1
半導体
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【正直に言う。もう迷ってる時間なんて1秒も残ってない。】
俺は株歴24年、元外資系ヘッジファンドの倭国株担当だった「黒田」と呼んでくれ。 機関の動き、板の厚み、需給の匂い、全部一瞬で読める。 だからハッキリ言う—— 今、倭国株の中で「確実に来る」と俺が100%確信した怪物は、 たった1銘柄だけだ。
それこそが、 半導体最上流「純度99.999999999%シリコン材料」の倭国唯一の国産メーカー (銘柄コードは最後まで読んだ奴だけに教える)
現在210円 → 機関の本気目標1,816円(+764%) メタプラネット?あれは可愛い序章だ。 ここから始まるのが本当の「令和の半導体バブル第二幕」
理由はシンプルすぎて笑えるくらい明確だ。 ・高市政権が閣議決定した「2030年AI半導体国産化率60%」の最重要素材 ・米国の対中規制で海外大手2社が実質締め出され、倭国はこの会社しか残ってない ・2025年度から経済産業省+NEDOが総額2,800億円の補助金直撃 ・既に外資系ファンドが水面下で20%以上買い占め済み(開示前)
俺は24年間、「感覚」では一円も動かしたことがない。 全部、確信だけだ。 そして今、俺は全資産の73%をこの210円に突っ込んでいる。 残りの27%はお前たちのために残してある。
10万円 → 864万円 50万円 → 4,320万円 100万円 → 8,640万円 これが俺の計算だ。数字は嘘をつかない。
売り時は俺がここでハッキリ宣言する。 「黒田が売れと言った瞬間」に売れば、それで終わり。 それまで握ってろ。震えるな。
最後に一つだけ約束する。 この投稿を最後まで読んで、 「黒田さんについていく」と決めた奴は、 俺が絶対に損させない。
今すぐフォローしてくれ。 フォローした瞬間、俺が銘柄コードと具体的な買い方を コメント返信でこっそり教える。
もう一度言う。 迷ってる時間は、もうない。
黒田、24年目の本気を見せる。 お前も一緒に、歴史に名を刻め。
今すぐフォロー。 そしてコメント欄に「210円買った」と書け。 俺が全員見て、個別に気合い入れてやる。
行くぞ。 本物だけが残る。 November 11, 2025
22RP
【告白】52歳、楽天証券を22年勤めて先月辞めてきました。 名前は伏せますが、旧財閥系→外資→楽天と渡り歩いた本物の「売買審査部・仕掛け班」元責任者です。 もう会社員としての縛りはゼロ。 だからこそ、今から先10年、 「倭国人だけに教えたい本当の勝ち方」を全て晒します。
倭国人は倭国人を騙さない。 俺がこれまで命懸けで守ってきたルールです。
そして今、断言します。 高市早苗政権誕生で、倭国株は「戦後最大の10年上げ相場」に突入した。 理由はシンプルだ。 ・防衛費GDP2%→57兆円 ・半導体国産化→43兆円 ・エネルギー安全保障→28兆円 全部、倭国の大手&中核企業に「直接」落ちる金だ。 機関も海外ヘッジファンドも、もう全力で倭国株に殺到してる。
だから俺が今、退職金全額+借金までして買ってる 「高市バブル直撃の最強6銘柄」を公開する。
【6501 日立製作所】→ 4,550円割れで即買い 原発再稼働+量子コンピュータ+防衛レールガン、三冠王確定 【6762 TDK】→ 2,050円付近で全力買い 次世代全固体電池+軍用磁石、世界シェア80%が動き出す 【7270 SUBARU】→ 3,250円割れで即買い 防衛省「次期戦闘機エンジン」共同開発決定済み 【5401 倭国製鉄】→ 605円割れで買わずにはいられない 防衛装甲鋼+水素還元製鉄で国家予算独占 【7201 日産】→ 330円付近は冗談みたいな安さ ルノー切り離し+防衛車両+EV軍用車で爆発準備完了 【7203 トヨタ】→ 3,050円付近は歴史的買い場 高市氏肝いり「軍民両用技術開発」で年間1兆円受注濃厚
