厚生労働省 トレンド
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ぜひお読みください!!
厚生労働省が新たな減額改定を含む最高裁判決への対応策を公表したため、緊急声明「生活保護利用者の人間の尊厳を再び踏みにじる司法軽視の再減額方針の撤回を強く求める」を発出しました https://t.co/NMF6mZtibR #いのちのとりで November 11, 2025
8RP
れいわを応援しているからこそ、れいわには本当にしっかりしてほしいと思っている。だからこそ代表選に立候補したいと考えてきたが、現状ではそれも難しそうだ。それでも、れいわに期待しているからこそ、どうしても見過ごせない問題がある。それが超過死亡の問題だ。
れいわの中には「超過死亡には触れなくていい」「藪蛇になるからやめたほうがいい」という声もある。しかし、藪蛇になるから扱わなくていいというのは、どう考えても保身にしか見えない。人が実際に亡くなっている以上、放置するほうが政治家として間違っている。そもそも超過死亡は、厚労省が公表した数字とコロナ死者数を比べれば、専門家でなくても「コロナ死だけでは説明がつかない」ことは明らかだ。データをエビデンスとして語る政党を自称するなら、本来ここは避けて通れないはずだ。
さらに、厚労省はジョイクルや紅麹のケースでは死者が出た段階で即座に規制に動いた。一方で、コロナワクチンに関しては同じ基準が適用されたとは言い難い。有効期限の異例の延長など、通常では考えられない運用が続いたことも事実だ。「なぜこうした例外的扱いが行われたのか」を検証すべきなのは明らかだ。
問題は「ワクチンが危険だ」と断定するかどうかではない。「これだけの超過死亡がなぜ起きたのか」を真剣に調べる姿勢が、国民の命に向き合う政治には不可欠だということだ。厚労省の判断基準、製薬会社との契約、緊急承認のプロセスなど、国会が追及すべき疑問は山ほどある。
れいわは本来「エビデンスで語る政党」だと言われてきた。それならなおさら、この問題をスルーするのは自分たちの強みを自ら損なう行為だと思う。消費税即刻廃止を掲げるのと同じで、命に関わる政策も例外扱いせず、事実に基づいて正面から扱うべきだ。
応援しているからこそ厳しく言う。この問題から逃げてしまったら、れいわは本当に失うものの方が大きい。国民の命の問題に蓋をせず、正面から向き合う政党であってほしい。 November 11, 2025
8RP
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
8RP
裁量労働制は上限規制の「適用外」厚労省が自民会合で不正確な説明:朝日
https://t.co/IynDIxw0mB
私のコメントが掲載されています。
裁量労働制を濫用的に適用すれば残業時間上限規制を潜脱できてしまいますが、厚労省が濫用を推奨しているかのような説明を行ったのは大問題だと思います。 November 11, 2025
4RP
2025.5.22 東京理科大 村上康文教授
2025.4.14厚労省審議会資料より算出した10万人当たりの死亡報告はファイザー0.17、明治のレプリコンは12.87だった
コメ:
厚労省資料でも結果は同じ。
明治のコロナワクチン(レプリコン)は死亡率が格段に高い
迷惑だからそんなものを患者に勧めないでほしい
https://t.co/OFTfKRcxwZ November 11, 2025
4RP
倭国政府ガチです。勉強しない人が多いから『 IT、デザイン、データ分析の565講座を"無料"で公開中』。Google、総務省、デジタル庁、経産省、厚労省、22都道府県、転職サイトなど268団体が力を合わせて作った。ChatGPT、イラストレーター、逃走中の企画作り、文系AI人材になる方法をタダで学べて驚く
公式サイトのリンクはリプ欄に貼りました November 11, 2025
3RP
@piyoko_0413 お辛いですね😣💦
無事回復することをお祈りしています🙏🐸🍿
こんなふうに #食品添加物 がゆっくり身体を蝕んでいることをもっともっと世に広めていかないとですね✊
私は最近、 #厚生労働省 のアカウントにも積極的にお出掛けするようにしてます🐸🍿🔥
https://t.co/Zp6A2VCJlO November 11, 2025
3RP
▼保育園施設の転入届
寒川町では、保育所等の入所申込み確認票・誓約書にて、虚偽申請防ぐために父母双方の署名を必須化📝
#親子交流 #連れ去り #実子誘拐 #幼稚園 #保育園 #面会交流 #別居 #共同親権 #転園 #支援措置 #弁護士 #神奈川県 #離婚 #厚生労働省 #文部科学省 #子育て #子の利益 #拡散希望 https://t.co/ZCCfnPjFHQ November 11, 2025
2RP
有料記事プレゼント11月26日 12:53まで
裁量労働制は上限規制の「適用外」厚労省が自民会合で不正確な説明:朝日
https://t.co/FUcFqtnR8V
無料で読めるようにしました。
https://t.co/MkdNjJ9252 November 11, 2025
2RP
ます。
【年下女性は「肌とオーラ」で判断する!老け見えを止める『抗炎症モテ食』戦略】
30代、40代のだ男性の皆さん。
年下女性は、あなたの「疲労感」を「老け」として本能的に判断します。
あなたの肌のくすみや覇気のなさは、体内で静かに進行する「慢性炎症」が原因です。
この炎症を食い止めることは、そのまま「若々しいオーラ」と「清潔感」に直結し、年下女性からの評価を激変させます。
👑 なぜ「抗炎症フード」が年下女性を惹きつけるのか?
