劇作家 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
言っている。こちらが言ったことへの反応も速い。タフな稽古も楽しんでいてツラいと聞いたことがない。
・杉野くんは初日からの成長が凄い。この空間での動き方がわかってきている。
長田さんは想像を超えた台詞の声が何度も聞こえてきて劇作家として嬉しかったそうです。
#シッダールタ November 11, 2025
47RP
#NTLive『ディア・イングランド』の作家ジェームズ・グレアムの作品『THIS HOUSE』が11月25日(火)までJACROWさんにより上演中です。
翻訳者はJACROWメンバーの野月敦さん、演出は中村ノブアキさん。
🇬🇧イギリスを代表する若手劇作家ジェームズ・グレアムの政争劇『This House(原題)』(2012年初演)が倭国初上演となります。
今日、私も拝見してきます😳『ディア・イングランド』は大好きな作品なので、楽しみです☺️
作品情報はこちら👇
https://t.co/wZtUYAagjo November 11, 2025
42RP
スーパーファミコンソフト G・O・D ジー・オー・ディー 目覚めよと呼ぶ声が聴こえをお買取しました。
本作は1996年に発売されたRPGで劇作家で有名な鴻上尚史氏が製作総指揮・演出・脚本、キャラクターデザインは当時東京大学物語で大人気だった江川達也氏、音楽監督にはデーモン小暮閣下と異色のコラボレーション作品となっております😎
ストーリーは鬱展開多めですが重くなり過ぎないよう随所にギャグやパロディ要素が散りばめられた独特の世界観が特徴的です☝️
ゲームデータをセーブする際に用いる日記にはあらすじの内容が記録され読み返す事ができるのですが鴻上尚史氏が手掛けた作品という事もあり日記の言い回しや表現は一見の価値があります📓✨
音楽も世界各地の街や建物をモチーフにしたダンジョンに合わせて民族音楽をベースにした独特の雰囲気の楽曲が物語をより深めてくれます👍
唯一の難点はキーレスポンスと画面移行時のマージンタイムがやたら長い事でゲームテンポがもたついてしまった点ですかね😅
またスーパーファミコン末期のソフトという事もありグラフィックやストーリーの作り込みが良かった反面、度重なる発売延期とPlayStationの登場により売上が振るわなかった点も残念でした😭
皮肉な事に1998年にはバランス調整及び追加要素を引っ提げてPlayStation版のG.O.D pureが発売されました😇
#レトロゲーム買取
#スーパーファミコン
#プレイステーション
#ジーオーディー
#RPGゲーム
#鬱ゲー
#鴻上尚史
#江川達也
#デーモン小暮閣下
#レトロマイスター
#宅配買取 November 11, 2025
33RP
ー難しい作品ではない。しかし味わい深い。
☀︎
舞台『TOU -REBUILD-』
作・演出:鈴木茉美
☀︎
………………………………………………………
本作は劇作家:鈴木茉美が、10年前に描いた本をリメイクした本となります。最近、初稿として本を書き上げ現在稽古稿として更に磨きをかけています。
理由のわからない涙が流れてしまう、夢を感じる、演劇でしか表現できない世界、だがそう遠くない未来にこんな動きを世界がではしてしまうのではないか?と少し鳥肌が立つような感覚。どれも鈴木茉美らしい、劇団アレン座らしい先鋭的な感覚を感じる本です。
難しい本とか、理解に苦しむ本という感覚は全くなく、読みやすい疾走感のある本。しかし掘る余地、感想や議論が起こりやすい内容。
☀︎
決して難解とか難しいなどそんな感覚はない、しかしながら味わい深い内容。そんな作品です。
☀︎
是非、多くの皆様に愛される作品を作りたいと思っておりますので劇場に足をお運びください。そして改めて演劇表現ていいなと思ってもらえるようもがきますので、応援よろしくお願いします。
キタガワユウキ
………………………………………………………
▶公演
2026年1月13日(火)〜20日(火)/IMAホール
▶公式HP
https://t.co/VVhqXvAKvE
▶一般発売11月22日(土)22:00〜
https://t.co/iuYRsWCNxh
#舞台トウリビ #劇団アレン座 November 11, 2025
23RP
この世に生きる「喜び」の一つは、
人間の純粋な心にふれることである。
🍀武者小路実篤
(倭国の小説家・詩人・劇作家・画家)
1885~1976年
今日の誕生花:オキザリス
花言葉:「喜び」
#12時 #オキザリス #花が好き #ナエ
#TLを花でいっぱいにしよう https://t.co/iLmyz96jJT November 11, 2025
22RP
今、小説関係の方に
めちゃくちゃフォローして頂いて感謝なんですが、
本分は劇作家/演出家です。
演劇と小説と映画と音楽を横断して、
作品を作ってます。
演劇って観たことあらへんって人も是非。
もしかしたら新しい世界に触れられるかも…
チケット料金、ウチは格安です。
宜しくお願い致します🧜♀️ https://t.co/6V6Fn4hNPw November 11, 2025
18RP
#シッダールタ
本日私的初日!