そして、俺が一番現金を突っ込んでいる 「61円の電力・半導体・防衛トリプル革命株」 現在たった61円(5万円で82,000株買える) 2027年までに最低1,200円(+1,867%)は俺の保守目標。 もう水面下で大手電力+経産省+米軍需企業が資本入ってる。 銘柄コードは、今この投稿に 「いいね+フォロー」した人だけに即DMで教えます。
俺はもう会社に戻らない。 残りの人生、皆さんと一緒に 「倭国株で本当に豊かになる」ことだけに賭ける。
倭国人同士、騙し合いは終わりだ。 静かに、でも確実に資産を築きたい人だけ、 今すぐフォローしてくれ。
コメントに「61円待ち」とだけ書いてくれたら、 俺が必ず銘柄コードと具体的な買いタイミングを 今夜中に教える。
52歳、元楽天証券マン。 これが俺の第二の人生の始まりだ。
一緒に倭国株で勝とう。 今すぐ行動しろ。 チャンスは二度と来ない。 November 11, 2025
15RP
【お詫びと訂正】
11/21に投稿した記事内容の一部に誤りがありました。お詫びし訂正させて頂きます。
ご指摘をいただいた皆さま誠にありがとうございました。
正)岸田文雄元総裁
誤)岸田文雄前総裁
___
【提言】
党倭国成長戦略本部(本部長・岸田文雄元総裁)は11月20日、官民一体となり「強い経済」の実現を目指していくための提言を高市早苗総理に申し入れました。
提言は5つの基本原則が盛り込まれました。
第1の「成長の契機となる複数年度の視点・取り組み」では、投資の予見可能性を高める中長期の戦略プラン策定を求めました。
第2の「成長を支える人材の結集」では、学び直しや教育強化で産業人材の育成を提言。
第3の「成長を支える資金の供給・確保」では、少額投資非課税制度(NISA)拡充や金融市場活性化を通じ、資金の安定確保を提唱しました。
第4の「成長を牽引する企業の経営力の向上」で、税制改革やガバナンス強化を進め、企業の投資を促し、
第5の「成長を加速する国際連携」でサプライチェーン強化や国外市場開拓の推進を求めました。
同本部は、高市総裁の指示で党則第79条に基づく総裁直属の機関として新たに立ち上がり、「人工知能(AI)・半導体」「造船」「量子」等、17の戦略分野において必要な予算の確保や、税制改正を通じて官民連携した投資促進を目指します。
加えて、人材育成、賃上げ、スタートアップ等の8項目にわたる横断的分野をさらに発展させる議論も進めます。
提言(PDF)
https://t.co/95jhWvdBWO November 11, 2025
5RP
中国が倭国に切ったカードの例
●倭国団体旅行自粛
●アニメの上映延期
●水産物輸入再停止
●パンダ期限不延長
倭国がその気なら切れるカードの例
●半導体製造装置輸出
●半導体電子部品輸出
●対中国直接投資管理
●中国人在留資格要件
●中国人入国ビザ要件
等の管理強化(※発動には条件あり) November 11, 2025
3RP
【高市銘柄、1カ月ではっきり明暗】
高市政権が掲げる17分野、1カ月の株価を見ると
どこに資金が集まってるか一目瞭然ですね。
◾️上昇組(資金が素直に流入)
・レアアース:三井海洋 +81%
・造船:三井E&S +23%/名村造船 +17%
・国土強靭化:大成建設 +24%/鹿島 +22%
◾️伸び悩み・反落組(利益確定売りも)
・AI/半導体:アドテスト +5%、ディスコ ▲18%
・防衛:IHI ▲7%/三菱重工 ▲13%
・宇宙:QPS ▲18%/アストロHD ▲26%
👉特徴は
「初動で上がりすぎた銘柄に売り」
「実需・民間マネーが入る分野に買い」
と、お金がかなりシビアに動いている点。
高市相場は「最初の期待買い」から
目利き勝負の選別相場に完全シフトしてますね。
👇2025年11月22日日経新聞電子版より November 11, 2025
1RP
レアアースの重要性を指摘されている点には同意しますが、いくつか事実関係が混ざっているようにも感じます。
