1
半導体
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今年57歳で、株を26年続けており、月収は1800万円です。
一度だけ言うぞ。
悪いことは言わない。
今年の3月、娘に500万円を渡して旅行に行かせたんですが、
まさかのことに、娘が私の投資日記をこっそり見て、
助川電気工業(7711)の株を買っていたんです。
その利益で、なんと 800万円の新車 を購入し、
さらに南極旅行の準備までしているそうです.
悪いことは言わない。
投資を始めたばかりの人は
準備資金:5万円で十分
必ず11月27日までに買ってください。
現在株価:175円 → 予想株価:6,950円。
富士フイルム + 旭化成 + 東レ が共同で開発を進める「次世代バイオ素材フィルム」。
医療・半導体・EV用電池にまで応用が広がり、世界で採用ラッシュが始まっています。
今ご購入いただけば、将来お子様により良い教育環境や生活条件を提供できるでしょう。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
参入門戸:少資族でも約 5 万円で参加可能✨
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
82RP
楽天証券は辞めましたが、これからも倭国株に投資していきます。速
報ニュース
日経先物⤵️⤵️
「朝、900円急落。後場一段安」値幅1190円
来るよ。大急騰…🔥
悪いことは言わない。
一度しか言いません
現在、注目すべき買いポイントは以下の通りです:
三菱UFJ(8306) → 約2,100円で買い推奨
三菱商事(8058) → 約3,420円で買い推奨
三井物産(8031) → 約3,610円で買い推奨
三菱重工業(7011) → 約3,727円で買い推奨
ヤクルト本社(2267) → 約2,402円で買い推奨
さらに、次のターゲット銘柄もすでにロックオン済みです:
必ず11月27日までに買ってください。
8万円の資金があれば十分です。
JSR + 信越化学工業 + 三井化学 が共同で開発を進める
「次世代EUV半導体材料」。
現在株価:99円 → 予想株価:3,880円。
短期・長期どちらを見据えても、今が仕込みの絶好のタイミングです。
先端半導体・AIチップ・量子コンピュータにまで応用が広がり、
グローバルサプライチェーンで需要が急拡大しています。
量産化への最終試験がすでに最終段階にあります。
今ご購入いただけば、将来のご家族の生活基盤と教育環境をより良いものにできるでしょう。
いいねをした方だけに静かにお知らせします。
今夜時から、今最も注目の、間違いなくヒットする銘柄を独占公開します!📈 November 11, 2025
51RP
Gemini3, Nano Banana Pro登場で, 先月時点で私がTBSの以下番組で「OpenAIは危うい.Googleが勝つ」としてたのが注目(特に投資家層?)されてるようです
実際は公には以下記事で2024年OpenAI絶頂期からずっとGoogle有利とみてます
長い(私のX史上最長)ですが根拠, OpenAI vs Googleの展望を書いてみます
先月のTBS動画:https://t.co/kgWcyTOTWK
2024年6月の記事:https://t.co/4HEhA4IJQa
参考のため、私がクローズドな投資家レクなどで使う資料で理解の助けになりそうなものも貼っておきます。
※以下はどちらかというと非研究者向けなので、研究的には「当たり前では」と思われることや、ちょっと省略しすぎな点もあります。
まず、現在の生成AI開発に関して、性能向上の根本原理、研究者のドグマ的なものは以下の二つです。基本的には現在のAI開発はこの二つを押さえれば大体の理解ができると思います。両者とも出てきたのは約5年前ですが、細かい技術の発展はあれど、大部分はこの説に則って発展しています。
①スケーリング則
https://t.co/WKl3kTzcX5
②SuttonのThe Bitter Lesson
https://t.co/esHtiJAcH9
①のスケーリング則は2020年に出てきた説で、AIの性能は1)学習データの量、2)学習の計算量(=GPUの投入量)、3)AIのモデルサイズ(ニューラルネットワークのパラメータ数)でほぼ決まってしまうという説です。この3つを「同時に」上げ続けることが重要なのですが、1と3はある程度研究者の方で任意に決められる一方、2のGPUはほぼお金の問題になります。よって、スケーリング則以降のAI開発は基本的にお金を持っている機関が有利という考えが固まりました。現在のChatGPTなどを含む主要な生成AIは一つ作るのに、少なく見積もってもスカイツリーを一本立てるくらい(数百億)、実際には研究の試行錯誤も含めると普通に数千億から数兆かかるくらいのコストがかかりますが、これの大部分はGPUなどの計算リソース調達になります。
