北条氏康 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
470年前の今日、太原雪斎が亡くなりました。今川義元の最高顧問的存在で名軍師として有名。元々、義元は五男で得度しており嫡子ではなかったのですが、この雪斎の支援によって家督相続。内政・軍事・外交全てに長けており、特に武田晴信と北条氏康に働きかけ、甲相駿三国同盟の締結を主導した功績は大きく、内外ともその影響力を示しています。雪斎が生きていたら義元の桶狭間での頓死もなかったかもと言われたりしていますね。 November 11, 2025
51RP
【何故、上杉謙信なのに長尾景虎なのか】
儂が名前の後ろに【長尾景虎】という名前を入れた故、混乱している者も居るやもしれぬの。簡単に解り易く解説しよう。
3秒で解説すると『長尾から上杉の養子になった』←
儂は改名が多い武将じゃ。
長尾虎千代 ⇒長尾景虎 ⇒上杉政虎 ⇒上杉輝虎 ⇒上杉謙信
一番有名な上杉謙信を名乗っていた時期は晩年で40歳を過ぎてから没するまで。一番有名ではあるが実は数年しか使うておらぬ。
儂の生まれは越後守護の上杉の補佐役である守護代の長尾の家。生まれた時の名前(幼名)は虎千代という。庚寅生まれであったからで四男であると伝えられている。つまりは兄がいた。
長尾晴景という長兄が跡継と決まっており、儂は七歳で林泉寺という寺に預けられた。普通に考えてそのままであれば、長尾晴景が長尾の家を継ぎ、儂は預けられた林泉寺で出家、僧になっていたであろう。
兄、晴景は病弱であったらしい。父、為景が没すると晴景は儂を林泉寺から還俗、元服させ、長尾景虎と名乗らせた。この時の儂は14歳。中学生じゃの(笑)
これが後の名将、上杉謙信の始まり。
やがて儂は病弱な兄に代わり、長尾の当主となり、春日山城に入る(晴景は病死)
なんだかんだと様々な問題(長くなる故、割愛)を乗り越えて越後の内乱を制圧、越後国の国主となる。
時は戦国。乱れているのは越後国内だけではなく倭国中、特に関東。
上野国の山内上杉の当主であり、関東管領であった上杉憲政殿が北条氏康に領地を追われて越後に逃げてきた。
後の儂の義父になる人物。この憲政殿に上杉の家督と関東管領職を譲られた。
長尾と上杉、上杉の方が数段格が上である。関東静謐を目指す我にとって上杉を名乗り、関東管領職である事は関東の大名達の支持を得る為に必要であった。
ちなみにこの時、義父になった上杉憲政殿の一字を貰うて上杉政虎と名乗り、この後上洛して公方様である足利義輝公に一字を賜り、上杉輝虎と名乗った。
そして上記にもあったように、40を過ぎてから剃髪し法服を身にまとい、法号として【不識庵謙信】と名乗った。上杉謙信の名はそこから呼ばれるようになった訳じゃ。謙信と呼ばれていた期間より長尾景虎であった期間の方が長いの(笑) November 11, 2025
2RP
志田沢の西側には、三増峠の合戦の激しさを物語る遺跡がふたつ。こちらは胴塚。残念ながら塚らしさは窺い知れない。看板が立つのみ。#神奈川 #愛川町 #相模 #北条氏康 #武田信玄 #三増峠 https://t.co/fnpyRUMjPY November 11, 2025
1RP
【英傑大戦・下間頼廉】本願寺大将と共に三千世界の平定を目指す その29【旅人】 https://t.co/RTEJVZGfxx @YouTubeより 対北条氏康・氏邦デッキ戦です #英傑大戦 November 11, 2025
1RP
原美濃が送ってきた手紙を読んでワシが感じ取ったのは、…北条氏康どのは、なかなかの人物のようじゃ、…我が生涯の盟友となり得ると思われる、という結論に至っておる……美濃も厚遇してもらっているというのが文面から読み取れた…お梅を嫁がせることになったが、安心して送り出せると安堵しておる… https://t.co/4HQN6D2aoi November 11, 2025
1RP