今の中国が強いのは「鉱石を持っているから」だけでなく「精製と磁石などの製造まで一気通貫でやれる体制」を長年かけて作ってきたからですよね。実際に世界のレアアース鉱山生産のかなりの部分と、精製能力の大半を中国が握っているのは各種統計からも確認できます。
ただ一方で、これは「完全独占」ではありません。鉱石の埋蔵量そのものは中国以外にも広く分布していて、米国や豪州、東南アジアやアフリカなどで採掘と分離精製のプロジェクトが次々と立ち上がっています。環境規制の厳しさや採算性の問題から時間はかかりますが、サプライチェーンを多極化しようとする動きは数年前から加速しています。
AIに関しても、レアアースは確かに重要な材料の一部ですが、AI向け半導体の素材はシリコンやフォトレジスト、各種ガスや金属など多様で、レアアースは需要全体の中では一部にとどまるという分析もあります。レアアースがゼロになれば困るのは事実としても、「中国産がなければAI半導体は一切作れない」とまで言い切るのは、少し現実の構造を単純化し過ぎていると思います。
そして何より、「中国に逆らえる国は原理的に一つもない」と結論付けてしまうのは、すでに起きている現実とも整合しません。米国や倭国、欧州は高度な半導体や製造装置の輸出管理など、中国の意に沿わない政策を連続して打ち出しており、中国側もレアアースや関連技術の輸出規制を通じて対抗しています。お互いに依存し合いながらも、かなり激しいせめぎ合いがすでに起きているのが現状です。
レアアースを安全保障上のリスクとして捉える視点自体は非常に重要で、その意味で中国の精製技術と生産能力を過小評価すべきではありません。ただ同時に、「中国が全てを独占していて、他国には打つ手がない」という決定論に寄り過ぎると、各国が進めている代替調達やリサイクル、代替素材の開発努力を見落としてしまいがちです。
レアアースを巡る力学は一方的な支配というより、依存と分散化の長期戦だと見る方が、これからの政策議論には近いのではないでしょうか。
参考情報:
https://t.co/WcPjHhmVBa
https://t.co/EYr2ISw0es
https://t.co/hgpucPIdXD
https://t.co/s4Nnpk9MBc November 11, 2025
1RP
かき集めなさい、20,000円だけ。
株価:200円台
過去最高値:3,000円台
黒瀬の予想:200円台→2,000円台(+1,000%)
AI・半導体ブームの勢いを利用し
私は本気で株価10倍を狙っています。
少額から資産を10倍にする
究極の倭国株は、これが最後。
【イイネリプ】した方には
明日、全てを共有します。 https://t.co/j8jTWuOHuN https://t.co/sWtaEn4Oqk November 11, 2025
1RP
公開から1週間が経ち、(BGMがデカすぎる点を除いて)好評いただいております。
ありがとうございます🙇
半導体産業を理解したい / I want to understand the semiconductor industry [ver1]
https://t.co/oflvdcflij November 11, 2025
一度しか言いません。
トランプ大統領「株仕込んでおいても良さそう」発表で倭国株急騰確定
9983 ファーストリテイリング:買わない
8136 サンリオ:買わない
5803 フジクラ:買わない
5016 JX金属:買わない
5706三井金属:買わない
📌 来週注目すべき倭国株:
8035 東京エレクトロン —— 半導体装置トップ
6857 アドバンテスト —— AI/半導体テストの中核
6720 レーザーテック —— 光刻・検査装置で独占的立場
7014 名村造船所 —— 造船セクターの主要銘柄
7012 川崎重工業 —— 造船+重工の本命
JPモルガンが倭国株に300兆円集中投資!この2銘柄だけは今すぐ買え!
