創価学会 トレンド
0post
2025.11.28 08:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[やれんのか?やれないだろう(笑)]
現在の「政治とカネ」をめぐる議論には、明らかに不公平で身勝手な構造が存在している。各政党は、自らが受け取っている団体献金や機関紙収益には頑なに触れず、他党の献金問題だけを攻撃する。この姿勢そのものが、倭国の政党ガバナンスの低さを象徴している。
本来、政治資金の透明化を本気で進めるのであれば、自民党の企業・団体献金を禁止するのと同時に、立憲民主党・国民民主党の主要財源となっている労働組合からの献金も同様に禁止されるべきである。
さらに、共産党や公明党が高収益源としてきた機関紙の販売収入を、政党収入として計上することも禁止しなければ、公正な改革とは言えない。
要するに、やるならすべての政党に対し例外なく、公平・中立にすべての団体献金を禁止し、合わせて個人献金についても“実質的な団体献金の迂回”になっていないか、監査と検証を徹底する必要がある。
実際、名目上は個人献金でも、実態は団体資金の“分散偽装”というケースは少なくない。
1.団体 → 構成員へ資金提供 → 構成員名義で献金
2.団体が社員に半ば強制的に寄付をさせ、社員名義で献金
3.団体の経費で購入したパーティー券を社員名義に按分して記載
4.団体から現金を渡し、個人献金として届け出させる
5.子会社・関連団体を使い献金元を多重化して実態を隠す
といったパターンが典型である。
これらを封じなければ、どれだけ表面的な規制を導入しても意味がない。
結局、政治改革を徹底するのであれば、企業献金の禁止、労働組合献金の禁止、その他すべての団体献金の禁止、機関紙収益の政党収入への計上禁止を一体で行うしかない。
こうした徹底改革を国民が求めた場合、既存政党の多くは抵抗するか、沈黙するしかないだろう。それほどまでに、現在の政党は自らの利権構造に依存しており、ガバナンス意識が脆弱である。
そもそも選挙とは、本来、国民一人ひとりが独立した個人の意思で投票先を決めるべきものである。
団体が組織的に依頼・勧誘して票を集める仕組みは、本質的に民主主義の理念と相容れない。
選挙の度に大量の電話勧誘を行う創価学会に対して“迷惑”と感じる声が多いのも当然であり、政教分離という観点からも問題は指摘され続けている。
もし、ここまで徹底した政治改革が実現すれば、組織票の影響力は大きく後退し、最終的には個人としての実力を持つ議員だけが勝ち残る環境が整う。
結果として、政治の質は確実に向上するだろう。
👇自分たちの利権は守る典型 November 11, 2025
9RP
西田亮介さんの指摘に対し創価学会員(か、公明支持者)の酷いリプがつくのマジつらい。業界に無知な人たちが浅はかな想像をもとに的外れな言葉を投げつけたり。創価学会に否定的なことを言う人に抱く憎悪を制御できず、残念な言動に出てしまう会員が一定数でてくるよね、昔から。学会の課題だと思う。 November 11, 2025
2RP
本日ご紹介する本📕はこちら❗️徹底したご都合主義集団-創価学会は勝つためにはなんでもやる。勝てば官軍敗ければ賊軍。特に幹部は品格のない人が多くすぐ脅迫的な威力をかけたがる。世間に名の通った政治家、ヤクザ、中小企業のやり手経営者等に入る人々がほとんどで宗教家のもつ謙虚さがない人が多い https://t.co/2XwkAzes32 November 11, 2025
2RP
都合悪い奴は、創価学会員と警察組織ででっち上げだ!!
"「違法な捜査を受けた」熊本県玉東町の職員が警察を訴える 13回警察署を訪れ計60時間の任意聴取" - 熊本のニュース|RKK熊本放送 #SmartNews https://t.co/gpuW8MgvpY November 11, 2025
1RP
ゴミ利権だらけ。。
創価学会公明党大好きな利権だったなーw
"大分市職員約300人に給与の一部の自主返納要請へ 入札妨害事件などを受け「大きな不祥事引き起こした」" - テレビ大分 #SmartNews https://t.co/qer8Ld1Jjf November 11, 2025
1RP
創価学会員にとって信濃町の特別展示会は聖地巡礼
昨日は都内で用事を済ませた後、信濃町へ行きました。壹番館で食事を済ませ、博文栄光堂と金剛堂で夫が購入を検討している仏壇のカタログを貰い、お土産も買いました。
そして鶴山会館で1時間唱題をした後、創価文化センターの特別展示会へ行きました。
世界に名だたる識者や人権運動の闘士、ソ連やキューバの指導者達との対談の歴史に触れ、ゆるい学会員の私ですら感激して壮大な誓願をしたくなりました。
通院や引っ越しの手伝いといった用事が重ならなければ展示会に参加出来なかったので、今回は幸運でした。池田先生が残してくれた精神的遺産を体感したいメンバーにはお勧めです。
念のため書いておくと、展示会の写真掲載に関しては事前に本部の方に確認して、写真撮影を許可している展示物ならOKだと言われています。
特別展示「平和への王道 池田先生の世界交友録」 創価文化センターで
https://t.co/LZjgj2OPOU November 11, 2025
1RP
公明党が宗教政党ってことをわざわざ教えてくれて(笑)
政教分離に違反していると創価学会が自白しているようなもの。学会員達は自白に気付いてなく滑稽だよね。
入滅ではなく消滅して欲しいよw
【#竹田恒泰】そこまで言って委員会で公明党の話をしたら猛烈な批判が来た🤣!?
takeda_shorts https://t.co/ReWF4vUinI November 11, 2025
1RP
@hikaru_wat 直々の返信ありがとうございます。
政務活動費で購入しているわけではないのですね?
