1
半導体
0post
2025.11.25 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
YouTube見てたら、来年は化学が来ると某インフルエンサーが言っとったなあ、化学セクターって人気は無いし、何を作ってるかわからん会社も多いんやけど、じつは世界のニッチトップでマーケットを支配するような実力のある高配当銘柄が多いんやで。
最近話題の『三菱瓦斯化学(4182)』もその代表作やな。三菱財閥グループで安定感バツグン、メタノールは世界トップ級やし、BT積層板は世界1位、過酸化水素も世界1位。時価総額5,369億円の大型株で、しかも決算ミスのおかげで配当利回り4%の高配当銘柄に変身や。
世界1位製品が3つもあって、半導体パッケージ向けBT積層板はAI需要で伸びるし、メタノールは燃料電池の主原料で脱炭素の切り札。三菱グループの信用力で安定配当も期待できる。これは買いやろ?
でも、ワイの本命は『倭国触媒(4114)』や!
高吸水性樹脂で世界最大手25%シェア、アクリル酸も世界トップクラス。『配当利回り5.49%』で三菱瓦斯化学より高配当、しかも実質無借金で自己資本比率70.5%の財務健全性。世界トップクラスの製品を複数持ちながら、PBR0.71倍の割安放置。注目のリチウムイオン電池用電解質「イオネル」も成長期待大や。これが真の『高配当×成長株』やで!
みんなはどっちが好きか、リプ欄で教えてや。
━━━━━━━━━━━━━━━━
📍化学セクター:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務指標の比較】
✅三菱瓦斯化学
・時価総額5,369億円(最大)
・PBR0.78倍、ROE6.87%
・配当利回り3.94%
・自己資本比率59.7%
✅倭国触媒
・時価総額2,844億円
・PBR0.71倍(最割安)、ROE4.54%
・配当利回り5.49%(最高)
・自己資本比率70.5%、実質無借金
両社とも純資産以下で取引され割安。倭国触媒は配当利回りと財務健全性で優位。
---
【2. 各社の事業特徴と強み】
✅三菱瓦斯化学
・メタノール世界トップ級(燃料電池向け需要拡大)
・BT積層板世界1位(AI・半導体パッケージ向け)
・過酸化水素世界1位
・三菱財閥グループの信用力
✅倭国触媒
・高吸水性樹脂世界最大手25%シェア(紙おむつ向け)
・アクリル酸世界トップクラス
・リチウムイオン電池用電解質「イオネル」で成長期待
・実質無借金の超健全財務
---
【3. 配当・株主還元の実績】
✅三菱瓦斯化学
・年間配当95円、利回り3.94%
・世界1位製品3つで収益基盤安定
・三菱グループの安定配当方針
✅倭国触媒
・年間配当114円、利回り5.49%(最高)
・自己資本比率70.5%で配当余力十分
・実質無借金で配当カットリスク低い
・触媒技術を核に安定収益
倭国触媒は高配当と財務健全性を両立、長期保有に最適。
---
【投資判断】
①倭国触媒:高配当重視型投資家向け
配当利回り5.49%最高、世界最大手製品、実質無借金の三拍子。PBR0.71倍の割安感も魅力。
②三菱瓦斯化学:安定志向型投資家向け
時価総額最大、三菱財閥の安定感、世界1位製品3つ。大型株で分散投資に最適。
ワイの本命は倭国触媒!高配当×財務健全性×成長性で総合力No.1や!