②のThe Bitter Lessonは、研究というよりはRichard Suttonという研究者個人の考えなのですが、Suttonは現在のAI界の長老的な人物で、生成AI開発の主要技術(そして私の専門)でもある強化学習の事実上の祖かつ世界的な教科書(これは私達の翻訳書があるのでぜひ!)の執筆者、さらにわれわれの分野のノーベル賞に相当するチューリング賞の受賞者でもあるので、重みが違います。
これは端的にいうと、「歴史的に、AIの発展は、人間の細かい工夫よりも、ムーアの法則によって加速的に発展する計算機のハードの恩恵をフルに受けられるものの方がよい。つまりシンプルで汎用的なアルゴリズムを用い、計算機パワーに任せてAIを学習させた方が成功する。」ということを言っています。
①と②をまとめると、とにかく現状のAIの性能改善には、GPUのような計算リソースを膨大に動員しなければならない。逆に言えばそれだけの割と単純なことで性能上昇はある程度約束されるフェーズでもある、ということになります。
これはやや議論を単純化しすぎている部分があり、実際には各研究機関とも細かいノウハウなどを積み重ねていたり、後述のようにスケーリングが行き詰まることもあるのですが、それでも昨今のAI発展の大半はこれで説明できます。最近一般のニュースでもよく耳にするようになった異常とも言えるインフラ投資とAIバブル、NVIDIAの天下、半導体関連の輸出制限などの政治的事象も、大元を辿ればこれらの説に辿り着くと思います。
以下、この二つの説を前提に話を進めます。
公にはともかく私が個人的に「OpenAIではなくGoogleが最終的には有利」と判断したのはかなり昔で、2023年の夏時点です。2023年6月に、研究者界隈ではかなり話題になった、OpenAIのGPT-4に関するリーク怪文書騒動がありました。まだGoogleが初代Geminiすら出してなかった時期です。(この時期から生成AIを追っている人であれば、GPT-4のアーキテクチャがMoEであることが初めて明らかになったアレ、と言えば伝わるかと思います)
ChatGPTの登場からGPT-4と来てあれほどの性能(当時の感覚で言うと、ほぼ錬金術かオーパーツの類)を見せられた直後の数ヶ月は、さすがに生成AI開発に関する「OpenAIの秘伝のタレ説」を考えており、OpenAIの優位は揺らがないと考えていました。論文では公開されていない、既存研究から相当逸脱した特殊技術(=秘伝のタレ)がOpenAIにはあって、それが漏れない限りは他の機関がどれだけお金をかけようが、まず追いつくのは不可能だと思っていたのです。しかし、あのリーク文書の結論は、OpenAIに特別の技術があったわけではなく、あくまで既存技術の組み合わせとスケーリングでGPT-4は実現されており、特に秘伝のタレ的なものは存在しないというものでした。その後、2023年12月のGemini初代が微妙だったので、ちょっと揺らぐこともあったのですが、基本的には2023年から私の考えは「最終的にGoogleが勝つだろう」です。
つまり、「スケーリングに必要なお金を持っており、実際にそのAIスケーリングレースに参加する経営上の意思決定と、それを実行する研究者が存在する」という最重要の前提について、OpenAIとGoogleが両方とも同じであれば、勝負が着くのはそれ以外の要素が原因であり、Googleの方が多くの勝ちにつながる強みを持っているだろう、というのが私の見立てです。
次に、AI開発競争の性質についてです。
普通のITサービスは先行者有利なのですが、どうもAI開発競争については「先行者不利」となっている部分があります。先行者が頑張ってAIを開発しても、その優位性を保っている部分でAIから利益を得ることはほとんどの場合はできず、むしろ自分たちが発展させたAI技術により、後発事業者が追いついてきてユーザーが流出してしまうということがずっと起きているように思われます。
先ほどのスケーリング則により、最先端のAIというのはとても大きなニューラルネットワークの塊で、学習時のみならず、運用コストも膨大です。普通のITサービスは、一旦サービスが完成してしまえば、ユーザーが増えることによるコスト増加は大したことがないのですが、最先端の生成AIは単なる個別ユーザーの「ありがとうございます」「どういたしまして」というチャットですら、膨大な電力コストがかかる金食い虫です。3ドル払って1ドル稼ぐと揶揄されているように、基本的にはユーザーが増えれば増えるほど赤字です。「先端生成AIを開発し、純粋に生成AIを使ったプロダクトから利益を挙げ続ける」というのは、現状まず不可能です。仮に最先端のAIを提供している間に獲得したユーザーが固定ユーザーになってくれれば先行者有利の構図となり、その開発・運営コストも報われるのですが、現状の生成AIサービスを選ぶ基準は純粋に性能であるため、他の機関が性能で上回った瞬間に大きなユーザー流出が起きます。現状の生成AIサービスはSNSのように先行者のネットワーク効果が働かないため、常に膨大なコストをかけて性能向上レースをしなければユーザー維持ができません。しかも後発勢は、先行者が敷いた研究のレールに乗っかって低コストで追いつくことができます。