私費で購入する分には何も文句を言える立場にはありませんが、共産党も創価学会も倭国の敵と思っておりますので、そんなオチある?と、残念だった次第です。 November 11, 2025
@hide_Q_ でしょう、これを見ても他国の国内支部の
住所と東京の放送局群の住所がまったく同じですからね
NHK、中国中央電視台、韓国放送公社
テレビ朝日=ANNを見ても
倭国テレビなどは韓国創価学会放送局そのまま
SBSのSは韓国創価学会
創価ブロードキャスティングシステム韓国
国内の放送局群はすべて買収 November 11, 2025
聞くと、おかしい!と釣られて答えていたので
神社行った事がなく
敵対は本当のようでしたし、、、
創価学会にとっては、神社もお寺もキリスト教も商売敵になるそうです
本当自民党と靖国なら新聞と冊子届いています、毎週と毎月 November 11, 2025
テリー伊藤×佐高信の「お笑い北朝鮮」「お笑い創価学会」という本があったけど、参政党にもそういうノリの本があってもいいと思う。リベラルではなく普通の人がぶははっ面白そうと手にとれるくらいのポップさは必要ではないか。タイトル候補は「おはよう参政党」か「参の付く数字でアホになる政党」。 November 11, 2025
日蓮正宗が創価学会に「破門通告書」を送付してきてから34年。私は当時、高校3年生。『地涌』などで事前にそうなることは、皆知っていたし、ほとんどの会員は「くるならこい!」という感じだったと思う。今の創価学会につながる大きな転換点だったと思う。 November 11, 2025
なぜ?と聞くと
直接答えられてませんが
結局
ターゲットに創価学会の人とトラブル起こさせるそうです、でターゲットに自分が悪いと思わせておいて
追い詰めていくのが勧誘みたいで
それを
2chの人は「囲い込み」
夫は「追い込み漁」と言ってまして
生活保護や母子家庭などにするのが目的と November 11, 2025
サリンと共通項が多いからでは⁈…
揮発成分(中身は正確には知らないが恐らく人体に有害なもの)の所以で近所に拡散する…
ちなみに私は…
法的には合法な香害製品を利用した…
創価学会員による嫌がらせ(敷地や車に撒かれている)を受けているので…
悪質性をサリン事件と比較することが多い… https://t.co/f7QLwDfaM7 November 11, 2025
@nobushiromasaki まあ、でも宗教関係なく、世の中には一定数は残念な方がいらっしゃるので。
創価学会だけが例外ではないかとは思います。
宗教云々の話ではないのかなとは思いますけどね。
それにしても西田さんへのリプは的外れな時が多いですね。 November 11, 2025
@yocchi_114514 こう言うのイスラム教が悪いというより1部のやばい思想の団体なんだろうね
仏教、創価学会とかキリスト教、ビーガンとか
補助とか優遇せず、オタクの趣味みたいなものにしたらいい宗教なんて November 11, 2025
マサヤンッチ長文読んでくれてありがとう。
慣れ親しんでしまったということがおかしいよなとは思ってしまうけれどね。。
公明党の組織図上のどっかの部門の管理者が
時代錯誤も時代錯誤なんだろうね。
もしくはそういう管理者が複数いるとか。
感覚が違うなら変えてもらうしかない。
年齢からくる柔軟性の欠如でボトルネックになりうる管理者が考えを変えないなら公明党として決断せねばならない。
公明党は今までもあまりに判断が遅い。
それを創価学会員は「それでも池田先生の思いが詰まった政党だから」と多くのことに目をつむって支援してきた。
でも創価学会員もただの「民衆のうちの1人」であるから
「違うことは違う」と声を大にしていっていかないといけない。
私はそう思うから熟考の上これを書いたんだよね。
結局は民衆の力で変えていくしかない。もやは誰も頼れない。
公明党がどうこうはこれがn回目だし今回もきっと変わらないだろうなと私自身は残念ながら今日時点ではそう思っているけれど
世界の平和を守るのは結局民主1人1人でしかないから信仰者として祈りに祈り動きに動いていこうと思ってます。
ありがとう。 November 11, 2025
🆕新着記事
【Opinion: 難民映画祭で観た“忘れられない一本”の話 〜創価学会と難民支援について〜】
難民映画祭(@unhcrrff)で上映された一本の映画が、一人の小さな意識の変化を呼びました。いま、世界にある難民の現実に心を向けてみませんか?
#難民映画祭 #opinion
https://t.co/2KFXkxdfxr November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



