1
化学物質
0post
2025.11.27 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
頭が痛い。吐き気もする。
本当に命を削って働いている気がする。
香害や化学物質過敏症に悩んでない人達は、私達のこんな日常知らないんだろうな。
職場で化学物質たくさんの空気を吸うたびに、体が蝕まれてる感覚がまともに感じられる。逃げ出すべきか戦って続けるべきか、いつも自問自答している。 November 11, 2025
2RP
今日は銀行と売り出し中のスーパー、ドラッグストアなどに行ったが、人からだけではなくどの建物も化学物質の毒成分香料で汚染され臭い💢
どこも短時間で用事を済ませ1時間半くらいで帰ってきたが、首の蕁麻疹また腫れて痒いし、だるくなった…移動車だからまだマシだが、都会で🚃🚌とかなら厳しいな😫 https://t.co/KI3wHzhcVv November 11, 2025
現代の欧米型食生活や運動不足が原因で、血管年齢が実年齢を上回る人が増えているそうです。
以下のNG生活習慣に当てはまらないかチェックしてみましょう。
□ インスタント食品や菓子類をよく食べる
□ 丼もの、カレー、ラーメンなどの単品料理が多い
□ 魚より肉を食べることが多い
□ 揚げ物を好む
□ 毎日お酒を飲む
□ 喫煙習慣がある
□ ストレスが多い
□ デスクワークが中心で運動習慣がない
□ 睡眠不足
上記のいくつかが当てはまる場合は、血管の健康に影響を及ぼしている可能性があるとの事。
血管を健康に保つためのポイント!
血管のしなやかさを保つために大切なことは、食生活全体のバランスを整えること。
日常生活の中で取り入れやすい、血管の健康を保つためのポイントをいくつかご紹介します。
①糖分・脂肪分・塩分の過剰摂取を控える 糖分や脂質のとりすぎは肥満やメタボリックシンドロームを引き起こし、血管のしなやかさを失わせます。 砂糖を多く含む菓子類や清涼飲料水を控え、主食(穀類)は減らしすぎないようにしましょう。
倭国人は高血圧による動脈硬化が多いので、塩分のとり過ぎにも注意が必要です。 塩分を排出する効果のあるカリウムを多く含む食品(ほうれん草、トマト、じゃがいもなど)や、マグネシウムが豊富な食品(小魚、ひじき、ごま、アーモンドなど)が不足しないようにしましょう。
②たんぱく質をとってNO(一酸化窒素)を増やす 血管の内側を覆う細胞から分泌されるNO(一酸化窒素)には、血管をしなやかに広げたり、プラークを予防したりする作用があります。 アミノ酸から作られますので、たんぱく質(大豆、大豆製品、魚介類など)を不足させないようにしましょう。
ただし、たんぱく質が過剰になると、肝臓、腎臓に負担がかかります。肉食は控えめにし、大豆や大豆製品を中心に適量を取りましょう。
③ 抗酸化作用を活用する 動脈硬化にはコレステロールの酸化が大きく関わっていると考えられています。 血管のしなやかさを保つには、抗酸化作用のある栄養素を意識しましょう。
ビタミンA(βカロテン) にんじん、かぼちゃ、ほうれん草 ビタミンC キャベツ、大根、れんこん、ブロッコリー、小松菜 ビタミンE 玄米、大豆、大豆製品、ごま、アーモンド ポリフェノール クロロゲン酸―春菊、ナス、ブロッコリー、じゃがいも、ごぼう など フィチン酸、γ-オリザノール、フェルラ酸―玄米、玄米発酵食品 など イソフラボン、サポニン―大豆、小豆など カテキン―緑茶、紅茶 など
④ 血液をサラサラに血栓を防ぐために血液をサラサラにすることは、血管の老化を抑えることにつながります。 水分が不足しないよう気を付けましょう。特に冬場は水分補給がおろそかになりがちなため、注意が必要です。
また、いわしやさばに含まれるDHAやEPAは、血栓を防ぎ、LDLコレステロールを減らす効果があります。
さらに、血中コレステロール値を下げる働きのある食物繊維を積極的にとることも効果的です。
⑤ 生活習慣も見直そう 運動…適度な運動は、血管の健康にも効果大。ストレッチをすると血流がよくなり、血管もしなやかになります。
睡眠…睡眠不足にならないように気をつけましょう。
