取締役会 トレンド
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🇯🇵日経平均 50253.91 +0.17%
プライム売買代金 4兆6995.52億円
🇯🇵TOPIX 3378.44 +0.29%
日経半導体株指数 12442.33 -0.53%
🇯🇵日経平均先物 50220 -0.06% (3:32)
21日安値48030 が安値で調整終了?とすれば4日高値52700 からは -8.86%
10%にも満たない調整で終了…?
プライム売買代金が2日連続で5兆円割れ、1日当たりの今週の平均額も先週から21.33%減少。
今週だけの事で終わればいいのですが。
✅主要半導体の騰落で中途半端な変化率の為画像に記載できなかった
レーザーテック 前週比 +5.90%
東京エレクトロン 前週比 +5.37%
SCREENホールディングス 前週比+3.63%
ディスコ 前週比-0.46% と今週不発だったのがパフォーマンスの足枷に。
✅主要半導体株で今週15.71% 上昇したレゾナックHD
27日に2018年10月以来の高値。
モルガン・スタンレーMUFGが投資判断「オーバーウエート」を継続、目標株価を5700円から7700円に引き上げ。
リポートでは「半導体後工程材料の分野において最もシェア拡大の可能性が高い企業」と評価、米エヌビディアやブロードコムなど「カスタム半導体(ASIC)メーカーとの取引が26年後半以降に本格化」
他に、東京応化工業 前週比 +7.52%
トリケミカル前週比 +7.10%
三菱瓦斯化学 前週比 +6.35%
✅TOPIX CORE30 でみずほフィナンシャルの6.00%上昇には及ばなかったが、前週比5.60% 上昇の三井住友フィナンシャルグループは 26日に5日続伸。
2006年4月につけた実質の上場来高値を約19年半ぶりに更新。
他の銀行株も強い。
午前にロイターが「日銀は市場に対して早ければ来月にも利上げする可能性に備えさせている」と報じた。日銀が12月18~19日の金融政策決定会合で利上げを決めるとの思惑が浮上し、国債市場では2年債や5年債の利回りが08年8月以来の高水準をつけ、金利上昇による資金利ザヤ拡大。
現物800は評価益180.64% 売っては買戻しで無駄に取得単価が上がってしまうがあと200追加で1000は持っておきたい。高値で追加しても50%程度の暴落でも傷のない取得単価になりそう。
✅金利動向により鋭角に反応する楽天銀行は、前週比9.68% 上昇。
20日の6490付近が直近の安値で現状切り返し中。
買い500~700で保有中だったが週明け=月初なのでどうも、月初軟調なのではと感じて500に減らしたが… 評価益+7.99%
評価益20%か年明けすぐに利確を狙う。
年内はあまり利確したくない…
✅TOPIX LARGE70 で今週の下落率2位となった花王。前週比-4.17% いかに連続増配とはいえ、現状の水準では6000でも利回り2.56%…金額的規模では”倭国を代表する”と評されるが、営業利益率は10%行くか行かないか。 先日の3Qの進捗は70%で不十分かも。
財務安定で連続増配といっても成長の見込みが低い。8か月前にオアシスの株主提案はすべて否決。
そのオアシスのCEOからは「過去10年の状況には失望。経営陣は視野狭窄に陥いり、取締役会は硬直的」と評される。
利回りが目的なら連続増配のETFの方が安心。
寧ろオアシスマネジメントの方に興味がわきましたが…
✅株、海外投資家が2週ぶり売り越し
個人は買い越し・11月第3週
11/28 日経速報
「11月第3週(17〜21日)の投資部門別株式売買動向
海外投資家(外国人)は2週ぶりに売り越し。
売越額は3836億円。前の週は5147億円の買い越し」
しかし、株先物では海外勢の買越額は3カ月ぶり高水準 1兆1263億円(11月第3週)なので
現先合計では7427億円の買い越し。
個人投資家は2週ぶりに買い越した。買越額は1158億円
個人投資家は株先物を2週ぶりに買い越し。
買越額は70億円 いずれも少額なので金額よりも投資行動を逆指標がわりにする程度。
✅大阪のマンション値上がり率が世界1位 半年で3%高、万博で需要増
11/28 日経速報
「大阪のマンション価格は2025年10月時点で半年前と比べて3.4%上昇。調査対象都市のなかで最大の伸びとなった。人件費や資材費などの上昇に加え、大規模再開発や「万博効果」などを背景とした高額物件の需要が要因」
「大阪の次に🇺🇸ニューヨーク(2.9%)
3番目に🇮🇳ムンバイ(2.3%)
🇯🇵東京は4月時点の上昇率を維持したが6番目(1.4%)」
「大阪の市況をけん引するのが中心部の高級物件
大阪市では梅田周辺の再開発が進んだほか、カジノを含む統合型リゾート(IR)や「なにわ筋線」の開業なども控えている」
✅個人PF +3.06% 前週比
信用保証金率 115.43% 前週末は216.30%
少々リスクを取り過ぎのきらいはあるものの、ヘッジの売りポジションを週明けの様子で解消すればいいだけの事。
ただ月初の軟調地合いが12月も顕現し長続きしてしまった場合は保証金率150%程度までは買いポジションを切りたいと思いつつ。
AI半導体への全体としての否定的見方、また銘柄間での濃淡の深まり。もう少し深まって嫌な雰囲気を漂わしてくれないと中途半端な反発になりそうで。 November 11, 2025
4RP
大学卒業後、ダイエーを経て、家業の米菓メーカーに入社
↓
当時のせんべいは塩か醤油
↓
「ほかの味にしたらもっと売れるのでは?」と考え、砂糖と醤油で甘塩っぱい味付けにする
↓
空前の大ヒット!