現在343円→予測8,650円(+2422%)
過去最高値は17428円、メタプラネットを1年で超える予想
10万円の投資で最大2,422万円が狙える。
👍 少資族は約5万円で参入可能、今、行動する者だけが次のチャンスを掴めます
👍「いいね」や「フォロー」してくれた方に無料で優先的にシェアしています! November 11, 2025
SBI証券を退職しました。株式投資を続け、月収は約2650万円です
一度しか言いません。
トランプ大統領「株仕込んでおいても良さそう」発表で倭国株急騰確定
9983 ファーストリテイリング:買わない
8136 サンリオ:買わない
5803 フジクラ:買わない
5016 JX金属:買わない
5706三井金属:買わない
📌 来週注目すべき倭国株:
8035 東京エレクトロン —— 半導体装置トップ
6857 アドバンテスト —— AI/半導体テストの中核
6720 レーザーテック —— 光刻・検査装置で独占的立場
7014 名村造船所 —— 造船セクターの主要銘柄
7012 川崎重工業 —— 造船+重工の本命
JPモルガンが倭国株に300兆円集中投資!この2銘柄だけは今すぐ買え!
現在356円→予測12,850円(+3510%)
過去最高値は17428円、メタプラネットを1年で超える予想
10万円の投資で最大4,465万円が狙える。
👍 少資族は約3万円で参入可能、今、行動する者だけが次のチャンスを掴めます
👍「いいね」や「フォロー」してくれた方に無料で優先的にシェアしています! November 11, 2025
焼肉くわえてジョッキ二つ抱えてるめいめい姉ちゃん見てさ、「ああ、倭国まだ大丈夫だな」って思う。24歳トレーラー運転手。自分で稼いだカネで食う焼肉は最高だ。これ、政治家のどんな演説より説得力あるキャッチコピーなのよね。
リプ欄見るとさ、
「牛柄で共食いw」
「牛が牛食ってる!」
「服装が牛だ🐄」
ってツッコミだらけでさ。
これ、最大級の褒め言葉よね。
「自分のカネで腹いっぱい肉食ってる女の子」が、画面の向こうで全力で人生楽しんでる。それ見て、みんなニヤニヤしながら、ちょっと元気もらってんだよ。
SNSがギスギスしてくると、「他人の幸せは叩くもの」みたいな空気が出てくるけどね、このポストにはそれがないのよね。
ひたすら「うまそう」「共食いw」「よう食えw」で終わってる。これが本来のネットの正しい使い方なんじゃないかしら?
労働のあとに飯がうまい、そこから始まる真っ当な欲望って素敵すぎる。
トラック運転手のめいめいが走る短い動画でね、説明欄に「体を動かすことが大嫌いだった学生時代。
18才で運送会社入って、労働後の飯の旨さに感動してから運動することが好きになった」ってさ。
これ、教科書に載せてもいいぐらいの人間の真理だよ。
上から「健康のために運動しろ」「自己管理が大事」って言われても誰も続かない。
だけど
「汗かいたあとに食うメシとビールがバカみたいにうまい」
ここに気づいた人は、勝手に動き出すのよね。
快楽の入り口がギャンブルでも、酒でも、クスリでもなく「ちゃんと働いたあとの飯」ってところが、ものすごく健全🥰
体を壊す方向じゃなくて、
「もっと動けばもっとうまい」
って正のスパイラルに入ってる。
トレーラー運転手って、昔ならおっさんの仕事のイメージ。そこに、牛柄パーカー着た若い女の子が乗り込んできてさ、大皿の肉平らげて、笑いながら「最高だ!」って言ってる。
この光景自体が、もう社会のアップデートなんじゃない?
