国民健康保険 トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「今年最後の一般質問は12月18日(木)13時45分ごろ〜」
来週12月2日(月)から今年最後の定例会議が12月19日(金)まで開催される。
今日はその日程を決める議会運営委員会、終了後、広聴広報委員会、正副委員長連絡協議会が開催された。
午前中には来週から始まる定例会議でペーパーレス会議が行われるので、スマートディスカッションの研修も開催された。
私の今年最後の一般質問は12月18日(木)13時45分ごろからとなった。
大きく質問項目は5項目取り上げる予定だ。
今回の一般質問では時間的に長期的な質問をする予定だ。
15時30分から国民健康保険税に関する議員説明会が開催された。
国民健康保険税には令和8年度から始まる「 #子ども子育て納付金 」についてもまだ金額などは未定だが、国民健康保険税に上乗せされる。
今回の「 #子ども子育て納付金 」については全く理解できない設計がある。
それは子育て政策のためなのに、子どもの分まで均等割が課せられる点だ。
政府もせめて中学生以下の年齢のお子さんの均等割を課すことに疑問抱かなかったのだろうか?
さて、昨日から加古川市の本屋さんで購入した「 #戦後史 」( #中公新書 )を読み始めた。
#大阪大学大学院人文学研究科倭国学専攻の安岡健一准教授 が書かれた一冊。
大変面白い内容だが、驚きの記述があった。
私は20代の頃は外国為替仲介業の会社に勤務していたので、自然と為替レートには今でも不思議と目が行く。
戦後1948年のドッジ・ラインから1971年のニクソンショックまで1ドル=360円だったことはもちろん知っていた。
1948年当時の1ドル=360円はそれまでよりかなり円安のレートだったことも昔教わった。
しかし、その直前は品目によって違っていたことは全く知らなかった。
輸入する時に塩は103円、小麦は165円、輸出する生糸は420円とバラバラだったとは本当に驚いた。
やはり歴史はその時に生きていないので、知らないことが多い。
じっくりこの一冊を読み込みたい。
#石本りょうぞう
#所沢市議会議員
#立憲民主党
#所沢のために November 11, 2025
皆さんこんばんは🌛12月2日には現行の国民健康保険証は廃止となりますが🥺💦マイナ保険証に紐付けて居ない皆さん大丈夫ですよ☺️➡️私は8年マイナカード自体、2017年11月の転居時に役所にてマイナカードが自動失効する事を知り再発行を拒否➡️それから8年普通に生きてますよ!安心してください☺️ https://t.co/UDZdb135Ys November 11, 2025
「国保保険料、高校生も軽減対象に」との記事
厚労省は未就学児を対象に実施している国民健康保険の保険料減額を高校生の年代まで広げる方針。子育て世帯の負担を軽減。来年の通常国会に改正法案を提出し、早ければ2027年4月にも開始。27日の社会保障審議会の医療保険部会に見直し案を示すと→🧐 November 11, 2025
「外国人の医療費踏み倒し、1万円から入国ブラックリスト入り」
ギャル「え、マジ?1万円で入国拒否とか厳しすぎじゃね?」
池ノ上先生「そう思われるかもしれませんね。でも実は、いま倭国では訪日外国人が病院で治療を受けたのに医療費を払わずに帰国してしまうケースが問題になっているんです」
ギャル「あー、それってバックレってこと?でも1万円ってさ、ちょっとした風邪とかでもいっちゃわない?」
池ノ上先生「その通りです。倭国の医療費は高いので、ちょっとした診察でも数万円になることがあります。いままでは20万円以上の不払いがある人だけを入国審査でチェックしていたんですが、2026年度からは1万円以上に引き下げる方向なんですね」
ギャル「でもさ、うっかり忘れちゃったとか、お金なくて払えなかったとか、そういう人もいるんじゃないの?それで一生倭国に来れなくなるの?」
池ノ上先生「いい視点ですね。実はこの制度、もっと幅広い外国人を対象にしようとしているんです。2027年度からは観光客だけじゃなく、倭国に長く住んでいる外国人も対象になります。医療費を滞納すると、在留期間の延長が認められなくなる可能性があるんですよ」
ギャル「えっ、住んでる人も?それってヤバくない?」
池ノ上先生「実はもっと広がりがあってですね、国民健康保険料の未納情報も共有されるようになります。調査によると、外国人の国保料の納付率は63%で、全体の93%と比べてかなり低いんです」
ギャル「待って待って、それって要は外国人を監視するってこと?なんか差別っぽくない?」
池ノ上先生「そう感じる方もいるでしょうね。ただ、政府の立場からすると、医療機関が受け取れない医療費は結局、税金で補填されることになります。つまり倭国の国民が負担しているわけです。1件で1187万円という高額な未払い事例も報告されているんですよ」
ギャル「1187万円!?それはさすがにヤバいわ。でもさ、そもそも外国人って保険入ってないの?」
池ノ上先生「良い質問ですね。3カ月以上倭国に滞在する外国人は、勤務先の健康保険がなければ国保に入る義務があります。でも実際には加入していない人や、加入していても保険料を払わない人がいるんです。だから政府は、入国前に民間の医療保険に加入することを求める方策も検討しているんですね」
ギャル「なるほどね。でもこれって結局、真面目に払ってる外国人も疑われるってことじゃん?」
池ノ上先生「その懸念はありますね。実はこの政策、外国人受け入れ政策の大きな転換点なんです。高市首相が関係閣僚会議を立ち上げて、2026年1月をめどに基本方針をまとめるよう指示しています。医療費だけでなく、不法滞在や土地取得の規制も強化する方向なんですよ」
ギャル「うわ、なんか一気に厳しくなってんじゃん。インバウンドで外国人いっぱい来てほしいって言ってたのに、矛盾してない?」
池ノ上先生「まさにそこが悩ましいところなんです。観光客を増やして経済を活性化したいという思いと、医療費の不払いや社会保険料の滞納という問題のバランスをどう取るか。倭国政府は今、外国人との共生と管理強化という二つの方向性で揺れ動いているんですね」
ギャル「なんか、ちょっと複雑だね。お金の問題って結局、人間関係もギスギスさせるんだなー」
池ノ上先生「その通りです。制度を厳しくすれば不払いは減るかもしれませんが、外国人に対する印象が悪くなる可能性もある。逆に緩くすれば医療現場や財政の負担が増える。倭国がこれからどんな国を目指すのか、その選択が問われているんですね」 November 11, 2025
11/27(木)☁️ 日経朝刊
▼厚労省は国民健康保険料の軽減措置について、子育て世帯の負担軽軽減の観点から、未就学児から高校生世代まで対象を広げる方針を検討中
▼次の通常国会に改正法案提出、早ければ2027年開始
子育て世代としては、こうした負担軽減の動きはありがたい
国保高すぎる… November 11, 2025
11/27(木)☁️ 日経朝刊
▼厚労省は国民健康保険料の軽減措置について、子育て世帯の負担軽軽減の観点から、未就学児から高校生世代まで対象を広げる方針を検討中
▼次の通常国会に改正法案提出、早ければ2027年開始
子育て世代としては、こうした負担軽減の動きはありがたい
国保高い… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



