厚生労働省 トレンド
0post
2025.11.28 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「維新政権で大阪の景気は良くなったのか?」
◆結論
大阪の景気は全国平均より低い。
維新が誇る「成長」「民間活力」の実感は、統計を見る限り裏付けはなく、むしろ衰退を招いている。
以下、御一読の上、御賛同賜りましたら、周知のほどよろしくお願いします。
---
◆1.経済成長
大阪府の名目GRPの伸び
→ 維新政権が本格化した2012〜2019年の伸び率は全国平均を下回る。
大阪府:+7.8%
全国平均:+11.3%
つまり、“大阪だけ鈍い”。
---
◆2.給与・所得の伸び
厚労省「毎月勤労統計」「賃金構造基本統計」
大阪府の実質賃金上昇率:全国平均以下
名目賃金も全国と比べて伸びが弱い
さらに非正規比率が高止まりし、働く人の底上げにつながっていない
結論:稼ぐ力は全国より弱いまま。
---
◆3.企業数・開業率
中小企業庁「事業所・企業統計」「経済センサス」
大阪府の開業率:政令市・大都市圏の中でも下位
廃業率が高く、純増はマイナス傾向
「民間活力を引き出した」という維新の主張とは逆で、企業は減っている。
---
◆4.人口動態(→景気の体温計)
若年層の流出が続き、出生数も大幅減
東京圏への流出は全国最多クラス
「住みたい都市」調査でも大阪が順位を落とす
経済が本当に良ければ若い世代の流出は止まるはず。
現実は逆。
---
◆5.府の財政
* 財政再建を強調するが、実際は
市町村の一般財源を吸い上げ、府債残高はむしろ増加
* インフラ投資は低水準で、成長投資が不足
「絞りすぎで、成長の芽を摘んでいる」という専門家の指摘は多い。
---
◆6.観光ブームは“景気”か?
維新支持者が誇るポイントだが――
* 観光消費はインバウンド依存
* 地元雇用は非正規が中心
* 中小企業の倒産はむしろ増加傾向
派手に見えるが、地元にカネが落ちにくい構造。
どの指標を取っても「維新で景気が良くなった」は成り立たない。
むしろ“全国より伸びない大阪”が固定化している。
---
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。
以上。 November 11, 2025
5RP
本日(11/27)の国会より
上野厚生労働大臣
「因果関係が不明である場合又は入手した安全性情報が不確実なため、健康被害の発生のおそれの有無が直ちに判断できない場合には、常に最悪の事態を想定して、安全対策の立案、実施に努めるものとする。厚労省としては医薬品等に関するあらゆる事案に対して、このように臨んでいる。」
新型コロナワクチンは2,300名の死亡報告のうち、99.4%を因果関係不明で放置し「重大な懸念はない」と言い放つ。矛盾してませんか? November 11, 2025
3RP
梅村さんが土葬禁止について鋭く切り込んでくれました。
上野厚労相の回答「…状況の変化に応じて検討することはありうるが、現在のところは考えていない」
今がその状況の変化ですよね?
これ以上変化してからでは手遅れになります。
全ては国益を損なう、或いは国民が多大な被害を被ってからでないと検討もしない、これが今の姿勢です。
先を見据えて国民、国益を守ろうとしない政治家や政府は必要ですか? November 11, 2025
2RP
「梅干しって一日何個まで?」
本当によくいただく質問です。
正直なところ、食生活や体の状態によって“適切な量”は人それぞれ。
でも、そういう曖昧な答えは聞き飽きたという方も多いのではないでしょうか。
なので今日は
梅干しの塩分の話を少しだけ。
梅干しといっても
・塩分20%の昔ながらの梅干し
・塩分5%の低塩の梅干し
では、同じ1個でも塩分がまったく違います。
さらに大きさも5g程度の小粒から
30g以上の大粒まで色々ございます。
そのためまずは
「梅干しの塩分は何%で
どれくらいの大きさ?」
を見てみてください。
次に1個あたりの塩分量についてですが
梅干しには種があり
種の重さが約3割程度と言われております。
そのため
塩分10%で15gの梅干しの塩分量は
0.1×15g×0.7=1.05g
となります。
また参考までに、厚生労働省が定めた
食塩摂取量の一日あたりの目標量は
成人男性が7.5g未満、女性が6.5g未満です。
その他の食事との兼ね合いを考えながら自分にとっての“ちょうどいい量”を決めてもらえたらと思います。 November 11, 2025
1RP
@vowwow011998705 厚生労働省の産業労働局、障害者雇用の部署に伝えた方が良いです。もしも難しいならばお近くのハローワークの専門援助第二部門の障害担当に伝えてみてください。「企業に関しての情報として相談したいです。」で良いです。雇用指導官が居ますから相談してみてください。会社の理解が必要。役所使って! November 11, 2025
1RP
これくらいが中央値です。厚労省の言う平均月34万ってのと比べるとかなりかけ離れてるのが現実です。介護の求人見てれば分かると思いますけどね。デイサービスとデイケアを介護職の給与平均の数値に反映させると月平均20~24万円くらいになりそうですね https://t.co/somuBoNFaG November 11, 2025
の世界だけ女しか関わってないと思ってんの?バカ言うなよ。それを決めてるのは厚生労働省なんだわ。厚生労働省に嘆願書送ってみ。あんたとはちがうまともな男から門前払いくらうだけやで。 November 11, 2025