食生活で細胞レベルの老化を止めることは、年下女性が最も重視する「健康的な生命力」を全身から発散させることを意味します。
1. AGEs抑制 →モテる「透明感のある肌」:
血糖値の安定は、AGEs(老化物質)の生成を防ぎます。これが、年下女性が好むシミやたるみの少ない、透明感のある肌の土台となり、「疲れたオジサン」に見られるのを防ぎます。
2. オメガ3 →安定した「ポジティブな表情」:
青魚のオメガ3脂肪酸は、体内の慢性炎症を鎮静化する最強の守護神。炎症が抑えられると、イライラや体調の波が消え、常に穏やかで前向きな大人の表情をキープできます。この安定感が年下女性に安心感を与えます。
3. 活力回復 →覇気のある「男の色気」:
抗炎症フードで細胞が活性化すると、内側から活力が回復します。この活力が、あなたの声のトーンや行動力、そして眼差しに現れ、年下女性が求める「年上の男の色気と覇気」として映ります。
✨ 実践!「若見え細胞」を育むモテ食戦略
老け顔促進食材(揚げ物、白米など)を意識的に減らし、画像右側の抗炎症フードにシフトしましょう。
• 若見えの防御壁(ビタミン、ポリフェノール): 緑黄色野菜やナッツ類で細胞を保護し、肌の老化を招く活性酸素から徹底的にブロックします。
• 細胞の守護神(オメガ3脂肪酸): 青魚を積極的に摂り、体内の「老けの火種」である慢性炎症を消火。これが若々しいオーラの源泉です。
• 活力の土台(未精製穀物): 玄米などを選び、血糖値を安定させることで、日中の集中力と活力を維持。仕事ができる男性の魅力を底上げします。
モテる大人は、体調管理を徹底しています。食事を変えるだけで、あなたの外見と内面が劇的に若返り、年下女性からの評価は必ず上がります。
参考:厚生労働省「令和5年国民健康・栄養調査」および老化科学に関する複数の専門研究に基づき構成
今日のワカサポイント💡
→ 「慢性炎症」は、あなたの魅力を削ぐ最大の敵です。抗炎症フード戦略を実践し、疲労感のない、クリアな肌と瞳を手に入れましょう。年下女性は、細胞レベルの若さから滲み出る清潔感とエネルギーに強く惹かれます。
朝のアンケートは参加できましたか?
今日参加できなかった人は明日の参加お待ちしています😊
📢若見え仲間の体験談募集中!
マインドセット改善習慣で実際に変化を感じた方、ぜひDMでシェアしてください!
採用された方の体験談は今後の投稿で紹介させていただきます✨
(個人情報は厳重に保護します) November 11, 2025
1RP
甘噛み点検でもオールAをとれない租特は全部廃止で問題ない
政策目的と指標の間にまともな因果関係が見えない厚労省案件をオールAにしているのは某圧力団体が怖いから?
