1
国立天文台
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
国立天文台に関するポスト数は前日に比べ22%減少しました。女性の比率は26%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「寒い」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「東京」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
グッドモニモニ☀️。° 今日11月24日は、鰹節の日やオペラ記念日など、倭国の食文化と芸術の歴史を感じる記念日が満載。2025年は万博鉄道まつりやJapan Mobility Show Nagoya、酉の市の二の酉、デフリンピック関連イベントが開催中で、賑やかな秋の締めくくり!
■記念日リスト:
• 鰹節の日:ヤマキが制定、燻乾製法の功績を祝う。
• オペラ記念日:1894年倭国初オペラ上演を記念。
• 思い出横丁の日:1999年火災の教訓と感謝を込めて。
• アースナイトデー:沖縄の星空保護区認定イベント記念。
• 進化の日:ダーウィン『種の起源』出版を国際的に祝う。
• 東京天文台設置記念日:1921年設置、現在の国立天文台の前身。
■語呂合わせの記念日:
• 鰹節の日:いい(11)ふ(2)し(4)の語呂で鰹節文化を。
• 冬にんじんの日:に(2)んじ(4)んの語呂で旬の冬にんじん推し。
• 「和食」の日:いい(11)に(2)ほんし(4)ょくの語呂で和食文化促進。
• いいつまようじの日:いい(11)つ(2)まようじ(4)の語呂でつまようじの重要性。
• いい尿の日:いい(11)にょ(24)うの語呂で排尿健康意識。
■倭国人の若手有名人の誕生日:
• 草川拓弥(1994年):俳優、タレント、超特急メンバー。
• 井之脇海(1995年):俳優、注目の若手。
• 千本木彩花(1995年):声優、多彩なアニメ出演。
• 鎮西寿々歌(1998年):タレント、歌手、FRUITS ZIPPER。
• 今野大輝(1999年):タレント、俳優、歌手、7 MEN 侍。
yukihiroユキヒロ(L’Arc〜en〜Ciel)
山本太郎(政治家)と同じ誕生日
2025年のイベント満載でワクワク!今日の記念日からインスピレーション得て、素敵な1日を過ごそうね! November 11, 2025
38RP
エスキモー星雲(NGC 2392)が、国立天文台の188cm望遠鏡で、10等級の惑星状星雲がiPhoneのコリメート(スマホをアイピースに沿わせてパチリ)撮影だけでここまで写ります。
眼視はもう完全に「異次元」の世界。
細部が立体的に浮かび、終始語彙力が消えるレベルでやばかったです。
#188cm #ナナヨン https://t.co/eCJt5B3f5d November 11, 2025
24RP
NGC 3242(木星状星雲)、何じゃこりゃー!で一気に心を持っていかれました。
国立天文台188cm望遠鏡での眼視は、撮影を超えて“衝撃”そのもの。
まずは自分の目でこの世界を体感してほしい。
この異次元のディテールに、ただ浸るしかなかった。
#188cm #ナナヨン https://t.co/ICZpJ2bj0I November 11, 2025
18RP
188㎝反射望遠鏡で、事前にみんなで話し合って時間ごとに決めていた候補天体を巡って行きました
途中、つげさん&なぶせさん&岡山アストロクラブの坪井さんとで、この望遠鏡が得意とする観測位置や、見え方の特性から急遽観た方がいい天体を急遽提案してくれたりもしました
一晩中快晴だったので、22人交代で望遠鏡を覗いていても、かなりの天体を観ることができました
いろいろな天体が強烈な見え方をしていた中で、1番印象的だったのは!
(きっと今回の参加者みなさんが同じ天体を口にしそうですが…)
みずがめ座の「土星状星雲」NGC7009
でした
まるで宇宙望遠鏡が撮影したような姿が、大きく目の前にどーんと見えて、でも写真と違って立体的な透明感ある奥行きがよく分かりました!
みんなで
「信じられない!」
「こんな姿を見られるなんて!!」
と、大興奮でした
てつにぃさんが記録してくれていた
対象天体、開始時間
(眠かっただろうに、ありがとう🙏🏻)
↓↓
1.ベガ 18:30
2.アルビレオ 18:45
3.M57 19:11
4.NGC6826 19:25
5.M27 19:55
6.NGC7009 20:30
7.土星 21:00
休憩
8.ステファンの五つ子 21:40
9.M74 22:05
10.アンドロメダG1 22:30
11.海王星 22:50
12.天王星 23:10
休憩
13.M1 23:40
14.NGC7662 0:10
15.M76 1:00
16.M42 1:20
17.木星 2:10
休憩
18.ガニメデ 3:20
19.NGC2392 4:00
20.NGC2419 4:30
21.NGC2261 4:47
22.NGC2264 4:55
23.NGC2683 5:15
24.カストル 5:30
-fin-
森梢・浅口市
2025年11月22〜23日
国立天文台188cm反射望遠鏡 November 11, 2025
9RP
2025/11/24
東京天文台設置記念日
国立天文台は、太陽や月の動きを正確に計算して、暦(こよみ)を作ったり、宇宙を調べたりしてるよ。
僕がまとめてる二十四節気の計算も、国立天文台が行っているよ🔭
#フリーアイコン https://t.co/SniHvafO74 November 11, 2025
5RP
☀️MORNING INSIGHT🔍
今朝は、
国立天文台・天文情報センター
准教授の #縣秀彦 先生に
冬の星空の見どころや天文イベント
東京で楽しめる星空観測の注目ポイント、
縣秀彦先生が楽しみにしている冬の星空など
盛りだくさんで伺いました!🌠
📻https://t.co/6okdn7zZZK
#ohayomorning #jwave November 11, 2025
4RP
188㎝反射望遠鏡で、事前にみんなで話し合って時間ごとに決めていた候補天体を巡って行きました
途中、つげさん&なぶせさん&岡山アストロクラブの坪井さんとで、この望遠鏡が得意とする観測位置や、見え方の特性から急遽観た方がいい天体を急遽提案してくれたりもしました
一晩中快晴だったので、22人交代で望遠鏡を覗いていても、かなりの天体を観ることができました
いろいろな天体が強烈な見え方をしていた中で、1番印象的だったのは!
