出馬 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
鳩山由紀夫元首相と山本太郎代表が対談。
私が、最初に衆院選に立候補した時の党首、そして、今年はじめて参院選に出馬した際の党首、そのお二人の対談です。私自身、非常に感慨深いものがあります。
対談の中で由紀夫さんは、今回の高市首相の台湾に関する発言について、「私だったら『間違えた』 といっていいと思う」と述べられていました。由紀夫さんらしい見識だと思います。
が、「間違えた」といえば、かつての民主党も、決定的な間違いを犯しています。
現在の高市内閣よりも高い支持率を誇った鳩山内閣。その発足前に行われた総選挙(2009年)で、民主党はこう訴えました。「自分たちが政権を取ったら、4年間は絶対に消費税はアップしません」と。しかし、その1年後の参院選において、新しく就任した菅直人首相が突然、「消費税を5%から10%に」と言い出したのです。結果的に、民主党は選挙に大敗しました。それで懲りたかと思いきや、さにあらず。その2年後に野田佳彦首相が、また「消費税10%」を打ち出したわけです。
そして現在、野田元首相の当時の決定により、多くの国民が消費税によって苦しめられています。中小企業の倒産も、あとを絶ちません。
民主党設立時(1996年)のメンバーであった私としても、この消費税の問題に対しては、極めて残念であり、憤りも感じています。
『論語』に書かれている通りです。「過ちては改むるに憚ること勿れ」ではないでしょうか。
※なお、お二人の対談自体は、たいへん興味をそそられる内容で、YouTubeで繰り返し視聴させてもらいました。
https://t.co/ZPwveorIUz
山本太郎氏「いつ現場に戻るか」 鳩山氏に政界復帰求めるも「現場監督ですか…」やんわり https://t.co/zv1h7QPftP @Sankei_news より November 11, 2025
955RP
こんな媚中コメントを読まされると、先の参院選で自民党全国比例で出馬したこの方が当選しなくて良かったと心から思う。 https://t.co/58tfqq9P04 November 11, 2025
464RP
【徳島県 鳴門市議会議員選挙】
参政党からは
#かさはらしょうご 候補
が出馬しております。
( @foruseye )
シングルパパとして
4人の子どもを育てる中、
日々の不安や困難に直面した経験。
そこから芽生えたのは
「子どもたちが安心して
暮らせる世界をつくりたい」
という切実な願いでした。
鳴門での「優しい街づくり」を目指して、
かさはら しょうご候補は声を上げています。
小さな声を大切に、
身近な地域や暮らしの課題を、
積極的に、そして誰より本気で
取り組みます!
徳島県 鳴門市に
お知り合いがいる方は、是非、
かさはらしょうご候補のこと、
参政党のことをお声かけ下さい。
よろしくお願いします。
◉候補者の想いと政策◉
https://t.co/27hfexRdIu
#参政党
#鳴門市議会議員選挙 November 11, 2025
428RP
【れいわの国会議員の皆様へ】
れいわの代表選に出馬したいです
その理由は動画で説明しておりますので、少し長いですが、見ていただけると幸いです
訴えたいことは主に2つです
・AIを使ってSNSの発信力を強化する
・コロナワクチンの問題について党をあげて取り組む
になります
動画を全て見れないという方は、こちらのダイジェスト版の記事をお読みください。
https://t.co/bydOAyOavQ
推薦していただける方は、XのDMか、下記アドレスに連絡をお願いいたします
[email protected]
よろしくお願いいたします
@yamamototaro0
@oishiakiko
@kushibuchi
@t_takai
@un18urakawa
@Sakaguchi_Naoto
@Reborn_TOHOKU
@RyoTagaya3
@aiainstein
@8_yamakawa
@isezaki_office
@oshima_kusuo
@eikokimura
@fumiyo_fukuoka
@skyfarm1229 November 11, 2025
257RP
💙倭国保守党 干場淳💙
地方議員は無所属が有利なのに、倭国保守党所属として出馬して下さりありがとうございました。これからの新たな戦いの為に、また頑張りましょう‼️
昔も今も【どぶ板選挙】です。戸別訪問は禁止されましたが、路上での声がけや握手が大事です。でも通行人がいない、車社会では難しかったと思います。
しかも、射水市民にとって干場淳?誰それ状態からの挑戦だったと思いますから【630票】は立派です。
これから少しずつ、ほっしーの仲間を増やしていきましょう‼️がんばっちゃ富山さんが助けてくれます。
がんばれ がんばれ がんばれー 👏👏👏
お天道様が見てますよー🌞🌞🌞
#倭国保守党 #干場淳 #倭国を豊かに強く
(写真はアザラッキーさんファレノさん) November 11, 2025
159RP
兵庫県議落選活動_vol.1
火のないところに煙を焚き続け、斎藤知事を追及してきた議員を無傷のままで居させることは許されるのか?
