厚生労働省 トレンド
0post
2025.11.27 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
梅村さんが土葬禁止について鋭く切り込んでくれました。
上野厚労相の回答「…状況の変化に応じて検討することはありうるが、現在のところは考えていない」
今がその状況の変化ですよね?
これ以上変化してからでは手遅れになります。
全ては国益を損なう、或いは国民が多大な被害を被ってからでないと検討もしない、これが今の姿勢です。
先を見据えて国民、国益を守ろうとしない政治家や政府は必要ですか? November 11, 2025
13RP
@vowwow011998705 厚生労働省の産業労働局、障害者雇用の部署に伝えた方が良いです。もしも難しいならばお近くのハローワークの専門援助第二部門の障害担当に伝えてみてください。「企業に関しての情報として相談したいです。」で良いです。雇用指導官が居ますから相談してみてください。会社の理解が必要。役所使って! November 11, 2025
11RP
「梅干しって一日何個まで?」
本当によくいただく質問です。
正直なところ、食生活や体の状態によって“適切な量”は人それぞれ。
でも、そういう曖昧な答えは聞き飽きたという方も多いのではないでしょうか。
なので今日は
梅干しの塩分の話を少しだけ。
梅干しといっても
・塩分20%の昔ながらの梅干し
・塩分5%の低塩の梅干し
では、同じ1個でも塩分がまったく違います。
さらに大きさも5g程度の小粒から
30g以上の大粒まで色々ございます。
そのためまずは
「梅干しの塩分は何%で
どれくらいの大きさ?」
を見てみてください。
次に1個あたりの塩分量についてですが
梅干しには種があり
種の重さが約3割程度と言われております。
そのため
塩分10%で15gの梅干しの塩分量は
0.1×15g×0.7=1.05g
となります。
また参考までに、厚生労働省が定めた
食塩摂取量の一日あたりの目標量は
成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
その他の食事との兼ね合いを考えながら自分にとっての“ちょうどいい量”を決めてもらえたらと思います。 November 11, 2025
8RP
🔻豊田真由子氏叩きの裏にある政治的な意図
週刊文春や週刊新潮による豊田真由子氏への同時攻勢は、単なるスキャンダル報道ではない。これは事実無根の誹謗中傷であり、極めて政治的な意図を持ったキャンペーンだと断じざるを得ない。
この動きは、「いま参政党を止めないと手遅れになる」という既成勢力側の強い焦りが核心にある。
焦りの理由は「豊田氏の能力」
参政党は既存の政治構造に疑問を持つ国民の支持を集め、無視できない勢力へと成長している。参政党がさらに力をつけることを、既得権益層やそれに連なるメディアは極度に恐れている。豊田氏が参政党の主要メンバーとして活動を開始したことで、彼女の能力が党の推進力になることは明らかだ。ハーバード大学、厚生労働省でのキャリアに裏打ちされた豊田氏の政策立案能力や論理的な発信力は、周知の通り極めて高い。彼女のような「本物の能力」を持つ政治家が参政党で活躍すれば、現体制崩壊が加速しかねない。だからこそ、彼らは能力そのものへの恐怖から、豊田氏を真っ先に潰すべき標的として選んでいる。
しかし、悲しいかなオールドメディアの連中が垂れ流すガセ記事をまともに信じる人など今どきどこにもいない。必死のネガキャンも徒労に終わるだろう。
https://t.co/D4WSDQzHcG November 11, 2025
6RP
本日(11/27)の国会より
上野厚生労働大臣
「因果関係が不明である場合又は入手した安全性情報が不確実なため、健康被害の発生のおそれの有無が直ちに判断できない場合には、常に最悪の事態を想定して、安全対策の立案、実施に努めるものとする。厚労省としては医薬品等に関するあらゆる事案に対して、このように臨んでいる。」
新型コロナワクチンは2,300名の死亡報告のうち、99.4%を因果関係不明で放置し「重大な懸念はない」と言い放つ。矛盾してませんか? November 11, 2025
5RP
@Sankei_news >厚労省は、倭国の火葬率は令和6年度で99・98%だと説明した。
ぬるい! 今こうだから大丈夫、じゃなくて、「将来こうなるかも知れない」という危機意識を持てって事。https://t.co/tV6S3JVVi9 November 11, 2025
