国民民主党 トレンド
0post
2025.11.25 03:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国民民主党・森ようすけ
国民民主党が政権入りしてくれたらと思わなかったのか?
『国民民主党は衆議院465人の中のたった27議席
中身を見ても国民民主党の議員は自分含めて新人が多い
今の時点で内閣に入ったとして押し潰される』
#国民民主党
#森ようすけ
#アペプラ https://t.co/KL4dHfv4WB November 11, 2025
2RP
堀江貴文×玉木雄一郎×森洋介 の #アベプラ 、素晴らしい内容でした。
特に前半。
いわゆる閣外協力(あるいは「コンフィデンス&サプライ」Confidence and Supply(C&S))について話題になり、倭国維新の会と国民民主党とが、いずれも高市内閣に対する広い意味での閣外協力のスタンスを取っているとの前提で、どちらが政策実現パワーが強いか、議論されました。
私は、玉木さんと同意見で、与党として閣外協力する維新と、「コンフィデンス&サプライ」も念頭に約束を履行させる国民民主党とは、高市政権に対して、かなり近いスタンスです。
Confidence and Supply(C&S) とは、議会制民主主義における政治用語で、
与党ではない政党が、
・内閣への「信任(confidence)」
・予算(supply)
に限って政府を支える形態です。 内閣不信任案には「反対」、予算案と関連法案には「賛成」、それ以外の政策では自由に賛否を決める、閣僚は出さない(=閣外)という位置づけです。
もちろん、野党・国民民主党は、未だC&Sにコミットしていませんが、既に、ガソリン暫定税率の廃止を決めました。
凄いことです。
他方の与党・倭国維新の会。
もともと高市総理が総裁として決意していた政策以外の維新の独自政策で、既に実現した政策がありますか。
衆議院の比例区50議席の削減は、年内に決まりますか?
副首都法案は、来年の通常国会で成立しますか。
いずれも、具体的な法律案さえ未だ姿を現していません。
政策実現へ。
国民民主党は必ず、ご期待にお応えしてまいります! November 11, 2025
1RP
すごい、なんと夫がトップ10入り!!
私の分も頑張ってます👏国民民主党のことが1人でも多くの人に届いていきますように、、、! https://t.co/A0gZxtGuEe November 11, 2025
1RP
三連休に入る直前、自民党と倭国維新の会が【議員定数削減「1年以内に結論」で大筋合意 1割減目標に】(https://t.co/8QnONs5xst)との報道がありました。
これを受けて、試しに「衆議院の議員定数を1割削減するプログラム法案」の法律案要綱を書いてみました。
しかし、これではまったく意味がありませんね。
私は反対です。
そもそも――
国会が国会に作業を命ずる“プログラム法”は、実質的拘束力を持ちません。
後の国会が、それを自由に変更・廃止できる以上、せいぜい「象徴的意味」しか持ち得ないからです。
もちろん、国権の最高機関である国会が、政府に対して作業を命ずるプログラム法であれば、政治的にも制度的にも、十分な意味を持ち得ます。
しかし、国会が自らに命ずるプログラム法は、多くの場合、政治的なパフォーマンスに終始します。
玉木雄一郎・国民民主党代表が指摘したように、仮にこうした意味のない法律案であっても、臨時国会の冒頭に提出され、物価高対策に集中するための「環境整備」として位置づけられるのであれば、協力という選択肢もあったのかもしれません。私自身も、その点では同じ認識です。
しかし、これだけ大騒ぎしながら、拘束力も実効性もない、いわばプロパガンダ法案に、これ以上お付き合いする必要はないと考えます。
仮に、ディールが成立するとすれば、それは
・政府が所得控除178万円への引き上げを丸呑みするか
