出版社
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🐱━━━━━━━━
˖˚ ͙ෆ 続編決定!!! ෆ ˖˚ ͙
━━━━━━━━━💌
#ダメヤバ Season2の連載が決定しました!
Season2からはマンガボックスさんに出版社をお引越しして新たにスタートします🐈🐾
本の価格がどんどん上がる中、少しでも読者の皆様に手に取って頂きやすい価格での配信や刊行を考えて決断いたしました。
明日【11月26日】に全ページを新たに描き下ろした読み切りを掲載し、来年から本格的に連載をスタートする予定です❣️
また、今後は作品公式アカウント
📍@dameyaba_S2
にて情報公開やキャンペーンを行っていきますので、フォローよろしくお願いします😽🙌
今後ともしいさきをよろしくお願いします💙💛
#ダメ男とヤバ男 November 11, 2025
52RP
ほんそれ。
もともと出版社にいたけど、キャリアブレイクして、出産した結果専業主婦になってしまい、マジでキャリアを立て直すのに10年くらいかかった。
最終的には夫の年収も超えたけど、だからといって家事育児をやったことない人が交代してくれるわけもない。
この、稼がない人が家事をやればいいという発想は、収入を上げられるはずの人のキャリアを潰してる可能性もあるって若いうちに知っておいてほしい。 November 11, 2025
20RP
こちらの投稿で、以前読んだ記事を思い出した。昭和の頃、「自分で描いたイラストや漫画を東京の出版社によく送ってる」という地方在住の高校生女子が語ってたんだが、普通の郵便ポストには投函できないので、毎回郵便局の窓口で発送してたそうなんだが、何度も行くのでそこの職員と顔なじみになる。→ https://t.co/Af2SBMSZ72 November 11, 2025
15RP
そうか、ワインスタジオさん、形態を変えて今でも撮影に使用できるのね。エスクァイアさんはワインスタジオで、同じ出版社で同日撮影かと思われたハーパーズバザーさんはメンテナンスに言及してるからあれ?いつ撮影?と思ったのだけど。何にせよあの素敵な場所が今後も使用できるのは嬉しい✨ November 11, 2025
4RP
→そうしたらある日、信じられないことに、その窓口の男性職員がニヤニヤしながら「よく東京の出版社に何か送ってるけど、“私の恥ずかしい写真売ります”でもやってんの?」と聞いてきたそう。→ November 11, 2025
4RP
平和を希求する出版社が連帯して本棚を作る「平和の棚の会」。今回、くまざわ書店八王子店さんで「ひそむ差別を可視化する」フェアを開催!地平社からは『ガザ日記』『桐生市事件』『愛と連帯』を出品。これらの書籍で差別に抗っていきます。ぜひ足をお運びください
#地平社
https://t.co/FctACCeKbZ https://t.co/dQAobSFXmd November 11, 2025
3RP
こういうのを出版社は偉人漫画にして図書館に置いて欲しい。私が子供の頃はナイチンゲール、キュリー夫人、マザーテレサしか女性の偉人として取り上げられてなかった記憶。 https://t.co/8IWGhYKoNd November 11, 2025
3RP
夜ドラ【ひらやすみ】🏠
配信👉https://t.co/fqcWZvWsnB
「これ、すごくよかったよ」
なつみが訪れる”小学社”のロビーやブースでのシーンは、実際の出版社でロケをさせていただきました✨
#岡山天音 #森七菜 #吉村界人 #光嶌なづな #蓮佛美沙子 #駿河太郎 #吉岡里帆 #根岸季衣 #ドラマひらやすみ https://t.co/QUlD9px1lh November 11, 2025
