1
医療機関
0post
2025.11.23 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
78RP
■大阪・関西万博における会場外の医療機関への救急搬送件数が971件を数え、そのうち熱中症(一部疑い含む)による搬送は123件にのぼったことが、大阪市消防局からの情報提供でわかりました。きょうの赤旗日刊紙で記事が掲載されています。
万博の会期は4月13日~10月13日でしたが、表に翌10月14日の救急搬送件数4件が加えられているのは、「日またぎというか、あの日、閉幕後も救急要請があったので、まだ帰れなかった人とか、帰らずにいた人とか、そういう(人たちの)事案も万博の事案に含めているためだ」(担当)といいます。
一方、万博協会は閉幕後1カ月が過ぎても、会場内に八つ設けた医療救護施設へ来所した患者全体の数や熱中症患者数を一切公表していません。会期途中まで記者発表してきた協会集計の「場外への救急搬送件数」と「うち熱中症(疑い含む)件数」についても最終的な確定値をいまだに公表していません。
熱中症患者数について協会は会期中「いろんなレベルのものがあり、協会として正式なものとして何日が何人でしたという形での発表というのは向いていない」などと公表を拒んできました。いろんなレベルのものがあるならば、発表の仕方を工夫すればいいだけです。しかも協会は、2005年の愛知万博については「熱中症患者数は、約6カ月で313件であった」と防災基本計画に明記しています。
どういう形であれ、万博協会が、全体の患者数や熱中症患者数等を公表していないことが、実態を見えにくくしている一番の原因だと思います。
まずはわかっている数字から示し、医療救護体制や熱中症対策、さらには開催時期・場所がどうだったのかも含めてきちんと検証できるようにすべきです。そして教訓を導き出せるようにすべきです。
こちらでも、過去博や、この夏の他の場所(USJなど)からの搬送数などと比較するための作業を行ってきましたが、データを保有し、それを難なく行えるのが府市・政府・万博協会ではないでしょうか? November 11, 2025
3RP
安全で質の高い無痛分娩を選択できる国になってほしい。ボトルネックになっているのは専門性の高い医療従事者と医療機関の絶対数。
当初から言われていたが、東京都の助成制度はそれを解決するものではなく、むしろ安全で質の高い施設がどこなのか妊婦さんから分かりにくくなっていると思う。 https://t.co/wBL0WO6RBZ November 11, 2025
2RP
🌾子育て・家計を守るために、今回の総合経済対策には公明党の提言が大きく反映されました。特に「18歳以下1人2万円給付」は、公明党が粘り強く求め続けてきたものです。
総合経済対策では、
・子育て世帯への一律2万円給付(所得制限なし)
・電気・ガス料金の7000円補助
・自治体の生活支援交付金の拡充(おこめ券・水道料にも活用可)
・医療機関・医療従事者への補助
など、公明党の提言と重なる施策が数多く盛り込まれています。
一方で、単身高齢者や低所得者向けの直接支援など、引き続き改善すべき課題も残っています。
今後も、生活者の安心を最優先に、必要な支援を着実に形にしていきます。
#公明党 #経済対策 #生活支援 November 11, 2025
1RP
11月23日 日曜日 🍲🍢
X民の皆さま、
おは&こん&ばんは✨
日曜日も、お仕事の方頑張っていきましょう👍連休でお休みの方ゆっくりおやすみくださいね✨
今日は、広くお出かけ日和 東北の倭国海側は雨、関東沿岸部は夜に雨、明日連休最終日は西倭国倭国海側が雨
連休明け火曜日は全国的に雨
素敵な週末をお過ごしください🌿
今日もよろしくお願いします🤲
◯朝のニュース
マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」への本格移行に伴い、サラリーマンら約7700万人分の従来型の健康保険証の有効期限が12月1日で切れる
その後は医療機関での受診時はマイナ保険証かマイナカードを持っていない人に発行される「資格確認書」を使う必要がある ただ、厚生労働省は患者や医療現場の混乱を避けるため、期限切れ保険証での受診も来年3月末まで特例的に認める方針だ
マイナ保険証は、医療機関の窓口にあるカードリーダーで本人確認を行う 医師らが薬の処方歴を共有できるなどのメリットがあるものの、利用率は今年10月末時点で37.14%にとどまる
→健康保険証の有効期限は来月1日までって知ってました?