↓
以後、開発担当として次々とヒット商品を世に送り出す
↓
が、ほどなく悲劇が襲う…
↓
↓
↓
2004年に起きたマグニチュード6.8の新潟県中越地震
↓
震源地に近かった工場は壊滅的な被害
↓
当然、生産ラインは全てストップ
↓
↓
↓
店頭からは自社製品が消え、次々と他社商品に並べ替えられていく
↓
↓
↓
商品は作れない…売り場は無くなっていく…
↓
万事休す…これまでか…
↓
成す術もなく「廃業」を覚悟する
↓
↓
↓
しかし、社員たちは違った
↓
↓
↓
電気が止まり暖房も効かない冷え切った工場
↓
薄暗い中、備品が散乱した場内を必死に片付け、機械にこびりついた汚れを懸命に削り取っていた
↓
自宅が倒壊したにもかかわらず、避難所から駆け付け復旧作業に当たる社員たち
↓
↓
↓
「とにかく工場を元の状態に戻したいっ!」
↓
そんな社員たちの姿に、胸が熱くなり、再び立ち上がる
↓
「このまま潰すわけにはいかない、自分も頑張らなくては!」
↓
↓
↓
地域の人も全面的に協力してくれた
↓
ある家族は、電気が通ると避難所から一時的に自宅に戻り、
↓
風呂を沸かして、社員たちの冷え切った身体を無償で温めた
↓
↓
↓
ほどなくして工場も順次復旧し稼働
↓
比例するように売上も回復
↓
初めて直面した最大の危機を、社員と社員、社員と地域の絆により乗り越える
↓
↓
↓
助けてもらった恩を胸に、今度は恩返し
↓
↓
↓
2011年の東倭国大震災の際は、
↓
社員がトラックで被災地を回り、
↓
できたてのせんべいを振る舞い支援
↓
↓
↓
2020年、大雪による影響で関越道に2,000台以上の車が立ち往生した際は、
↓
社員がトラックに積んだ商品を自発的に配りまわり、
↓
この行動がSNSで拡散され、会社の知名度は一気に上がった
↓
↓
↓
幾多の困難を乗り越え、
↓
現在は米菓業界第3位にまで躍進!