3RP
ここ数日、アメリカ文学を研究している方が書いた『ハーレクイン・ロマンス: 恋愛小説から読むアメリカ』という新書を読んでいるのだけど、予想以上に「なろう系」に通じる話が沢山出てきて首がもげるほど頷いている。
特に作品の均質化が、戦略として正しいことが20世紀初頭には明らかになっていたことが面白い。そしてそれは現代にも通じる普遍的な傾向であると感じる。
「なろう系」の議論においては、「同じものばかりで飽きる」という批判が必ずと言っていいほど語られるわけだが、それは一般大衆という読者の立場を代弁したとは到底言い難い。
むしろ世界的には、その逆の選択をしたことで長年成功している出版社があるということを心に留めておくべきだろう。 November 11, 2025
3RP
少し長いですが、自分の軸を明確にするために、改めてXで発信する理由を備忘録としてまとめました。
【読書は人生の羅針盤】元寿司職人の異色ライターがX(旧Twitter)で発信する理由~
①読書を通して言葉を知った方がいい
一つ目は『文字禍』という中島敦氏の作品で書かれているように、文字というものを知ることにより、人間は考えることができるというところです。
人は物事を考える時には頭の中で考えますが、道具として言葉でどんな抽象的なものも、名前をつけることによって存在しなかったものが存在している『モノ』となります。
その『モノ』について語るとき、やはり自分の感情というものも言葉によって、表現することができます。
「嬉しい」「悲しい」「楽しい」
これらも、自分が言葉を知らないと、いつまでたっても小学生と変わらない感情表現しかできない人間になってしまいます。
「かしこぶる」のとは違い、やはり人間としての深みを得たいと思うのです。
②倭国人の情緒
倭国人は昔から情緒というものを大切にしてきました。
情緒とは、倭国人が持つ美的感受性を表しています。
西暦500年から1500年までに、倭国一国で書かれた文学作品は、同じ時代に全ヨーロッパで書かれた書物を、質と量の双方で圧倒しています。
7世紀末に成立した万葉集には、字の書けない人が詠んだ歌さえも「詠み人知らず」として残されていることをみても、いかに、倭国人の感受性が優れていたかを物語ってると思うのです。「もののあはれ」などの美的理念が、古来より倭国人の情緒の中心にあったのです。
(PRESIDENT2022.12.16号より一部抜粋)
倭国人の感受性が優れているのは、倭国人として誇りに思っても良い部分です。自然の移り変わりや人生の機微に触れて感じる、切なくも豊かな情緒がその核にあります。
しかしそれが最近になり、Z 世代によるタイパ※1 などに、情報の収集方法が取って代わられていることに、倭国の情緒が失われつつある危機感が二つ目の理由です。
③遠回りの味わい
タイパにかぶる部分がありますが……ファスト映画※2 などを使い(最近は少なくなってきましたが)、時間をできる限り短縮し、体験ではなく、「手っ取り早く結果を手にしたい」近年の若者の忙しさを物語っている発信がまだ目立ちます。
売れっ子芸能人のような忙しさを毎日身にまとって生きているように、「最短距離で結果を残そう」と手っ取り早く結果を残すことだけを優先して、「内容が分かればいい」といったものの見方を映画などの趣味や娯楽の世界にも求めている人の多さに、私は驚きとともに問題意識を強めているんです。
本を読むことは、消化するのではなく噛み砕いて栄養にするのです。読んで終わりではなく “読んだことによって自分の頭で考える” ことの素晴らしさを、若い人にも実感していただけると、もっと読書が楽しくなります。
読書体験でもっと人生を楽しもう!