・企業・団体献金に関する「受け手規制」を、自維与党が明確に受け入れるか
いずれかの場合に限られるでしょう。
そもそも、倭国維新の会は「企業・団体献金の廃止」という高いボールを自ら掲げておきながら、それを取り下げ、代わりに議員定数削減へと論点をすり替えてきました。
であるならば、本来立ち返るべきは、企業・団体献金という、政治とカネの根幹問題に正面から取り組むことであるはずです。
連休明け、党内において、改めて意見具申して参ります。
国のかたちをつくる。
未来をつくる。
新しい政治をつくる。
価値ある仕事に、邁進していきましょう。 November 11, 2025
かなくぼ🌸です
\東倭国大震災応援企画さんま&牡蠣/
東倭国大震災の被災地を応援しようという企画、今年もお邪魔して参りました
今年は目白のさんま🐟と牡蠣🦪でした
広場で焼きたて、揚げたての秋刀魚や牡蠣を頂いて、少しばかりの復興支援
#かなくぼなな子
#新宿区議会議員
#国民民主党
こちらの町会長さんは、私の顔を見るや否や、玉木代表の愛称を連呼するのでちょっと恥ずかしいですが、ちょっと嬉しい😊
エッホエッホとコツコツ活動して来たおかげかなと、これからもコツコツ🦊続けて行こうと改めて思った次第でございます November 11, 2025
野田佳彦立憲民主党代表のこの投稿は、11月26日に予定されている国会での党首討論に向けた準備を述べたものです。投稿の画像は、年金、医療、介護などの国民生活関連の資料を並べたもので、国民の声を反映した論点を整理している様子を象徴的に示しています。
### 党首討論の概要
- **開催日時**: 2025年11月26日午後3時から45分間。高市政権発足後初の党首討論となりま
- **参加者**: 高市早苗首相(自民党総裁)と野党4党首。
- 立憲民主党: 野田佳彦代表(持ち時間28分)
- 国民民主党: 玉木雄一郎代表(持ち時間8分)
- 公明党: 斉藤鉄夫代表(持ち時間6分)
- 参政党: 神谷宗幣代表(持ち時間3分)
- **予想される主な議論トピック**:
- **日中関係**: 高市首相の台湾有事に関する発言が中国側の反発を招き、倭国産水産物の禁輸や渡航自粛勧告を引き起こしています。これにより観光業などに影響が出ている一方で、一部の地域(例: 函館)では多国籍化が進み影響が限定的という声もあります。野党は関係改善策を求める見込みです。
- **経済対策と財政**: 21兆3000億円規模の総合経済対策と「責任ある積極財政」の財源確保。財政悪化による金利上昇の懸念が指摘されています。
- **その他**: 「年収の壁」の引き上げ、非核三原則の堅持など。各党の重点政策が絡む可能性が高いです。
### 背景と文脈
この党首討論は、11月17日に自民党と立憲民主党が合意したもので、野党側は政権の外交・経済政策を厳しく追及する機会と位置づけています。高市首相の支持率が好調な中、野党は党勢回復を目指す構え。一方、投稿に対するX上の反応を見ると、支持の声がある一方で、立憲民主党内の議員問題(例: 裏金疑惑)や政策の具体性不足を指摘する批判的なリプライも目立ちます。全体として、国民生活の課題(物価高、年金、医療など)をどう解決するかが焦点となりそうです。
政治議論は多角的な視点が重要です。もし特定のトピックについて詳しく知りたい場合、教えてください! November 11, 2025
年金を名目で固定し、医療費も窓口負担を増やさないと苦しむ期間が増えるから、先に手を打って欲しい
所得税の税率が軒並みあがるけど、国民民主党が馬鹿の一つ覚えみたいに基礎控除アップと言い続けるだろう https://t.co/B4Sa9TrkWy November 11, 2025