↓
原価が上がっても愚直に「国産米100%」でせんべいを作り続けている
『加工品は原材料よりいいものはできない、味付けを変えたとて、素材の元が悪かったらそれ以上の美味しいものは絶対にできない、それが代々伝わる教えです』
そう話すのが、
岩塚製菓株式会社
代表取締役会長 槇 春夫さん! November 11, 2025
@fseiichizb4 官僚が「何何してございます」言い方違和感がある。6年アメリカにいて帰ってきて取締役会に出たらみんなそんな感じで「XXXしてございます」という様になっていた。しばらくして役人のような人間が増え会社は低迷期に入った。 November 11, 2025
【📰 ニュース一覧 続き】
39. 「チャイナプラスワン」の勝者:インドの大規模なレアアース推進に乗る3つの国有企業
中国の輸出制限を受け、インドが迅速に対応を開始しました。現在、728億ルピー規模のレアアース開発プロジェクトが進行中であり、この鉱物資源を巡る競争の先駆者たちが、次なる大きな市場変動の兆しを静かに形成している可能性があります。
📰 https://t.co/8S10sZqXpU
40. ジンダル・ステンレス:「インドには独立した国家ステンレス鋼政策が必要です」
インドのステンレス鋼産業は、国家鋼鉄政策の単なる一章ではなく、独立した政策が必要であると、Jindal Stainless Limited(JSL)は指摘しています。
📰 https://t.co/uIJHBZ7vxy
41. BCP評議会、崖の対策に数百万ドルの資金を内閣が承認
ボーンマス、クリストチャーチおよびプール議会の幹部会において、140万ポンドの資金提供が全会一致で承認されました。これは、…の改善を目的としております。
📰 https://t.co/1jB7gcsQUi
42. ポルトガル銀行は、国内7大銀行に対する自己資本要件を維持いたします。
2026年における主要銀行の自己資本準備率の要件について、監督当局はBCP、CGD、Santander、Novo Banco、BPI、Montepio、及びCrédito Agrícolaに対する規制要件を維持いたしました。
📰 https://t.co/7SJgtpIAzp
43. Navitas Semiconductor Corporationはアジア地域の流通体制を統合し、WT Microelectronics Co., Ltdとの戦略的流通パートナーシップを締結いたしました。
Navitas SemiconductorとWT Microelectronics Co. Ltd.は、先進的な窒化ガリウムおよびシリコン技術における技術支援およびサプライチェーンサービスの強化を目的として、戦略的パートナーシップを一層強化いたしました。
📰 https://t.co/BcCYnUz1gw
44. オランダの半導体メーカーNexperiaは、中国の現地法人に対し、サプライチェーンの回復支援を要請しております。
オランダの半導体メーカーであるNexperiaは、同社のサプライチェーンが9月にオランダ政府による買収により分断されたことを受け、木曜日に中国の現地法人に対して公開書簡を通じて通常の生産体制の回復に協力するよう要請いたしました。
📰 https://t.co/GvzmNbkDEJ
45. European Lithium株式:衝撃的なニュースが届きました!
投資家にとって大きな逆風となっております。株主総会後に市場の雰囲気が安定し始めた矢先、オーストリアからの司法判断がパニックを引き起こしました。権威あるWolfsbergプロジェクトに対する承認が得られるどころか、新たな官僚的障壁が立ちはだかっております。本日、投資家はリスク回避のために一斉に売却に動...
📰 https://t.co/0pgtchsctB
46. アンダルシア・ロジスティクスクラスターと州政府は、アンダルシア地域の物流競争力強化に向けた協定を締結しました。
雇用促進およびイノベーションの推進を目的として、研究活動、技術開発、研修、国際展開の推進ならびに成果の移転および普及を通じた取り組みを推進いたします。
📰 https://t.co/KnkZMzQWxN
47. 【翻訳文】
木曜日に事務局からのビデオ会議において、Vijayanand氏は、米の調達状況、福祉ホステル、寄宿学校、RTGS機能、公共の認識、およびエージェントスペースへの書類アップロードについて確認されました。
📰 https://t.co/IwsYNhUrzB
48. AIが米国の労働環境を人々が気付かないうちに徐々に変革している現状
キャリアニュース:AIは米国の労働力を静かに再編成しており、金融、医療、物流の各分野における業務内容を大きな解雇や公の注目を集めることなく変革しています。
📰 https://t.co/c7kg0i5Fpf
49. BCPは非業務執行取締役の交代を行いました。
林江徐氏の辞任を受け、BCPは李涛氏の取締役会への非業務執行取締役としての就任を承認いたしました。
📰 https://t.co/18ec3Hlwkj
50. デリー・ムンバイ高速道路が物流コスト削減に寄与:ガドカリ氏が国道53号線および48号線の状況を視察
デリー・ムンバイ高速道路が物流コスト削減に寄与するとガドカリ氏が述べる
📰 https://t.co/S8fm6aof8B
51. キシャン氏、レアアース磁石計画を高く評価
キシャン・レディ氏は、この決定を、モディ政権が掲げるグローバル競争力の強化、持続可能な産業成長、そして2047年までに「Viksit Bharat(発展したインド)」を実現するというビジョンへのコミットメントの証であると述べました。
📰 https://t.co/0vw0IirhFP
52. BCPが新たな中国人管理者の就任に向けて承認を得る
O BCPは、「本日、取締役会において、Tao Li(Vincent Li)氏を当行の社外取締役として選任することを承認いたしました」と発表いたしました。
📰 https://t.co/jed2n43RTz
(7/8) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



