1
医療機関
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
他界隈のことでだけど、私たちもライブに行くことが多いし、医療機関の近くの会場になった時とかそこのトイレ使うのは命に関わることに繋がる危険があるから絶対なしの方向でお互い気を付けようね🙏🙏 November 11, 2025
6RP
当直明けの日勤があまりにポンコツになり始め、40代で毎週の救急当直は離脱しました(昨年末)。当直なくなっただけで週末の体の軽さがもう違う。夜間救急の感覚は最低限維持したいので月1回だけは続けてますが、必ず翌日休みの日にしてますね。当直離脱できるかは自分が選択する医療機関次第ですが。 https://t.co/DNyjY7iTBg November 11, 2025
4RP
区民の皆さんからいただいた声に、岸本さとこがお答えしている、杉並区公式HP「あなたの声×区長の声」からお伝えいたします。
【テーマ】認知症について
(令和7年5月15日更新)
○区民の皆さんからの声
最近物忘れをすることがあり、認知症なのではないかと不安です。疑いがある程度でも検診を受けられますか?
○杉並区長・岸本さとこ(岸本聡子)から
ご意見ありがとうございます。
ちょっと心配な段階で、専門医療機関を受診することは敷居が高いと思う方も多いのではないでしょうか。
区では、認知症を正しく理解するとともに、その前段階である軽度認知障害に早く気づいて必要な対応ができるよう「もの忘れ予防検診」を実施し、認知症の疑いありと判定された場合は専門医療機関の受診をお勧めしています。
7年度は、従来の70歳を50~70歳に対象を拡大して10月から開始します。また、ケア24(地域包括支援センター)や保健センターでは「物忘れ相談」を行っていますので、ぜひご活用ください。
これらの情報は、冊子「認知症あんしんガイドブック」(認知症ケアパス)に掲載しており、お近くのケア24や、区役所または区HPで手に入れることができます。
ケア24は区内に20カ所あり、専門スタッフが適切なアドバイスをくれるので安心できると思います。「誰もが住み慣れた地域で安心して支え・支えられながら自分らしく暮らし続けられること」。これは認知症基本法が定めた大事な柱です。
区はこのことを大切にして、認知症の当事者、家族や地域の方々とみんなでやさしい社会をつくっていきたいと考えています。
杉並区長 岸本 聡子
参考:https://t.co/9oav8nrvTb
認知症あんしんガイドブック:https://t.co/748uAQlR4j November 11, 2025
3RP
11月25日(火)大臣記者会見概要を公開しました。
生活扶助基準改定に関する最高裁判決の対応方針
裁量労働制と時間外上限規制
経済対策、診療報酬改定による医療機関や介護施設等への支援
https://t.co/4ZC1JSwgW5 November 11, 2025
3RP
明日の #心身健康ラジオ 📻(予告編)
明日は、リクエスト回答‼️
今月11月は厚生労働省が定める「みんなで医療を考える月間」です。
教えていただいた、こちらのサイトを読み解きます☝
政府広報オンライン:上手に医療機関にかかるにはどうしたらよいのでしょうか?
https://t.co/nyDkxwWqEt November 11, 2025
3RP
@fuyukirigirisu 私は職場の共済保険ですが、大きさも同じで、ただ紙になっただけって感じです。色も違いますけども。雄期間は4年間あるので、自前でラミネートしました。まだまだマイナカードには手を付けません。でも、子供が医療機関を受けるときに不具合が出るようになったら負けてしまうかもってとこです・・ November 11, 2025
2RP
【「風邪に抗生物質」の根強い誤解 国民調査で誤認4割超 薬剤耐性リスクの拡大懸念強まる】
🟥 概要
風邪の大部分がウイルス性であるにもかかわらず、多くの人に「風邪=抗生物質(抗菌薬)が効く」という誤解が存在する。その誤解を支える5つの数字を通じて、抗生物質の適切な使い方・誤用のリスクを明らかにする。
🟥 風邪には基本的に抗菌薬(抗生物質)は効かない
🔹風邪の多くはウイルスが原因であり、抗生物質は細菌を対象とする薬である。
🔹ウイルス感染に対して抗菌薬を使っても、症状を治す根本的な効果はない。
🟥 抗菌薬の誤解を持っている人の割合がかなり高い
🔹国民調査によれば、約 50%前後 が「風邪やインフルエンザに抗菌薬が有用」と誤認しているというデータがある。
🔹また、AMR(薬剤耐性菌)臨床リファレンスセンターによる調査で、「抗菌薬は風邪に効く」と考えている人が 39%、「わからない」が 35% という結果もあった
🟥 処方薬の実態と認識のズレ
🔹一部の人は、医療機関を受診した際、自分に処方された薬の中に「抗菌薬」が含まれていると思っているが、実際には含まれていないケースが多い。
🔹調査では、自己判断で飲む・途中でやめるなどの不適切な服用が見られ、これが耐性菌のリスクを高める。
🟥 耐性菌(AMR)のリスク
🔹抗菌薬を不適切に使い続けると、薬剤耐性菌が増加する恐れがある。
🔹これは公衆衛生上重大な問題であり、医療機関だけでなく一般市民にも正しい知識の普及が求められている。
🟥 コミュニケーションの重要性
🔹医師と患者の間に認識ギャップがある。患者が「抗菌薬を処方してほしい」と希望するケースがある一方で、医師は必要性を十分に説明できていないという指摘もある。
🔹患者側も、自分がもらった薬について「それが本当に何の薬か」を理解することが大事。処方せんや服薬指示をよく確認すべき、という見解がある。
🟥 まとめ
🔸核心:風邪に対して抗菌薬を使うのは多くの場合誤解であり、ウイルス性の症状には本来効かない。
🔸認識のずれ:多くの人が抗菌薬の用途を誤って理解しており、自分の処方薬が何か正確に把握していない。
リスク:不適切な使用は薬剤耐性菌の増加を招き、将来的な治療を難しくする可能性がある。
🔸対策:医療従事者と患者双方がコミュニケーションを改善し、処方内容や薬の意味を丁寧に説明・確認することが重要。
🔸社会的意義:抗菌薬の適正使用は、個人の健康だけでなく社会全体の公衆衛生を守る観点からも必要不可欠である。
🔗https://t.co/QE9uSalwUD
「風邪に抗生物質(抗菌薬)」という誤解を巡る5つの数字 November 11, 2025
2RP
@OneMoreChance99 @jisinjp 消費税はレジが〜と言った人が⁈
現況調べもせず、この物価高の時に簡単に言うな。
マイナーの保険証の読み取りまで利権化してるくせに、これ以上医療機関追い込むなです。 November 11, 2025
1RP
疑問なのですが、こちらは医療機関向けのメディアではなく主に一般女性向けのメディアですよね?