観劇された方のポストで想像していたより多い、剛くんのセリフ量に驚きました🫢
ラストシーン、素敵だったな💕
終演後、#白井晃 さんと劇作家 #長田育恵 さんのトークショーもあって、充実した時間でした〜
#草彅剛 https://t.co/FjYioTvgtK November 11, 2025
14RP
上演を見て劇作家や戯曲の話をし続けることほど虚無なことはない。戯曲も含めた上演の話をしてくれよ。上演を見ながら戯曲を読むだけのような鑑賞に何の意味があるんだ。出来事をみてよ。そういう批評はもういい。目の前の物質と行為を真剣に受け止めてくれ。 November 11, 2025
11RP
劇作家、ぜひ執筆する場所をロドスに移してほしいけど、劇団長から【劇作家】という役割を与えられて生きてきた彼が、劇団長から解放されたとしてインクとペンを手放して生きれるのかな。ルシアンが演者であることを辞められぬように、劇作家もまた悲劇の執筆者であることを辞められないのでは? https://t.co/pbrc49kRWr November 11, 2025
10RP
11/17は劇作家の清水邦夫さんのご生誕日。(1936- 2021)
1960年代後半〜70年代前半、蜷川幸雄(演出)とのコンビで怒れる若者を描いた演劇作品群で話題に。演出も手がけ、映画やテレビ・ラジオドラマの脚本も執筆。
『彼女と彼』(清水邦夫脚本/羽仁進監督・脚本/岩波映画製作所・ATG /1963年) https://t.co/f25Mg2X83l November 11, 2025
9RP
文フリ41販売本解説①
『SHARING 私たちはこう見た』
絶版パンフレット代わりに作った映画『SHARING』本。(敬称略)現在公開中『旅と日々』監督三宅唱、劇作家・演出家松井周、批評家佐々木敦の鼎談(めちゃくちゃ面白い!)はじめ作品の細部、深い所に届く言葉の数々。初版重版(右が重版)文フリ価格で。 https://t.co/OgvIuGrGTa https://t.co/fu5o8tsy8W November 11, 2025
7RP
劇作家の「劇団長様」呼びが好きだったので、緋染めのビロードで「劇団長」呼びに変更されてて若干の寂しさがある。ファントムローグだと劇作家ってかなりの劇団長信者のような雰囲気だったから、この辺りは設定変更したんだろうか。 https://t.co/RgiiZJ6itW November 11, 2025
6RP
やはり屋代さんの台本は声に出して読みたい倭国語だな。
滋味深いです。めちゃくちゃ皆観て欲しいなあー!!!芸術だよ。
屋代さんが小説家にならずに、劇作家になったのは大変な奇跡だと思う。いつも思てる。2,500円らしい。チケ代安すぎ。ユポ紙で投票できたのもなんかすごいよかった〜!!!☺️🐶 https://t.co/fzP02oAWHF https://t.co/9GqP5Gl0hY November 11, 2025
5RP
ー難しい作品ではない。しかし味わい深い。
☀︎
舞台『TOU -REBUILD-』
作・演出:鈴木茉美
☀︎
プロデューサー:キタガワユウキより、
脚本に込めた思いをお届けします。
………………………………………………………
本作は劇作家:鈴木茉美が、10年前に描いた本をリメイクした本となります。最近、初稿として本を書き上げ現在稽古稿として更に磨きをかけています。
理由のわからない涙が流れてしまう、夢を感じる、演劇でしか表現できない世界、だがそう遠くない未来にこんな動きを世界がではしてしまうのではないか?と少し鳥肌が立つような感覚。どれも鈴木茉美らしい、劇団アレン座らしい先鋭的な感覚を感じる本です。
難しい本とか、理解に苦しむ本という感覚は全くなく、読みやすい疾走感のある本。しかし掘る余地、感想や議論が起こりやすい内容。
☀︎
決して難解とか難しいなどそんな感覚はない、しかしながら味わい深い内容。そんな作品です。
☀︎
是非、多くの皆様に愛される作品を作りたいと思っておりますので劇場に足をお運びください。そして改めて演劇表現ていいなと思ってもらえるようもがきますので、応援よろしくお願いします。
