1
協会けんぽ
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今朝の日曜討論。国民民主党の田村まみ社会保障調査会長を含む各党の政策責任者が並び立ち、よい討論でした。
医療制度改革は複雑なので番組を見てるだけでは視聴者の皆さまも混乱するでしょう。ポイントは以下の3点です。
・医療費の抑制
・負担構造改革
・医療のDX化
第一は、高齢化や技術の進歩で伸びる医療費をどうしていくのか。物価も伸び人件費も増える中で、どうやって負担を抑えていくのか。自民党の田村憲久さんはじめ多くの政党がポリファーマシー=必要以上に多くの薬を服用している状態の改善などに地道に取り組むと主張。
維新の梅村さんは、引き続きベッド数病床数11万床に言及するも在宅サービスの充実と併せて検討とトーンダウン。
国民民主党の田村まみ社会保障調査会長は、提供サービスを減らせば医療費を削減できるが、これまで出ている改革メニューを着実に進めていくことが大事と指摘。
第二は、税と社会保険料の改革。マクロ的な長期の負担構造改革。自民党の田村さんは、金融所得を把握した上で能力に応じた負担=応能負担を強化していく、保険料収入も税収も増えているので、そうした増収を何に使っていくのかという視点が大事と力説。物価上がるが、賃金上がれば保険料収入も増えるので、協会けんぽはじめ保険財政を医療の現場に使っていく。物価スライド、賃金スライドにも言及。今回の補正予算は、診療報酬改定の前倒し、発射台になるから大事とも。
立憲の長妻さんも、余裕のある人にもう少し負担してもらい、中間層の負担を和らげる、金融所得が所得に勘案されないのはアンフェアと同調。
維新の梅村さんは、持論の後期高齢者の3割負担について、公費負担が入っていないため現役世代の負担が増えてしまうと前言に留保を連発。その上で、後期高齢者支援金を減らすため公費、具体的には消費税や所得税でなく相続税のような高齢者が負担する税の増税を打ち出す。
国民民主党の田村さんは、医療費は抑制だけでなくGDPが成長する中で医療費も上がっていく、給付と負担のの適正化に向けて医療費だけではなく国民負担率に着目し税も含めたグランドデザインを国民会議で議論すべき、現場は価格転嫁もできず地域経済にも影響すると指摘し、診療報酬改定での二年分の対応を求める。そして、部分的なバランスでなく、保険者の再編、保険制度全体の見直しもポイントになると指摘。
公明党の秋野さんは、私案として、タバコや酒といった嗜好品への課税の目的税化に言及し、自民党の田村さんが大きく頷く。
第三は、医療のDX。自民党の田村さんは、2040年までに現役世代が15%以上減る中で、いまの配置基準では回らない、徹底的に電子化DX、工程表に沿って進める。長期的な見通しなければ現役世代にも跳ね返ってくると強調。
公明党の秋野さんは、予防医療を特に押し出して発言。医療費の適正化は大事だが、医療へのアクセスを悪くすることで達成しようとする流れは変えていかなければならない。重症化予防をしっかり推進し、国民を健康にした結果として、需要を下げる取り組みに力を入れるべき。 November 11, 2025
39RP
【お知らせ】
協会けんぽ群馬支部の動画と
Webサイトにて出演しております🏥
元看護師としても、とても嬉しいお話。
ノリノリでナース服着てます。
是非ご覧ください✨
🔴YouTube↓
https://t.co/Sa7AWcpqWq
🟢Web↓
https://t.co/0m5jwNx27q
https://t.co/4jJA3v311a
https://t.co/gSkpXIFuka https://t.co/wvqDcrohnF November 11, 2025
25RP
【チェーン展開される就労A型事業所、監査中の最中、就労継続支援A型事業所を4つ新規オープンを画策していたことが判明!国民の血税の意識なし】
連日不正受給の報道が続く株式会社絆ホールディングスは、大阪市から約50億円もの巨額の給付金を受給していたことが判明しています。監査中にもかかわらず、新規事業所の立ち上げによって既存事業所の倍の店舗数へ拡大を図っていました。
