咲耶 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
•••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•••
#テアトル新宿 外看板&
ショーケース展示中🖋
•••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•••
劇場ロビー内のショーケースでは
矢添(綾野剛)や紀子(咲耶)の衣装に加え
2人が出会った画廊の芳名帳
小説の原稿や矢添の万年筆など
貴重な撮影の小道具の数々を展示しています🎬
お立ち寄りの際はぜひご覧ください🌗
映画『#星と月は天の穴』12.19公開
https://t.co/TURYwg7rTh
#綾野剛 主演×#荒井晴彦 脚本・監督
#咲耶 #田中麗奈 November 11, 2025
112RP
/
本日11月14日(金)19:00~
チケット発売スタート!
\
•••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•••
キャスト&監督登壇!11.18完成披露上映会
•••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•••
🎟️購入は #テアトル新宿 公式サイトから
https://t.co/DrfZ5sMG7S
✓クレジットカード決済のみ使用可能
✓アクセス集中時はページに繋がりにくい場合がございます
映画『#星と月は天の穴』12.19(金)公開
https://t.co/TURYwg7rTh
#綾野剛 主演×#荒井晴彦 脚本・監督
#咲耶 #田中麗奈 November 11, 2025
70RP
/
⏰このあと19:00~
チケット発売スタート!
\
•••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•••
キャスト&監督登壇!11.18完成披露上映会
•••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•••
🎟️購入は #テアトル新宿 公式サイトから
https://t.co/DrfZ5sMG7S
✓クレジットカード決済のみ使用可能
✓アクセス集中時はページに繋がりにくい場合がございます
映画『#星と月は天の穴』12.19(金)公開
https://t.co/TURYwg7rTh
#綾野剛 主演×#荒井晴彦 脚本・監督
#咲耶 #田中麗奈 November 11, 2025
42RP
•••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•••
#テアトル新宿 外看板&
ショーケース展示中🖋
•••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•••
劇場ロビーのショーケースでは
矢添(綾野剛)や紀子(咲耶)の衣装に加え
2人が出会った画廊の芳名帳
小説の原稿が置かれた矢添のデスク上の再現など
貴重な撮影の小道具の数々を展示しています🎬
お立ち寄りの際はぜひご覧ください🌗
映画『#星と月は天の穴』12.19公開
https://t.co/TURYwg7rTh
#綾野剛 主演×#荒井晴彦 脚本・監督
#咲耶 #田中麗奈 November 11, 2025
41RP
【試合結果】
第47回皇后杯2回戦
ASハリマアルビオン 3-1 ジェフ千葉レディース
【得点】
正野 可菜子、川﨑 咲耶、井之脇 朱音
応援ありがとうございました😊
#asハリマアルビオン https://t.co/mfSmidNsY9 November 11, 2025
33RP
【宣言】どんだけ反AIに燃やされても「AIアニメ革命」を起こします! #アニメ作れ
イケハヤです。
今日は、ぼくが今まさに人生の時間をかけて挑戦しようとしている「AIアニメ革命」について、宣言をさせてください。
この「AIアニメ」についていろいろ意見があり、実際ぼくも、過激な「反AI」の人々から多数の誹謗中傷を喰らっています。
が、わたくしイケハヤは元々炎上ブロガー。
どんだけ炎上しようとも、ぼくはこの「AIアニメ革命」流れを推し進めます!という宣言です。
====
まずはお知らせです。
今日の19時に、ぼくがこの2週間、コツコツと作り上げてきたAIアニメ作品をYouTubeで公開します!
なぜこれが重要かというと、たぶんですが……。
いわゆる「ジャパニメーション」と呼ばれる、ぼくらが慣れ親しんだ
・「倭国的な2Dイラストベースのアニメ」で
・「10分を超える尺」の作品を
・フルAIで作った
のは、世界初かもしれないからです(あったら教えてください!)
