出馬 トレンド
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025年11月24日の堀江貴文さんの動画について
立花孝志党首のビジネスモデルに関する見解が興味深く、その通りだと思います。
以下、動画要約(by生成AI)
---
ざっくりいうと
立花孝志の逮捕は、兵庫県警を怒らせたことが引き金になりつつ、
倭国の“人質司法”の問題をあぶり出し、
本人の政治的影響力はむしろ高まる可能性がある
――という話を、堀江貴文が自分の逮捕経験ベースで超具体的に解説している回」です。
--------------------
(1)冒頭:舞台「ブルーサンタクロース」の裏話
・堀江さんと鈴木おさむさんが、共同で関わる舞台「ブルーサンタクロース」の稽古状況を雑談。
・今年の特徴として、
-「宮さん」(宮迫さん/宮川さんポジションの宮さん)が出演しており、芝居もアドリブも上手いため、MCがかなり楽になっている。
-役者陣がしっかりしているので、不規則なゲストがいても昨年ほどグダグダにならない構成になっている。
・ゲスト構成については、
-「経営者+インフルエンサー」に絞り、林社長、青汁王子、リアルバリュー関係者、ニューハーフ界で有名な人など、クセの強いメンバーを揃えている。
-毎年人気の賢城さん枠はチケットの売れ行きが最速で、逆に大の字のステージは客層が合わず、今回は本公演のゲストではなく、別日にDJイベントとして起用するなど、興行としての割り切りも語られる。
ここまではエンタメとビジネスの舞台裏トークで、本題の「立花孝志逮捕」への導入になっている。
--------------------
(2)本題1:立花孝志は「実刑」か「執行猶予」か
・鈴木おさむさんは、「立花さん逮捕のニュースを見て、真っ先に堀江さんの逮捕を思い出した」と話し、経験者として今後どうなるかを質問。
・堀江さんの見立ては、
「実刑になるか、執行猶予にとどまるかは五分五分くらい」というかなりシビアなもの。
・その背景として、
-逮捕したのが警察であり、その後検察・裁判所と二重三重のチェックが働く構造があること
を指摘する。
--------------------
(3)本題2:兵庫県警を怒らせた「情報漏洩」疑惑
・堀江さんは、事件の背景として「兵庫県を怒らせたこと」が大きいと推測する。
・自殺した関係者が「明日逮捕される」という情報を掴んでいたとされ、その逮捕予定情報が立花氏に伝わり、立花氏がそれを公言した経緯に言及。
・しかし、警察本部長は議会・記者会見で「そんな予定はない」と否定したため、
-「なぜお前のところにそんな情報が行くのか」
-「警察をバカにしやがって」
という感情で兵庫県警が激怒したはずだ、と堀江さんは見る。
・その結果として、
-情報を立花氏に流した人物は内部で厳しく追及され、
-「あいつを何とかしてやろう」という空気が組織内に生まれた可能性
を示唆している。
・これはあくまでも堀江さんによる推測であり、事実認定ではないが、「兵庫県を怒らせたことが逮捕の大きな要因になっているのでは」という文脈で話が進む。
--------------------
(4)倭国の刑事手続きと「人質司法」の構造
ここから堀江さんが、自身の94日勾留経験も踏まえ、倭国の刑事手続をかなり具体的に解説する。
1 逮捕から勾留決定までの流れ
・逮捕後の基本ルール
-逮捕後、原則として24時間以内に検察が勾留請求しないと釈放しなければならない。
・実際の流れ
-逮捕直後は警察署の留置場に入る。
-その後、護送車で裁判所へ移送される。
-裁判所の地下にある「仮房」(“カ”という房)に入れられる。
-そこで「勾留請求専門」の裁判官による審査を受ける。
-勾留決定が出れば、そのまま警察の留置場に戻され、まず10日間勾留。さらに延長10日で最大20日間の勾留が可能になる。
2 検察送致と拘置所
・立花氏については、すでに検察送致されているため、
-検察は自前の勾留施設を持たない
-そのため身柄は拘置所(高知書)に移されているはず
と説明。
・その20日間の間に「起訴するか」「不起訴にするか」が決まる。
3 起訴後勾留(起訴勾留)と“無限勾留”
・起訴されると、身柄の根拠が「起訴後勾留」に切り替わる。
・この段階が、いわゆる人質司法の核心部分だと指摘。
-実務的には明確な期限が見えにくく、
-判決(有罪・無罪)が出るまで長期間勾留状態が続くケースがある。
・刑事訴訟法89条の保釈規定の運用として、
-「証拠隠滅のおそれ」
-「逃亡のおそれ」
があると判断されれば、保釈は非常に通りにくくなる。
4 否認と長期勾留
・倭国の運用では、
-「起訴されたのに罪を認めていない=黒に近い」と扱われる傾向がある。
-その結果、「逃亡・証拠隠滅の恐れあり」と解釈されやすく、身柄拘束が長期化しやすい。
・立花氏は容疑を否認しているため、
-保釈が認められず、起訴後勾留が長期化する可能性が高い
と堀江さんは見ている。
・具体例として、元外務省の佐藤優氏が約530日も勾留されていた例を挙げ、自身も94日拘置所にいた体験談を交えて説明する。
5 初公判後の保釈
・一方で、初公判後には保釈されるケースも少なくない。