生成AI開発競争では以上の、
・スケーリング則などの存在により、基本的には札束戦争
・生成AIサービスは現状お金にならない
・生成AI開発の先行者有利は原則存在しない
と言う大前提を理解しておくと、読み解きやすいかと思います。
(繰り返しですがこれは一般向けの説明で、実際に現場で開発している開発者は、このような文章では表現できないほどの努力をしています。)
OpenAIが生成AI開発において(先週まで)リードを保っていた源泉となる強みは、とにかく以下に集約されると思います。
・スケーリングの重要性に最初に気付き、自己回帰型LLMという単なる「言語の穴埋め問題がとても上手なニューラルネットワーク」(GPTのこと)に兆レベルの予算と、数年という(AI界隈の基準では)気が遠くなるような時間を全ベットするという狂気を先行してやり、ノウハウ、人材の貯金があった
・極めてストーリー作りや世論形成がうまく、「もうすぐ人のすべての知的活動ができるAGIが実現する。それを実現する技術を持っているのはOpenAIのみである」という雰囲気作りをして投資を呼び込んだ
前者については、スケーリングと生成AIという、リソース投下が正義であるという同じ技術土俵で戦うことになる以上、後発でも同レベルかそれ以上の予算をかけられる機関が他にいれば、基本的には時間経過とともにOpenAIと他の機関の差は縮みます。後者については、OpenAIがリードしている分には正当化されますが、一度別の組織に捲られると、特に投資家層に対するストーリーの維持が難しくなります。
一方のGoogleの強みは以下だと思います。
・投資マネーに頼る必要なく、生成AI開発と応用アプリケーションの赤字があったとしても、別事業のキャッシュで相殺して半永久的に自走できる
・生成AIのインフラ(TPU、クラウド事業)からAI開発、AIを応用するアプリケーション、大量のユーザーまですべてのアセットがすでに揃っており、各段階から取れるデータを生かして生成AIの性能向上ができる他、生成AIという成果物から搾り取れる利益を最大化できる
これらの強みは、生成AIのブーム以前から、AIとは関係なく存在する構造的なものであり、単に時間経過だけでは縮まらないものです。序盤はノウハウ不足でOpenAIに遅れをとることはあっても、これは単に経験の蓄積の大小なので、Googleの一流開発者であれば、あとは時間の問題かと思います。
(Googleの強みは他にももっとあるのですが、流石に長くなりすぎるので省略)
まとめると、
生成AIの性能は、基本的にスケーリング則を背景にAI学習のリソース投下の量に依存するが、これは両者であまり差がつかない。OpenAIは先行者ではあったが、AI開発競争の性質上、先行者利益はほとんどない。OpenAIの強みは時間経過とともに薄れるものである一方、Googleの強みは時間経過で解消されないものである。OpenAIは自走できず、かつストーリーを維持しない限り、投資マネーを呼び込めないが、一度捲られるとそれは難しい。一方、GoogleはAIとは別事業のキャッシュで自走でき、OpenAIに一時的に負けても、長期戦でも問題がない。ということになります。
では、OpenAIの勝利条件があるとすれば、それは以下のようなものになると思います。
・OpenAIが本当に先行してAGI開発に成功してしまう。このAGIにより、研究開発や肉体労働も含むすべての人間の活動を、人間を上回る生産性で代替できるようになる。このAGIであらゆる労働を行なって収益をあげ、かつそれ以降のAIの開発もAGIが担うことにより、AIがAIを開発するループに入り、他の研究機関が原理的に追いつけなくなる(OpenAIに関する基本的なストーリーはこれ)
・AGIとまではいかなくとも人間の研究力を上回るAIを開発して、研究開発の進捗が著しく他の機関を上回るようになる
・ネットワーク効果があり先行者有利の生成AIサービスを作り、そこから得られる収益から自走してAGI開発まで持っていく
・奇跡的な生成AIの省リソース化に成功し、現在の生成AIサービスからも収益が得られるようになる
・生成AI・スケーリング則、あるいは深層学習とは別パラダイムのAI技術レースに持ち込み技術を独占する(これは現在のAI研究の前提が崩れ去るので、OpenAI vs Googleどころの話ではない)
・Anthropicのように特定領域特化AIを作り、利用料金の高さを正当化できる価値を提供する
最近のOpenAIのSora SNSや、検索AI、ブラウザ開発などに、この辺の勝利条件を意識したものは表れているのですが、今のところ成功はしていないのではないかと思います。省リソース化に関しては、多分頑張ってはいてたまに性能ナーフがあるのはこれの一環かもしれないです。とはいえ、原則性能の高さレースをやっている時にこれをやるのはちょっと無理。最後のやつは、これをやった瞬間にAGIを作れる唯一のヒーローOpenAIの物語が崩れるのでできないと思います。
