アルベール トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
パンフレットが完成しました!『赤い風船 4K』『白い馬 4K』だけでなく、『小さなロバ、ビム 4K』『素晴らしい風船旅行 4K』『フィフィ大空をゆく 4K』の解説も。アルベール・ラモリス監督の貴重な撮影風景も掲載しています。
執筆者(五十音順):ISOさん、小柳帝さん、椎名誠さん、杉原賢彦さん、野崎歓さん、林瑞絵さん、山崎まどかさん
A5サイズ 全58ページ(表紙含む)1,000円
🎈赤い風船4K 🐴白い馬4K
11.14 ℝ𝕠𝕒𝕕𝕤𝕠𝕨 November 11, 2025
53RP
🎈『赤い風船4K』『白い馬 4K』公開記念・特集上映
<映像詩人アルベール・ラモリスの知られざる世界>
『小さなロバ、ビム 4K』『素晴らしい風船旅行 4K』『フィフィ大空をゆく 4K』
@シネマート新宿 来場者プレゼント🎁
配布:11/14(金)~
各作品・鑑賞作品の特製くり抜きステッカー
※先着順 ※数量限定、無くなり次第終了
チケット発売は本日から‼️ November 11, 2025
35RP
いよいよ、明日14日(金)から公開‼️
チケット発売中✨
#シネマート新宿 来場者プレゼント🎁
🎈『赤い風船 4K』『白い馬 4K』
第一弾 配布:11/14より
漫画家・松本大洋さん『赤い風船』イラスト付きトートバッグ ※先着順 ※数量限定、無くなり次第終了
🎈アルベール・ラモリス監督作品特集
『小さなロバ、ビム 4K』『素晴らしい風船旅行 4K』『フィフィ大空をゆく 4K』
配布:11/14より 各作品、ご鑑賞作品の特製くり抜きステッカー※先着順 ※数量限定、無くなり次第終了 November 11, 2025
25RP
⠀⠀⠀⠀⠀本日更新!
🧶︵︵︵︵︵︵︵︵︵🐈⬛
『君を愛することはできないと言われたので
⠀⠀猫を愛でることにしました』第2話
コミック:まつ春
原作:中村くらら
キャラクター原案:まち
https://t.co/EVl0I67JbC
結婚式を終え、そのまま邸に戻るリゼットとアルベール。唐突に「君を愛することはできない」と言われ――⁉
#猫愛で November 11, 2025
20RP
アルベール・ラモリス『小さなロバ、ビム 4K』。素晴らしい。この作品をラモリスの最高傑作だと主張する人がいても納得する。少年がロバを助けるために宮殿に乗りこんでいく"冒険"の楽しさ。けっこう危険な撮影だったりする。それにしても、とにかくロバがかわいい。 https://t.co/8l3sbz12Wt November 11, 2025
17RP
明日14日(金)から公開✨
#テアトル梅田 #アップリンク京都
来場者プレゼント🎁
🎈『赤い風船 4K』『白い馬 4K』
🎈公開記念・アルベール・ラモリス特集上映
『小さなロバ、ビム 4K』『素晴らしい風船旅行 4K』
『フィフィ大空をゆく 4K』
配布:11/14(金)より
各作品、ご鑑賞作品の特製くり抜きステッカー
※先着順 ※数量限定、無くなり次第終了
その他の公開劇場はこちら👇
https://t.co/795NHeNDLd November 11, 2025
16RP
アルベール・ラモリス『素晴らしい風船旅行 4K』。空撮エクストリームな作品。天国旅行のよう...。ドローン撮影のスムースさにはない、アナログ空撮の味わいがある。それは遺作となった『恋人たちの風』へとつながっていく(ついに風になる)。ラモリスの映画は土地や風への愛に溢れている。 https://t.co/paNSLWcpVb November 11, 2025
12RP
アルベール・ラモリス『フィフィ大空をゆく 4K』。ラモリスのコアが詰まめこまれている楽しい作品。サーカス団に紛れこむ泥棒。ヌーヴェルヴァーグ風に始まる。屋根を破壊する怪力のライオン使いが楽しい。サイレントのコメディ的な味わいがある。 https://t.co/tlxSha2qV2 November 11, 2025
11RP
『赤い風船』『白い馬』と共に今回『小さなロバ、ビム』『素晴らしい風船旅行』『フィフィ大空をゆく』も上映👏🏻されるアルベール・ラモリス監督作品は写真絵本としても子どもたちに親しまれてきました。児童書出版 l’Ecole des loisirs社のハードカバー版とキツネのマークが可愛いpoche版📚映画と絵本 https://t.co/pSGYYHEYZ7 November 11, 2025
10RP
カゲミツリッター使徒自体は試したことある人も多いと思うけどアルベールを極限まで減らして既存の財宝ロイヤルの強い部分を出来るだけ損なわずに綺麗に落としこんだ自信あり✌
今日これから配信するから良かったら見に来てください! https://t.co/TlnPNicXuw November 11, 2025
9RP
動画投稿⋆͛📢⋆
アルベールの香水レビュー動画ですっ!