謙信(阿部寛)が海津城を見下ろし、信玄(阿部寛)が妻女山を見上げながら襲撃を企てるイメージをしてからにやけが止まらない。
もうNHK大河「北条五代」をやってもらい、北条氏康を阿部寛に演じてもらわないと
#北条五代を大河ドラマに https://t.co/erG5IEWAOk November 11, 2025
1RP
【戦国の合戦】
東北・関東の合戦
明応2〜天正17年(1493〜1589)
〚3〛国府台合戦 —北条氏 房総を制覇するー
北条氏綱・氏康・氏政 vs 里見義堯・義弘
◆第二次国府台合戦
永禄7年(1564)正月4日
北条氏康は 伊豆衆・小田原衆に緊急召集をかけ、7日には 嫡男・氏政と共に ふたたび 国府台で 里見義弘と対陣しました。
これが 第二次国府台合戦 です。
江戸川を挟んだ両軍の布陣は
里見軍 800の布陣に対して 北条軍は
松田憲秀 北条綱成 を先陣として 本陣には
北条氏康・氏政。 後陣に 北条氏照 北条氏邦
大道寺直家ら 総勢2万余騎という大軍でありました。
この軍勢差を見るに 勝負あったかに見えましたが 里見方の背後には 上杉謙信(輝虎)が控えていることを氏康は懸念していました。
万が一 上杉軍が参戦することにでもなれば 様相は一変します。 氏康は楽観できないことを悟りました。
また、里見方の 智将・正木時茂 剛勇・太田康資によって 北条方の 遠山綱景 富永康景 太田下野守 山角四郎左衛門をはじめとする 北条の名将が討死しており 緒戦において北条軍は痛手をこうむりました。
里見方の背後に 上杉謙信の影を睨みつつ、里見方の油断を察知した氏康は ふたたび奇策に出ました。
綱成 氏政 松田左衛門佐 らの兵を国府台の背後に潜ませ、夜陰に紛れて急襲させたのである。
まさにかつての 「川越夜戦」の再現でした。
寝込みを襲われた里見軍は、ふたたび遁走することになりました。
里見義弘は 自ら白刃をもって 戦っていましたが、馬を射られたために配下の馬で逃げましたが
その義弘の馬が倒れているのを見た将兵らは 誰もが主君が戦死したと勘違いして それが敗戦に拍車をかけたのです。
勝山豊前 秋山将監らの 心ある武将が、主君の弔いとばかりに次々と戦場に引き返して討死してしまいました。
以後 里見氏は 衰退の一途をたどるのです。
北条氏は 下総とともに上総も勢力圏に収めたのでありました。
—続ー November 11, 2025
【戦国の合戦】
東北・関東の合戦
明応2〜天正17年(1493〜1589)
〚4〛河越夜戦 ー北条氏、武蔵を完全掌握ー
宿敵、扇谷上杉・山内上杉と、古河公方連合軍の大軍を 北条氏康は謀略と奇襲で壊滅させた
河越城(埼玉県川越市)は、関東管領・扇谷上杉持朝(もちとも)が 長禄元年(1457)家臣の 太田道真・道灌父子に築かせたといわれます。
利根川流域の 古河の地を本拠とする 古河公方・足利成氏(しげうじ)に対抗する城として 江戸城 岩槻城と並ぶ 防御線の一環をなしていました。
◆河越城を 北条氏綱が攻略する
扇谷上杉氏は この河越城に 6代・約80年間にわたり 城主として君臨してきました。
上杉朝興(ともおき)の代に 関東に覇権を延ばしつつありました 小田原北条氏とは 幾度も武蔵国内で戦火を交えており、一進一退の攻防を繰り返していました。
天文6年(1537)4月、北条氏綱は 朝興の死を好機とみるや 河越城を攻略し 朝興の嫡子・朝定を 「三木の戦」で、松山城(東松山市)に敗走させました。
氏綱は 13年の歳月を費やし ついに武蔵を押さえる要の城 河越城を手中に収めたのでした。
しかし その後、群雄割拠する関八州がやすやすと北条氏の手に落ちるはずはなかったのです。
氏綱死去の報が 関八州に知れ渡ると、打倒北条に執念を燃やす 扇谷上杉朝定は 千載一遇の機会とばかりにすぐさま動き出します。
そこで朝定は、長年に渡り 確執を続けてきた 山内上杉憲政と与(くみ)して、北条とは姻戚関係にあった 古河公方・足利晴氏をも味方に引き入れ 河越城奪還に乗り出しました。