最後に今回のGemini3.0やNano Banana Pro(実際には二つは独立のモデルではなく、Nano Bananaの方はGemini3.0の画像出力機能のようですが)に関して研究上重要だったことは、事前学習のスケーリングがまだ有効であることが明らかになったことだと思います。
ここまでひたすらスケーリングを強調してきてアレですが、実際には2024年後半ごろから、データの枯渇によるスケーリングの停滞が指摘されていること、また今年前半に出たスケーリングの集大成で最大規模のモデルと思われるGPT-4.5が失敗したことで、単純なスケーリングは成り立たなくなったとされていました。その一方で、
去年9月に登場したOpenAIのo1やDeepSeekによって、学習が終わった後の推論時スケーリング(生成AIが考える時間を長くする、AIの思考過程を長く出力する)が主流となっていたのが最近です。
OpenAIはそれでもGPT-5開発中に事前学習スケーリングを頑張ろうとしたらしいのですが、結局どれだけリソースを投下しても性能が伸びないラインがあり、諦めたという報告があります。今回のGemini3.0に関しては、関係者の発言を見る限り、この事前学習のスケーリングがまだ有効であり、OpenAIが直面したスケーリングの限界を突破する方法を発見していることを示唆しています。
これはもしかしたら、単なるお金をかけたスケーリングを超えて、Googleの技術上の「秘伝のタレ」になる可能性もあり、上記で書いた以上の強みを今回Googleが手にした可能性もあると考えています。
本当はもっと技術的に細かいことも書きたいのですが、基本的な考えは以上となります。色々と書いたものの、基本的には両者が競争してもらうことが一番技術発展につながるとは思います! November 11, 2025
31RP
30歳で株式市場に参入し、貯金をすべて失う:凡人は一夜にして金持ちになることを夢見てはいけません。粘り強く学び続ける必要があります。私の個人的な株式取引の経験をお話しします。少しでもお役に立てれば幸いです。
社会人になったばかりの頃、同僚が株式取引で収入を補っているのを見て、私も真似をしました。ローソク足チャートや財務諸表の知識は全くなく、「専門家」の勧めだけを聞き入れ、3年間で貯めた200万円の貯金をすべて投資しました。ところが、予想外のことに、あっという間に罠にはまってしまったのです。東証株価指数は乱高下し、私が購入した2つの小型株は半値になってしまいました。毎日、取引ソフトには赤い損失警告が表示され、夜も眠れず、家族に話す勇気もありませんでした。
最悪の時は、口座残高が80万円しか残っておらず、もう少しで損失を出すところでした。それでも諦めるつもりはありませんでした。私は熱心に勉強を始めました。毎日仕事が終わると2時間かけて倭国の株式取引のルールを学び、東証一部と二部上場企業の違いを調べ、トヨタと三菱UFJの財務諸表を一つ一つ分析し、過去10年間の日経平均株価の推移をチャート化してパターンを探りました。週末は書店に通い、実践的な株式取引の本を読み漁り、社内の経験豊富な投資家にも積極的にアドバイスを求め、3冊のノートにメモを書きました。
徐々に、私はあることに気づきました。投機的な銘柄を追いかけるのをやめ、安定した配当を支払う優良株に焦点を絞りました。7%の利益確定と10%の損切りという鉄則を定め、欲張ったり長居したりしないようにしました。2019年には、信越化学の半導体材料事業の成長を見守り、5,000株をまとめて購入しました。 10ヶ月間保有したところ、株価は12%上昇し、36万円の利益を獲得しました。これは株式投資を始めて以来、初めてのまとまった利益であり、興奮のあまり一晩中眠れませんでした。
その後数年間は、着実かつ計画的なアプローチを取りました。ソニー株は倭国株の調整局面で安値で買い、反発局面で利益確定しました。倭国郵政株は配当政策を理由に長期保有し、毎年安定したリターンを得ることができました。15年かけて、投資初心者からベテラン投資家へと成長し、安定した利益を上げ、口座残高は80万円から1,200万円にまで増えました。
初心者の方から「本当に株で儲かるの?」とよく聞かれますが、私の答えは「一般の人にとって株取引の近道はなく、損失は避けられない」です。重要なのは、学び続け、経験をまとめることを諦めないことです。実践的な株取引テクニックや落とし穴を避けるためのヒントについては、私のブログをご覧ください。 November 11, 2025
31RP
2025年11月、日中関係は新たな緊張状態に突入しました。その主な原因は、11月7日に高市早苗首相が国会で台湾問題について「中国の台湾に対する軍事行動は倭国の安全保障を脅かす」と発言したことでした。