少なくとも私は到底許されることではないとメラメラ燃えています。
ただ私は狂った罵詈雑言の騒音集団とは違い、怒りを理性に変換して合理的に行動する道を選びます。
残り520日前後です。
できることからやっていきましょうよ!
そこで、落選させるための難易度順に分けてみました。
ランクS, A, B, ランク外の4つ。
ランク外としたのは、年齢による問題や間も無く明るみになる政務活動費の不正利用などで次の選挙には立候補できないと見ているから。
それではランク外の各県議から理由とともに見ていきましょう。
■ 伊藤すぐる(須磨区)
知事に対して「目が赤いですよ」投稿で全国区に名を広めた、いじめ気質の“炎上系”県議。
2023年の選挙では票を大幅に減らし、勢いは明らかに陰り気味。21年の知事選での党内トラブル関与、そして息子の大麻事件と、須磨区でのイメージも落ちているか?
3人区で過去3回とも5人が立候補しており、あと4,000票削れば落選圏内。
ただし、政務活動費の不正疑惑があり、
「選挙前にゲームオーバー」の可能性もあり。
■ 山本敏信(高砂市)
自民党の古株で、なんと県議8期。
市民からは「藤本百男と見分けがつかない」との声も(!)
県庁舎建て替え問題では“反斎藤ライン”の急先鋒。
次の選挙時には御年81歳。さすがに出馬は厳しいか。
ただ、前回は僅差での当選。
地元では“そろそろ世代交代”ムードも漂う?
■ 上野英一(神崎郡)
愛車フーガにハイオクを注ぎ、政務活動費で借りた軽バン・クリッパーはどこへやら。
疑惑の数々に釈明が追いつかず、説明は迷走中。
辞職カウントダウンが始まっている可能性大。
■ 松井重樹(たつの市)
知事に「心神喪失」発言を放ったことで、一気に炎上。
結果、自らの“架空請求”まで掘り起こされるというブーメラン劇。
すでに刑事告発されており、行方を見守るフェーズへ突入。
次回選挙に出るようなら、ある意味で伝説だ!
たつの市は山口晋平と無投票当選だったため、新顔擁立のチャンス。
■ 竹内英明(姫路市)
百条委員会では裏取りもなく“聞いた話”で攻撃を繰り返すパワハラ体質。
斎藤知事や片山元副知事を追い詰めた張本人の一人。
にもかかわらず、知事再選の翌日に“こっそり議員辞職”というミステリー展開。
赤旗が立っている選挙区は、候補者を擁立すると良いのではないかと私が考えているところ。
次回選挙では、候補者の質だけでなく、
“本気で県政を立て直したい人”をどう擁立するかが鍵かと。 November 11, 2025
97RP
@seisyun_tv 小笠原さんって何者?って思っている人も多いと思いますが、素晴らしいスペックをお持ちの方ですね。😆
文科省職員の陳述書捏造を告発したり、選挙に出馬したり、その行動力には感動します。
これからの益々のご活躍を期待しています。🙏🔥 November 11, 2025
95RP
干場さん、中川先生7日間本当にお疲れ様でございました😭
今回、ボランティアとして携わらせて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです❣️どうかご自分を責めないでください。また次に繋がります様に、考えていきましょう🍀保守党から出馬してくださり、本当にありがとうございました‼️
#干場淳 #射水市議選 https://t.co/aLbR2mhcSh November 11, 2025
68RP
16日に行われた射水市議選で倭国保守党の干場候補が30人中27位で落選(定数20人)。百田氏と有本氏はもっと干場候補の応援をしてあげた方が良かったのでは。なお10月10日に同じく公認予定と発表されていた霧島市議選の神崎候補は、無所属での出馬となり落選。