・理由として、
-公判前整理手続きで証拠が出揃うため、「これ以上証拠隠滅はできない」と判断されやすい
ことを挙げている。
--------------------
(5)拘置所生活の実態
・房の種類について
-法務省管轄の刑事施設(拘置所・刑務所)は現在、8~9割が個室。
-立花氏も、おそらく一人部屋だろうと推測される。
・生活内容
-基本的には「本を読む」時間が多い。
-本や洋服の差し入れは可能で、私服を着ることもできる。
-ただし布団などの寝具は、原則として拘置所の売店で売っているものに限られる。
・何が一番つらいのか
-堀江さんによれば、いちばん堪えるのは「人に会えないこと」であり、
-寒さや物理的な環境よりも、社会から隔絶される精神的な苦痛が大きいと語る。
--------------------
(6)立花孝志という政治家像・ビジネスモデルへの評価
・堀江さんは、立花氏について次のように評価している。
-「立花さんはちゃんとしている」
-「本気で政治勢力を作ろうとしている」
・過激な言動のように見える部分も、目的は
-常に注目を集め続けること
-票と支持を獲得すること
という戦略の一環と捉えている。
・選挙への出馬(伊東市長選など)も、
-単なるパフォーマンスに見えても、その地域で一定の票を取る
-地盤や知名度をつくる
といった意味があると見る。
・マネタイズについては、
-オンラインサロン的な一般向け課金ではなく、
-お金持ちのスポンサーや支援者ネットワークとのつながりを通じて活動資金を得ている印象だと語る。
・人気の構造としては、
-逮捕され、徹底的に叩かれることで、アンチは増えるが信者も増える
-この構造はドナルド・トランプとよく似ている
と分析。
・その意味で、
-今回の逮捕は、本人にとっても“おいしい”面があり、
-知名度や支持がさらに上がる可能性がある
と、半ば冗談交じりに指摘している。
--------------------
(7)「人質司法」問題への再注目と堀江コンテンツ
・立花氏の拘束をきっかけに、
-倭国の人質司法への世間の関心が高まっていると堀江さんは感じている。
・自身の活動としても、
-番組や解説動画で「起訴後勾留」「保釈制度」「刑訴法89条」などをわかりやすく解説し、
-それが自分にとっては「ドル箱コンテンツ」になっている、と笑いながら話す。
・まとめると、
-立花氏の件は個人問題にとどまらず、
-倭国の刑事司法制度のあり方そのものを問い直す契機になっている
という位置づけが示されている。
--------------------
(8)名誉毀損の射程と「どこまで遡れるか」という論点
・終盤では、今回の事件とも関わる論点として、
-死んだ人への名誉毀損はどこまで成立するのか
-歴史上の人物をネタにした場合、遺族などから訴えられたらどうなるのか
-「明治時代の人物を面白くいじるコンテンツも、今後は訴訟リスクがあるかもしれない」といった話題
などが軽く触れられる。
・これは、
-表現の自由と名誉毀損の境界線が、今後どう整理されていくのか
という時事的・法的テーマとして扱われている。
--------------------
【全体のエッセンス(要約の要約)】
・兵庫県警を怒らせたとみられる「逮捕情報のリーク問題」が、立花逮捕の背景にあるのではないか、という堀江貴文の推測。
・そのうえで、倭国の刑事手続、とくに「否認していると保釈が通りにくく、起訴後勾留が事実上の無期限になりうる」という人質司法の構造を、自身の94日勾留経験から具体的に解説。
・同時に、立花孝志を「本気で政治勢力を作る実践家」と評価し、逮捕によってむしろ支持と注目が増えるトランプ型の政治家として位置づけている――
こうした制度解説と政治分析が組み合わさったトーク内容になっている。
---
逮捕に詳しいホリエモンが語る…NHK党・立花孝志さんはこの後どうなる?【ゲスト:鈴木おさむ】 https://t.co/vCDEOqSMrd November 11, 2025
2RP
出馬の決断よりも重たく大きなご決断だったと推察いたします。
多くの市民が感じている思いを受け止め、市民のための政治を取り戻すために、さらに頑張ります。
#市民のための政治 https://t.co/n9qQw0sXUU November 11, 2025
2RP
最悪の選択は、西宮市を7年連続の赤字に陥れ、危機的な財政状況を招きながら、その事実と責任さえ認めない石井市長が更に四年、市政を担うこと。
私と田中氏、2人の保守系が出馬し、現職を有利にすることは私の本意ではありません。よって私は市長選挙への出馬を撤回します。
https://t.co/354FvUZtFY November 11, 2025
1RP
【やはた愛さんが、れいわ代表選に出馬発表!】
『やはた愛議員に訊く!高市政権・国会・れいわ新選組は大丈夫か?』(2025年11月28日20:00~放送) https://t.co/soAowvIdG9 @YouTubeより November 11, 2025
1RP
@momoiromegapho 知事選も酷かったからなぁ。
今の大分のように、本当に誰にすればいいんだ???