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
6RP
やっぱりH200来るね
米国商務長官:トランプ大統領は、NVIDIA の高度な AI チップの中国への出荷問題を検討している。
ルトニック米商務長官は、トランプ大統領がNVIDIA社による中国本土への先進的な人工知能(AI)チップの販売を許可するかどうかを検討しており、最終決定はトランプ大統領が下すと述べた。観測筋は、米国が許可すればNVIDIA社にとって大きな勝利となるだろうと見ている。
24日のブルームバーグテレビのインタビューで、ラトニック氏は、大統領は輸出の是非を判断する際に様々な顧問の意見を聞いており、トランプ大統領は中国の習近平国家主席を最もよく知っていると述べた。「こうした決定はトランプ大統領の机上にある」とし、「彼が輸出を進めるかどうかを決定するだろう」と述べた。
ルトニック氏は、経済成長の促進と国家安全保障の確保の間に緊張関係があることを認めた。また、NVIDIAのCEOであるジェンスン・フアン氏が中国への半導体販売を希望する理由は十分にあり、多くの人が検討すべきだと同意していると述べた。これは興味深い問題だ。 November 11, 2025
4RP
📘 #毎朝の相場まとめ|11/25(火)
【利下げ観測の上昇 × AI反発が相場を主導】
米国株🇺🇸は主要3指数ともに上昇。
🟢NYダウ:+0.44%
🟢S&P500:+1.55%
🟢ナスダック:+2.69%
利下げ観測の強まりとAIテーマ(アルファベット/テスラ等)の買い直しが重なり、ナスダックが主導する展開。
🔥 背景(3つ)
【① 利下げ観測の再加熱】
・FRBのウォラー理事が「12月FOMCで利下げを支持する」と発言し、先週のNY連銀ウィリアムズ総裁の“利下げ示唆”に続き、政策スタンスの緩和期待が一段と強まった。
・Fed Watchでは12月25bp利下げ予想が約80%に上昇(前週末は70%)。
→ 金利低下期待 → 成長株・ハイテク株に追い風。
【② AI・大型テックの力強い反発】
・Alphabetが最新生成AIモデルへの高評価で一時+6%超。アナリストの「買い」開始も好感され、AI関連に資金が波及。
・NVIDIA・Amazon・IBMなど主要テックも買い優勢。
→ AIテーマの“戻り”がナスダック上昇を牽引。
【③ 感謝祭前の調整と、景気指標を控えたポジション取り】
・今週は感謝祭(木)で取引時間が短くなる特殊週。流動性が薄くなる中で、金利・テック材料への反応が通常以上に鋭い状況。
・今夜以降に住宅指標や消費者信頼感など中核データを控え、「景気の持久力」も意識されやすい地合い。
📈 セクター動向
・強い: 情報技術/通信サービス(AI・生成AIモデルを起点に買い回り)
・弱い: 金融(利回り低下でマージン圧迫懸念)/ディフェンシブの一部(P&G、通信など)
・まちまち: 一般消費財・資本財(景気指標待ちで方向感に乏しい)
🔍 個別銘柄
・Alphabet(GOOGL):生成AIモデルへの高評価が相次ぎ上昇。アナリストの「買い」開始も追い風。
・NVIDIA(NVDA):AI需要への期待で買い戻し。指数寄与度も高く、ナスダック上昇に貢献。
・IBM(IBM)/Amazon(AMZN):AIテーマの波及で堅調。
・Tesla(TSLA):マスクCEOが自社AI半導体の開発状況を明らかにし、AI関連として物色。
・Merck(MRK):アナリストの格上げで堅調。
・P&G(PG)/Verizon(VZ):ディフェンシブの一角は軟調。
✍️ まとめ
📉 昨日は: 利下げ期待の温度上昇とAI反発が支えとなり、主要3指数は揃って上昇。
📊 ただし: 景気・消費データを控え、流動性が薄い特殊週でもあり、値動きはブレやすい環境。
🧭 今日の注目:
① 金利(利下げ観測の温度)
② AI・大型テックの反応
③ 住宅/消費者信頼感など景気の持久力 November 11, 2025
2RP
腹筋のイラストなのでやましいことはありませんがブラなのでセンシティブです( ゚Д゚)b
NYはまだ〆てないですがナスダック中心に強いですねぇ
ということは東京でも半導体が強く動きそうなので日経はあがりそうかな…
ファルコムは株主総会まで時間もあるし3連騰してることもありまだ買いが集まるタイミングではないとみて落ちる予想w
1300付近ではめちゃ買い気配が濃くなるのでここで買いたい人が結構いそうですよね
ファルコムは東グロ市場の片隅なので個人投資家以外大きなイベントがないと見向きもしない銘柄なのでここレンジは安定しそうw
株主としては東証プライム目指してほしいですけどねw
プライムしか世界に相手にされないのでw
ちなみに一部上場とかもうなくて昔の東証一部は今の東証プライムですってここまで読む人少なそうだし知ってそうだけどww
株に無知な人はしらないかもなんでww
ではおやすみなさい( ˘ω˘)スヤァ November 11, 2025
2RP
へええ。
良いじゃないの。
設備投資減税。
初年度の損金算入も可能
「税額控除の対象となるのは、投資に対する利益率が15%超の設備投資計画で、製造機械やソフトウェア、工場建屋などを想定する。政府による事前のヒアリングでは、高市政権が「17の戦略分野」として定めているAI(人工知能)・半導体や造船、量子などの投資が約8割を占める見通しとなっている。
税額控除を受ける代わりに、設備投資費用の全額を、初年度に一括して経費(損金)算入することも可能にする」
5年間の時限措置。
ってことはこれから5年間の設備投資も活発になる。
恩恵は機械セクターとか、機械セクターで使われる部品とかかなあ。
配当利回りが6%を超えているTHKにスポットライトが当たると良いなあ。
企業の国内設備投資に8%減税、トランプ関税影響企業には優遇15%…政府が税制改正で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/kj2xml18r4 November 11, 2025
2RP
今日のまだ引けていない初見
ん?