誰の手も借りず、全編、ぼく自身が作っています。
制作時間は、トータルで37時間ほど。数百点の素材を出力し、編集しています。
重要なことは、ぼくは「アニメ制作」を本格的に始めて、まだ3ヶ月であるという事実です。
この作品を通して、ぼくが伝えたいのは内容そのものというより、
「ど素人からのスタートでも、AIを使えばここまでできる!」
という技術的なデモンストレーション、その「現在地」だったりもします。
19時になったらXにもポストするので、ぜひぜひチラッと見てみてください!
====
「AIアニメ」は非常に可能性があるのですが、誤解も多い分野だと感じています。
いわゆる「驚き屋」の人たちは、
「最新の動画AIがすごい!アニメーターは不要になる!」
みたいなトンチンカンなことを言ってたりしますよね。
が、AIアニメは「商業レベルではまだ使えない」というのが、ぼくの率直な見解です。
ぼく自身はテレビアニメも3期まで作っており、アニメ制作の現場は、一定程度理解できていると思います。
実際に商業アニメの制作に関わった上で、やっぱりAIアニメは、商業レベルではまだほとんど使えないです。
これは権利的な問題というより、技術的な問題です。
そして先日、実際にAIアニメをガチで研究している業界の方とも意見交換したんですが、認識はまったく同じでした。
今のAIアニメには、明確な「限界」があります。
あまり語られることない、「AIアニメの限界」を軽く解説していきましょう。
====
限界1:3キャラ以上を同時に描けない
まず、これが致命的です。
今のAIは、1画面に3人以上のキャラクターを描画して、それぞれに「演技」をさせることが非常に難しい。
1キャラ:余裕でできる
2キャラ:頑張ればいける
3キャラ以上:狙い通り動かすのは、ほぼ不可能に近い
テレビアニメ「クリプトニンジャ咲耶」でいえば、4キャラが出るこういうシーンを生成するのは難しいですね……。
キャラをただ並べるだけならできるんですが、それぞれの動きまで制御しようとすると、一気に不安定になる、という限界があるわけです。
この技術的障壁は、ほとんどのストーリーアニメでぶち当たります。
ぼくが今日公開する作品も、3キャラを静止させて出すのが限界でした……。
====
限界2:キャラクターデザインが安定しない
もう一つの限界は、「キャラデザがブレる」ことです。
ナノバナナでかなりマシになったのですが、特に「アクセサリー」の類は、AIで動画を生成すると、カットごとに行方不明になったり、模様が変わったりしがちです。
今回ぼくが公開するアニメでも、結ちゃんというピンクの髪の女の子がいるんですが、彼女の「桜の髪飾り」は、本来「右側」についているんです。
でも、油断するとすぐに「左側」に生成されてしまう。
映像を全部作って通しで観たときに、「うわ!髪飾り、逆になってる!」と気づくわけですね……w
このキャラは比較的シンプルなデザインですが、それでもAIがミスることがあるんです。
そんなわけで、もしも原作付きの作品をAIアニメ化しようとしたら、
「すみません、このキャラデザだと破綻すると思うんので、髪型とアクセサリー、シンプルなものに変えていいですか?」
みたいなお話になりかねないんです……。
原作デザインに忠実な作画は難しいというのは、いかにAIがまだ使えないかが伝わる話かなと思いますw
そのほかにもたくさんの限界があるのですが、それはまた別の機会に。
とりあえず、今ぼくらが見ているようなテレビアニメや劇場版アニメの制作現場で、AIがメインになるのは、まだ先の話です。
====
じゃあ、AIアニメは可能性がないのか?