※1.タイパとは……ビジネスでの重要性や改善方法を解説 タイムパフォーマンスとは、投資した時間に対する効果を示す言葉で、最近では「タイパ」と略して使われることもあります。 タイムパフォーマンスを意識して改善することで、仕事の生産性を上げ、プライベートを充実させることが可能です。
※2.ファスト映画(ファストえいが)とは……映画の映像を無断で使用し、字幕やナレーションをつけて10分程度にまとめてストーリーを明かす違法動画である。 著作権を侵害する違法行為であり、倭国では懲役刑および罰金刑を科す判決、並びに著作権者からの損害賠償請求も行われている。
2022年6月に出版しました!『読書を通して自分の内面を知る』 多くの本に出会い内省することで自分を知ることができる (薫出版) Kindle版
https://t.co/daDtjpRQIi
カテゴリー5部門で1位を獲得することができました。支えてくださった方々、読んでくださった方、出版してくださった薫出版社さまに感謝いたします。本当にありがとうございました。 November 11, 2025
1RP
トゲは刺さっていないなぁと思いながらも読んでくださったPIN @PIN8888888 さんの「悩める人が笑顔になる。そして、当事者でない読み手もホッとする。」との感想が嬉しいです。
自分が主役の人生、笑顔で生きられたらいいですよね☺️
#トゲ抜き本 #青春出版社 https://t.co/lg1WCMjnNv November 11, 2025
1RP
最近はスマホが便利すぎて、ガイドブックがなくても海外旅行ができてしまいます。海外旅行者減少とのダブルパンチで、出版社には厳しい話。そのため、こうした企画力勝負のタイトルが増えていくのでしょう。 https://t.co/eO06xluz8u November 11, 2025
1RP
少し長いですが、自分の軸を明確にするために、改めてXで発信する理由を備忘録としてまとめました。
【読書は人生の羅針盤】元寿司職人の異色ライターがX(旧Twitter)で発信する理由~
①読書を通して言葉を知った方がいい
一つ目は『文字禍』という中島敦氏の作品で書かれているように、文字というものを知ることにより、人間は考えることができるというところです。
人は物事を考える時には頭の中で考えますが、道具として言葉でどんな抽象的なものも、名前をつけることによって存在しなかったものが存在している『モノ』となります。
その『モノ』について語るとき、やはり自分の感情というものも言葉によって、表現することができます。
「嬉しい」「悲しい」「楽しい」
これらも、自分が言葉を知らないと、いつまでたっても小学生と変わらない感情表現しかできない人間になってしまいます。
「かしこぶる」のとは違い、やはり人間としての深みを得たいと思うのです。
②倭国人の情緒
倭国人は昔から情緒というものを大切にしてきました。
情緒とは、倭国人が持つ美的感受性を表しています。
西暦500年から1500年までに、倭国一国で書かれた文学作品は、同じ時代に全ヨーロッパで書かれた書物を、質と量の双方で圧倒しています。
7世紀末に成立した万葉集には、字の書けない人が詠んだ歌さえも「詠み人知らず」として残されていることをみても、いかに、倭国人の感受性が優れていたかを物語ってると思うのです。「もののあはれ」などの美的理念が、古来より倭国人の情緒の中心にあったのです。
(PRESIDENT2022.12.16号より一部抜粋)
倭国人の感受性が優れているのは、倭国人として誇りに思っても良い部分です。自然の移り変わりや人生の機微に触れて感じる、切なくも豊かな情緒がその核にあります。
しかしそれが最近になり、Z 世代によるタイパ※1 などに、情報の収集方法が取って代わられていることに、倭国の情緒が失われつつある危機感が二つ目の理由です。
③遠回りの味わい
タイパにかぶる部分がありますが……ファスト映画※2 などを使い(最近は少なくなってきましたが)、時間をできる限り短縮し、体験ではなく、「手っ取り早く結果を手にしたい」近年の若者の忙しさを物語っている発信がまだ目立ちます。
売れっ子芸能人のような忙しさを毎日身にまとって生きているように、「最短距離で結果を残そう」と手っ取り早く結果を残すことだけを優先して、「内容が分かればいい」といったものの見方を映画などの趣味や娯楽の世界にも求めている人の多さに、私は驚きとともに問題意識を強めているんです。
本を読むことは、消化するのではなく噛み砕いて栄養にするのです。読んで終わりではなく “読んだことによって自分の頭で考える” ことの素晴らしさを、若い人にも実感していただけると、もっと読書が楽しくなります。
読書体験でもっと人生を楽しもう!