中国外務省は、この発言が「貿易協力に深刻な損害を与えた」と強く反発し、倭国企業に対する規制審査を凍結しました。
紛争は急速にエスカレートし、中国は自国民に対し倭国への渡航を控えるよう警告し、倭国の水産物輸出は「市場を失う」と警告しました。
倭国の2025年軍事白書には「中国」という表現が1,000回以上も含まれており、北京の反発を招きました。
11月25日時点でも外交的膠着状態は解消されておらず、高市首相はG20サミット開催中に中国首脳と会談しませんでした。
これが「2025年日中外交危機」の発端と考えられています。
緊張の倭国株式市場への直接的な影響は、日経平均株価に直接的な影響を与えました。11月17日から20日にかけて、「Sell Japan(倭国株を売る)」売りが起こり、日経平均株価は観光株と小売株を中心に最大2.5%下落しました。
中国による渡航禁止措置により、倭国の観光産業は年間約2.2兆円(約142億米ドル)の損失を被ると予想されており、これはGDPの0.4%に相当します。
影響を受けるセクター:観光・小売:中国人観光客が倭国への訪日観光客全体の30%以上を占めていることから、JTB(9726)とJR東倭国(9020)の株価は10%以上下落しました。
輸出・製造業:自動車関連銘柄(トヨタ自動車 7203 など)や水産関連銘柄(マルハニチロ 1333 など)は、倭国の輸出の20%を中国市場が占めていることから、下落しました。
市場全体:日経平均株価は、投資家がサプライチェーンの混乱を懸念していることから、11月初旬の高値50,000ポイントから48,000ポイント前後まで下落しました。
影響を受けるセクター
代表銘柄
11月の下落(11月25日時点)
主なリスク
観光
JTB (9726)
-12.5%
中国人観光客の急減、注文キャンセルの急増
小売
セブン&アイ・ホールディングス (3382)
-8.2%
免税店の需要が急減
自動車輸出
トヨタ (7203)
-4.1%
中国向け売上高が25%を占め、関税の脅威
半導体サプライチェーン
アドバンテスト (6857)
-2.3%
中国からの注文遅延、地政学リスクプレミアム
今後の市場予測(2025年第4四半期~2026年第1四半期)
短期(11月~12月):マイナス圧力が継続し、ボラティリティが上昇。紛争が緩和しない場合、日経平均株価は46,000円のサポートラインを試す可能性があり、その確率は60%です。
中国の経済減速(2025年のGDP成長率は4.5%と予測)と貿易障壁が相まって、倭国の輸出の弱さを増幅させるでしょう。観光関連株はさらに15%下落し、製造業PMIは48を下回る可能性があります。
プラス要因:FRBが12月に利下げを行う確率は85%であり、バッファーとして流動性を供給する可能性があります。
しかしながら、地政学リスクが優勢であり、VIX指数(恐怖指数)は20に上昇しています。
中長期(2026年前半):外交的好転次第では、反発の度合いは様々です。楽観シナリオ(確率40%):1月に米中日3か国協議が進展(例:渡航禁止措置の解除)すれば、リスク選好度の回復を受け、日経平均株価は52,000ポイントまで反発する。観光・輸出関連株が上昇を牽引し、20%以上上昇する。
悲観シナリオ(確率60%):台湾問題が深刻化し、中国が「デカップリング」を強化し、倭国のGDP成長率が0.8%に減速し、日経平均株価は45,000ポイントで下押し圧力に直面する。右派勢力の台頭により、「長期戦」が激化する。
主なカタリスト:12月のFOMC、日米同盟の強化(例:QUAD首脳会議)、中国の景気刺激策。
投資アドバイス(非専門家向けアドバイス、DYOR):リスク回避型のアロケーション:中国依存株の保有を減らし、国内消費セクター(例:ユニクロの親会社であるファーストリテイリング(9983))や防衛関連セクター(例:三菱重工業(7011))にシフトすることで、10~15%のリターンが期待できます。
機会を捉える:観光関連株が売られ過ぎている場合は、JTBを45,000円で購入し、元の株価への反発を狙うことを検討してください。
全体戦略:円為替レート(現在1ドル=154円。150円への上昇は輸出にプラスとなる)に注意しながら、米国株と欧州株に分散投資します。経験豊富な投資家として、現金保有比率を20%に引き上げ、G20サミットの今後の展開を待つことをお勧めします。
中国と倭国は最大の貿易相手国です(二国間貿易額は2024年までに3,000億ドルを超える見込みです)。
関係緩和は不可欠ですが、短期的な「GDPキラー」効果も無視できません。
保有資産についてご相談いただければ幸いです。 November 11, 2025
12RP
明日注目の倭国株5選:
AIと半導体の波に乗る4銘柄:
6857 アドバンテスト
8035 東京エレクトロン
4063 信越化学工業
6723 ルネサス エレクトロニクス
目標株価が気になる方は、DM+1でこっそりチェック!