………………………………………………………
▶公演
2026年1月13日(火)〜20日(火)/IMAホール
▶公式HP
https://t.co/VVhqXvAKvE
▶一般発売11月22日(土)22:00〜
https://t.co/iuYRsWCNxh
#舞台トウリビ #劇団アレン座 November 11, 2025
5RP
【出演情報】
12月6日(土)開催、倭国劇作家協会九州支部主催の月いちリーディング北九州 第16回ブラッシュアップ戯曲「この花束と20分(作:德岡希和)」リーディングに柳田詩織が出演します。
フォームリンク先で事前に戯曲冒頭部分がお読みいただけます。ぜひお越しください。 https://t.co/4K5UBG0FpP November 11, 2025
5RP
名古屋にあるhenn booksさんには、北村想(劇作家・演出家)のコーナーがあるそう。
北村想の読んだ古本と、北村想が書いた本(戯曲・小説)みたい。 https://t.co/BhAbiswgP5 November 11, 2025
5RP
劇団劇作家『玄海灘』の稽古場に伺いました。1943年の京城(現在のソウル)を舞台に、激動の時代で自らの生き方を模索したり貫こうとする人々の物語。
史実のなかの人間の熱い生き様が好きな人はもちろん、今倭国を席巻してるKPOPカルチャーを愛する人にも観てほしい作品。
チケット発売中です🎫 https://t.co/dVM9wEeWaH November 11, 2025
4RP
【高校演劇の世界を熱量高く描く】
新刊の発売を楽しみにしていた「CHANGE THE WORLD」の最新3巻を読みました。
3巻もすごく面白かった!!
作者は「ひとりぼっちで恋をしてみた」「純猥談」などを手がけた田川とまた先生。
「CHANGE THE WORLD」の主人公は演劇に情熱を燃やす高校生の浜野陽太。
中学生の時に全道大会で最優秀賞を受賞し、全国中学校総合文化祭 神奈川大会に北海道代表として出場します。
ここで、陽太は宮城県代表の岡本茉莉のひとり芝居に魅了されます。
高校生になり、クラスの自己紹介でいずれ世界で活躍する演劇作家になると宣言。
その理由は、同じクラスに岡本茉莉がいたのです。
陽太は茉莉を演劇部に誘い、高校でも演劇に打ち込んでいきます。
最新3巻は道東演劇祭が開始。
数ヶ月かけて積み上げてきたものが一瞬で評価されます。
それでも、観客の、誰かの心を揺さぶったらその勝負は勝ちです。
中盤からは審査員として招かれた劇作家・前田俊朗先生が登場。
辛口の講評が陽太に刺さります。
そして、陽太たちは前田先生に誘われて吉祥寺シアターの公演に参加することに。
他校の生徒、前田先生たちと濃密な時間を過ごし、演劇について解像度を上げていきます。
3巻はこれまで以上に「演劇とは?脚本とは?」という主題に踏み込んできていると感じました。
漫画のすごいところで、絵で内容が保管されるので難しい内容でもスッと頭に入ってきてどんどんページをめくってしまうんですよね。田川先生の力量にも感服。
1巻からずっと熱量高くて面白い漫画です。
演劇について知識ゼロでも楽しめます。僕がそうでした笑
そして、漫画を読むと舞台を見にいきたくなります。
マンガワンで無料試し読みができるのでぜひ読んでみてください。
https://t.co/YAR7IRpQCB
#CHANGETHEWORLD #田川とまた #マンガワン #漫画新刊 November 11, 2025
3RP
「4047」は昨年、劇作家協会新人戯曲賞を受賞した作品で、廃墟文藝部の作品では一番見やすい作品なのかと思います
コミカルな要素やSF的な要素もあります(どちらもあんまり主題ではないですが)
テーマはずばり映画でした。そういった理由もあって映画館で観るのもまた格別な作品かなと思ってます https://t.co/lNCiFRR1er November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