マジで良い匂いなので全人類買いですよ
動画▼
https://t.co/nWUxFWQTNC https://t.co/UFHNsDWaxF November 11, 2025
7RP
動画内では、元気よくキャラフル無視でお話ししていますが、笑
アルベールは冷静で落ち着いき、謎めいたキャラではあります!🤣
今回本当に楽しみでうずうずしています!🔥
劇場でお待ちしております♪ https://t.co/kkasBIddtX November 11, 2025
6RP
映像詩人アルベール・ラモリス特集のパンフレットに倭国初公開となる『小さなロバ、ビム 4K』のエッセイを寄稿しました。親友のロバを意地悪な金持ちに奪われた少年とその仲間の奮闘を描く冒険活劇。劇映画デビュー作ながら、キャリアを貫く見惚れるような映像美と自由への渇望はこの頃から健在です。 https://t.co/U2P9LrQ6PO November 11, 2025
5RP
アルベールの香水、届きました!以下感想です(1/2)
まずサイズ感が可愛い⚡️✨
最初に香りの情報を見たときは、林檎が強めの甘い香りを想像していましたが、実際はトップに清涼感あるベルガモットが立ち上がり、追ってナツメグがふわりと香る印象。
林檎は主張せず、さりげなく寄り添うように感じました https://t.co/6y0Xs0w1oe November 11, 2025
5RP
アルベール・ラモリス。初日に滑り込んだ。「赤い風船 」と「白い馬 」。画がほんとうに素敵。街の高低差と色彩と広がり、それと、躍動と騒乱。これよ。詩的なだけじゃない面白さ。けどやっぱり引きの画の素敵さからは目が離せない。あとシネマート新宿。スタッフの手がかけられた好い映画館だなって。 https://t.co/LdvAI6TaNG November 11, 2025
4RP
『白い馬 4K』Crin Blanc: Le Cheval Sauvage🇫🇷1953
野生の馬と少年の運命的な出逢いと道行き。
登場するのは仏南部のカマルグ馬で、成長に従い毛が白くなる小柄な野生種、力強い。時代的に動物愛護の観念は劇薄ながら、馬好きにも見処の多いアルベール・ラモリス監督短編。 https://t.co/zeWPqLKfwK https://t.co/HTDqWVTBjE November 11, 2025
4RP
シネマート新宿 11.14より
赤い風船・白い馬
1956年フランスの
アルベール・ラモリス監督の作品。
本日、初日に見に行った。
「赤い風船」には思い入れがある。
私が幼少の時、母と銀座で「赤い風船」を見た。
その時の出来事を
祖父志賀直哉が「赤い風船」という小品
として残してくれたからだ。
映画の途中で自分が主人公の少年の
気持ちになりきってしまい途中で
泣き出した様子が描かれている。
そんな昔のことは覚えてはいないが
この作品を読み返すたびに、なつかしい
自分に出会える気がする。
ちなみに祖父はこの映画を作品を書く前と
後と2回見ている。
https://t.co/KWATGePnB8 November 11, 2025
4RP
夕方、シネマート新宿 の〈特集上映〉「#映像詩人アルベール・ラモリスの知られざる世界」に訪館。それにしても【#フィフィ大空をゆく】を劇場で観れる日が来るとは…誠に感に堪えない✨✨✨
『赤い風船 4K』『白い馬 4K』
|Cinem@rt-新宿|映画館 https://t.co/XnVDuaQ42b https://t.co/KHDimtjijo https://t.co/odWY78IDIr November 11, 2025
3RP
今回もありがとうございます😭
毎回有料級の解説と改善案を出していただけるのは本当にありがたいです🙇♂️
皆様も是非読んでみてください🥰