◯今日は、牡蠣の日です
2003年(平成15年)6月に全国漁業協同組合連合会(全漁連)が制定
牡蠣の需要は、鍋物食材・贈答用などとして12月にピークを迎えることから、直前の祝日「勤労感謝の日」を記念日とした また、「勤労感謝の日」に栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れを癒してもらおうという思いが込められている
→広島の牡蠣がほぼ壊滅状態の今年、早く生産が回復すると良いですね
◯他にも、勤労感謝の日、いいふみの日、いい夫妻の日、いい兄さんの日、いいファミリーの日(いい家庭の日)、外食の日、ゲームの日、Jリーグの日、手袋の日、ハートケアの日、珍味の日 などがあります
※牡蠣鍋美味しい😋 November 11, 2025
1RP
11/23(日)浜松駅前 毎日スタンディングさんと合同😆👍🍀🌈
マイナ保険証でなくても今までの保険証で医療機関の受診はできます 資格確認書でも大丈夫。あれこれ混在しているのは、保険証を復活する事でぜ〜んぶ解決!! #マイナ保険証いらない #今までの保険証復活してください #マイナカードは任意 https://t.co/FCPlinXju2 November 11, 2025
1RP
Q. 先輩から「日生は健康状態が良好であることが前提だから、 持病とか長期治療があると厳しい」という話を聞いてしまい、 少し気になっています。 自分の場合、病名とかではなく、 将来的に数年単位で経過を見てもらうタイプの医療的ケアが 必要になる可能性があります。 月に1〜2回くらい専門の医療機関へ行く感じで、 場合によっては短期間の入院があるかも…という程度の話です。 こういう“長めの通院が必要になるかもしれない事情”って、 実際のところ選考や働き方に影響するのでしょうか? また、転勤が多いと聞くので、治療と両立しやすいのかも気になっています。 もしご存じでしたら、アドバイスいただけると嬉しいです。
A. 総合職として採用に進むのであれば影響はありそうな気がします。やっぱり総合職だと転勤、結果を求められる人たちなので持病だと影響でそうだよね。という判断になるのではと思います。 November 11, 2025
労働者を雇う全ての事業者を対象に #熱中症 対策が義務化されて半年。義務化は熱中症の恐れのある人を早期に発見し対処し、重篤化させないことが目的だ。発見から医療機関に搬送するまでの対応を定め、職場で共有できているか。暑い来夏を見据えて点検しよう。
https://t.co/Vvt1X08grz November 11, 2025
@sGr2PCxP0hhZRmw とんでも無い国ばかり優遇し倭国に呼び寄せてるから通訳も大変でしょう!でも国や街はそこまで準備して呼ぶのが最低限の準備で不起訴の理由にはならない!その話しも通じない、常識やマナーが普通でない外国人が病気になったり高齢になれば医療や介護受ける。大変な苦労する医療機関の事考えてますか? November 11, 2025
ギャンブル性の強いソシャゲ中毒になり、辞めたいのに辞められず苦しんでいる人たちへ。ポケGOやその他諸々。それはゲーム障害と言う現代病です。一人で解決しようとしてもなかなか解決するのは難しいので、専門の医療機関へ相談するのも一つの手ですよ。依存は誰でもなるし解決できます。
#ゲーム障害 November 11, 2025
@KKKOUJIFUNA そうなんですね😃
それは数年前の話でしょうか。
今は医療機関はどこもお給料が安く、パートの募集が多く、正社員だと東京でも額面で20万円届かない月収です。
障害福祉の方が5〜10万高いので、今は障害福祉を選ぶ人が多い印象です(私の周りは全員障害福祉です)。 November 11, 2025
@Sillabub_kocka 今朝出たばかりだからインフルかわからないけど、その可能性高いよね😷💦
私医療機関勤務だけど本当に多い😇
何とか逃げ切りたいよね🏃♂️💨 November 11, 2025
@office_kawauchi @kawauchihiroshi マイナ保険証使用するか健康保険資格確認書(健康保険証)をどちらを使用するかは、医療機関、調剤薬局、整骨院を受診する本人が決めれば良いですね。
マイナ保険証使用するか健康保険資格確認書(健康保険証)をどちらを発行してもらうかはその人が決めれば良いですね。 November 11, 2025
インフルエンザまだまだ爆増してるの巻!人と逆のことをしたくなる防災たろうです。インフルエンザがトンでもないスピードで流行していますな。都内ですが、定点医療機関1カ所あたりの患者さんの数が多いところだと約95人!!これからもっと寒くなるし、年末に向けて人が沢山いる場所に行くことも多くなると思います。人混みではマスクしたり、マメな手洗いにうがいを心がけて健康に過ごしたいですな!! November 11, 2025
安藤優子さん、ありがとうございます🙇
これが正常な人間の意見。
兵庫県知事斎藤元彦さんを支持している皆様方、あなた方は自覚が無いようですが洗脳されて脳が正常に機能していません。
是非お近くの医療機関を受診して下さい🙇 https://t.co/go2uZ0OXU1 November 11, 2025
【📌 “今からでも遅くない”理由】
インフルはこれから本格化する可能性があります。
ワクチンの効果が出るのは 初回接種から約2週間。
だからこそ、
早めの接種がいちばん効果的。
「もう11月後半だし、今年はいいかな…」
と思った方、ちょっと待ってください。
年末年始は
帰省・旅行・集まりで感染リスクが一気に上がる時期。
しかも、この時期に発熱しても 受診できる医療機関はとても少ない。
2024年末〜2025年始、
休日診療に長蛇の列ができたインフル大流行、覚えていますか?
みかん食べてこたつで紅白をのんびり見られるかどうかは、
“12月上旬までにワクチンを打てるか”にかかっています。
“守れるはずの感染”を防ぐために、
迷っている方はぜひ早めの接種をご検討ください💉
#インフルエンザ #予防接種 #小児科 #流行状況 November 11, 2025
ある弁護士法人は、売上がおよそ30億円、うち利益は約7億円だそうだ。
1か月当たり500件近くの交通事故案件を、医療機関や保険代理店経由で受任し、交通事故関連の売上が全体の4割超を占めているという。
個人的に驚いたのは、弁護士法人自体に約7億円の利益を出し、留保している点。
弁護士法人という制度は20年ちょっと前に創設され、株式会社と比べると著しく使い勝手が悪い。
事業承継などの課題も多く、代表者がどのような未来を描いているのか、少し気になった。
詳しくは、士業事務所のための経営情報誌「FIVE STAR MAGAZINE」で読めます。
https://t.co/fEiEBE9JU8
※案件ではありません。 November 11, 2025
本当によかったです、どこの病院ならご希望通りになるのかご存知なのですから
今は患者さんがとても多いので当院に立ち寄らず、ご存知の医療機関にまっすぐ向かっていただくのが患者さんのためにも一番ですね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