いや、まったく逆です。
商業レベルでは使えなくても、AIは「インディーズアニメ(自主制作アニメ)」の世界に、とんでもない革命を起こします。
考えてみてください。
これまで「個人でアニメを作る」なんて、ほぼ不可能でしたよね。
漫画や小説を個人で書く人はいても、アニメを個人で作っている人は、相当に珍しいです。
いらっしゃるとしても、昔でいうFlashアニメ、TikTok用のショートアニメくらいです。
より長尺のアニメの制作は、それくらい「ハードルが高い」ものだったんです。
ところが、AIは、そのハードルを劇的に下げました。
ぼくが今回37時間で作った10分のアニメ。
これをもし、AIなしで、従来のやり方で作ろうとしたらどうなるか。
おそらく、予算は「500万円」でも足りず、制作時間は「1000時間」はゆうにかかるでしょう。
そんなの、個人でできるわけがない。
それが、AIを使えば、PC一つで、ド素人のぼくでも「たった37時間」で形にできてしまう。
制作コストは「100分の1」以下、時間も「数十分の1」に短縮される。
これこそが「革命」じゃなくて、なんなんでしょうか。
====
ぼくが見ている未来は、こうです。
これまでは、漫画家が描いた「漫画」や、小説家が書いた「小説」がネットでヒットして、それがアニメ化・ゲーム化されていました。
これからは、違います。
個人が自主制作した「アニメ」がYouTubeやSNSでヒットして、それがそのままテレビアニメ化されたり、劇場版になったり、ゲーム化されたりする。
そういう、新しい「コンテンツ供給のルート」が、間違いなく生まれます。
4兆円に迫る巨大なアニメ産業に、ついに「個人」がアクセスできる時代が来たんです。
今はまだ、挑戦する人が圧倒的に少ない。
ノウハウもほとんど出回っていません。
だからこそ、ぼくは今、この「自主制作アニメの文化」を作るために、のろしを上げたい。
恥を忍んで公開するので、ぼくの作品を見て、「ド素人でも、ここまでできるんだ」ということを知ってほしい。
そして、「自分にもできるかも」と思ってほしいんです。
====
もちろん、AIアニメに対しては批判的な声も多く、表立ってやると「反AI」の人たちからめちゃくちゃに燃やされる空気感もあります。
が、そんな空気感はぶち抜いていきましょう。
「炎上するから表立っては言わない」なんてのは、実にくだらないです。
というか、海外アニメスタジオはAIバリバリ使っていくわけなので、倭国勢もガンガン、堂々と研究していくべきです。
まずは今夜19時に公開する、ぼくの作品を見てみてください。
【10分尺のフルAIジャパニメーション】
https://t.co/Fs70wYPnkx
とはいえ先に情けない言い訳をすると、しょせん素人が作るものではあるので、作品の中身というより、「AIでこんな表現ができるんだ」という「作例」として、ぜひチェックしてほしいですw
新しい時代が、もう始まっています。
一緒に、この革命を起こしていきましょう。
それでは、良い一日を。 November 11, 2025
28RP
長引く夏の暑さで紅葉の色づきが心配でしたが、今年もきれいに色づいて一安心♪
目をつけていた場所へ、咲耶様と一緒に紅葉を楽しんでまいりました。
短い秋が終われば寒くて長い冬…
それまで、よい時期を楽しみましょう。
#旅する咲耶様 https://t.co/vhY3FXFldK November 11, 2025
21RP
これは「新しい音楽文化」の夜明け!音楽AI「Suno」で8700曲出力してわかったこと。
イケハヤです。
昨日は今話題のステーブルコイン「JPYC」の創業者、岡部さんと対談させていただきました!
ステーブルコインの話はほとんどしてない気もしますが、彼がなぜそれをやっているのか、その熱量は伝わると思います。
ぼくも頑張って種まきをしていかないとな、と刺激を受けました。アーカイブをPodcastで流してるので、ぜひどうぞ!