なんかあった?
いきなり健康体
ブロードコムとグーグルが上がって、その他の半導体や半導体製造装置も上がる。
エヌビディアがあんまり上がっていなくて、ブロードコムは大幅に押し上げる何か?
なんだろう。
金融もリバウンド。
だからと言って全面高ではない。
生成AIに対する懐疑論が弱まっているんだろう。
ニューモントとフリーポートが上がっている。
インフレトレードも復活の気配。
12月利下げ確率上昇している?
メルクが続伸。メルクから契約一時金をもらう立場の第一三共にも悪い話ではない。
ボーイングが続落していて、何が起こっているんだろう。
さて。
こんなことを把握しながら、今日もニュースを見ていこう。 November 11, 2025
2RP
おはようございます✨
今日から仕事スタートですね🎶✌️
今週も出張ですがぼちぼちで頑張りまっす
11/25の米国市場サマリー
昨晩の米国市場は予想を大きく超える急反発!🚀
特に半導体SOX指数は+4.63%と爆上げしました。
✅ 主な上昇要因
•🤖 AI期待の高まり: Google (Gemini 3) やTesla (次世代チップ) のニュースが市場を牽引しました 。
•💰 利下げ観測: NY連銀総裁の「近い将来利下げ」発言で、12月の利下げ期待が再燃しています 。
•🤝 規制緩和の憶測: 対中半導体規制が緩和される可能性も浮上しています。
⚠️ ただし注意点も
🚃 「満員電車」で例えると?
今の市場は混雑率160%超えの超満員電車です💦
1.一旦調整で人が降りて、少しスペースが空いた(=昨日までの下げ)
2.「今だ!」と買い手が殺到して再びギチギチに(=昨晩の急騰)
3.注意: まだ車内はパンパン。次の揺れ(悪材料)で将棋倒しになるリスクは高いままです⚠️
🔑 今日の戦略
「乗り遅れた!」と焦って飛び乗ると怪我をします。
長期目線で**「次の電車を待つ余裕」**を持ちつつ、積立だけは淡々と継続で☕️
#米国株 #株式投資 #SOX指数 #投資初心者 #朝活
※なお飛び乗ってしまった人ですはい😭😭 November 11, 2025
1RP
おはようございます😃
今日は9℃〜12℃🌧️/☁️
金曜日の🇯🇵株は反落⤵️日経平均は-2.4%
AIや半導体関連に売り。内需関連への循環も
🇺🇸株は揃って続伸⤴️
FRB高官の発言から追加利下げ観測が上昇。ハイテクに買い
🇯🇵日経先物は+940円
🇺🇸株⤴︎受け反発か
今日も素敵な一日を🍀 November 11, 2025
利下げ期待とAIブーム再燃でテック・半導体が急反発
🗓️米国市場まとめ(11/24)
📈主要指数
・S&P500:6,705.12 +1.5%
・ダウ平均:46,448.27 +0.4%
・NASDAQ:22,872.01 +2.7%
NASDAQが大幅高!