時間が全てを証明します。
価格で方向を見て、出来高で真偽を見ます。高値圏での相場では、興奮するよりもリズムを守ることが大切です。より安定して動けば、より多くの利益につながります。
焦らず、実力ある企業を丁寧に拾っていきましょう。
フォロワー様は倭国株の相談すべて無料。 November 11, 2025
12RP
AI相場「覇権争い!今度は『AI半導体』」👀
GPU vs TPU
時間外
✅グーグル +4.0% ⤴️連日最高値に✨
✅エヌビディア -4.0%⤵️180ドル下回ると形が良くない⚠️
11/25
メタは、2027年に自社データセンターでグーグルの半導体「テンソル・プロセッシング・ユニット(TPU)」を使用する方向で協議を進めている。
👉️合意が成立すれば、TPUはエヌビディア製チップの代替として地位を固めることになる November 11, 2025
11RP
誤解しないでほしい。
ただ、一つだけ改めて伝えておきたい。
今週中──11月27日前後までに、しっかりチェックしてほしい銘柄がある。
手元資金は5万円あれば十分にスタートできる。
富士フイルム × 旭化成 × 東レ が共同で進めている
「次世代バイオ素材フィルム」プロジェクト。
医療・半導体・EV電池など幅広い分野で採用が進み、
世界規模で需要が伸び続けているテーマだ。
現在の価格帯:95円
想定レンジ:2,960円付近も視野に入る可能性。
さらに、試験生産がすでにスタートしており、
今後の展開によっては大きな注目を集める場面もあり得る。
このチャンスを正しく掴めれば、
将来的に周囲の環境づくりや家族の選択肢を広げる一つのきっかけにもなり得る。
この情報は、
“いいね” を押してくれた方にだけ、静かに共有していく。 November 11, 2025
7RP
速報ニュース
日経平均銘柄に変化が起きました!
11月購入する最後のチャンス、倭国株市場は間違いなく真っ赤に染まる!!
一度しか言いません
注目すべき買いポイントは以下の通りです:
三菱UFJ(8306) → 約2,100円で買い推奨
三菱商事(8058) → 約3,420円で買い推奨
三井物産(8031) → 約3,610円で買い推奨
三菱重工業(7011) → 約3,727円で買い推奨
ヤクルト本社(2267) → 約2,402円で買い推奨
さらに、次のターゲット銘柄もすでにロックオン済みです:
必ず11月28日までに買ってください。
5万円の資金があれば十分です。
JSR + 信越化学工業 + 三井化学 が共同で開発を進める
「次世代EUV半導体材料」。
現在株価:96円 → 予想株価:4,350円。
短期・長期どちらを見据えても、今が仕込みの絶好のタイミングです。
先端半導体・AIチップ・量子コンピュータにまで応用が広がり、
グローバルサプライチェーンで需要が急拡大しています。
量産化への最終試験がすでに最終段階にあります。
10万円を投資すれば1125万円になる可能性あり
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
4RP
AI・半導体「覇権争い、ゲームチェンジャー」
👉️Google最高値✨、SBG 2日連続-10%安🔥
Google発表の「Gemini 3.0」評価が高い
👉️ChatGPTの独走状態に変化⚠️
✅OpenAIに賭けるSBG
✅Google(Alphabet)に投資するバフェット
👉️️Google最高値✨、SBG 2日連続-10%安🔥
✅AIはNVIDIA(GPU)一強だったのが…
🔁低コストのGoogle(TPU)が勢力図を揺らし始めてる
✅11/25 METAがGoogleのAIチップ活用検討✨
👉 NVIDIA 時間外下落️ November 11, 2025
4RP
AI相場「覇権争い!今度は『AI半導体』」
時間外
✅グーグル +4.0% ⤴️連日最高値に✨
✅エヌビディア -4.0%⤵️180ドル下回ると形が良くない⚠️
11/25
メタは、2027年に自社データセンターでグーグルの半導体「テンソル・プロセッシング・ユニット(TPU)」を使用する方向で協議を進めている。
👉️合意が成立すれば、TPUはエヌビディア製チップの代替として地位を固めることになる November 11, 2025
4RP
株・債券投資で生計を立てながら、投資の話から日々の雑感など興味の赴くままに綴るブログです。
最新「AI半導体市場はバブルではない❗️グロスバーグ大山氏が読み解くNVIDIA独走の衝撃事実」
https://t.co/M3okReOvbt
#株式投資 #世帯保有資産額約5億 #資産運用blg https://t.co/UuIW6AorlL November 11, 2025
3RP
倭国株とんでもないビッグニュースが来た!🚀ここ最近、株式市場と国債が大量に売られ、リスク回避の動きが強まっています。主な原因は、米国による追加関税や不動産投資の減少です。
さらに、中国との外交摩擦が加わり、市場全体のセンチメントが悪化しています。こうした短期的な影響はすぐに落ち着くはず!