射水市議選
https://t.co/OzaW2QwKdk https://t.co/D5ttKrJQhS https://t.co/96txZSRcgz November 11, 2025
54RP
投票権がないですが
嬉しいニュースが飛び込んできた
沼津の頼重市長 3選出馬の意向|静岡新聞DIGITAL 静岡県のニュース https://t.co/xOJExgwLnm
地元愛2026 November 11, 2025
42RP
鳴門市議会議員選挙に出馬している公認候補、黒島ひろみさんの応援に香川県連も連日入っています。
今日も原田参議院議員、山本幹事長をはじめ多くの仲間たちが応援へ
子育てから高齢者施策まで声を上げる黒島さんへ皆さんの1票を託してください
#国民民主党 #鳴門市議会議員選挙 https://t.co/YH0LsXrRrd November 11, 2025
38RP
🐎そのだけいば×にじさんじ🌈
🎉特別配信決定🎊
11月27日(木)「兵庫JG」&「園田金盃」
のW重賞開催日、14:45分頃〜スタート🏁❗️
人気VTuber『レイン・パターソン』さん
と同時視聴配信で、そのだけいばを楽しもう🏇✨
10R『レイン・パターソン配信記念』
↓出馬表はこちらから↓
https://t.co/jUyjZM9bpH
#にじさんじ
#レイン・パターソン配信記念
#兵庫ジュニアグランプリ
#園田金盃 #パカやろう
#園田競馬 #そのだけいば November 11, 2025
35RP
『狙うのは大金星。拾うのは高配当。』
京都12R醍醐Sに──
気配を信じて追い続けてきた“静かに覚醒を待つ才能”が、レースという舞台で光を浴びようとしています。
人気の喧騒に紛れて誰にも気付かれず、静かに刃を研いできた一頭。
数字では測れない成長、気配、そして、
“ここしかない”という舞台設定──
ずっと見てきた人なら分かります。
──あの穴馬が爆ぜる直前の手応えが。
穴馬狙いは出馬表を見て点で捉えるのではなく
近走の不利や好走した舞台を積み重ねて、
" 線で捉えて " 見抜くべきなんです。
近走の内容を見て確信しました。
『この馬を、ついに本命に据える。』
ずっと自分の目で見てきた穴馬。
人気に埋もれていたけれど、数字だけでは説明しきれない何かが、この馬にはあります。
明日は遠慮なく、大金星を信じる。
大金星を狙いたい!という人は
「大金星」とリプをください ──。 November 11, 2025
30RP
新実さんが維新から出馬した理由。
「政策実現を図るために存在する政党だという意識はめちゃくちゃある集団。そのマインドで仕事をしたかった」
「(国民にとって本当に必要なことに対して)ある種シビアな手段もとるんです。これはみなさんのためなんです、ってことを正面切ってやっていける政党が維新」
吉村代表について
「吉村さんの覚悟ある表情を見て、これは付いていかなあかん」
新実さんが維新を選んだ理由に
自分がなぜ維新を応援しているのかが詰まってました。
新実さん、維新から議員になってくれてありがとうございます!
めちゃくちゃ期待してます!
@niimishohei November 11, 2025
30RP
\📢徳島県 鳴門市議会議員選挙🗳️/
鳴門市議選へ出馬するのは
かさはら しょうご 候補です。
「優しい街づくり」
を目指して声を上げます。
「小さな声を大切に
身近な地域や暮らしの課題を
積極的に、そして誰より本気で
取り組みます!」
皆様、ご支援よろしくお願いいたします!
