国立
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
60RP
あべくん、32歳のお誕生日おめでとう🎂
ZIP!レギュラー、5周年、国立、初ソロ曲、新CM、おめでたいこと盛りだくさんで幸せな1年ありがとう大好き💚32歳もぶちかまそーぜ😉
#阿部亮平誕生祭
#阿部亮平誕生祭2025
(31歳も色んな顔を見せてくれた天才的なアイドル様でヒーローでスターのあべくん👇) https://t.co/yvs2tHFmgA November 11, 2025
12RP
「当初、可能性を探ったのは国立競技場(中略)クラブ創設60周年の最後の試合を行い、ファン・サポーターにお祭り的に楽しんでもらう狙いだった」
確かに実現すれば盆と正月が一緒に来たくらいのお祭り騒ぎだったけど…
今期の黒字は諦めた?
それとも国立開催しても黒字の見込みだったということ? https://t.co/nfIHbFV2Yo November 11, 2025
1RP
難しいよねー。国立みたいな形が正解かって言ったらあれはあれで…じゃないですか。。。
ただ、景観が「地域の利益」になるケースはまた別だし、そのベネフィットを守るために行政が動くべきなのか?とか。でも荒川区にそんなメリットないだろうしなあ、そこが一番な気がする… November 11, 2025
1RP
うわマジかよ国立とドームの公式写真集セット出てる…持ってない俺死亡www速攻で買うわ羨ましい
【写真集】嵐at国立競技場2008-2013&嵐atDOMES2009-2019
https://t.co/ErcdqHa3jP November 11, 2025
国立でサポーターの皆さんの前を歩いてたんだね~
そしてトラジャは美味しそうに綺麗に食べるよね~
#けるとめる
#TravisJapan
https://t.co/ybWEmdsEeB November 11, 2025
~気になる記念日~参照元引用:
https://t.co/dwGo7NdNxu
ノーベル賞制定記念日(11月27日 記念日)
1895年(明治28年)のこの日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel、1833~1896年)が、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。
ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)のこの日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われた。
ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。その後、経済学が追加され、「5分野+1分野」となった。
現在では、毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はノルウェーの首都オスロで、その他の賞はスウェーデンの首都ストックホルムで授賞式が行われている(記念日「ノーベル賞授賞式」)。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られる。
経済学賞だけはノーベルの遺言にはなく、スウェーデン国立銀行の設立300周年祝賀の一環としてノーベルの死後70年後に当たる1968年(昭和43年)に設立され、翌1969年(昭和44年)から授与されている。
経済学賞のみ、その原資はノーベルの遺産ではなく、スウェーデン国立銀行の基金による。そのため、ノーベル財団は「ノーベル賞ではない」としているが、一般にはノーベル賞の一部門として扱われることが多い。
リンク:Wikipedia November 11, 2025
なんか自分の聞き間違い?で明日退院できることに!
なのでハードではありますが明日フクアリ行きます!
今年ジェフがコロナで国立行けなかったり、仕事でフクアリ全然行けなかったりで個人的には悔しい1年で最後も行けないのか…って思ってたのでよかったです
明日絶対勝ちましょう!
#jefunited https://t.co/UH4snxoHXP November 11, 2025
アルブレヒト&ハンブルク国立フィルでペッテション第8交響曲を聴きます。アルブレヒトのペッテション。見た瞬間聴きたくなった。彼のペッテションって第7と第8だけ?ちなみに第8自体初めて聴いたけどめちゃくちゃいいな。ワシの初ペッテションはコミッショーナの第7でした。 https://t.co/GzTEhmT4fA November 11, 2025
@Love_yellowhat 収容率という言葉も広まって欲しいですね
地方は富裕層も地盤沈下が始まっていて、県下1,2の、それなりにエリート層の子弟が多いと思われていた進学校も地元志望が増えた印象があります
地方国立は地元の富裕層子弟が中心だから学費上げても大丈夫、という見解もあるようですが、裏づけが必要です November 11, 2025
公務員は労働組合と同じと思い地方へ行くほど自分たちの待遇を護るために自治労組合員は勤務時間以外でも組合活動をやり自公国立相乗りの首長は黙認していますのでこの数字は揺るがないでしょう。 https://t.co/AldnMh1vil November 11, 2025
今日は国立フィルムアーカイブで「月世界の女」を伴奏付きで🌙
2時間半もの間ピアノを弾いてくださった天地さんの演奏、想像力が掻き立てられる感じで良かった。フリッツ・ラング最後の無性映画ということだったけど1929年の映画の完成度に驚きます。満足度高し🙆♀️ https://t.co/axsQAR8aE3 November 11, 2025
🍎WithU〜、シェアしてくれて、いいねくれて、ありがとう(߹ㅁ߹)♥︎
最近、コーラスに集中して聴くようになった✨️
ダウンロードは解除!
自動Shazam ON!
#NiziUを国立へ #NiziUシェアリレー #NiziU #NiziU_NewEmotion #にゅーえも #世界に響け虹の音色 https://t.co/IK2WMYP2lb November 11, 2025
@tane_haruyo 本来なら支援級に行くところを国立に行って箔を付けたところからおかしなことになった。
この段階で子に寄り添う姿勢さえ見せていたら相当違ったと思う。 November 11, 2025
🧒🏻「日比谷がこんなキツいとは🥶」
👧🏼「開成から現役で千◯医に行った兄は鉄は高1から。勉強は高3の運動会の後から」
👧🏻「麻布から現役で理◯に行った兄も鉄は高1から。勉強は高3夏の部活引退の後から」
🧒🏻👧🏼👧🏻「御三家国立の方が自由。私達はα1キープで!」
と表参道駅でサピ帰りのα1生が
#中学受験 https://t.co/K3yNKkIaxi November 11, 2025
韓国文化院で開催したイベントの一部をご紹介するイベント PICK UP✨
10/28㊋に行われた<韓国国立舞踊団 – フェスティバル>より、剣舞の舞台をお届けします!
新羅時代の花郎(ファラン)の武芸に由来する剣術を現代的に昇華させた作品をお楽しみください🌷
https://t.co/LYcObHt3ji https://t.co/jepoJj6rH3 November 11, 2025
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