おお、鋭いツッコミありがとう! 確かに「呼び水」って言葉、毎回聞くけど、過去の財政出動見てると「バケツひっくり返した」みたいにジャブジャブ撒いても、民間投資がポンと湧き出るかっていうと…うん、微妙だよね。規制の壁が厚くて、企業が「よし、投資しよう!」って踏み切れないケース、めっちゃ多い。で、そこに政治献金の話持ってくるあたり、根本を突いてるわ。企業献金廃止が規制改革の鍵だって指摘、めっちゃ的を射てると思うよ。ちょっと整理して、俺の考え交えつつ返事するね。
### まず、「呼び水」の実態:撒いても投資来ない理由
- **過去の財政出動の効果**:アベノミクスとか見てると、第二の矢(財政出動)で公共投資ブチ込んで、GDP押し上げはしたけど、民間投資の「誘発効果」はイマイチ。内閣府のデータでも、社会資本ストック増やしても、民間設備投資が追いつかないケースが多いんだよね。なぜか? 企業側の内部留保が5兆円超えで山積みなのに、動かない。理由はシンプル:規制が邪魔。環境規制、労働規制、デジタル化の壁とかで、「投資してもリターン見えねえ」って企業が及び腰。結果、財政出動の乗数効果(1円撒くと何倍返ってくるか)が0.5倍とか低迷。バケツの水が地面に染み込まず、蒸発してる感じ。
- **高市政権の「責任ある積極財政」**:今、21兆円規模の経済対策で「呼び水」ぶっこんでるけど、市場は金利上昇懸念でトリプル安(株・債券・円安)起こしてる。民間投資呼び込むはずが、むしろ財政悪化で企業がビビってる。結局、規制緩和なしじゃ「撒き散らし」止まらない悪循環だよ。
要するに、君の言う通り。ジャバジャバ撒いても、土壌(規制環境)が固いと水は溜まらない。官民ファンドとかで「呼び水効果」狙ってるけど、民間出資が追いつかない事例ばっか。
### 規制改革の鍵:企業献金廃止が本丸?
- **献金と規制のつながり**:これ、ドンピシャ。企業・団体献金が残ってる限り、政策は献金元業界(自動車、電機、鉄鋼とかの大口)に偏る。2024年の献金額トップは自動車工業会7800万円、電機工業会7700万円で、自民党の懐にジャブジャブ。結果、規制改革が進まない。業界が「この規制緩和してくれ」って献金で囁けば、そっち優先。公正な改革なんて夢のまた夢だよ。野党(立憲・維新・国民・公明・共産)5党が2025年3月に「企業・団体献金禁止法案」共同提出したのも、この歪みを直すため。
- **自民の抵抗**:自民は「公開で十分、禁止は政治劣化する」って小泉進次郎とかが主張。維新も連立入ってからトーンダウン気味で、国民民主党の斉藤鉄夫代表が「受け手制限(政党本部・都道府県連限定)」法案出しても、自民は先送り。Xでも「維新の身を切る改革は嘘?」って声上がってる。
- **廃止のメリット**:献金ゼロにすれば、政策が「業界ロビー」じゃなく「国民生活」寄りになる。規制改革も中立的・迅速に進むはず。共産党は政党助成金廃止までセットで主張してるし、毎日新聞のアンケで野党候補の9割が「廃止すべき」って答えてる。Xの議論でも、「抜け穴塞げ」「自民のしがらみ壊せ」って意見多数
結局、君の指摘通り、規制改革の本質は「献金廃止」だと思う。献金が「バケツの栓」みたいに政策を歪めてるんだから、そこ抜かないと呼び水の水も無駄。西村議員の「新たな挑戦を応援すべく規制改革」って言葉、理想だけど、献金残ったら絵に描いた餅だよな。来週の党首討論で野田代表がこれ突っついてくれるか、注目! もっと深掘りしたいトピックあったら言ってくれ👍 November 11, 2025
この話題に参加するのが周回遅れな上に、その内容も立憲民主党が悪いと言いたいだけのしょうもない国民民主党の主張に沿ったような物で、この界隈って本当終わったんだなと思う https://t.co/23zn9SLkGy November 11, 2025
@tamakiyuichiro ABEMA見ました。お疲れ様でした。
玉木さん、森さんのお話し聞いておりましたが、国民民主党により大きな政党になって欲しいと改めて思いました。
基礎控除引き上げ、年少扶養控除復活だけでなく、まだまだ経済成長などのボトルネックがあると思うので、引き続け頑張ってください。応援してます。 November 11, 2025