・株式会社レーヴ運営 就労継続支援A型事業所スマイラ
・株式会社レーヴ運営 就労継続支援A型事業所ハプラス
・株式会社リベラーラ運営 就労継続支援A型事業所リベクラッド
・NPO法人リアン運営 就労継続支援A型事業所リフェリア
※報道後11/17オープン延期通知
就労A型の利用者に対し、直接支援できる職員が不足しているにもかかわらず、開設準備のために職員を大量雇用。その結果、7〜8月頃には各事業所に20〜40人もの新規職員が一斉に採用される異常な状況となっていました。
発行元(管理本部?)がわからない、下画像を参照ください。
【これまでの利用者・職員の実態】
・職員も口外禁止で情報が降りてこない。役員からは利用者が不安にならないよう安心させるように通達がでている。
・在宅勤務をうたう求人をみて応募「リタリコやindeed」 → 10月以降「一部出勤強制」、12月から「強制在宅」へと労使相談なく勝手に方針転換。
求人詐欺にあい、精神的に通勤できず退職を余儀なくされた人も。
・どこの事業所が発行しているかわからない資料が定期的に送られてくる。
・クラウドサービス利用制限で一部利用者に情報遮断、最新情報が届かず「置いてけぼり」。
・利用者として一般雇用にあがったあと、「職業指導員」という肩書の辞令を受けたのに、他の利用者と喋らない、かかわらないように利用者へ指示。
・昔から継続してNPO法人リアンの利用中だが、新しくオープンした事業所のほうが時給が高い。
・傷病手当の申請を確認すると協会けんぽURLだけ送付され放置。
・在宅用の作業空間「メタライフ」内の掲示板で不正受給を問う投稿 → 職員から警告、グループチャット追放の脅し。
・新規に職員が増員されているにも関わらず、ものづくりでも在宅と同様に職員で支援してくれる人がいない。
・労働者代表がわからない。利用者への説明責任は果たされず困惑している。
・退職金10万円が支給されることになったが、労通が更新された人(退職金あり)、更新されていない人(退職金なし)がいる。
【株式会社絆ホールディングスの代表者 および 会長は 今すぐ建交労大阪合同支部との団体交渉に応じなさい!】
こうした状況下の中、我々は自浄作用が全くできない、絆ホールディングスに対して団体交渉申し入れを行っています。
利用者をないがしろにし、自分たちの私利私欲のためだけに、新しい事業所を立ち上げる。障がい者を物のように扱うブラック企業に対し、我々は断固戦い続けます。
【NPO法人リアンとの団体交渉を申し入れ】
NPO法人リアンに対しても、建交労大阪合同支部は団体交渉を申し入れました。11月21日に回答をいただき、「誠実に対応する」と記載がありました。労働法に基づき法令を遵守することは当然のことですが、対外的な体裁だけでなく、給付金を目的に無理に受け入れを行った利用者に対しても、誠実な対応・救済措置を行って下さい。
【ユニバーサル・ラボ:続く不誠実対応】
・メール削除 ・電話着信拒否 ・FAX拒否 ・郵便物拒否 ・代理人弁護士対応拒否
一体これのどこに【誠実】な対応が含まれるのでしょうか?2025年9月24日、大阪府労働委員会から救済命令が出されましたが、ユニバーサル・ラボはこれを無視し続けています。
10月3日には氏名・所属不詳の女性が書面を組合事務所に持参しましたが、名乗らず、正式な手交とは認められません。※現在労働委員会へ履行申し立てを行っており、法的措置も検討せざる終えません。
絆ホールディングスグループの職員であるならば、建交労大阪合同支部まで名乗り出て下さい。
11月22日時点でも被申立人からの正式な謝罪文手交はありません。一般社団法人ユニバーサル・ラボは、速やかに団体交渉に応じ、法令を遵守すべきです。
#就労継続支援A型事業所スマイラ
#就労継続支援A型事業所ハプラス
#就労継続支援A型事業所リベクラッド
#就労継続支援A型事業所リフェリア
#建交労大阪合同支部
#不正受給
#不当労働行為
