国際手話で表して伝えます。手話通訳者の技術が見事で、100%お互い理解し合えました☺️みんなから思いやりを感じれて、心が温かくなる瞬間でした💞 November 11, 2025
>RT
デフリンピックは事前に研修も行われているようだが、人権などに対する意識が低い人も混ざっているようだ。
ボランティアは抽選で選び、当選した3500人のうち国際手話ができる人が447人。技能がある人を優先的に選べばよかったのに。 https://t.co/9i0TYZIPWp November 11, 2025
#デフリンピックスクエア へ行ってきました。
「見る」「学ぶ」「体験する」をコンセプト、にデフリンピックや手話言語について〝体感〟することができます。
#サインエール や国際手話のレクチャー、リレーでのバトン渡しの体験など、たくさん体感することができました。
みなさんでデフリンピックを応援しましょう👐
#デフリンピック
#デフリンピック東京2025
#手話 November 11, 2025
働いてる店舗に外国人のろう者が数人来られた。デフリンピックを観に行って、今は大阪観光、明日は京都観光に行くって言ってた
拙い国際手話で話できて嬉しい☺️
ええ日やー November 11, 2025
メダルセレモニー🥇
国際手話•倭国手話での情報保障✨
優勝カナダペア🇨🇦女性アスリートは
『ありがとう』を国際手話•倭国手話の
両方で伝えてくださいました。
会場内にとどまらず大会開催の今月、
ファミリーマートでは業界初、
オンライン手話通訳サービスを会場周辺
48店舗で実施中です。 https://t.co/Zb8NFTocEn November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