「河越城」は
城の東と南に湿地帯を後背に持つ 台地先端の要害でありました。
本丸 二の丸 三の丸 は、水堀によって隔てられ さらに各曲輪ごとに水堀が配された 堅牢な防御ラインを創出していました。
北側は空堀がめぐる曲輪が配されておりました。
—続ー
#武蔵松山城
#河越城 November 11, 2025
7.これはステージに関わらず「真・北条氏康」一択です。ゲームのシステムを越えた攻撃方法をしてくるので今でも苦手です。 https://t.co/7SJIBjxhng November 11, 2025
我、演ず/赤神諒
戦国後期の下野唐沢山城の佐野昌綱を描いた物。
古河足利公方に寄し北条氏康と戦うが川越城で敗れるその後、長尾景虎の越山に従う、越後に引き上げた後、再度氏康へ
戦国の世、強者の間で小勢力がいかに生き抜いたかが見事に描かれていると感じました
#読了
#歴史小説
#朝日新聞出版 https://t.co/IfYdyl1c3j November 11, 2025
歴史SLGの日で登場した【獅子の威光】北条氏康
個人的に今年登場した将星武将の中で一番欲しいと思った武将でしたが、皆さんは獲得できましたか?
#信長の野望出陣
#信長出陣
#北条氏康 November 11, 2025
超高難易度イベント 武神降臨
真・武神降臨!北条氏康 審議数15 クリア
これより天魔大乱EX-3-9の方が難しい
いまだに委任クリア出来ないんだが…🥹
#城プロRE https://t.co/HokVPSOG6C November 11, 2025
@risataku 開山は1373年。1532〜55に北条氏康によって、中興されるとありました。これ、向唐破風というのですね。有難う御座います。
ところで、これは茅葺ではないのでしょうか。去年は、もっと厚みがあったような気がしましたが、今年は、このような感じでした。こけら葺きは薄い板を重ねたものですよね。 https://t.co/nw7UUIfFAX November 11, 2025
よいか高白齋、…北条は、武田と今川双方を同時に敵に回すのだけは断じて避けたいであろう。だが北条も今川が大嫌いゆえ、内心は和睦に応じたくても、素直に従うのは抵抗があるはず。…それゆえこの武田晴信の顔を立ててはくれぬか、とお願いするのがいいのではないか?…では高白齋、修理も、頼むぞ。
高白齋「なるほど。お屋形さまがさよう申されていると伝えてよろしいのですな?…それならますます話が早うござる、北条氏康どののプライドを傷つけずに済みまするゆえ…」
修理「は、行ってまいりまする」
雪斎「駒井どの、内藤どのも、…どうかよろしゅうお願いいたしまする…」 November 11, 2025
朗報🔆身内が退院日〜日曜日から金曜日と早くなる✨がゴイエルはSNSが今だと!未来の可能性を信じるが約3週間X(Twitter)休んでみてポストはするかもしれないが超マイペース活動したいと思うのだ👍ちなみに信長出陣!北条氏康と風魔小太郎ゲット✨そんや感じでXのレールを離脱したい✨また皆様元気で👍 https://t.co/Yk09m0nTG4 November 11, 2025
おお高白齋、修理も、よう戻った、早かったな、まことにご苦労であった。…北条の態度は如何じゃ?…ほぉ、上々か、よっしゃ!…日取と時間は、…よし、二人とも大儀じゃ。…高白齋、ちと顔色が悪いぞ、大丈夫か?…来る日取に向けて、ゆるりと休んで体調を調えておいてくれ、部屋を用意してあるゆえ…
高白齋「は、…北条氏康どのは、…武田晴信どのがそう申されるなら、…是非もあるまい……と穏やかに申され、今川との和睦を承諾されました……は、…ご配慮痛み入りまする、…雪斎どのと話し合うたら、お言葉に甘えて休ませていただきまする…」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