ちなみにさるぅさんがアルベールなのは、アルベールに似たイケメンだからです‼️ https://t.co/Z6hCpQqTH7 November 11, 2025
3RP
📙連載【豊かな非常識:vol.28 美への風穴】長田渚左(ノンフィクション作家・スポーツゴジラ編集長)
「選んだ競技を間違えてしまったと思っていました」。絶望感は長い間、彼女を苦しめたという。
氷上のクラシックバレエといわれるフィギュアスケートは「美」そのものを競うのが本質とされていた。
特に女性の場合は技術以上に優雅さ、華麗さ、見た目の美しさに採点の比重が大きいと言われていた。
伊藤みどりが海外遠征をするようになったのは10歳だった。「まだまだ伸びる」と信じていた身長は、あろうことか1m44cmでピタリと止まってしまった。
サナギから蝶になる夢を抱えながら、サナギのまま華麗な蝶たちと勝負をしなくてはならないような事態だったとも言える。
当時、伊藤自ら「大根足」と話していたように、手足の長い欧米の選手に比べて、倭国人特有の小柄で胴長な体形は「見栄え」の点で大きなハンディに思えた。周囲も氷上に立つ前に減点されているのではないかと心配していた。
しかし、彼女は諦めずに、考え続けた。やがて身体のハンディを心のエネルギーにしてパワーに変えることを思い付く。
「目にも止まらぬ俊敏さで、次々に技を決める。観客の目を幻惑するほど高度な技を連発してしまおう」
高難度の技を次々と繰り出すことで、身体を注視させないようにする。そして、それはフィギュアスケートを、美の競い合いからスポーツへ転換させることでもあった。
当時、トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)は女子には不可能とされていた。しかし、彼女は心ひそかに自信を芽生えさせていた。欧米人に比べて短い足には、強靱(きょうじん)なバネとパワーが備わっていた。
5種類の3回転ジャンプ(ルッツ、ループ、トゥループ、サルコウ、フリップ)を完全にマスターしていた。3回転半ジャンプもあと少しの工夫で……と自分自身を励ました。
だがトリプルアクセルには他の3回転ジャンプとは決定的な違いがあった。通常の3回転ジャンプがバックスケーティング、つまり後ろ向きで踏み切るのに対して、アクセルは前向きでジャンプして後ろ向きでの着地となる。何が違うのか? それは前向きで踏み切るので、すべてが見えてしまう恐怖だった。この恐怖を消すために、彼女は両眼のコンタクトレンズを外すことを思いついた。
「飛行機が離着陸するときに思わず目をつぶってしまうでしょう。見えないほうが怖さが消える気がするんです」
さらに周囲の空気を利用して、両腕で思い切り空気を巻き上げて、全身を球体にして滞空時間を延ばした。高さ1メートル近い跳躍で、それまで0.8秒だった滞空時間を、0.9秒に延ばす極意もつかんだ。
1989年、世界選手権パリ大会。伊藤みどりは女子として初めてトリプルアクセルを成功させて、東洋人初の金メダリストになった。5人のジャッジが技術点6点満点を付ける圧巻の演技だった。
3年後の92年のアルベールビル冬季オリンピックではフリーでオリンピック史上初のトリプルアクセルを成功させて、オリジナルプログラム4位から銀メダルを手にした。
本人が自虐気味に語っていた「大根足」は、欧米主流の美の競い合いに風穴を開け、フィギュアスケートの歴史を変えた。
※伊藤みどり氏のコメントは自著『勝利の神髄1928~2016』(プレジデント社)より
スポーツゴジラNo.65(PDF)
https://t.co/8CuJuYO9LT
#forum8 #sports #豊かな非常 #スポーツゴジラ #スポーツ #美への風穴 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