※1.タイパとは……ビジネスでの重要性や改善方法を解説 タイムパフォーマンスとは、投資した時間に対する効果を示す言葉で、最近では「タイパ」と略して使われることもあります。 タイムパフォーマンスを意識して改善することで、仕事の生産性を上げ、プライベートを充実させることが可能です。
※2.ファスト映画(ファストえいが)とは……映画の映像を無断で使用し、字幕やナレーションをつけて10分程度にまとめてストーリーを明かす違法動画である。 著作権を侵害する違法行為であり、倭国では懲役刑および罰金刑を科す判決、並びに著作権者からの損害賠償請求も行われている。
2022年6月に出版しました!『読書を通して自分の内面を知る』 多くの本に出会い内省することで自分を知ることができる (薫出版) Kindle版https://t.co/aiR9TZBESV
カテゴリー5部門で1位を獲得することができました。支えてくださった方々、読んでくださった方、出版してくださった薫出版社さまに感謝いたします。本当にありがとうございました。 November 11, 2025
1RP
吾輩は猫である」
の出版社違いで改行数が異なってる。
一方は改行が少ないたぶんオリジナルに近いもの。
もう一方は改行を多く入れたもの。とても読みやすかった。 https://t.co/8pCgUF5bYD November 11, 2025
1RP
かわいらしい小包が届いた!と思ったら…中身は素敵なカラーの本でした。
📖「誰も知らない色の物語」
自分が好きな色の豆知識や、知らなかった素敵な色に出会えるかも。
手のひらサイズで、眠れないときに眺めてリラックスできるような一冊になっているそう。
もちろんカラーコード&CMYK値も載っています。デザインだけでなく、イラストなど創作をされる方にもおすすめです。
今回は著者の桜井先生 @colors_sakurai を通じて、出版社様からご恵贈にあずかりました。有り難うございます!
私が大好きなアリスの水色についても載ってて、テンション高めに読みました。色のバックグラウンドを知ると、作るものにも早速活かしたいな〜となりますね🥰
※URLはスレッドで紹介しますね November 11, 2025
1RP
今雑誌全体販売が苦しくて作品に読者がたどり着けない、たどり着いた読者は面白さを堪能してるマンガが多いはず。
気がついている出版社はSNSだけでなく様々キャンペーン努力をしてる。
本来読者が作品にリーチする工夫は作家に作品に専念してもらえるくらいには出版社が考える方が良いと思うのじゃが November 11, 2025
1RP
ディズニープリンセス好きには最高の一冊。
12月がずっと楽しくなるプレゼントです。
ディズニー ストーリーブック・アドベントカレンダープリンセス版
🎖️絵本ナビプラチナブック🎖️
https://t.co/iXAu1mSMIc
アメリカ、フランス、北欧など世界中で200万部強のベストセラー!
クリスマスまで1日1冊24話。
ディズニープリンセスと迎える特別なクリスマス!
●クリスマスまでカウントダウン
クリスマスまで1日1話、24のお話しを読む日々は、お子さんにとって特別な思い出になります。
●コンパクトで持ち運びに便利!
大人も子どもも一緒に楽しめるプリンセスの物語集として楽しめます。
●世界中で200万部強のベストセラー
アメリカ、フランス、デンマーク、フィンランドなどヨーロッパでもベストセラーに。
●12のプリンセスの物語を2話ずつ収録
クリスマス以外のお話しもあり、一年中いつでもプリンセスの物語を楽しめます。
(出版社からの内容紹介) November 11, 2025
8巻完結までネタバレ見ずに読めた自分偉い、頑張った!と思ったけど1年間という短期間で、最後は7.8巻同時発売をしてくれた出版社さん、翻訳家さんなどなど出版に関わってくれた方々のおかげでした。
ありがとうございます😭 https://t.co/m8Re9uAt6F November 11, 2025
[本日発売] 新装版 機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統(2)
著者:森田 崇/矢立肇・富野由悠季/中村浩二郎(スタジオオルフェ) | 出版社:KADOKAWA https://t.co/CLxqbdt4Pe November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