↓候補の政策はこちら↓
https://t.co/rK8YPiBnyN
選挙ドットコム:
https://t.co/0MWKXwSFLV
Facebook:
https://t.co/qkjYyK0aAl
Instagram:
https://t.co/yuZZ7LJsTp
X:
https://t.co/BqqlSvc0az
Youtube:
https://t.co/6xls7yiPuj
#参政党
#鳴門市議会議員選挙
#かさはらしょうご November 11, 2025
29RP
林芳正総務大臣よりリポスト頂きました。お会いしてこんなにも包容力のある政治家なのか!っと驚き、また、感激いたしました。
御尊父、林義郎先生の信念の総裁選出馬の印象がありました。
お会いして心を惹きつけることの出来る稀有な政治家であることを感じました。
誠に有難うございました。 https://t.co/WEifxxYEl6 November 11, 2025
23RP
今年の都議選以降、私をサポートいただいている小澤正人さんのライブ配信動画
以下、要約:
----
この配信、ざっくり言うと
**「Xでの“選挙のお金”批判への誤解を解きつつ、候補者不足の現実とルール上の難しさを説明した回」**です。
少し細かめに流れごとにまとめます。
1.今回の配信の目的
小澤さんがX(旧Twitter)上で、
「選挙でのお金の使い方」「供託金」などをめぐってかなり強めの批判・質問を受けた。
相手個人を叩きたいわけではなく、
公選法と選挙資金のルールが分かりにくいことから生じた誤解を解いた上で、
倭国自由党/浜田陣営の“現実”を知ってほしい
という趣旨でライブ配信。
このまま誤解が広がると、
倭国自由党や浜田さんのイメージが悪くなる
「こんな攻撃されるなら自分は候補者なんかやりたくない」と思われ、
候補者集めがさらに難しくなる
という危機感があると説明。
2.X上での論争の中身(小澤さんの理解)
相手が何を一番問題にしているのか、最後まで正直よく分からなかったが、
「候補者はケチケチせず、自腹で供託金も出すべきだ」
「公費や党の支援の使い方がおかしいのではないか」
というニュアンスの批判だと受け止めた。
ただしこの批判の背後には、
公選法の細かいルールを知らない
「公費=候補者の儲け」だと思っている
という典型的な誤解があると感じている。
3.「保釈金カンパ」問題への注意喚起
その批判してきた人が、別のポストで
「一人放送局」経由で立花孝志氏の保釈金カンパを呼びかけているのを小澤さんが確認。
これについて小澤さんは、
NHK党としては保釈金カンパを公式には行っていない
この呼びかけは党として認めてもいないし、
法的・政治的に危ない可能性がある
と説明。
すでに
NHK党・斉藤健一郎議員のところへ「エスカレーション」(報告・確認依頼)済み。
視聴者へのメッセージ:
「立花さんを助けたい」という気持ちは分かるが、
“保釈金目的”のカンパは現時点で絶対にやらないでほしい
もし今後やるなら、NHK党から公式な案内が出るはずなので、それを待って動いてほしい
一人放送局名義での“保釈金目的”カンパは、
当局から問題視されるリスク
アンチや捜査側への“餌”になるリスク
があるので、非常に危険だと強調。
4.公選法と「選挙のお金」の基本説明
小澤さんが、誤解されやすいポイントを整理して説明:
4-1 運動員への報酬
原則:選挙運動員にお金を払ってはいけない。
これをやると「運動員買収」にあたり違法。
例外的にお金を払えるのは、
選挙カー等の運転手としてだけ働く人
(運動員と兼務するとアウト)
業者に頼むポスター貼りなどの単純作業
選挙事務所の事務員 など
だから、
運動員は基本的にボランティア
「運転もしてチラシも配って…」という人に報酬を出すと違法になりうる。
4-2 公費負担と候補者の懐
ポスター印刷・貼り、選挙カーなどは
条件を満たせば公費(税金)で支払いできる。
しかしそれはあくまで実費の補填であり、
「候補者が儲かる仕組み」ではない。
にもかかわらず、
「公費が出る=候補者が儲けているのでは?」
という誤解を持つ人が多いと指摘。
4-3 ボランティアへの差し入れ
弁当やお茶などの差し入れは、
基本的に陣営や個人が“持ち出し”で出すイメージ。
ただし公選法上、
「これはOK」「これはNG」というマニアックな線引きがあり、
