南アフリカ共和国 トレンド
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
麻生さん👍✨
「きのう高市政権発足から初めての党首討論が行われた。高市首相は非常に冷静に端的に応対されていたと思う」
「週末に弾丸で南アフリカへ行ったばかりだが、首相は極めて精力的だ。午前中にお目にかかったが、元気そのもので良かったと思っている」
https://t.co/LQNLXhwabk November 11, 2025
51RP
@konahiyo スピーチもされてますよ(YouTube)
遅刻したと言われる1st.セッションは不参加ですが、到着後の本会議ではちゃんと発言されてます。
また独、印、南アフリカ、韓、仏の代表と時間を取って会談、懇談されたようです(外務省HP)
夕食会不参加は自分も残念に思います。 November 11, 2025
1RP
トランプ大統領のG20無視は米アフリカ関係の転換か?トランプ次期大統領が、BRICS同盟への加盟と反西側姿勢を理由に、マイアミで開催される2026年のG20サミットから南アフリカを除外すると発表したことで、米国の残りの援助はすべて停止され、米国の外交政策のより広範な再調整が示唆された。これは単なるポーズではなく、大国間の争いにおける計算されたエスカレーションであり、ワシントンは、中国とロシアへのプレトリアの軸足の転換を、アフリカの資源豊富な回廊における米国の影響力に対する直接的な挑戦と見ている。実際、南アフリカは1999年以来のG20メンバーシップを通じて、気候変動対策資金と貿易公平性に関する発言力を強めており、同大陸はグリーンテクノロジーに不可欠な世界の鉱物資源の30%を供給している。同国を除外することは、G20の正当性を損ない、南半球諸国を疎外し、BRICSの代替案を通じた脱ドル化の傾向を加速させるリスクがある。 しかし、現実主義的な視点から見ると、トランプ氏の戦略は二国間譲歩を迫り、EVバッテリー戦争の渦中で鉱物資源取引における米国の影響力を強化する可能性がある。これは、成熟しつつある多極秩序を浮き彫りにする。同盟は永遠ではなく、取引に基づくものだ。これは、グローバル・ガバナンスにおけるアフリカの主体性をどのように再形成する可能性があるだろうか?ご意見をお聞かせください。
@StateDept
#G20Diplomacy #USForeignPolice November 11, 2025
久しぶりに
目が覚めるような
#セミヨン
と出会ったが
やっぱり
5星(プラッター)取ったか
祝!
綺麗系
#キャサリンマーシャル は
何造っても旨い
それと
彼女のワインのスタイル
個々のワイン特徴を表現しながら
主張しすぎない
料理に寄り添うワインなので
好き
#南アフリカワイン https://t.co/nMa4wFocLB November 11, 2025
@marukwamy そうですよね。アフリカは既に中国にほぼ買収されてる。トランプで南アフリカも完全に離れたし。アフリカ企業家支援の人には都合悪いかもしれませんが。 November 11, 2025
[夢見る中国人民]
西側諸国の中には、中国とのビジネスを継続したい企業が一定数存在する。とりわけ欧米の金融セクターは、中国市場への利害関係から積極姿勢を見せることがある。
しかし、近年は各国で高まる民意が企業行動より強い影響力を持つようになっており、欧米の世論は明確に「反中国」に傾斜している。
中国に対して友好的な評価が見られる国は、現状ではロシアや南アフリカ共和国など、ごく限られた国にとどまるのが実情である。
⸻
■ 米国:超党派で固まった明確な反中国世論
米国の世論調査では、「中国を好ましくない」と回答する割合は 80〜83% に達する。
この数字だけで、現在のアメリカの民意を説明するには十分である。
ここまで共和党支持層と民主党支持層の意見が一致するテーマはきわめて稀であり、対中警戒は超党派コンセンサスとなっている。
⸻
■ 欧州:価値観・安全保障・経済の三面で不信が増大
欧州でも中国に対する不信感は高まっており、主要国では以下の傾向が顕著である。
中国を信頼しない
70〜80%
中国は欧州の価値観と相容れない
6割以上
中国の軍事力は脅威
6割前後
人権問題、ロシアとの連携、権威主義的な体制、とりわけ技術・経済安全保障への不安が、欧州市民の間で急速に共有されている。
既にEU全体として、対中依存を縮小しようとする方向性は明確である。
⸻
■ 中国が抱える危険な構造:国内の思想統制と“世界の好感度”という幻想
中国が国際的に危険視されているのは、軍拡や恫喝外交だけではない。
国内での徹底した思想統制により、中国人民が「中国は世界から愛されている」という虚構を信じさせられている点が根本にある。
国境を越えて初めて、あるいはVPNで西側の情報に触れて初めて、中国以外の大多数の国が中国をどう見ているかを知るようになる。
外の世界から見れば、中国の現実は全く逆である。
他国を威嚇し、軍事力を誇示すれば、国際社会から嫌われるのは当たり前だ。
にもかかわらず、それを正視できない構造こそが、中国の最大の弱点である。 November 11, 2025
モディ・インド首相、南アフリカで初の対面での首脳会談を行うことができ大変うれしく思います。
今後10年の日印共同ビジョンに基づき具体的な協力を進めていくとともに、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて緊密に連携していきましょう。
Prime Minister @narendramodi ji, it was an absolute pleasure to hold a Japan-India Summit Meeting for the first time in person in South Africa. I am determined to work closely with Your Excellency, to advance concrete cooperation based on the Japan-India Joint Vision for the Next Decade and to realise a Free and Open Indo-Pacific.
प्रधानमंत्री श्री नरेंद्र मोदी जी, दक्षिण अफ़्रीका में पहली बार प्रत्यक्ष रूप से शिखर बैठक करके मुझे बहुत खुशी हुई है । "Japan-India Joint Vision for the Next Decade" के आधार पर वास्तविक तौर पर सहयोग को आगे बढ़ाने के साथ, स्वतंत्र एवं खुले हिन्द प्रशांत क्षेत्र (FOIP) को साकार करने के लिए मिलकर काम करेंगे । November 11, 2025
中国軍がSNSで「高市、高市、問題を起こすのが好き」などと歌い、高市総理を揶揄する動画を投稿しました。台湾有事をめぐり日中関係が緊張する中、高市総理は「倭国政府の立場は一貫している」と毅然とした姿勢を示しています。
また外務省も、中国側が主張する“倭国で中国人が襲われるリスクが高い”との言説を明確に否定し、過去3年間の被害件数は同水準で推移していると発表しました。
さらに中国は、旧敵国条項に触れ「安保理の許可なしに倭国を攻撃可能」と言及。こうした挑発は、むしろ倭国が防衛力強化を進める正当性を一層裏付けるものです。
今後は、南アフリカでのG20において、高市総理と中国・李強首相の外交がどのように展開されるのか。倭国の主権と国益を守るためにも、緊張の中での首脳外交を注視してまいります。 November 11, 2025
トランプ氏「南アフリカは加盟国にふさわしくない」、来年のG20から排除の考え…採択強行に不満か – 読売新聞オンライン 2025/11/27 16:27 https://t.co/teLmtad5sj November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