🔎個別銘柄
・ $AAPL (Apple):+約2% サービス成長期待とテック物色で買い優勢。
・ $MSFT (Microsoft):決算後の調整一服、AI・クラウド期待で反発基調。
・ $GOOGL (Alphabet):+約6% Gemini 3高評価と4兆ドル時価総額接近で急騰。
・ $AVGO (Broadcom):+8〜9% AI向けカスタムチップ・TPU報道で半導体セクターを牽引。
・ $MU (Micron):+6%以上 AIサーバー向けメモリ需要期待で大幅高。
📊セクター
上昇:情報技術、通信サービス、一般消費財
下落:ヘルスケア、エネルギー、公益などディフェンシブが相対的に出遅れ。
👉 一言まとめ:12月利下げ観測とAIテーマ再点火で、資金が再びグロース・テックへ集中。
🧠市場心理:慎重な強気
👉総括:利下げ期待とAI関連の好材料が重なり、11月の調整相場からのリバウンド局面が鮮明に。短期筋の回転も加わり、ボラティリティを伴う上昇相場に。
🔮見通し
経済指標:遅延している雇用統計・インフレ指標、消費関連データの内容。
金融政策(Fed):12月FOMCでの追加利下げ有無とパウエル発言。
#米国株 #株式投資 November 11, 2025
おはようございます。
欧州市場=まちまち、米国市場=3指数上昇
ドル円=156円80銭台
決算を材料にした思惑が相場を撹乱、半導体関連は値幅を伴った調整続く。
歪な上昇の修正は必要、むやみな押し目買いは控えて下値を見極めたい。
攻守バランス維持が肝要
週末予想レンジ=47,500円~51,000円 November 11, 2025
【あさイチ投資メモ📝連休前に動いた銘柄】
https://t.co/y5RYBbwbS4
◆先週末の株式市場はどうだった?
・日経平均株価は1,198.06円安(-2.41%)、終値48,625.88円、米ハイテク株安でAI・半導体関連の利益確定売りが主因、TOPIXはほぼ横ばい
・非鉄金属や電気機器は軟調でハイテク中心に下落、ディフェンシブに資金シフトか
・東証プライムは売買代金8兆9,565億円、値上がり163銘柄超で物色は底堅い
◆値上がり率トップ3
1位:ユニチカ〈3103〉+9.75%(304円):決算後の上昇基調継続、個別材料なしでも買い集まる
2位:ライフドリンクカンパニー〈2585〉+9.29%(2,153円):日中緊張警戒でディフェンシブ銘柄に資金シフト
3位:サイボウズ〈4776〉+8.29%(3,330円):個別材料なし、割安感から物色活発化か
◆値下がり率ワースト3
1位:トーメンデバイス〈2737〉-12.54%(10,530円):前日の急騰分を吐き出し、半導体商社に調整圧力
2位:三井金属〈5706〉-12.28%(18,290円):非鉄金属セクター安で直近高値から利益確定売り殺到
3位:アドバンテスト〈6857〉-12.10%(18,315円):NVIDIA時間外安連動で半導体株売り、日経平均を673円押し下げ
あさイチのインプットで差をつけろ!
資産防衛に役立つ情報はこちらから↓
https://t.co/1jiOfqzpST
#日経平均 #東証プライム #ハイテク株 #ディフェンシブ株 November 11, 2025
おはようございます☕️
11月25日 06:10
米ラトニック商務長官が、トランプ大統領がエヌビディアのAI半導体H200の対中輸出を認可するか検討していると発言。
輸出規制で中国向けに競争力あるGPUを売れない現状が続く一方、安全保障上の懸念も根強い。
米中テック摩擦と半導体株の値動き要チェック。
#NVDA #半導体 #米中関係 November 11, 2025
みなさま、おはゆりー🌷
11/24米国株市況
3指数とも値上がり⤴️✨️
🍃主要3指数
ダウ +0.44%☀
NASDAQ +2.69%☀
S&P500 +1.55%☀
🍃ハイテク関連
SOX +4.63%☀
FANG+ +3.44%☀
NVIDIA +2.05%☀
🍃S&P500
バリュー +0.53%☀
グロース +2.44%☀
🍃高配当ETF御三家+1
HDV -0.70%☔
SPYD +0.09%☁
VYM +0.79%☀
VIG +0.78%☀
グロース系、半導体中心に大きく値上がり
どちらかというと
ディフェンシブ系は値下がり気味
VIX 下落
ラッセル2000値上がり
ハイイールド債値上がり
リスクオンムード✨️
ドル円156.87付近 円安トレンド
日経先物 日経比 +924(+1.90%)
良い連休明けになりそう✨️
今週も行ってらっしゃい🫶 November 11, 2025