「審議会が、、」としか言わないのは政治家の責任を放棄しています。
審議会はあくまで「諮問機関」つまり、参考意見を言う立場。意思決定は政治家の責任。
数字などは審議会が出すが、それを見て「重大な懸念」の有無を判断するのは政治か。岩本麻奈議員が救済金の金額も取り上げていたが、厚労省の審議会がコストの適否まで判断できるわけがない。 November 11, 2025
ブラック企業弊社の話です▼
10月の旅行中、突然メールで『明日書類送るから、それ読んで明後日面談来い。親も連れてこい』とメールが来た
私は適応障害(うつ状態)で薬を飲んでいる。行けるわけがない。
こっちの都合も考えず、来るのは確定という文面に思うところがありつつも、親の都合が悪いので行けないと返信
(親は看護師、めちゃくちゃ忙しい。また体調面で色々あり、とても行ける状態じゃなかった)
そもそも面談内容はプログラムの説明で(厚生労働省のやつ)、紙で送ることも可能と思われる。
11月、返信が来る。忙しいなら私の家の近くに行くから面談来い。来るのは親だけでいい。また、紙ではなく『直接』伝えることが重用だと。
ちなみにその手紙の相手はパワハラ上司。半分その人のせいで休職している。
迷走神経反射で倒れた。過呼吸や動悸がひどい。近くに来るのも怖かった。親だけでも嫌だし、そもそも親だけって変だと思う(雇用されてるのは私で、親はもう保護者ではない)
当時色々忙しくて、少し時間をかけて返信する(この時は手紙でのやり取り。週に数回やりとりしてる)
送った直後に、「親からの返信がない、早く返信しろ」と、明らかにこちらを責めたてる催促が来る。
こっちの事情もあるのに考えてくれない。終わってる〜〜
明らかにおかしいし、私も精神状態が宜しくなく、医者に伝えて診断書にも書いてもらった。面談は無理だって。
次の日、行けないという手紙(医者のお墨付き)を出した返信が来る。
「手紙は受領しました」「プログラムは社外秘なので紙では渡せない」「面談は本人が来て直接話すのは大前提だ」
親だけって言ったのはあっちだ。なんでこっちが要望したことになってるんだ??
プログラムは厚生労働省の話だ。社外秘のわけがない。(恐らく私に秘密で親だけに直接言いたかったことがあるんだと思う……)
そんで受領したけど分かったという文面は一切ない
もーーなんだこれ。おかしいよ。
今は時間たってかなりメンタル良いけど、こんなんさ、もし復職するつもりでもできないよ……(辞めるつもりだからいいけど) November 11, 2025
これくらいが中央値です。厚労省の言う平均月33万ってのと比べるとかなりかけ離れてるのが現実です。介護の求人見てれば分かると思いますけどね。デイサービスとデイケアを介護職の給与平均の数値に反映させると月平均20~24万円くらいになりそうですね https://t.co/somuBoNFaG November 11, 2025
いつもありがとうございます。
あと数日で障害者週間を迎えるタイミングですが、厚労省から「制度の均衡」「費用の抑制」という言葉を聞くだけで子が差別され、心がぎゅっとなります。平均よりほんの少しだけ納税額高いだけでどうしてこんな思いをしなければならないのだろう。心が病みます https://t.co/xpMKBz5RcF November 11, 2025
【緊急動画】
厚労省の示す”CBN規制理由”について徹底解説してみた!
巷で話題のCBN規制の不自然な理由について、正高が徹底解説しましたので、ぜひ皆さま、本編のご視聴、オンライン署名とパブコメのご協力もお願いします。
CBNで救われている方も多いはずです。
https://t.co/gvOgJmGJYD https://t.co/y27qwaG5pv November 11, 2025
ますます病院が減って行く世界に移行します。
2024年度67.2%の病院が赤字 厚労省・医療経済実態調査(日テレNEWS NNN)
#Yahooニュース
https://t.co/5rPxL5QGA8 November 11, 2025
言えば確かに、今回の自治体システムのOSS化に関する批判は、批判者側が暗黙のうちに、自らの関与するシステムスコープに限定する形になっているることが、多い気がしました。
公共システムでのOSS活用に対する検討や課題の検証は説だと思います。
緊急対策的にパイロット的なシステムを実業務で回さないと行けない場合、OSSベースが一番適しているような気がします。
具体例で言えば、コロナ禍で厚労省からリリースされたCOCOAがOSSベースのシステムだったと思います。
COCOAはOSSの特性を発注者側が全く理解していなかった為に、つぎ込んだ予算の大半が中抜けに消えていき、不具合対応のフィードバックループの上手く回らずに、バージョンアップも滞り、色んな意味での品質が向上せず、散々な結果に終わったと記憶しています。
イギリスやシンガポール、台湾が類似のシステムで一定の成果を上げているにも関わらずです。 November 11, 2025
@Sankei_news >厚労省は、倭国の火葬率は令和6年度で99・98%だと説明した。
ぬるい! 今こうだから大丈夫、じゃなくて、「将来こうなるかも知れない」という危機意識を持てって事。https://t.co/tV6S3JVVi9 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



