出版社
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🐱━━━━━━━━
˖˚ ͙ෆ 続編決定!!! ෆ ˖˚ ͙
━━━━━━━━━💌
#ダメヤバ Season2の連載が決定しました!
Season2からはマンガボックスさんに出版社をお引越しして新たにスタートします🐈🐾
本の価格がどんどん上がる中、少しでも読者の皆様に手に取って頂きやすい価格での配信や刊行を考えて決断いたしました。
明日【11月26日】に全ページを新たに描き下ろした読み切りを掲載し、来年から本格的に連載をスタートする予定です❣️
また、今後は作品公式アカウント
📍@dameyaba_S2
にて情報公開やキャンペーンを行っていきますので、フォローよろしくお願いします😽🙌
今後ともしいさきをよろしくお願いします💙💛
#ダメ男とヤバ男 November 11, 2025
112RP
こちらの投稿で、以前読んだ記事を思い出した。昭和の頃、「自分で描いたイラストや漫画を東京の出版社によく送ってる」という地方在住の高校生女子が語ってたんだが、普通の郵便ポストには投函できないので、毎回郵便局の窓口で発送してたそうなんだが、何度も行くのでそこの職員と顔なじみになる。→ https://t.co/Af2SBMSZ72 November 11, 2025
23RP
ほんそれ。
もともと出版社にいたけど、キャリアブレイクして、出産した結果専業主婦になってしまい、マジでキャリアを立て直すのに10年くらいかかった。
最終的には夫の年収も超えたけど、だからといって家事育児をやったことない人が交代してくれるわけもない。
この、稼がない人が家事をやればいいという発想は、収入を上げられるはずの人のキャリアを潰してる可能性もあるって若いうちに知っておいてほしい。 November 11, 2025
22RP
こういうのを出版社は偉人漫画にして図書館に置いて欲しい。私が子供の頃はナイチンゲール、キュリー夫人、マザーテレサしか女性の偉人として取り上げられてなかった記憶。 https://t.co/8IWGhYKoNd November 11, 2025
9RP
→そうしたらある日、信じられないことに、その窓口の男性職員がニヤニヤしながら「よく東京の出版社に何か送ってるけど、“私の恥ずかしい写真売ります”でもやってんの?」と聞いてきたそう。→ November 11, 2025
8RP
🐱━━━━━━━━
˖˚ ͙ෆ 続編決定!!! ෆ ˖˚ ͙
━━━━━━━━━💌
#ダメヤバ Season2の連載が決定しました!
Season2からはマンガボックスさんに出版社をお引越しして新たにスタートします😻
本の価格がどんどん上がる中、少しでも読者の皆様に手に取って頂きやすい価格での配信や刊行を考えて決断いたしました。
明日【11月26日】に全ページを新たに描き下ろした読み切りを掲載し、来年から本格的に連載をスタートする予定です❣️
また、今後は作品公式アカウント
📍@dameyaba_S2
にて情報公開やキャンペーンを行っていきますので、フォローよろしくお願いします😽🙌
今後ともしいさきをよろしくお願いします💙💛
#ダメ男とヤバ男 November 11, 2025
5RP
夜ドラ【ひらやすみ】🏠
配信👉https://t.co/fqcWZvWsnB
「これ、すごくよかったよ」
なつみが訪れる”小学社”のロビーやブースでのシーンは、実際の出版社でロケをさせていただきました✨
#岡山天音 #森七菜 #吉村界人 #光嶌なづな #蓮佛美沙子 #駿河太郎 #吉岡里帆 #根岸季衣 #ドラマひらやすみ https://t.co/QUlD9px1lh November 11, 2025
3RP
高校生らしいので仕方ないですが、刀剣ワールドと名刀幻想の情報は不正確な部分も多いので、ご注意くださいね
ネットで探すにしても、最低限出典を明記してある情報、そして、その出典も雑誌などではなく、ちゃんとした著者・出版社の本であるかを確認すべきです November 11, 2025
3RP
「六全協」(1955年)のあと。「アカハタ」では組織と党員が抱える問題を自己切開する企画が続いた。その延長に1960年代から70年代の大衆運動に結びつく高揚があった。それが1976年にも続いていたことを「赤旗縮刷版」を辿って発見して驚いた。歴史の経過をさかのぼらないとわからないことは多い。私は父から教えられて「赤旗」に掲載された新倭国出版社の「青年社員募集」広告を読んだ。1976年5月16日付けの2面だ。この広告に応じて会社に入った。それを探しているときに、いまの時点から見ても新鮮な発見をしたのだ。そこにあったのは「大衆的前衛党」にして社会に開かれた共産党だ。1972年に党内で大量の処分者を出した「新日和見主義事件」といういまだ理解が届かない問題もあったが、組織は躍動していた。76年の紙面でまず驚いたのは党員からの「訴願」(党員からの「訴願委員会」への訴え)の内容が掲載されていたことだ。 November 11, 2025