【岡部さんとの対談】
https://t.co/dKi2J344DB
さて、ぼく自身も日々いろんな種まきをしていますが、今日はそのひとつである「音楽生成AI」の話をしようと思います。
====
ぼくがAI音楽制作、具体的には「Suno」というAIツールにハマったのが、今年の5月頃でした。
それからずっと作り続けていて、昨日ふと「どのくらい出力したかな?」と確認してみたら、なんと「8748曲」を出力していました。
数秒しか聴かないものも多いですが、この大量の楽曲は、もちろんすべて再生しています。
さて、AI音楽をやったことがない方からすると、
「なんで8700曲も出力する必要があるんですか?」
と不思議に思われるかもしれません。
今日は、このAIでの音楽制作がどういうものなのか、そして、なぜこれほどの数を「ガチャ」のように回しているのか、その理由をお話ししたいと思います。
これは、AI時代のコンテンツ制作の核心に迫る、けっこう面白い話になると思います。
====
そもそも、なぜ音楽を作っているのか、という話から始めましょう。
ぼくは昔から音楽が大好きで、吹奏楽をやったり、バンドでドラムを叩いたり、アマチュアとして楽しんできました。
音楽史の研究者にも憧れ、一瞬だけ音大を目指して一瞬で挫折しました。
若い頃にはDTM(デスクトップミュージック)にチャレンジしたり、ボーカロイド(初音ミク)を買ってみたりもしましたが……これも挫折してますw
そんな「挫折組」ではあるぼくですが、頭の中には「こんな曲が聴きたいな」というイメージが大量にあるにはあるんです。
でも、それを形にするスキルがなかった。
そう、Suno AIは、それを可能にしてくれたんですよ。
そんなわけで、ぼくがAI音楽にハマっている最大のモチベーションは、
「自分が聴きたい曲を、自分で作って聴きたいから」
なんです。
もう、完全に「自己満足」の世界ですね。
一般ウケとかは、マジで気にしてないです。
数字取るならTikTok狙った楽曲を作るといいのはわかってるんですが、なかなかやる気が湧きません……。
====
では、本題です。
なぜ8700曲も出力する必要があるのか。
それは、
AIは「80点〜85点の、それっぽい作品」を安定的にポン出しするのは得意ですが、「心を揺さぶる95点以上の作品」を出すのは苦手
だからです。
この感覚は、ChatGPTやGeminiのような文章生成AIを使ったことがある方なら、ピンとくるかもしれません。
AIに文章を書かせると、たしかに「合格ライン」のものはすぐに出てきます。
でも、どこかAIっぽかったり、優等生的で「面白みがない」と感じることも多いですよね。
AIで「いい文章」を作るには、かなりの試行錯誤、あるいは人力による補正が求められます(この文章はまさに人力で補正してます)。
音楽生成AIも、これと似ています。
Sunoを使い始めた頃は、80点の曲でも「すごい!」と感動するんですが、8000曲も聴いていると、さすがに「陳腐さ(AIっぽさ)」に気づいてきます。
もちろんプロンプト次第ではあるんですが、「あ、その展開、知ってるよ」「またそれか」みたいな感覚になるんですよね。
で、ぼくにとって「AI音楽制作」は、その「80点の山」の中から、たまに生まれる「90点」「95点」の輝きを探す作業なんです。
具体的なテクニックとしては、あえてAIの出力を不安定にさせる「Weirdness(奇妙さ)」というパラメータを高くすることがあります。
これを上げると、音楽として崩壊する「下振れ」のリスクも高まりますが、同時に、こちらの予想を超える「上振れ」が生まれる可能性も出てくる。
ぼくは、平均的で面白みのない曲ではなく、ちょっと癖があったり、変な部分があったりするけれど、それが全体の魅力になっている、そんな曲を探しているんです。
====
ガチャの結果「90点」っぽいものが出たとしても、それで終わりではありません。
Suno AIはまだ完璧ではなく、細かい課題も多いんです。
たとえば、
・ちゃんと歌詞を入力しても、倭国語の発音が微妙になる
・ぼくがよく使う「息がかった声(breathy vocal)」というプロンプトは、たまに効きすぎて痰が絡んでいるみたいに聴こえる
・ギターが入る箇所やアレンジが、毎回微妙に変わって、いまいちなアレンジになることが多い
メロディは最高なのに、声がいまいち、アレンジが微妙、ギターソロが陳腐……みたいなことが頻繁に起こります。
そういうときは、Sunoの「カバー機能」を使います。
これは、メロディや全体の雰囲気を踏襲したまま、もう一度AIに出力し直させる機能です。
ぼくは、良い曲が出たなと思ったら、そこからカバー機能で数十曲、時には200曲くらい再出力します。
そして、その中から「メロディも、歌詞の発音も、アレンジも、声の調子もベスト」という、いわば「奇跡の1曲」を探し出す。
これはもう完全に「自己満足」の世界ですが、自分が満足できるものができるまで、ひたすらガチャを引き続けるわけです。
こうした作業をしている関係で、8700曲も出力することになるわけですね!