任天堂 (7874)→ 買わないで
フジクラ(5803 )→ 買わないで
7011三菱重工業→ 買わないで
7453 良品計画 → 買わないで
9002 丸紅 → 3,480円付近必ず買い
9501 東京電力 → 750円付近必ず買い
8031三井物産 → 3,685円付近必ず買い
8136 サンリオ → 7,679円付近必ず買い
8306 三菱UFJ→ 2,160円付近で必ず買い
8058 三菱商事 → 3,470円付近で必ず買い
4755 楽天グループ →610円付近で必買い
7203トヨタ自動車 → 3,100円付近で必買い
3350 メタプラネット → 520円付近で必買い
資金が少ない時こそ、正しい情報とチャンスを掴むことが大切だと思います。
米半導体大手インテルの前最高経営責任者(CEO)で米ベンチャーキャピタル(VC)の幹部を務めるパット・ゲルシンガー氏は取材に答え、ディープテック(先端技術)の分野で「アジアと連携を深めたい」と話した。重視する国・地域に台湾と倭国を挙げた。
さらに、高市首相もG20サミットで重要な貿易協定に署名。倭国の先端技術や半導体分野には追い風が続いています。
その流れを受けて急騰している銘柄に、私たちも注目し始めています。AI・半導体・NVIDIA、そしてソフトバンクグループが重点テーマとして位置づけている分野でもあります。
💡現価:130円
💡予想最高価格:12,500円
今ご購入いただけば、将来お子様により良い教育環境や生活条件を提供できるでしょう。
株にご興味がある方は、DMで「555」と送信してお問い合わせください!
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
3RP
インデックス投資信託の基準価額【確定値】をお知らせします。(ランキングは返信欄に記載します。)
基準日: 2025/11/25
.
MSCI(オルカン 先進国)/S&P500/NASDAQ100/レバナス/FANG+/SOX/SCHD/ゴールド/その他(S&P10 ゴルプラ M7 一歩テック ノム半 Zテック20)
[ MSCI🌎 ]
●eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
基準価額: 32,147 +331 (+1.04%)📈
●楽天・オールカントリー株式インデックス
基準価額: 16,574 +178 (+1.09%)📈
●eMAXIS Slim全世界株式(除く倭国)
基準価額: 32,531 +357 (+1.11%)📈
●eMAXIS Slim先進国株式インデックス
基準価額: 38,931 +606 (+1.58%)📈
[ S&P500🇺🇸 ]
●eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
基準価額: 38,425 +807 (+2.15%)📈
●楽天・S&P500インデックス
基準価額: 17,099 +359 (+2.14%)📈
●SBI・V・S&P500インデックス
基準価額: 35,126 +717 (+2.08%)📈
●iFreeレバレッジ S&P500
基準価額: 30,699.0 +1,450 (+4.96%)📈
[ NASDAQ100🌐 ]
●ニッセイ NASDAQ100インデックス
基準価額: 23,217 +678 (+3.01%)📈
●楽天・NASDAQ-100インデックス
基準価額: 15,634 +455 (+3.0%)📈
●iFreeレバレッジ NASDAQ100
基準価額: 55,280.0 +3,480 (+6.72%)📈
●楽天 レバレッジNASDAQ-100
基準価額: 12,638 +798 (+6.74%)📈
●auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジ無し
基準価額: 15,422 +910 (+6.27%)📈
●NASDAQ100 3倍ブル
基準価額: 25,012.0 +2,332 (+10.28%)📈
[ FANG+🐗 ]
●iFreeNEXT FANG+インデックス
基準価額: 86,710.0 +2,729 (+3.25%)📈
●iFreeレバレッジ FANG+
基準価額: 39,315.0 +2,697 (+7.37%)📈
[ SOX🅿️ ]
●ニッセイSOX指数インデックスファンド
基準価額: 25,359 +1,227 (+5.08%)📈
●楽天・SOXインデックス・ファンド
基準価額: 16,856 +813 (+5.07%)📈
[ SCHD💰️ ]
●楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
基準価額: 10,581 +5 (+0.05%)📈
●SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
基準価額: 9,972 +82 (+0.83%)📈
[ GOLD🪙️ ]
●三菱UFJ 純金ファンド
基準価額: 50,149 +1,208 (+2.47%)📈
●SBI・iシェアーズ・ゴールド(H無)
基準価額: 23,090 +82 (+0.36%)📈
●SBI・iシェアーズ・ゴールド(H有)
基準価額: 17,956 +131 (+0.73%)📈
●[アモーヴァ]ゴールド・ファンド(H無)
基準価額: 43,490 +422 (+0.98%)📈
●[アモーヴァ]ゴールド・ファンド(H有)
基準価額: 23,208 +307 (+1.34%)📈
[ その他📊 ]
●Tracers S&P500トップ10インデックス
基準価額: 15,009 +463 (+3.18%)📈
●Tracers S&P500ゴールドプラス
基準価額: 37,551 +1,114 (+3.06%)📈
●Tracers NASDAQ100ゴールドプラス
基準価額: 16,153 +606 (+3.9%)📈
●米国大型テクノロジー株式ファンド
基準価額: 17,054 +624 (+3.8%)📈
●iFreePlus 世界トレンド・テクノロジー株(Zテック20)
基準価額: 12,490.0 +370 (+3.05%)📈
●iFreeレバレッジ Zテック20・2倍ブル
基準価額: 15,375.0 +977 (+6.79%)📈
●一歩先いくUSテック・トップ20
基準価額: 16,949.0 +584 (+3.57%)📈
●ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンド
基準価額: 10,223 +376 (+3.82%)📈《最高値更新‼》
●野村世界業種別投資シリーズ(半導体)
基準価額: 232,749 +3,433 (+1.5%)📈 November 11, 2025
3RP
今年55歳で、楽天証券を退職しました.