2RP
kbookfesが無事に終わり、書店ご挨拶やサイン本作りの為に出版社リトルモアさんへ伺ったんです。そしたら、なんと、あの!憧れの!安井ファームさんの立派なブロッコリーに出会えました🥦来日中の作家イ・ユリさんと一緒においしくいただきました✨️ふつう、出版社オフィスでブロッコリー茹でる?笑😆 https://t.co/tfktdo8wj2 November 11, 2025
2RP
Web小説サイトの運営に出版社ががっつり絡んで、常にコンテストを開催し続け、タグをつけるだけで新人賞に応募できるようになってる状態、Web小説サイトはもう「狩場」じゃなくて「農場」なんじゃないかねと思う。もっと「農場をどうデザインするべきか」という話にしていってほしいな。 November 11, 2025
2RP
ここ数日、アメリカ文学を研究している方が書いた『ハーレクイン・ロマンス: 恋愛小説から読むアメリカ』という新書を読んでいるのだけど、予想以上に「なろう系」に通じる話が沢山出てきて首がもげるほど頷いている。
特に作品の均質化が、戦略として正しいことが20世紀初頭には明らかになっていたことが面白い。そしてそれは現代にも通じる普遍的な傾向であると感じる。
「なろう系」の議論においては、「同じものばかりで飽きる」という批判が必ずと言っていいほど語られるわけだが、それは一般大衆という読者の立場を代弁したとは到底言い難い。
むしろ世界的には、その逆の選択をしたことで長年成功している出版社があるということを心に留めておくべきだろう。 November 11, 2025
2RP
YouTube・SNSは「国家」と「企業」の力を個人に分散しました。
かつては
•テレビ局
•新聞社
•出版社
•広告代理店
•一部の大企業
•政治と結びついたメディア
こうした“巨大組織”しか大衆に影響を与えられませんでした。
しかし今は違います。
YouTubeひとつで、
スマホひとつで、
個人が世界に影響力を持つ時代になりました。
これは歴史で見ても“革命”に近い。
✔ 誰でもメディアになれる
✔ 発信が中央集権ではなく分散化した
✔ TVよりもYouTubeのほうが影響力がある時代
こうなってくると、
“悪い思想”や“搾取構造”は通用しなくなる。
なぜなら、
個人が真実を発信してしまうから。
世の中はどんどん良くなっています。 November 11, 2025
1RP
そうか、ワインスタジオさん、形態を変えて今でも撮影に使用できるのね。エスクァイアさんはワインスタジオで、同じ出版社で同日撮影かと思われたハーパーズバザーさんはメンテナンスに言及してるからあれ?いつ撮影?と思ったのだけど。何にせよあの素敵な場所が今後も使用できるのは嬉しい✨ November 11, 2025
1RP
皆様おはよう🌄ございます☀
昭和47年11月25日は😲
ノストラダムスの大予言と云う本が📚
出版された日です📖
すっごく流行ったみたいで🤔
出版社を擧げた漫画にも📖なったみたいなんですが🤔
近所の女子高生は😅💦
そんなのすら知りませんしでしたし😅💦
マジでヤバイ人の本だそうですわw😂 https://t.co/WXgriTuNM0 November 11, 2025
1RP
@Gra_Champion 2会場でのお渡し&サイン会の無事開催おめでとうございます
ソフマップ会場でのフォトもよろしくお願いします
オトナになって令和にタイムスリップした”浅沼まりえ”ショットを…出版社違うか!
現状, こちらでのアカウントでの告知が"困難"なようですが…12/6に向けてのおしらせをたのしみにしています! November 11, 2025
\🦋待望の文庫化🦋/
『#人間標本』
著者 :#湊かなえ
出版社:#KADOKAWA(#角川文庫)
#西島秀俊 さん主演
Prime Videoでドラマ化決定🦋
入口正面にて好評販売中です✨
在庫僅少ですが、サイン本も販売中です🙇 https://t.co/9KNEhnRnF0 https://t.co/2ytCLy7CFV November 11, 2025
@coor1monaca 倭国では入手できないレア感があるのもあって、買ってみました✨
わたなれに加えて、現地の出版社が出したリコリコ、青ブタとかの大型限定版パッケージが書店に並んでたのは見てて面白かったですw November 11, 2025
Kindle で買ってたマスタリング TCP/IP 入門編、PDFで欲しいから達人出版社で買い直した。
iPad mini を手に入れてから長い間積読してた本を消化しまくれている。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