====
そして……AI音楽にハマると、面白い現象が起きます。
「自分が作った曲しか聴かなくなる」んです。
ぼくも、もちろん好きなミュージシャンはたくさんいますが、今Spotifyで一番聴いているのは、自分で作っている「咲耶 - Sakuya」の楽曲です。
これ、今までとはまったく別の「新しい音楽の楽しみ方」が生まれていると思うんですよ。
それは、料理でたとえれば、「自炊」のようなものです。
美味しいお肉を買ってきて、自分でステーキを焼いて、うまく焼けて「これうまい!」とワイン片手に楽しむ。
AI音楽の楽しみは、それと近い感覚です。
誰かにSNSで報告するわけでもなく、自分で作って、自分で楽しんで、それで満足。
AIによって、「自炊」のように音楽を楽しむ文化が生まれつつある。
ぼくは、これは「新しい音楽文化の夜明け」だと思っています。
そして、嘆くべきことでもなく、むしろ喜ばしいとすら考えています。
シンプルに、音楽を楽しむ人が増えるわけですから。
自炊と外食が大してバッティングしないように、AI音楽の普及は、プロのミュージシャンの需要に対しても、大きなマイナスはないだろうとも思います。
====
もちろん、この「自炊」は、自己満足で終わってもいいんですが、そこから広げていく楽しみもあります。
ぼくは積極的に自作曲をミュージック日でにしたり、自主制作アニメのなかで利用しています。
自己満足で作った曲が、MVやアニメをきっかけに多くの人に聴いてもらえるかもしれない。
そんな「広げる楽しみ」もまた、AI音楽の楽しさでもありますね。
というわけで、流れで宣伝ですが、ぜひぜひ「咲耶」のミュージックビデオをご覧ください!
ぼくが聴きたい楽曲を、自分の趣味でMVにしてます!偏愛のお裾分けをどうぞw
咲耶『ファンタジー・アンプロンプチュ』
https://t.co/WxDlp12oRf
====
しかしまぁ、AIのおかげで、人生がほんとうに楽しくなりました。
「音楽」も「アニメ」も、ずっと自分で作りたかったけど、なかなか難しかったんですよね。
特に音楽は「老後になんかできたらいいな〜」くらいで思っていたので、まさか今、これだけがっつり作って楽しめるとは!
ここ2週間ほど作っていたアニメも、明日の19時に公開予定です!
オープニング曲、エンディング曲は、もちろんSunoで作った楽曲です。
今回はBGMも一部、Sunoで出力したアレンジ版を使用しています。
こうしたAIクリエイティブのノウハウは、今まさに、教材化に向けて執筆しています。
「AIアニメの教科書」としてリリース予定なので、どうぞお楽しみに!