お酒…アルコールの過剰摂取も動脈硬化のリスクを高めます。適量を守りましょう。
喫煙…タバコに含まれる化学物質は血管の内側を傷つけ、プラークがつくられやすくなります。
ストレス発散…精神的に常に緊張を強いられた状態にあると血圧や血糖値が上がり、血管に負担がかかります。これからの時期は暴飲暴食をし易い時期ですので、是非参考に! November 11, 2025
外伝:健康四方山話
第1章:フライパンと洗剤を食べる人達
第3話:欧州で規制
月日が流れとあるニュースをみて著者はびっくらぽんだった
その内容とはテフロン製のフライパン(厳密にはテフロン™の製造にかかわる一部の化学物質)に規制が入ったというものだった
続く November 11, 2025
@raptor_biomed 困りました
キタサンショウウオ生息確認地域、オジロワシ営巣木から毎日飛来する生活圏お気に入りの木が伐採されてはオジロワシも困る、火災や火災時の消火体制、化学物質汚染、パネル騒音問題は?何一つ回答が不十分。何より、私達の永住の地域で自然豊かな景観破壊が目に見える、悲しい https://t.co/vIpMiNrN8w November 11, 2025
#洗濯公害 #香害曝露 の
除染洗浄費用のかさむこと
かさむこと
いい加減にして欲しい。
無知と洗脳で弄ばれるのは
勝手だけど、
自ら化学物質散布◯器に
成り下がって
ワタシ「キレイ」って…
アタマ鈍ってますわよ
キレてなくていいから
以前の普通を思い出してみて November 11, 2025
@raptor_biomed 困りました
キタサンショウウオ生息確認地域、オジロワシ営巣木から毎日飛来する生活圏お気に入りの木が伐採されてはオジロワシも困る、火災や火災時の消火体制、化学物質汚染、パネル騒音問題は?何一つ回答が不十分。何より、永住の地域で自然豊かな景観破壊が目に見える、悲しい https://t.co/DxMtr4jPvb November 11, 2025
黄砂を気にする前に自分自身が黄砂以上に迷惑な存在になっていないか考えてほしい
抗菌洗剤や柔軟剤、消臭剤などの日用品の化学物質による不快感や体調不良に困っている人が増えている
黄砂は年に数回
香害は24時間365日
香害は香りの好き嫌いの問題じゃない
きちんと知ってほしい
#香害は公害 https://t.co/YJs0uuCxh1 November 11, 2025
尿酸値が高い、痛風になることについて、昔は「贅沢病」「美味しいもの食べ過ぎ」とか言われていた。しかし最近、高齢男性だけでなく、若者、女性でも尿酸値が高く治療している、薬(尿酸抑制剤など)服用しているという人のことを聞くようになっている。
尿酸値が高まるのはそういう食生活が原因というおりも腎臓の機能が低下しているのだと考える。
戦後倭国はGHQなどの要求で米国の小麦の消費を押し付けられるとともに食の欧米化で小麦製品が激増している。今では倭国の多くの食べ物は小麦で出来ている。パン、お菓子、練り物、醤油にさえ、、そして倭国人は大量に小麦製品を消費している。米国・カナダから輸出される小麦は収穫前に散布されるプレハーベストに加え収穫後移送中の防腐用にポストハーベストが散布される。つまり二重の農薬である。プレハーベストではグリホサートなどの水に溶けにくい不溶性の化学物質を含むものが使われている。これらを含む食品を食べ続けることで、腎臓機能が低下しているのだと考える。
Grok先生に次の質問をしてみるとよい。
Grokは疑わしいことには明言を避ける傾向にあるがこの件では恐らく世界的な認知からは避けられないのだろう、かなり明言している。
Q)水に溶けにくい、つまり不溶性の化学物質が食物を通し体内に蓄積された場合、腎臓に悪影響を及ぼしますか?
Q)残留農薬の中でグリホサートも腎臓に害を与え得ますか?
ここ数十年、倭国でそれ以前は言われてなかった各種アレルギーの増加もこの小麦食の影響が大きいのではないか?
倭国人は食の安全性についてもっと考えるべきであろう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