古い法律ゆえに分かりにくく、現場も悩んでいる。
5.自分(小澤さん)の立場とお金の話
これまで:
倭国自由党や浜田陣営の“スタッフ的な動き”をしているが、
事実上ボランティアで、報酬も経費もほぼ出ていない。
最近になって、
倭国自由党側から「党の仕事として移動費など一部経費を認める形にしたい」という打診はあった。
もしそうなったら「それはボランティアではなく党職員としての仕事になるので、きちんと説明する」と明言。
自身の供託金について:
今は仕事をしておらず、生活に余裕はない一方で資産を切り崩せば供託金は出せる状況。
そのため「自分の供託金を党・浜田さんが出すのかどうか」を事前に確認した。
ただし供託金は一定の得票を取れば返ってくる預け金であり、“候補者の利益”にはならないと説明。
6.「供託金を誰が出すか」についての考え方
一般論として:
供託金は「自分で出すべき」という原則論も理解している。
しかし実際には政党ごとに運用が違う。
人気政党:公認のお礼も兼ねて「寄付をお願いします」というスタイル(例として国民民主などに言及)。
人が集まらない政党:候補者のハードルを下げるために党が供託金を出す場合もある。
倭国自由党・NHK党周辺の実例:
浜田さんが「候補者確保のために個人的に供託金を出す」と言ったケースもある。
宮部さんの場合:党側から「供託金を出しましょうか」と提案があったが、
宮部さん本人が“自分で出す”ことを選択した。
現在の倭国自由党の基本方針:
「供託金は原則、自分で用意してもらう」
ただし、状況に応じて例外的支援があり得る、というレベル。
7.候補者集めの“現実”とXでの攻撃の影響
東京都議選・船橋補選のときの話:
自治労・自治労連から国民を守る党の立ち上げ後、
候補者募集を始めたのは昨年秋頃。
小澤さんが応募したのは今年3月で“第1号”。
選挙直前になっても候補者は数人しか集まらず、
最終的に都議選9人+船橋補選1人=計10人にとどまった。
目標は都内全92選挙区に候補者を立てることだったので、
**達成率は10/92(約1割強)**で、
「とにかく人が集まらない」のが現実。
理由として:
顔と名前をさらすリスク
カウンター(しばき隊など)からの圧力・嫌がらせ
ネットでの攻撃・誹謗中傷
が大きく、「出たい気持ちがあっても躊躇する人が多い」。
だからこそ、
X上で候補者個人を強く“正論パンチ”で叩く行為は、
その人だけでなく「これから出るかもしれない人」全体を萎縮させ、
結果的に浜田さん・倭国自由党の足を引っ張る。
「疑問や批判自体はいいが、候補者叩きの形になるのはやめてほしい」と訴える。
8.カウンター(しばき隊)問題と“対策”の必要性
川崎市長選や他の現場での体験として:
しばき隊系のカウンターが、
身体をぶつけてくる
耳元で罵声を浴びせる
「ヘイトやめろ」と言いながら、逆に差別発言を連発する
など、かなり過激な行動をとる。
川崎市はヘイト条例があるため、
警察も動きづらく、現場対応が非常に難しいと回想。
小澤さんの認識:
絶対に手を出してはいけない。
相手はそれを狙って挑発してくる。
カウンター対策を組織として体系的に学び、
候補者・スタッフを教育する必要がある。
倭国大和党系の川井さん陣営など、
カウンター対策をしっかりやっているところから学びたい気持ちもある
(ただし政策的にはMMTなどで考えが合わない部分もあると付言)。
9.補選(東久留米市議補選など)をどう位置づけているか
補選を「本番選挙(統一地方選など)への練習・顔出しの場」と位置づけ:
候補者が実地で選挙を経験する
地元との関係づくり・顔つなぎをする
名前と党名の認知を広げる
補選は票の基準が低めで、
供託金が戻ってきやすく、お金をかけずにやりやすい選挙でもある。
浜田さんは「とにかく多くの選挙に打って出たい」。
しかし党の体制がまだ整っておらず、
「選挙乱発したいトップ」と「体制づくりで手一杯の現場」には
若干ギャップもあると正直に述べる。
10.東久留米市議補選への立候補と今後の戦い方
東久留米市議補選について:
そもそも市のHP等で補選の情報が見つからず、
最近まで「補選は無い」と勘違いしていた。
実は市の広報誌などには載っていた可能性があるが、
少なくともネットでは分かりづらかったと不満も。
立候補の決断:
当初は準備ゼロで出るのは失礼ではないかと迷っていた。