4RP
ますます病院が減って行く世界に移行します。
2024年度67.2%の病院が赤字 厚労省・医療経済実態調査(日テレNEWS NNN)
#Yahooニュース
https://t.co/5rPxL5QGA8 November 11, 2025
3RP
あ、男性が選択してコストパフォーマンスの良い4価が接種できなくなる🐰
厚労省が定期接種から除こうと除くまいと関係ない。MSDとしては代替品もあるし高い方が売れた方が良いわけだし。
男性の公費補助も強制的に9価限定。自治体の意向は通らない。
必然ではあったが
🐰男子の定期接種化ハヨ https://t.co/njzo3ewUU4 November 11, 2025
1RP
◆医師の同窓会での微妙な序列
Sランク
・大学教授(特に旧帝大・御三家)
・有名病院の部長クラス
Aランク
・ウハクリ開業医
Bランク
・普通の開業医
Cランク
・勤務医(大学病院・市中病院)
ランク外
・老健・介護施設の常勤医
・美容クリニック雇われ院長
―――――――――――――――
判定不能ゾーン
・研究者(大学・製薬会社・企業などの所属先と、論文次第で評価が極端に分かれる)
・行政・厚労省(羨ましいのか微妙なのか判断できない)
―――――――――――――――
SS(別格)ランク※ただ、尊敬はない
・医局を完全に離れて起業して成功
・メディア出演多数のインフルエンサー医師
・不動産投資など副業でFIRE November 11, 2025
1RP
🟣 生稲晃子議員の発言まとめ
(+日米欧の比較つき)
🟦 「高濃度乳房は本人に通知すべき」
参院厚労委で、生稲議員はこう訴えました。
🔹 1. 自身の経験からの提起
42歳の検診ではマンモグラフィー“異常なし”
超音波で乳がんが見つかった
後から「高濃度乳房」だと知る
👉 「もしマンモだけなら進行していたかもしれない」
🔹 2. 本人への通知は“知る権利”
高濃度乳房ではマンモの見え方が大きく落ちる
でも倭国では「本人に伝えない」ケースが多い
「自分の乳房の特徴と検査の限界」を知って、
必要ならUSやMRIを選べるようにすべき
🌍 ここからがポイント:世界はどうしている?
🇺🇸 アメリカ:通知は“義務化”に近いレベル
2019〜2023年で全50州が「高濃度乳房の通知」を法律化
2024年からFDAが 全米で統一ルール化(法律レベル)
結果、受診者は
自分が高濃度かどうか
マンモの限界
追加US/MRIの選択肢
を必ず知らされる
👉 「知らされないまま検診を受ける」ことは、
米国ではあり得ない
🇪🇺 欧州:国ごとに違うが“告知+追加検査”が進行
欧州は「乳腺の密度を必ずレポートに記載」が主流
オランダはDENSE Trialで
“高濃度 × MRI追加 → インターバル乳がん半減” を
RCTで証明
ノルウェー、スウェーデン、フィンランドなどでは
通知+追加検査(MRI/US)が段階的に導入中
👉 “高濃度乳房は隠れたリスク”という認識は
欧州では常識
🇯🇵 倭国:通知は義務化されず、厚労省は慎重姿勢
厚労省の意見はこうです:
「現時点で推奨できる“有効な追加検査”が
確立していない」
「通知の義務化は時期尚早」
背景には
🔸 US/MRIのキャパ不足
🔸 自治体検診の費用問題
もあると考えられています。
🔹 4. 生稲議員の主張(核心)
倭国人は高濃度乳房が多い
今は“本人が知らないまま”検診が終わる構造
検査の限界を知ったうえで、
追加検査を選べるようにすべき
🟢 一言まとめ(投稿用)
米国は通知が義務化。
欧州も通知+追加検査が広がる中、
倭国だけが「知らされないまま検診」が
当たり前になっている。
生稲議員の問題提起は、まさにそのギャップへの指摘。
https://t.co/b4RN01dvba November 11, 2025
1RP
直美関連の動画作ろうとしてて資料作ってて、厚生労働省とかの資料とか見てるけど思ったより酷かった。
これ、女医が増えてハイパー科を選択してない問題。(女医が悪い訳ではなく、男医を馬車馬の様に働かせて持たせる様な診療報酬制度設計がそもそもおかしい。)
あとは、基幹病院も闇が深いぞ。
深すぎる。
女医が増えて、本当は頑張って内科外科医になりたい若手男性医師が都会のシーリングではじかれてる。
クラファン問題もそうだけど、若い女を簡単に信じたらダメよ。
アイドルが彼氏作っちゃう問題と一緒で若い女に騙されるオジサン医師が多すぎる。
まじでバカなん?