一般女性に海外で一般的に成り立っている医療サービスが受けられない倭国の現状は国と医療機関の落ち度です。それについて無痛分娩を選択した妊婦を責めるような記事を書くことに必要性を感じません。 https://t.co/i9gsnl12c1 https://t.co/xB9wTRTAih November 11, 2025
1RP
@meonigiriSsize ぽにぎりさんの言葉で職種間の相互理解について調べたら、そういった問題向けの相互理解プログラムがあるんですね。どの医療機関も導入してほしいなぁ… November 11, 2025
例えば、肺炎みたいなコモンな感染症はどこの医療機関でもありますけど、感染がご専門の方は他施設の症例での抗菌薬の使い方見て「違う!そうじゃない💦」と思われたことあるでしょう?それと同じような思いをしたってことなのかなぁと🤔 https://t.co/QV8aDPXuxn November 11, 2025
働いてる身からすると色々面倒です😓
マイナ保険証一本化で従来の健康保険証はどうなる?医療機関の7割が悩む“読み取りトラブル” さらに今年2800万人に迫る「電子証明書」期限切れも(CBCテレビ) https://t.co/iuLSrUYvgI November 11, 2025
マイナ保険証一本化で従来の健康保険証はどうなる?医療機関の7割が悩む“読み取りトラブル” さらに今年2800万人に迫る「電子証明書」期限切れも(CBCテレビ) https://t.co/v3OPTSLXoF November 11, 2025
それと今は連絡を取ってないけど公務員の友達でお年寄りが子供に触るのが汚いとか自分が1番凄いから褒めてほしいみたいなアルコール摂取している人がいたのだけど、どうも感覚ずれた私を見て去ったり寄って来たりしているから余程でない限り来なくて大丈夫です。必要に応じて医療機関に行って下さい。 November 11, 2025
外部から「映像が丸見え」カメラ、国内に3000件…マンションエントランスや医療機関など(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/5WBh1SkY6F November 11, 2025
@porico_0 商談なのか知らないけど、それって本当に行かなきゃいけないの?別の誰かに代理で頼む事出来ない?自分の身体が一番大切だよ!現時点で医療機関で診てもらって無いけど胃潰瘍とか盲腸とかだったら後の祭りだから自分自身を大事にして欲しいと思う November 11, 2025
自立支援の受給者証への医療機関の追加登録申請手続きをしてきた🙆
想像以上に記入の必要な申請書類が多かった👀
申請後の受付担当者の説明が不十分であるように感じた😞これは私側の問題があったのかも(説明が終わる前に質問してしまった?手続きが終わったのが閉所時間ギリギリだった) November 11, 2025
皆様、美容医療に対して様々な想いがあるかと思いますが、ここでお隣台湾の医療事情を見てみましょう。
台湾では法律で
「99床以下の病院または診療所が美容医療手術を実施する場合、緊急搬送・転院計画を策定し、搬送先病院と協定書または契約書を締結しなければならない。」
と定められています。
先日、台湾自費麻酔チームCEOの蘇先生に教えてもらいましたが、
台湾では、美容クリニックで医療処置に問題が生じた場合、患者は病院へ転送され、主に国民健康保険(NHI)で医療費が賄われますが、医療過誤の場合はNHIがまず患者への支払いを負担し、その後クリニックに対して求償することになっているそうです。
医療財政上も、医療を受ける患者も、搬送を受け入れる医療機関側の医療従事者もとても納得の行く仕組みだと思いませんか?
さて、ここで問題です。
なぜ倭国は美容医療において、長年数多くの問題を抱えているにもかかわらず、一向に法整備が進まず、緊急時のたらい回しや費用負担をどうするべきかなどの問題がいまだに解決されずにいるのでしょうか。
管轄省庁や業界団体の偉い先生方にお聞きしてみたいものです。なぜこれだけ批判を受けていながら一向に解決されずに目を背けているのでしょうか。
この業界に関わって10年近いので、なんとなく事情を察しますが誰もそこには触れませんね。
なぜでしょうね。https://www.anesth. November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