しかし浜田さんからの要請もあり、最終的に出馬を決意。
戦い方の方針:
地上戦(連日街頭・遊説)は基本やらない方針に変更。
第1声とポスター貼り程度にとどめ、
あとは**動画・ネットを中心とした「空中戦」**で臨む見込み。
選挙公報を重視し、基礎票の把握や実験的な取り組みにしたい意向。
ポスター貼りはボランティアに協力をお願いしたいが、
これはあくまでボランティアとしてのお願いであると説明。
11.Xでの批判へのスタンスと視聴者へのお願い
小澤さん自身は、
基本的にブロックはあまりしない。
説明責任がある以上、疑問・批判は受ける覚悟はある。
しかし今回のように、
「自分は正義のためにやっている」と信じて
正論パンチを連打してくるタイプとは、議論がかみ合いづらい。
視聴者・支持者へのメッセージ:
候補者に対して厳しい質問・検証をするのは構わないが、
事情を知らないまま決めつけで叩くこと
他の候補者やこれから出るかもしれない人を萎縮させるような攻撃
は控えてほしい。
何か「おかしいな」と思う動き(特に金銭絡み)を見かけたら、
一人で拡散する前に、小澤さんや党関係者に連絡をくれれば
党としてエスカレーションして対応できる。
12.ラストのまとめ
公選法は古くて分かりづらく、
「選挙のお金」の話は一般の感覚からすると納得しづらい部分もある。
だからこそ、
誤解からくる批判や不信感が生じるのは理解できる。
しかし現在、浜田さん・倭国自由党は
候補者が全く足りない
カウンターやネット攻撃が激しくなっている
という非常に厳しい状況の中で活動している。
その中で、
候補者個人を必要以上に攻撃すること
無許可の保釈金カンパなど“善意で足を引っ張る行為”
は、運動全体にとって致命的になりかねないので、
そこだけはぜひ理解・注意してほしい――
というのが、このライブ配信全体のメッセージでした。
X上の議論と候補者問題について https://t.co/3ByleiBF6W November 11, 2025
22RP
〇一昨日、衆議院議長の下の正式な機関である衆議院選挙制度に関する協議会が開かれました。私から冒頭、私が幹事長を務める超党派の選挙制度抜本改革議連で11/6に行った、「衆議院定数のあり方は衆議院選挙制度のあり方と一体で本協議会で協議して結論を得るべき」との衆議院正副議長への申入れについて説明いたしました。その後、各党会派の自由討論となり、定数削減についての連立政権合意書を結んだ自民党、倭国維新の会を含めて、衆議院定数の問題は選挙制度の議論と一体で協議会の場において行うことで大筋一致いたしました。
昨日は、超党派の選挙制抜本改革議連を開き、中北浩爾中央大学教授をお招きして「倭国政治と選挙制度」についてご講演いただきました。政権交代可能な2ブロック型の民主主義を目指して平成の政治改革で導入した小選挙区比例代表並立の選挙制度が、実際には1ブロック優位が続き、多極型多党制に見合った選挙制度の導入が必要であることをご説明いただきました。今や小選挙区制は弊害の方が大きく、理論上は中選挙区比例代表制が選挙制度の最適点であることをお示しいただきました。
衆議院定数削減を定めた自維連立合意を受けて、急速に選挙制度改革への注目も高まり、協議会、議連とも多くのメディアが取材に訪れていました。相変わらずの政局がらみで報道する倭国の政治メディア特有の記事には閉口いたしますが、具体的な選挙制度改革の姿も見え始めてきました。私が2021・24年の無所属で出馬した選挙の時に衆議院選挙制度の抜本改革を訴えても、「そんなことできるの?」という反応をいただきましたが、いよいよ実現に向けて大きく動き始めています。
歴史的な「令和の政治改革」に向けて、そのど真ん中で行動してまいります。 November 11, 2025
21RP
@toshio_tamogami 田母神さんが都知事選に出馬された時に、平成時代に廃太子運動を行っていたデヴィ夫人の応援を受けられていましたね。デヴィ夫人は今上陛下(平成時代の皇太子殿下)を天皇陛下にしたくなかったのですよね。
また、男系を維持しなくても天皇家は続きます。明治時代からの伝統に固執するべきではない。 November 11, 2025
21RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