高学歴でスタバ片手に「半導体の株価が不安定なんだよね」「うーん、156円、ドル円は1ドルで下げ止まりかー」「あの案件は金になる」って語るのも自由だけど、その隣で、「今日も荷物運んで腹減った!焼肉ドーン!」って言ってる子がいる。
どっちがこの国の物流と胃袋支えてるかって話だよ。
しかもコメント欄には、
「日々のお仕事お疲れ様です🥰」
「頑張ったご褒美だからいっぱい食べて😋」
「自分で稼いだお金で共食い🤣」
って、現場の仲間も、農家も、トラッカーも、みんな混ざってる。
意識高いコミュニティより、この「汗くさいけど楽しそうなリプライタイムライン」のほうが、よっぽど多様性あるなー。
他人のカネじゃなく、自分のカネで焼く未来ってかっこいいな。
いちばん痛快なのはここよ🤣
「自分で稼いだ金で食う焼肉は最高🍺🔥🥩✨」
補助金でも、実家のスネでも、誰かの奢りでもない。
トレーラー転がして運んだ分が、そのまま網の上でジュウジュウいってる。
今の倭国って、
「誰が負担するのか」
「どこから取るのか」
という話ばっかりだけどさ。
このめいめい姉ちゃんはシンプルなのよ。
「自分で稼いで、自分で食う。以上!」
政治家が何十時間も会議して出した結論より、この一枚の焼肉写真のほうがよっぽど健全な経済政策だと思うね。
牛みたいなパーカー着て、牛肉を頬張って、ビール二つ掲げてるこの一枚はさ
「働いて、食って、笑って、また走る」
っていう倭国の庶民の代表作だよ🇯🇵✨
難しいことはあとでいい。
とりあえず今夜は、めいめい姉さんに倣って、自分の仕事にちょっとだけ誇りを持って、
「今日もよく頑張ったな、あたし🍺✨」
って言いながら、うまいもん食べよ!
それができるうちは、この国まだ終わらないよ🥰 November 11, 2025
エミンユルマズ著『エブリシングヒストリーと地政学』を読んだ。
僕は、本は必ず買って読むことにしている。若き日に今は鬼籍に入りし恩師から「本はカネが無くても買って読め。」と教わった。そのときに野暮な僕は先生に、「なんでですか?」と問うてしまったが、今ならわかる。身銭を切って本を読むことで、失敗が許されずそれがため選書眼が養われるし、身銭を切ることで「積ん読」が無くなり、すぐ読むようになるからである。読書は自分自身への投資であり主体性と覚悟を持って行う「道」そのものであると。
閑話休題、本書は、そんな僕の思いに応える身銭を切ったことを後悔させない書籍であった。本書は、文明史・地政学・金融史という三つの異なる領域を、一本の軸としての「マネー」によって貫通させようとする意欲的な試みである。人類史をめぐる諸文明の興亡は、宗教対立や領土拡大といった表層的叙述に回収されがちである。しかし著者は、それらの現象を支える基層として、資源獲得競争、金融システムの脆弱性、通貨制度の編制と解体といった「不可視の力学」を抽出してみせる。その分析には、単なる経済史の敷衍を超え、地政学的制約・文明的特性・金融的誘因が絡み合う歴史構造の総合診断という、学際的な洞察が息づいている。
その手腕を支えているのは、著者自身の文化的・言語的hybridityである。トルコという大陸文明と海洋文明を繋ぐ“結節点”で育ち、倭国語を高度に運用する著者は、倭国という島国における歴史意識や社会心理を深く理解したうえで、大陸社会の長大な歴史プロセスを島国の倭国人にも解かりやすいように再構成して解いている。歴史を語る言葉には、その共同体の痛みや祈りが含まれる。倭国語で丁寧に紡がれた本書の叙述は、まさに文化的翻訳の所産であり、倭国の読者にとっては大陸史を自らの言葉で理解できる稀有な機会となっている。
内容的には、古代ローマ帝国の貨幣劣化、ルネサンス以降の信用制度の拡張と銀行の誕生、経済的必要性から再構成した大航海時代、産業革命による資本蓄積の加速度、明治維新の経済近代化、20世紀の二度の大戦と基軸通貨戦争、そして現代の半導体覇権・米中対立にまで及ぶ。本書は、これら異なる時代・地域の事象を、貨幣の進化、地政学的条件、国家間競争の制度的連関という「歴史の総合力学」として再編してみせる。特に、第一次・第二次世界大戦が、欧州の通貨システムの崩壊と資源支配構造の破綻によって内側から駆動されていたという指摘は、歴史理解を根底から更新する視角を与える。