#団体交渉拒否
#詐欺
#架空請求
#水増し請求
#助成金不支給
#絆ホールディングス
#NPO法人リアン
#リアン内本町
#一般社団法人ユニバーサル・ラボ
#株式会社絆ホールディングスフリースクールきずな学園
#株式会社JOBconnect児童発達支援ぷりも
#体験型放課後等デイサービスリトルフット
#児童発達支援・放課後等デイサービスLEGONKidsS
#児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援LEGONKidseit(エイト)
#児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援LEGONKidsのあ
#就労継続支援A型事業所Mirrime(ミライム)
#就労継続支援A型事業所Mirrimezer0(ミライム ゼロ)
#株式会社レーヴ児童発達支援くらっぴ
#児童発達支援ゆにぞんほっぷ
#放課後等デイサービスゆにぞんすてっぷ
#児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援LEGONKids谷町
#児童発達支援・放課後等デイサービスLEGONKids天満月組
#児童発達支援・放課後等デイサービスLEGONKids長柄
#児童発達支援・放課後等デイサービスLEGONKids都島
#福祉型専攻科(自立訓練・就労継続支援B型UИTRAIL(アントレール)
#就労継続支援A型事業所レーヴ
#株式会社リベラーラ児童発達支援あーち
#児童発達支援てんてん
#児童発達支援・放課後等デイサービスLil’Ful(リルフル)
#児童発達支援・放課後等デイサービスLEGONKids天満宙組
#児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援LEGONKidsあるむ
#就労継続支援A型事業所リベラーラ
#コレコレ November 11, 2025
16RP
協会けんぽは、来年あたりから紙配布やめるそうですよ。
ネット環境持てない人は見られないし、
紙で配付するという「プッシュ型」だからこそ自分の健康状態や健康保険の利用について関心を持つものであって、見たい人は自分で見に行く「プル型」だとほとんど意味がないんだがね。
なんのために「お知らせ」が配布されているのか、知らないんだな。
そもそも名前が2つもあるということ自体がおかしい。
1つにするべき。
かつ、国に名前(姓)を強制されることは、憲法13条の精神からして、あってはならない。 November 11, 2025
10RP
@ryuryukyu 社会保険料は、協会けんぽの場合、健康保険料で月収1,355,000円、年金保険料で月収665,000円で上限額となる。上限額に達したという部分が、この図の中から読み取れない。
賞与が多額で上限に達した凸凹が見えなくなっているのだろうか。
協会けんぽではなくても、保険料上限額はある。なぜ見えない? November 11, 2025
3RP
【健康保険証が12月2日で使用不可に】🏥マイナ保険証移行で何が変わる?
🌱ついに“紙の保険証”終了
政府は健康保険証の新規発行を止めて、「マイナ保険証」への一本化を進めてきたんだよね。
その流れの中で、従来の保険証は12月2日から使用不可になるべ。
対象は協会けんぽ・健保組合の約7700万人だけでねぐ、国保や後期高齢者医療も含む全国民が切り替え対象なんだな。
ただし混乱防止のため、来年3月末までは“資格が確認できれば”期限切れ保険証でも診療OKという“経過措置”も用意されてる。
📊 利用率37%なのに一気に切り替え?
厚労省の公表では、先月のマイナ保険証利用率は37%台とまだ4割切ってるんだべ。
だから今回の移行は「制度が先に行って、利用が追いついてない」形にも見える。
とはいえ、オンライン資格確認の仕組みが全国ほぼ全ての医療機関で整ったこと、偽造防止や医療情報共有を進めたい政府の方針が背景にあるんだな。
🔎混乱は本当に避けられるのか?