な候補者しかいなくて。
今ならぜひ出馬して欲しい方はいますが、埼玉自民に潰されそう November 11, 2025
実は、6月の参議院財政金融委員会の
委員長席に居た三宅議員は、私の住んでる地域から出馬してる自民党議員だったのです😣💦
原田さんが当選してくれたおかげで、何とか私としては立つ瀬が立った思いでした😣💦
ガソリンの暫定税率廃止法案は、この時からの私の遺恨でもあったので本当に良かった😭 https://t.co/zsCmMD3sx4 November 11, 2025
@akira_ogawa1221 @tomo_reart あなたが前橋愛は本当に勘弁してください。私たちの地元です。本当の市民の声、最後くらい聞いてください。都合の悪い意見をブロックしないでください。
被害者の奥さんだって、ラブホで何もしてないなんて本当に思ってるわけないじゃないですか。お願いだから、再出馬はお控えください。 November 11, 2025
@tweet_tokyo_web 原口さんいろいろ病床に伏せた時期を乗り越えての今だから言葉の重みが違う
立憲の中で闘っておられる一人だと思うが、次の選挙は無所属出馬ではなく保守政党から決起して欲しいですね November 11, 2025
「自由党 相棒」
で検索してしまいました。
正しくは。
「自友党 相棒」
だった。
でも「自由党」の事を知る(思い出す(以前検索したかは忘れました))事ができました。
メモ
AI による概要
「自由党」という政党と、テレビドラマ『相棒』シリーズとの間に
直接的なレギュラー出演者や主要な設定としての関連を示す情報は見当たりませんでした。
ただし、いくつかの点に関連の可能性が考えられます。
政治家役のゲスト出演: 『相棒』は政治的な事件を扱うことが多く、過去には柄本明が大物政治家・鑓鞍兵衛(やりくら・ひょうえ)役で出演するなど、多くの俳優が政治家役でゲスト出演しています。特定の回で「自由党」をモデルとした、あるいは名前を冠した架空の政党が登場した可能性はあります。
「リベラル」な雰囲気: ドラマの主人公である杉下右京が英国紳士的な振る舞いをすることから、「イギリス風のリベラルな雰囲気がある」と感じる視聴者の意見は検索結果に存在しました。
歴史上の政党: 明治時代に板垣退助らが設立した歴史上の政党としての「自由党」に関する情報も見つかりました。
もし特定の登場人物やエピソードについてお知りになりたい場合は、詳細を教えていただけると、さらに正確な情報をお探しできます。
黎明期の政党を担った人々 - 国立国会図書館
〇自由党 明治14年10月29日~17年10月29日 * 板垣 退助 1837年 〜 1919年 * 星 亨 1850年 〜 1901年 * 中島 信行 1846年 〜 1899年...
国立国会図書館
📝「相棒」
season14 第10話
「英雄~罪深き者たち」
片山雛子(木村佳乃さん)と音越栄徳(西村和彦さん)の新会派を結成し総裁選への出馬を宣言する記者会見場で爆破事件時ファンみたいに「自友党」と書かれたうちわらしきものを持っている観客。 November 11, 2025
「自由党 相棒」
で検索してしまいました。
正しくは。
「自友党 相棒」
だった。
でも「自由党」の事を知る(思い出す(以前検索したかは忘れました))事ができました。
メモ
AI による概要
「自由党」という政党と、テレビドラマ『相棒』シリーズとの間に
直接的なレギュラー出演者や主要な設定としての関連を示す情報は見当たりませんでした。
ただし、いくつかの点に関連の可能性が考えられます。
政治家役のゲスト出演: 『相棒』は政治的な事件を扱うことが多く、過去には柄本明が大物政治家・鑓鞍兵衛(やりくら・ひょうえ)役で出演するなど、多くの俳優が政治家役でゲスト出演しています。特定の回で「自由党」をモデルとした、あるいは名前を冠した架空の政党が登場した可能性はあります。
「リベラル」な雰囲気: ドラマの主人公である杉下右京が英国紳士的な振る舞いをすることから、「イギリス風のリベラルな雰囲気がある」と感じる視聴者の意見は検索結果に存在しました。
歴史上の政党: 明治時代に板垣退助らが設立した歴史上の政党としての「自由党」に関する情報も見つかりました。
もし特定の登場人物やエピソードについてお知りになりたい場合は、詳細を教えていただけると、さらに正確な情報をお探しできます。
黎明期の政党を担った人々 - 国立国会図書館
〇自由党 明治14年10月29日~17年10月29日 * 板垣 退助 1837年 〜 1919年 * 星 亨 1850年 〜 1901年 * 中島 信行 1846年 〜 1899年...
国立国会図書館
📝「相棒」
season14 第10話
「英雄~罪深き者たち」
片山雛子(木村佳乃さん)と音越栄徳(西村和彦さん)の新会派を結成し総裁選への出馬を宣言する記者会見場で爆破事件時ファンみたいに「自友党」と書かれたうちわらしきものを持っている観客。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