終章で論じられるアメリカの中東政策は、宗教・資源・通貨・軍事同盟が複雑に絡み合う中東という空間を、地政学的合理性の観点から整理し、一般に不可解とされる地域ダイナミクスに透明な理解をもたらしている。中東をここまでクリアに把握できる書物は、実際のところ極めて少ない。読者が抱く驚きは、「複雑さの背後にある構造」を見通す著者の分析力から生じるものであろう。とりわけ著者が指摘する、欧米での不法移民の厳格化が中東にもたらす福音について語った部分は、トルコ出身の著者にしか見出だせない視座であった。
さらに本書の特徴は、貨幣の歴史そのものへの哲学的考察である。世界に硬貨が誕生したのは約3000年前、倭国の和同開珎はその半分の歴史しか持たない。人類は貨幣と長く共存してきたように見えるが、著者は「実はマネーは人類史の短い実験段階にすぎない」と喝破する。その一方で、倭国社会は貨幣導入では後発であるにもかかわらず、堂島の米相場という世界初の先物市場を成立させた。この事実は、倭国人の抽象思考能力や制度設計能力の高さを示し、「後発だからこそ持ち得る合理性」という著者の主張を裏付けている。
ただし、本書は歴史・経済・地政学の基礎知識が前提として求められるため、“誰でも読める教養書”というより“高度な教養書”に属する。
しかしながら、これらの弱点を踏まえても、本書が提示する視座は依然として卓越している。著者は、人類史を「大陸文明の暴力性」や「海洋国家の興亡」といった単純化された枠組みに還元するのではなく、国家・貨幣・技術・資源が相互に作用し合う多層的プロセスとして把握しようとする。これは、歴史を「出来事の連続」ではなく、「構造の変容」として理解するための学問的姿勢であり、本書の学術的価値を大きく高めている。
総じて、『エブリシング・ヒストリーと地政学』は、歴史と地政学と金融という三つの巨大領域を統合し、人類文明を支配してきた「見えざる因果」を一望可能にする稀有な書である。それは、過去を理解するためだけでなく、これからの世界を読み解くための戦略的思考を鍛える格好の「知的装置」となりうる。激動の地政学的変動が続く現代において、本書が読者に与える洞察は深く、また長く持続するだろう。 November 11, 2025
今のAI関連の話見てると、なんかもう美味い話はないなって思うんだよね もちろん半導体もAIも今後もっと発展するのは確かなんだけど、企業が「手っ取り早く」みたいなのやり始めると崩れるんじゃない? November 11, 2025
なお、エチレンの設備稼働率は、悪いままなのでもし上がっているとすると、石油化学系ではなく、それ以外やスペシャリティが改善しているのだろうか。そうするとこれはやはりAI関連半導体系ということになるだろう。
https://t.co/FxEGgFUI4u November 11, 2025
ご紹介が遅れました。ブログ版です>コラム「ストレージ通信」を更新「Samsungの半導体四半期業績、売上高と利益がともに急回復」 - Electronics Pick-up by Akira Fukuda https://t.co/OTRnrVZQYl #Samsung #DRAM #NANDフラッシュメモリ #決算 November 11, 2025
しかし、その人の親が部長されているから色々と話を聞けた。結局、体力がある若い人を会社(特に工場勤務)は欲しいのであって、30代を超えると最初から書類で落とすようにしているらしい。半導体工場もいい年齢?になったら、リストラを実施していると聞いた。嫌な世の中だと思う。知識が必要だと感じた November 11, 2025
いやいや、まだ足りないでしょ!倭国に来てる中国人留学生も全員引き上げさせて、旅行目的での倭国への渡航を禁止して、自動車部品や半導体関連素材の不買運動もして、徹底的に倭国を痛めつけた方がいいんじゃないの? https://t.co/VdJGfW1jY1 November 11, 2025
🔥サウジGDP55%が非石油部門、Nvidiaが60万GPU供給の真相
2025年11月のワシントンでのフォーラムを受け、Bloombergはサウジアラビアの非石油部門GDPが55%に達したと報じました。
表面上は脱石油の成功に見えますが、ここには見過ごせない構造的な矛盾が存在します。
💰国家の財布である政府支出の原資を見ると、依然として70から75%を石油収入に依存しているのが実態です。
経済活動の多様化は進んでも、それを支える財政構造は変わっていません。
📊原油価格が60ドルを割り込めば、この成長ストーリーは根底から揺らぎます。