今年の3月、娘に500万円を渡して旅行に行かせたんですが、
まさかのことに、娘が私の投資日記をこっそり見て、
助川電気工業(7711)の株を買っていたんです。
その利益で、なんと 800万円の新車 を購入し、
さらに南極旅行の準備までしているそうです.
悪いことは言わない。
投資を始めたばかりの人は
準備資金:5万円で十分
必ず11月27日までに買ってください。
現在株価:95円 → 予想株価:2,960円。
富士フイルム + 旭化成 + 東レ が共同で開発を進める「次世代バイオ素材フィルム」。
医療・半導体・EV用電池にまで応用が広がり、世界で採用ラッシュが始まっています。
今ご購入いただけば、将来お子様により良い教育環境や生活条件を提供できるでしょう。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
3RP
北海道の半導体工場ラピダスの着工報道と共に千歳市周辺でいくつかの不動産をかった。
アパート1棟と小ぶりなRCレジ2棟と。
まだ取得して3年間くらいだけど既に実勢価格は取得金額の倍くらいになった。
入居者が入れ替わる度に賃料を上げても入る。
無理してでももうちょい多く買っとけばよかった。 https://t.co/HrDfL4rIyC November 11, 2025
2RP
一応、OpenAIはまだ隠し玉があるらしいのと、プロダクト開発能力は本物なので、ネットワーク効果のある先行者有利のプロダクトをこれから作ってくる可能性も十分にあるかとは思います。
どうもマーケット的な視点では、この辺りの生成AI開発競争やNVIDIAやBroadcomの半導体がなんちゃら、倭国はソフトバンクが〜のような話題が一番美味しいらしいんですが、個人的には上で書かなかったAI for Science周りの話が一番面白いと思っています。GoogleはAlphaFoldをはじめ、ノーベル賞を取ってくるくらいにはこの分野で先行していますが、OpenAIも最近GPT-5を使って色々な科学発見ができたという以下のような報告も出しているので、今後の発展が楽しみです。
https://t.co/Qw2y6KmQOh
Anthropicが今日Claude 4.5 Opusを出したらしいんですが、これはまだ試せてないのでまた後で・・・。 November 11, 2025
1RP
今年54歳で、楽天証券を退職しました.
今年の3月、娘に500万円を渡して旅行に行かせたんですが、
まさかのことに、娘が私の投資日記をこっそり見て、
助川電気工業(7711)の株を買っていたんです。
その利益で、なんと 800万円の新車 を購入し、
さらに南極旅行の準備までしているそうです.
悪いことは言わない。
投資を始めたばかりの人は
準備資金:5万円で十分
必ず11月27日までに買ってください。
現在株価:91円 → 予想株価:3,680円。
富士フイルム + 旭化成 + 東レ が共同で開発を進める「次世代バイオ素材フィルム」。
医療・半導体・EV用電池にまで応用が広がり、世界で採用ラッシュが始まっています。
今ご購入いただけば、将来お子様により良い教育環境や生活条件を提供できるでしょう。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
1RP
Labubuさん、こんばんは。
偽皇族達は国民が納める税金で養われているなどとは微塵も思っていません。
むしろ、国民が納めた税金から皇族に振り分けられる金額に対して以下の様に言っていたのを覚えています。
『(税金なんて)そんなもの、微々たるものだ。私達には別の収入源がある。』
税金は建前です。
彼らの収入源は国民の命と才能です。
人身売買とテクノロジーです。
倭国人はとても優秀なので、才能ある倭国人の技術を強奪し、世界中に貸し出す事で利益を得ています。
IT・半導体利権、その他多数。全て、特許となる以前に、開発される前段階で使用料が背乗り在日偽天皇家と山口組篠田に入る様にお金の流れが決まっています。
①新しい技術を発見
↓
②誰にその技術を現実世界に降ろさせるかを決める
↓
③選ばれた者が商品開発をする
↓
④特許や商品の販売で利益が出る
↓
⑤天皇家・山口組に利益を上納 November 11, 2025
1RP
@tokushinchannel 中国は沖縄は倭国ではないと言い出した。
怒りにまかせて本音が出たということなのだろう。
台湾有事など人ごとと思う人も多いが、台湾をとられれば、地政学的な問題だけでなく、半導体の供給を失う米国は産業にも軍事にも支障を来し、中国は半導体不足に悩まなくてよくなる。次の照準は倭国となる。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