研修医採用で、ちょっと顔と愛嬌の良い子ばっか採用してない?
面接で「私は心臓外科になりたくて、、」
私なら信用しない。
人は低きに流れるから
この子達が何をしてきたのか?
その結果何ができるのか?
どう伸ばしてあげれるのか?
面接とはそういうもんじゃないんかね?
ちゃんと育成を担当する女性の医師や看護師さん達を面接官にせんとだめよ。
もう、研修医が直美した医療機関は補助金を下げる勢いでやったほうが逆に良くなると思う。
それと、、、
公的病院は診療報酬アップ以前に働かない部長職以上の問題もある。
「あとはよろしくやっといて」と
下に投げてない?
都会の拠点病院の場合は、田舎と違ってそこがオジサン達の名誉職、終着点になるので
拠点病院に働かないオジサン医師達が溜まり易く老人ホーム状態
人数は居ても頭数に全くならない。
そりゃ若手医師の負担は減らんやろ。
頭数ある様にみえるだけで、結局実働で残ってる人間が馬車馬の様に働かないとかんからそりゃ不人気にもなるやろ?
しかも女医はそんな診療科選べんて。
無駄な人件費民間病院より多すぎ。
まずは構造改革しないと若手の流失や利益率アップなんて出来る訳ないじゃん。
こんだけ、失敗しまくってるアホな医療機関が多いから私からしたらチャンスでしかない。
どんどん能力ある若手医師集まるわ。
あざす!! November 11, 2025
1RP
【マイナ保険証でトラブル“7割”😨】
医療機関の約7割が、
マイナ保険証で患者さんの資格確認が
「うまくできなかった」と回答。
主なトラブル👇
・名前が正しく表示されない
・有効期限が切れていると表示される
・その結果、患者が10割負担になった例も2割も…💦
12月1日で今の健康保険証は一斉に失効。
でも、現場ではまだトラブルが多いまま。
厚労省は
「資格情報のお知らせがあれば保険診療できます」
と言うけれど――
🔸そもそもトラブルが多い状態で、
急いで保険証を切り替えて大丈夫なの?
🔸患者が困らないよう、まずは安定した運用が必要では?
不安に感じる人が多いのは当然だと思う。
#マイナ保険証 #医療問題 November 11, 2025
1RP
中抜き・ピンハネ悪質ランキング(16位〜30位)
16位 ベネッセコーポレーション(子育て支援・教育補助金委託)
推定中抜き額:約70億円(2020〜2025年、総受注中25%再委託)
問題点:こども家庭庁経由の育児支援システムで、外部NPOへ多重下請け。データ管理の不備がプライバシー漏洩を招き、補助金の効果測定が不透明。X上で「子育て支援の名の下に利益優先」と批判。
17位 倭国政策投資銀行(JIP)関連基金(地方創生補助金)
推定中抜き額:約60億円(2022〜2025年、基金総額中10%マージン)
問題点:地方交付金の一部がJIP経由でコンサル企業に再委託され、イベント経費に充当。成果報告の曖昧さが会計検査院で指摘され、地方経済活性化の名目が形骸化。
18位 NTTデータ(デジタル庁マイナンバー関連業務)
推定中抜き額:約50億円(2023〜2025年、総委託中20%外注)
問題点:マイナンバーシステム構築で子会社・下請けへ5次下請け。セキュリティ脆弱性が露呈し、税金の無駄遣いが国会で追及。デジタル化推進の遅延を助長。
19位 倭国ハム(外国人技能実習生支援補助金)
推定中抜き額:約45億円(2020〜2025年、研修プログラム中30%手数料)
問題点:技能実習生受け入れで仲介業者経由の補助金が中抜きされ、労働者への賃金配分が低迷。X上で「移民政策の闇」として、搾取構造が非難。
20位 電通ライブ(イベント運営委託、持続化給付金関連)
推定中抜き額:約40億円(2020〜2022年、電通グループ内再委託分)
問題点:給付金申請支援イベントで印刷・外注を大倭国印刷等へ丸投げ。利益循環が「グループ内中抜き」の典型例として、経産省検討会で規制強化の対象に。
21位 サービスデザイン推進協議会(持続化給付金元請け)
推定中抜き額:約35億円(2020〜2021年、総769億円中5%管理費)