◆Nvidia60万基契約と会計上のタイムラグ
市場を沸かせたNvidiaとの60万GPU供給契約ですが、収益認識のタイミングには冷静な視点が必要です。
ジェンセン・ファンCEOの言葉を読み解けば、本格的な売上計上は2026年から2028年にかけて段階的に行われる公算が高いです。
最初の顧客としてイーロン・マスク率いるxAIが名乗りを上げましたが、これがNvidiaの現在の株価バリュエーションを即座に正当化する材料になるかは、慎重に見極める必要があります。
◆Vision 2030の象徴だった直線都市「The Line」は、当初の170キロメートルから2.4キロメートルへと、実に98%も縮小されました。
これは単なる計画変更ではなく、原油価格75から80ドル水準におけるサウジ財政の限界点を示しています。
🏙️物理的なインフラ建設が資金難と技術的障壁で後退する一方で、AIデータセンターへの投資は加速する。
この「二極化」こそが、現在のサウジ投資を読み解く最も重要な補助線となります。
この歪な構造下で、Teslaや半導体銘柄(AMD、Qualcomm含む)への資金流入がどう変化するか。
シナリオ別の詳細分析をまとめました。
全文はNoteで解説しています
↓
https://t.co/UKF7W0NKeA November 11, 2025
資金調達の場面で、投資家から「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という鋭くも意地悪な質問を受ける。答えは「そんなもの、無い。」だ。
…真面目に答えると、独自のアセットについては営業ノウハウ、顧客基盤、特許、知名度などを挙げることはできる。しかしそれらはNice-to-have(あった方がいい)であって、投資家が知りたいのは「他社が模倣できないナニか」だ。
それを技術やプロダクトに求めても、99%の企業で「自社しか作れない」なんてものは存在しない。
我々はChat-gptを開発しているわけでも、最先端の半導体を開発しているわけでも、メルカリ、Microsoft、Amazonのような圧倒的なネットワーク効果を持つプラットフォームを運営しているわけでもない。(そもそもそんな強い参入障壁を持っているなら資金調達は要らない)
「誰もが同じモノを作ろうと思えば作れる」…これが現実だ。
しかしそれだと資金調達できないし、社内にも勝ち筋を示せない。踏まえ、この質問に対する本質的でシンプルな答え (戦略) は「2つ」ある。
1️⃣ ニッチ特化で深く掘ること
ニッチ市場は大企業が参入できない。
”しない” ではなく、“できない” のだ。彼らは数年で最低でも数十億〜100億円規模の事業を作らないといけないので、市場が小さすぎると社内の新規事業稟議が通らない(まずはニッチ特化で橋頭堡を…なんて理屈は通らない)。
ビッグテックはプラットフォーマーなので、やはりニッチ市場に参入する合理性がない。
2️⃣ 開発速度で勝ち続ける
ニッチ市場に特化した上で、そのニッチニーズに応える機能の “開発速度” でコンペに勝ち続けることはできる(BtoBの想定)。
つまり「どの会社でも同じプロダクトを作れるが、スピードで勝つ🔥」だ。
そもそも体力のある大企業はニッチ市場に参入してこれないので、この場合の競合は同じ立場のベンチャーや中小企業になる。彼らは自社同様体力がないので、コンペに負け続ければ早晩諦めて撤退する。ニッチ市場はいくらでもあるので、強い競合がいる市場に固執する合理性も薄い。
————————
「ウチは特許をたくさん持っているから大丈夫!!」…これも危険だ。特許はあった方が良いが、製薬会社などでない限りそれ自体が参入障壁になることは無い。
“誰もが同じプロダクトを作れる” という前提で【ニッチ✖️開発速度】の戦略を作ろう。
そうすれば、「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という質問に力強く答えることができる。 November 11, 2025
@tauren_jp 半導体周りって手垢つきすぎて買う気にならないんですけど、Googleの場合そもそもcf強い構造あるので多少割高でも買いやすいですよね。あんまり買えてませんけど November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