📌 11/25 世界の大局観。。。
市場は「米中の協調ムード × 金融緩和への期待 × AI・軍需の国家戦略化」が同時進行。
リスクは残るが、株式・半導体・コモディティは上昇方向が濃厚。
🔥 3大トピック
① 米中協調の再加速
・トランプ大統領が4月に訪中で合意
・台湾の緊張は続くが、表向きは対立をコントロールする姿勢
→ 地政学の急悪化が抑制され、株式市場は“リスクオン”寄り
② 中央銀行の方向性が明確に
・FRB理事が12月利下げを支持
・FOMCは「会合ごと判断」=再利上げの可能性は低い
→ 債券は横ばいでも、株式は年末ラリー継続の可能性
③ AI・国防・クラウドが国家投資の中心へ
・NATOがGoogle Cloudと大型契約
・米政府がAI向けデータセンターに7.8兆円投資
・ラピダスに倭国政府が1000億円出資
→ AI・半導体・サイバー・クラウドは国家予算の対象に格上げ中
💹 今日のマーケット
・米株:年末にかけて上昇継続の見立てが優勢
・ドル円:金融政策差 × 介入の綱引きでボラティリティ高い
・債券:利下げ観測で買われすぎ → 一旦調整
🔍 セクター別に見た「強弱」
強い:AI、半導体、クラウド、防衛、データセンター
中立:不動産、一般消費財
弱い:欧州景況感が重しになる輸出・製造の一部
📌まとめ
・「AI/半導体が過熱だから一旦売る」より
→ 押し目ごとに淡々と積み増す方が長期リターンは最適化される可能性が高い
・荒れる為替を読もうとするより
→ ドル建て資産の割合をあらかじめ決める方が合理的
・ニュースの“量”ではなく
→ 資金がどこに流れるか に注目すべき November 11, 2025
おはようございます☀
🇺🇸 米国株式市場まとめ(11月24日)
• 💹 ダウ平均:+202.86ドル(+0.43%)で続伸、終値は46,448.27ドル
• 🏦 FRB利下げ観測強まる:ウォラー理事・ウィリアムズ総裁・デイリー総裁が12月利下げ支持
• 📉 フェドウオッチ:12月0.25%利下げの確率が80%台に上昇
• 🤖 ハイテク株に買い:AI期待でアルファベット(+6%超)、テスラも上昇
• 🧠 生成AI評価↑:Googleの新AIモデルが好評、アナリストが「買い」判断
• 📊 ナスダック:+598.92pt(+2.68%)と大幅続伸、5月以来の上昇率
• 🧬 半導体株強し:SOX指数+4.6%、ブロードコム・マイクロン・パランティアなど上昇
• 📦 個別銘柄:アマゾン、IBM、エヌビディア、メルク↑/P&G、ベライゾン↓
利下げ期待で市場に春風🌸ハイテク&半導体が主役に🎭 生成AIの波に乗るなら今⁉️
今週もよろしくお願いします🌈🐈⬛ November 11, 2025
おはようございます❄️
昨夜の米国株は利下げ期待とハイテク買い戻しでナスダックが急伸🚀。これを受け、倭国株もCME先物が4万9000円台半ばまで上昇しており、連休分の「出遅れ修正」で大幅高スタートが確実視されます。特に半導体・AI関連の寄与に注目。ドル円は156.9円台で安定。 https://t.co/v0kqLCukQ1 November 11, 2025
【GPUができるまで】
① 素材シリコンウェハー(信越化学)
② 設計(ファブレス)NVIDIA / AMD
③ 製造(ファウンドリ)TSMC
※装置:ASML
④ 部品・機材
レーザーテック / 東京エレクトロン
⑤ 検査アドバンテスト
⑥ データセンターへ納品ブロードコム など
半導体は“分業の極み”。
ひとつ欠けても作れない超巨大産業
と言うことは!
コレの株を買ってればAI関連が上がれば上がる📈 November 11, 2025
@okazaki747 詳しくありがとうございます( ; ; )
半導体関連の工事があるのは何となく聞いてましたが、そのせいで長期予約があるんですねΣ(゚д゚;)
今年はAPラウンドが早いので年明け早々くらいに手配を始めます…( ; ; ) November 11, 2025
【ニュース】政府は国内投資促進のため、新税制「設備投資促進税制」を検討。投資額8%減税、トランプ関税影響企業は15%優遇案が浮上。
✅ポイント
・2026年度税制改正で導入検討中の新税制。
・設備投資額の8%を法人税から控除。対米輸出減企業は15%優遇。
・AI・半導体など利益率15%超の戦略分野への投資が対象。
・米欧の投資誘致策に対抗、企業投資の海外流出防止へ。
📰 読売新聞
企業の国内設備投資に8%減税、トランプ関税影響企業には優遇15%…政府が税制改正で検討 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