問題点:電通OB主導の一般社団法人として巨額受注後、再委託連鎖。電通への97%丸投げが「トンネル団体」の象徴となり、野党から透明性欠如を批判。
22位 倭国熊森協会(野生動物対策補助金)
推定中抜き額:約30億円(2023〜2025年、クマ対策基金中15%運営費)
問題点:環境省補助金で捕獲代替策を提言するも、NPO経由の委託で中抜き。X上で「熊支援の名の下に公金チューチュー」と揶揄され、効果の検証不備。
23位 ハラール認証関連企業(食品補助金)
推定中抜き額:約25億円(2022〜2025年、輸出促進補助中20%認証手数料)
問題点:農林水産省補助金でハラール認証を推進するも、認証業者がマージンを過剰取得。国内需要の歪曲がXで議論され、文化政策の補助金依存を露呈。
24位 地方自治体コンサルタント集団(地方交付金事業)
推定中抜き額:約20億円(2024〜2025年、総交付金中10%コンサル費)
問題点:片山さつき担当相の租税特別措置・補助金見直し対象で、イベント・旅費に充当。SNS意見募集で「自己満足事業」との声が相次ぎ、無駄遣いの温床。
25位 SES企業連合(IT補助金・デジタル人材支援)
推定中抜き額:約18億円(2023〜2025年、経産省委託中25%ピラミッド手数料)
問題点:デジタル庁のIT遅れ是正事業で、多層下請け構造がGDP重しに。売り手市場の悪用で価格つり上げがReVerve Consulting報告で指摘。
26位 太陽光発電関連NPO(再エネ補助金)
推定中抜き額:約15億円(2022〜2025年、NEDO基金中12%運営マージン)
問題点:メガソーラー事業で失敗プロジェクト続きも補助継続。X上で「再エネマフィア」との批判が高まり、環境省の無駄金流用が会計検査院で問題化。
27位 NHK関連委託企業(放送補助金外注)
推定中抜き額:約12億円(2020〜2025年、受信料依存分中10%下請け)
問題点:NHKの補助金・委託で広告代理店経由の多重外注。公共放送の透明性欠如がXで炎上し、片山担当相の見直し対象に。
28位 外国人実習生仲介業者(技能実習補助金)
推定中抜き額:約10億円(2021〜2025年、厚労省補助中30%手数料)
問題点:ベトナム人実習生受け入れで時給中抜きが95%超。X上で「徴兵逃れの搾取」との投稿が散見され、人権侵害の補助金依存構造。
29位 ガソリン補助金元売り企業(燃料油価格激変緩和対策)
推定中抜き額:約8億円(2024〜2025年、総補助中5%事後精算マージン)
問題点:資源エネルギー庁のモニタリング不備で価格転嫁が不透明。参院経産委員会で村田きょうこ議員が「中抜き疑惑」を追及、国民負担増大。
30位 氷河期世代支援NPO(雇用補助金)
推定中抜き額:約5億円(2020〜2025年、厚労省委託中20%運営費)
問題点:支援事業で外注連鎖が氷河期世代の不満を助長。note記事で「見えない税金」として描かれ、成果の不在がX上で「支援の闇」と非難 November 11, 2025
1RP
【緊急動画】
厚労省の示す”CBN規制理由”について徹底解説してみた!
巷で話題のCBN規制の不自然な理由について、正高が徹底解説しましたので、ぜひ皆さま、本編のご視聴、オンライン署名とパブコメのご協力もお願いします。
CBNで救われている方も多いはずです。
https://t.co/gvOgJmGJYD https://t.co/y27qwaG5pv November 11, 2025
1RP
軽減措置を高校生年代まで拡大 国保保険料、子育て支援 厚労省(時事通信)
未就学児を対象に実施している保険料の軽減措置を「高校生年代まで」に拡大する方針を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会に示し、大筋で了承された。
https://t.co/JmM7fr3A57 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