https://t.co/h1yAOgDsAU https://t.co/90AfNirdu0 November 11, 2025
1RP
アスパルテームに関する発がん性についての情報を追加し、さらに深く掘り下げます。
発がん性に関する最新の科学的評価(2023年7月)
アスパルテームの発がん性については、2つの主要なWHO関連機関によって異なる評価が同時に発表され、大きな注目を集めました。この違いを理解することが重要です。
•IARC(国際がん研究機関)によるハザード(有害要因)特定:
◦IARCは、アスパルテームを**「ヒトに対して発がん性がある可能性」がある「グループ2B」**に分類しました。
◦この分類は、ヒトでの発がん性の限定的な証拠(主に肝がんの一種である肝細胞がんに関するいくつかの研究から得られたが、交絡因子やバイアスを完全に排除できない)に基づいています。
◦「グループ2B」は、コーヒーや漬物、携帯電話の使用などと同じ分類レベルであり、物質がハザード(理論的な可能性)であるかを評価するもので、実際にどれだけ摂取したら危険かという「リスク」は評価していません。
•JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)によるリスク評価:
◦JECFAは、実際の摂取量に基づいた包括的なリスク評価を実施しました。
◦その結果、アスパルテームについて現在の許容一日摂取量(ADI)である体重1kgあたり40mgを変更する理由はないと結論付けました。
◦これは、現在の使用レベルであれば安全であるという見解を再確認したことを意味します。例えば、体重70kgの成人がADIを超えるには、他の供給源からの摂取がないと仮定した場合、1日に9〜14缶以上のダイエット飲料を消費する必要があります。
規制当局の見解
•米国のFDA(食品医薬品局)や欧州のEFSA(欧州食品安全機関)、倭国の厚生労働省などの各国の規制当局は、JECFAの評価を支持しており、アスパルテームは現在の許可された使用条件下で安全であると考えています。
•FDAは、IARCが依拠した研究には重大な欠点があると指摘し、アスパルテームが発がん物質であるというIARCの結論に異議を唱えています。
まとめ
•科学界では、IARCの分類は「さらなる研究を促すための呼びかけ」であり、直ちに健康被害を示すものではないと広く認識されています。
•主要な国際機関や各国の食品安全当局は、アスパルテームをADIの範囲内で消費することは安全であるという見解を維持しています。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
1RP
非接種と接種者で分けて統計を取ったらワクチン接種者の方が陽性率が低かった。皆んな大変喜んで、首相、ワクチン大臣、医師会らが「ワクチン効果が凄い」と吹聴しました。しかしそれは、接種歴が未記載の人を未接種で感染した事にした詐欺で、直したら陽性率が逆転してしまいましたとさ。有名な「厚生労働省ワクチンデータ改竄事件」です。 November 11, 2025
1RP
寝たきり患者、意思疎通の難しい患者、呼吸器系疾患、皮膚疾患の患者にマスクを着用させる行為がまだ横行しているのに、医師会や厚生労働省は何の対策もしない。
だから医療従事者批判が終わらない。 November 11, 2025
1RP
10月28日、 #里吉ゆみ #米倉春奈 両都議が #山添拓 参議院議員と行った東京の火葬料問題についての厚生労働省レク。民間火葬場の指導に関わる権限や根拠について、「受益者負担」の考え方についてなど、同省の見解をただしました。
https://t.co/TYMT5s055l
※山添議員の質問主意書と答弁のリンク有 https://t.co/QDZuSklzwT November 11, 2025
1RP
有料記事をプレゼント
11月26日 8:08まで全文お読みいただけます
裁量労働制は上限規制の「適用外」 厚労省が自民会合で不正確な説明https://t.co/0s9R2nV0G5
「(裁量労働制の)適用拡大の是非だけでなく、乱用にどう歯止めをかけるかという議論が不可欠」 November 11, 2025
1RP
今日いろんな方のお話を聞いて(言葉が適切でないだろうことはわかっててあえて使うけれど)認知症の高齢者を必死で介護する人から金も支援も取り上げて無理矢理自助させ孤立させるようなことを国や厚労省は障害を持つ親子に強いているって事実を直視してほしいと思った。かわいそうじゃなくて明日は我が身だともっと知ってほしい。制度の話じゃなくて人間の話をしてほしい。
#障害福祉の所得制限撤廃
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
@ccw1mz @takua_scientist 元のこれ…
10万人当たりの陽性者数の2回接種者、3回接種者を足すこと、未接種者より多いのは何故ですか??
実際には+接種歴不明者も未接種者以外に含まれるのでさらに差は広がり、接種者のが陽性率は高くなると思うのですが、厚労省がデータを改ざんしてるのですか?? https://t.co/7r3ovbZgIi November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