AIをフル活用して、人生を楽しんでいきましょう。 皆さん、良い一日を。 November 11, 2025
17RP
【騎士団のヴェール参加者向けコミュ読みチャート】
騎士団のヴェールまで残すところあと約一ヶ月と近づいてまいりました。
ということで2年間基本L'Anticaしか追ってない人間が組んだコミュ読みチャートを置いておきます
自分が読んでる分だけなので咲耶さん以外割とガバガバですがご容赦ください() https://t.co/uPFkaLQgwe November 11, 2025
16RP
【# SSF09 新刊】
『P×咲の純愛作品 ”いちゃらぶエロ" が読みたい ver.2.0.0』の
本文サンプルです。 Pと咲耶の導入シーンとエロの一部を掲載した準備号(完成版はC107で頒布予定)のコピ本となります。
B5/20p/成人向/200円
会場にてお待ちしております🙇♂️ https://t.co/HJouE9DATq November 11, 2025
13RP
•••┈┈┈┈┈┈┈┈•••
#咲耶 さん取材デー
•••┈┈┈┈┈┈┈┈•••
瀬川紀子役の #咲耶 さんが
作品に込めた想いや見どころを
たっぷりと語ってくださいました🖋️
映画の世界観に合わせた撮影も📸
掲載をお楽しみに*・゜゚・*:.。
映画『#星と月は天の穴』
https://t.co/TURYwg6U3J
#綾野剛 主演×#荒井晴彦 脚本・監督
#咲耶 #田中麗奈 November 11, 2025
11RP
pixivとファンティアを更新💕
#アイドルマスターシャイニーカラーズ
ネバネバで身動き取れない咲耶ちゃん描きました
どうしようね?w https://t.co/wNr0U0NWXE November 11, 2025
10RP
旬のものは旬のうちに…というわけで、固定にも上げている、2年前に撮った引原峠の大イチョウと咲耶様。
この年は色づきがあまりよくなく、実は色を少しいじってますw
もし進撃の巨人のラッピング列車が来たらどうしようと心配してましたが、黄色い709号車が来てくれました♪
#旅する咲耶様 https://t.co/fJEF3hA1sg November 11, 2025
9RP
#妖雷舞クリエヰション2025
#茶吉庵の秋まつり
今日は八尾の『茶吉庵』へ妖怪でお伺いしてきました❣️
妖怪姿のまま恩智の町中を散策して、神社へお参りしたり、美味しいお店でご飯したり…充実した楽しい一日でした🙌💕
お声掛けくださった咲耶さん、ありがとう😘🙌💕
📸こゆき様@koyukiklaani24 https://t.co/XmQ6tvUxHp November 11, 2025
8RP
#あみ愛2025
まさえちゃんとずっと会いたかったし
ゆうなのワンマン完売して感動したし
めいちゃんのぱわーたくさんもらったし
咲耶ちゃんの新曲で愛をたくさんもらった
NOMADのみなさんにもいってらっしゃいと言ってもらえて、PAがぴんくさんでさらにはっぴーでした..!
ありがとうございました🪽 https://t.co/M3UdxNgn8X November 11, 2025
7RP
#妖雷舞クリエヰション2025
#茶吉庵の秋まつり
#角処夏梅
茶吉庵は築280.年の木綿問屋の邸宅で、当時の豪商の隆盛が偲ばれる建物です💖✨✨
今年は残念ながら白壁が改装中だったのですが、二階建ての米倉もカッコ良くて🙌
妖怪装にもバッチリ合う世界観が素敵でした🥰💕
📸咲耶様@sakuyamirage https://t.co/2BXxM1k0zK November 11, 2025
5RP
\✨YouTubeショート更新✨/
視聴者のコメントで玉Dが一番嬉しかったことが明らかに…!?【切り抜き】
#shorts #Teamくるくる #自転車 #ロードバイク #ロードバイク女子 #東城咲耶子 #夏芽 #藤井彩加 https://t.co/DGEIq3hVSE November 11, 2025
4RP
昨日咲耶さん@sakuyamirage率いる #妖雷舞クリエヰション が占拠していた米倉会場ですが、本日はクラシックコンサートの会場となっております。
晴天の下、歴史を感じる建物と音楽を楽しみに出かけてみられてはいかがでしょうか?
#やおうえるかむコモンズ
#茶吉庵の秋まつり https://t.co/KsPb2zr5kN November 11, 2025
4RP
🟥⬜️🟥⬜️🟥⬜️🟥
参加者皆さん抽選対象🎯
CNPや咲耶ジェネが当たるかも!
🟥⬜️🟥⬜️🟥⬜️🟥
金鬼👹ファンアートキャンペーン🎨
ただいま開催中です🤗
こちらは締切は 11.20(木)まで💡
秋のファンアートコンテストに
もうひと作品添えてみませんか✨
👇🏻詳細は引用ポストへ👇🏻
応募者全員に
素晴らしいクリエイター3名による
素敵なファンアートが描かれた
参加記念NFTを3️⃣枚セットでご進呈🎁 November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