今回の経過措置では、期限切れ保険証を出しても資格情報が確認できれば診療可能。
これは安心だげんど、実際には
・窓口での確認作業が増えて待ち時間が伸びる
・医療機関側のシステムトラブル
・高齢者の“カード忘れ・暗証番号問題”
など、現場の負担は増える可能性もあるべ。
ここは「制度移行=すぐ便利になる」という因果ではなく、使う人が増えて仕組みがこなれて初めて効く相関関係だと考えた方がよさげだな。
🪪資格確認書という“救済策”
マイナ保険証を持ってない人向けに、各保険者が資格確認書を発行してくれる。
これは紙で身分証も兼ねないけど、「あなたはこの保険に加入してますよ」という証明になるもんだべ。
カードを紛失した人や、高齢でマイナンバー操作が難しい人には、しばらく重要な手段になるはずだ。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・3月末の経過措置終了までに、利用率は徐々に上昇する可能性
・資格確認書の発行件数は一時的に増える見込み
・医療機関側のシステム整備が進めば、窓口対応の負荷は徐々に軽減しそうだべ
⚠️ リスク管理ポイント
・マイナカードを持っていっても“暗証番号ロック”には注意
・資格確認書は早めに申請した方が安全
・12〜1月は医療機関の窓口が混みやすいので時間に余裕をもつ
📝 まとめ
健康保険証の廃止は大きな節目だべ。
12月2日以降は原則マイナ保険証への切り替えが必要だけど、3月末までは経過措置もあるから極端に心配はいらん。
ただし当面は窓口混雑や操作ミスのリスクもあるため、早めの準備と確認が安心につながるな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
1RP
お子さまが乳幼児とかなら自治体によっては「乳幼児医療証」とかあれば実質0円だったりしますが、小児科で風邪等で受診なら5千円〜1万円くらいでしょうか?🤔
その後、旦那さんが保険加入が済んで返金(還付)を受ける流れとしては旦那さんの会社の健康保険組合 or 協会けんぽ に各種書類を提出する
・療養費支給申請書(会社や健保組合からもらえる)
•領収書(絶対に必要!)
•子どもの保険証(後日受け取るもの)
•世帯主の銀行口座
んで、審査後、本来の負担額との差額が申請から 1〜2か月くらいで返金されるって感じだったかな?🤔 November 11, 2025
@endlessanalrose @prkfev 協会けんぽの有効期限が5年の今まで通りのカードも、普段病院に行かずに来年再来年に病院行って、皆マイナ保険証で通してて完全浦島太郎状態にさせるつもりの作戦かも。A4紙の期限1年の組合は、ある意味早く切り替えた方が良いと教えてくれる良い保険者様です。 November 11, 2025
@VtUgEjjeEp24529 メンクリでも相談員さんが居れば、入院に関してある程度相談は出来ないのかな?(´・ω・`)?
国民健康保険ならば、食事料負担限度額認定証(提示当日から適用=割合)と限度額認定証(前年度所得に応じ決まり非課税入院上限3万円以下だったと…)
協会けんぽ等の任意継続被保険者ならば滞納した途端→ November 11, 2025
@VtUgEjjeEp24529 あと、うっかり忘れ
前年度所得があり、協会けんぽ等の任意継続被保険者を続けている人は、協会けんぽの傷病手当金申請手続きをすると生命保険未加入でも、始めの5日間は出ないけど、手続きをすると傷病手当金をもらえるから、協会けんぽの事務所に申請用紙をもらいに行った時に書き方を教わると良い😊 November 11, 2025
@Brain_Bio_13 選挙は行きなさい(笑)
保険組合は大企業だったら自分のところで持ってる会社もある。政府管掌(協会けんぽ)と民間があって、実は保険料率はバラバラ。でも病院で自己負担するのは3割が基本だから勿論保険料率安い方がいいけど、会社ごとでどこの保険組合使うか決めてるから自分で選ぶなら会社から(笑) November 11, 2025
わたしがそこまで深く踏み込んで聞かなかったのが1番悪いんだけどさ...
面接時に医師国保について聞いた時にそれ言ってくれよ😇
明らか協会けんぽと違う部分なんだからさ...
そういうことで家庭の事情もあって医師国保には入れませんって言って退職しました🍂 November 11, 2025
院長が全然内容わかってなくて、面接の時に「今までの協会けんぽと大して変わりませんよ」「家族は強制ではないです、本人だけです」って言ってたのに、入職後にもらった書類見たら書いてあること違くて再確認したら、「社労士に聞いたらそうみたいです...」って... November 11, 2025
傷病手当金の資格喪失後の継続給付について、要件はありますが、労務不能により有給で休み、退職しても、協会けんぽは傷病手当金の継続給付が受けられる(要件あり)のですが、とある企業健康保険組合で、「有給使用の場合、認めない」と言われました。組合独自の規約があるそうです。難しい… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