(きっと今回の参加者みなさんが同じ天体を口にしそうですが…)
みずがめ座の「土星状星雲」NGC7009
でした
まるで宇宙望遠鏡が撮影したような姿が、大きく目の前にどーんと見えて、でも写真と違って立体的な透明感ある奥行きがよく分かりました!
みんなで
「信じられない!」
「こんな姿を見られるなんて!!」
と、大興奮でした
てつにぃさんが記録してくれていた
(眠かっただろうに、ありがとう🙏🏻)
対象天体、開始時間
↓↓
1.ベガ 18:30
2.アルビレオ 18:45
3.M57 19:11
4.NGC6826 19:25
5.M27 19:55
6.NGC7009 20:30
7.土星 21:00
休憩
8.ステファンの五つ子 21:40
9.M74 22:05
10.アンドロメダG1 22:30
11.海王星 22:50
12.天王星 23:10
休憩
13.M1 23:40
14.NGC7662 0:10
15.M76 1:00
16.M42 1:20
17.木星 2:10
休憩
18.ガニメデ 3:20
19.NGC2392 4:00
20.NGC2419 4:30
21.NGC2261 4:47
22.NGC2264 4:55
23.NGC2683 5:15
24.カストル 5:30
-fin-
森梢・浅口市
2025年11月22〜23日
国立天文台188cm反射望遠鏡 November 11, 2025
1RP
#星マルシェ の
国立天文台ハワイ観測所ブースへ
行ってきたよ✨✨
#すばる望遠鏡 3Dバーチャルツアー
凄かった〜〜😳🧡
いつかコラボ…していただけるように
頑張るぞぉ〜〜!!! https://t.co/hTNj8wbO0H November 11, 2025
1RP
【国立天文台からライブ配信】土星の環が消える!? 天文学者と楽しむ『土星の環の消失』 / ニコ生番組(2025/11/25 18:30開始) https://t.co/qfNp8JEiJd November 11, 2025
11/22
コナンの聖地巡り旅行の1日目!
国立天文台(宇宙電波観測所)
お友達3人と一泊二日!
3人共コナン好き!
うちはコナン分からないけど映画の中でたくさん出てきたみたい!
人の推し活見てると元気もらうよね〜!
うちは天文台ってことでオバヨ連れてきた!
表紙?の角度で写真撮るの難しかった〜! https://t.co/NM4u3ZFA0w November 11, 2025
🌌 11/24「東京天文台設置記念日」
星と宇宙に浸る天文台 3選
1⃣阿智村 星空観測施設
(長野県下伊那郡)
*環境省認定の星空聖地☆
2⃣国立天文台野辺山
(長野県南牧村)
*巨大アンテナが圧巻景観☆
3⃣石垣島天文台
(沖縄県石垣市)
*南十字星が見える島空☆
あなたが見たい星空は?✨
#AIイラスト @sunglass20131 November 11, 2025
@harmoniodeon 光学式のころは南基準だったんですね。
おっしゃる通り国立天文台も北基準で解説してます。
海外のサイトを見ても、「昔は南基準を使ってたけど今は北基準」みたいな解説が見受けられます。
アストロアーツさんは一貫して南基準を採用していますが、設定で北基準にできるようですね。 https://t.co/jz87oEUZNS November 11, 2025
1921年11月24日の今日・・東京都麻布区飯倉(現港区麻布台)に東京天文台が設置されました。現在の国立天文台です。東京の発展により、麻布付近は夜の灯火が増えて天体観測に適さなくなった。R中央本線の開業により交通の便が良くなった三鷹への移転が決まりました・器 https://t.co/TfdtuMJ2cq November 11, 2025
NAOJ(国立天文台)渡部先生のお話、めっちゃ面白いし分かりやすいのでオススメ! TeNQ 1周年記念『宇宙を旅する写真展』の時の講演会で生の講演拝聴させて頂いて感激でした。先生の本『138億光年 宇宙の旅』『EYES OF HUBBLE』『すばる望遠鏡 宇宙の神秘を探る』持ってなかったら是非 https://t.co/KoZZJ2dHfF November 11, 2025
昨日は夜から国立天文台へお友達の運転でお出かけしたんだけど、頭文字Dにハマっていってるお陰で以前より山越えが違う意味で楽しかったw友達に『ドリフトしませんよ!www』って言われたのめちゃくちゃツボった(安全運転で有り難い) November 11, 2025
おはようございます!
寒い❣️
窓全開!
天気?暗くてわからない☺️🌙✨✨
✨🌙🚴🏽✨✨🎵
本日も良い一日に
なりますように
✨⛩️👏✨✨
宜しくお願いします❣️
山梨県
(美しの森)
ここは八ヶ岳の赤岳が
美しく見えて
振り向けば
富士山をはじめ
絶景が見える場所
近くに(コナン君の聖地)国立天文台 野辺山宇宙電波観測所
ソフトクリームの
清泉寮もあるよ
裏はスキー場だ💕
😊💕💕 November 11, 2025
#SpaceScoop では #国立天文台 の研究成果をキッズ向けに再構成した記事を公開しています。
研究成果を少し違った切り口で解説しているので、子どもも大人も楽しめます✨
👉惑星はいったいどのようにできるのでしょうか🪐❓🤔🌏
https://t.co/zWa5J0q6qB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