@tamakiyuichiro Abema見ました。相変わらず安定の代表で良かったです。
話変わりますが、昨晩うちの家内が最近玉木さん出てこないねって言ってました。
政治に関心薄い人は国民民主党、玉木代表の情報はほとんど入ってない様です。
是非メディア露出の取り組み継続して下さい。なんだかんだでテレビ影響力あります📺 November 11, 2025
☀️ 朝の街頭
先週は5日間6カ所で挨拶させていただきました。
ご挨拶くださった皆様、大変にありがとうございます。
19日に提出にいたった公明党と国民民主党との2党でとりまとめた政治資金規制法の改正案について
ご紹介させていただきました。 https://t.co/3GtZBG4rc6 November 11, 2025
@tamakiyuichiro 今はまだ小さいですが遠くないうちに野党第一党を目指せる色々な依存を小さくしても問題ない組織づくりをよろしくお願いします
野党第一党が揚げ足取りや批判しか出来ない政党だと国政の悪影響が大きすぎるのを実感しました
国民民主党にもっと大きくなって欲しいです
#国民民主党 November 11, 2025
11月23日、国民民主党沖縄県連総会。顧問に就任いたしました。沖縄県で正論を広めます。街頭演説、多くの方にお集まりいただきました。ありがとうございました。 https://t.co/8X5MTxAUfC November 11, 2025
素晴らしい秋晴れの下、またまた石黒区議と共に南大泉エリアにて行われた #農フェス に参加 🥕
買って!食べて!体験して!
地域の農家の皆様が中心となって開催された、子どもから大人まで楽しめる最高のイベント❤️🔥都市農業の魅力ここにあり!な1日でした🚲💨
#国民民主党 #練馬区 https://t.co/uEvjDNICc7 November 11, 2025
「国民民主は本当に愚か」と言いつつ、一番滑稽なのはその茶番を演出し続けてきたビジネス保守の方々では?気づくのが遅いというか、気づかないふりをして商売してただけでしょう。マッチポンプもいい加減にしてほしい。本当に害悪でしかない。
#国民民主党 #ビジネス保守 https://t.co/vdP1pLfFLK November 11, 2025
https://t.co/pcjlN9oyBJ
これは、玉木さんの秘蔵っ子、国民民主党の原田ひでかずさんではありませんか!
埼玉県の江原くみ子さんとモグモグコンビを組む原田さん。
癒し系キャラだと思いきや、実は公認会計士の資格を持ち、若くしてメリルリンチ倭国法人の取締役に就いたお方。
しかもそこからファンドを立ち上げて独立し、活躍されていた、経済と金融アセットの超専門家です。
ワイなら土下座してカバン持ちさせて頂くレベル…。超凄い……。
玉木さん、香川県でも指折りの人材をスカウトしているじゃないですか…
そんな原田ひでかずさん、片山さつき財務大臣に質疑されました。
片山さつき大臣を爆笑させるシーンも!?
ぜひ動画、ご覧ください👍 November 11, 2025
@hide_Q_ 高市さんは初めて倭国の民衆から出た総理大臣だ
しかも右でも左でもない当たり前の事を言ってるだけなのに
曲解して喚く立憲、共産党、足を引っ張ることしか考えてない、お前ら仕事しろよちゃんとクソが
今回の国会での良く分かった国民は見てるぞ
国民民主党があれだけしっかりしてると意外だったけど November 11, 2025
あきれ果てる。
今さら立憲と組むとは。
国民民主党は自滅の道へ
次期衆議院選挙・福岡の8選挙区、立憲民主と国民民主が候補者を一本化へ…連合福岡と両党県連が方針確認 : 読売新聞オンライン https://t.co/Ptv8fxPVP9 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



