1
円安
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こんなに金利差縮小しても円高にならない。「構造的円安」って言っても、デジタル赤字等含む貿易サービス赤字が縮小しているのに。ちゃんとデータ見たらもっと危機感が必要なんだろう。 https://t.co/oga4N4Cxsu November 11, 2025
4RP
@hiroyoshimura 横田一記者も言ってたけど、それから何年経ったと思っているのか。少数政党は増え、インフレは進み、誰も国民一人あたり「うまい棒2本」位にしかならない議員定数削減になど興味は無いわ。円安なんとかしろよ、ほんまあほちゃうか。 #END維新 November 11, 2025
3RP
「かってマイナス0.8%をつけたドイツの10年国債金利は2.68%」
かってマイナス0.8%をつけたドイツの10年国債金利は2.68%。
一方、かってマイナス0.2%を付けた倭国国債10年物金利は1.80%とドイツ国債より1%近く低い、財政は倭国の方がドイツより格段に悪く、消費者物価指数もドイツより1%近く高いのに、だ。
これは日銀が国債の爆買いをして価格を異常に高く(=金利は以上に低く)押さえつけてきたのが原因(=計画経済の最たるもの)だが、国債の大量保有を継続している限り、市中にばらまいたお金の回収は出来ない。回収できない以上、円の棄損状態は悪化していき(=為替における円安継続)、物価上昇はさらに激しくなる。なにせ借金総額/GDP の数字を低下させるのが政府の目標なのだから物価上昇と長期金利上昇は続く。今後の物価上昇と長期金利の上昇は止まらないだろう。円の紙くず化も近い。 November 11, 2025
3RP
社会保障費はやんごとなき状況にも関わらず、湿布1枚すら保険から外せない厚労省と倭国医師会。
お米券は配れるのに、ギャンブル・酒・タバコに浪費してしまう生活保護受給者にフードスタンプすら配れず現金をバラマキ続ける政府。
目標を上回る円安インフレが続いているのに0.75%に追加利上げできない日銀。
1年前までフロッピーディスクを使い、現在もFAXに頼りDxは先進国で下位レベルとなった官公庁。
補足)OECDのDigital Government Indexでは、倭国はスコア0.48でOECD平均0.61を下回り、韓国、台湾を大きく下回る。
間違えないように、間違えないようにという減点法では満点を取れるけど、変革して万が一間違えたらと思うと思考が極端に鈍くなる倭国のエリートたち。
改革の気概を持つ人を、負の側面ばかり強調して潰しにかかる有識者たち。
「様々な意見を聞いて」という民主主義を盾にしているが、他の民主主義先進国から大きく遅れている現状を鑑みれば、「現状維持バイアスが強すぎだろう、この国は」と苦言を呈さざるを得ないわ。 November 11, 2025
3RP
倭国に“留まりながら”資産を守る10ステップ(高市政権×JGB急騰×円安モード対応版)⑧
最大の費用爆弾=健康×介護×離職を前倒しで潰すことが大切です。
背景として・・・・インフレ局面の医療・介護費の伸びは家計を直撃します。介護発生で労働所得が途切れると全て連鎖します。
やること)
睡眠・運動・嗜好品を家計の将来負債削減投資と捉えて数値化(週150分の有酸素、体重体脂肪の月次記録)。
親・きょうだいと介護ライン(施設/在宅/費用分担)を文書レベルで合意。
就業不能保険は最小限の掛け捨てで“時間を買う”。
チェックポイント)
6か月で医療・介護の情報負債ゼロ(窓口・費用・候補施設)。
労働中断が起きても3か月分の生活費+外貨逃し継続が可能な体勢。
失敗パターンは「その時に考える」ことです(最悪の損切りを強いられる)。
介護についてはAIロボットが期待できるとは思いますが、これも当然コストがかかります。
健康については日々の運動の積み重ねが重要。自分自身、日々欠かさず1時間はジムでトレーニングをしています。 November 11, 2025
3RP
これはチャートから見える世界ですが、私はもうこの円安は止まらないと見ています。
もちろん短期的に急落はあるでしょう。
しかし、円はドルに対してだけでなく、ユーロ、スイスフラン、豪ドル、南アフリカランド、マーレシアリンギット等に置いて超長期の抵抗線を上抜けている状態です。
これから円安はもっと酷くなるでしょう。なので金融投資をしていない方はどんどん貧しくなるのは確実です。
すでに始まっていますが、これから来る倭国株の上昇の波に乗り遅れたら終わりです。今ならまだ間に合います。 November 11, 2025
2RP
26日(水)の米国株は、4日続伸!
ダウ+0.7%、SP500+0.7%、NASDAQ+0.8%
低調な経済指標を受け、利下げ観測が継続。
長期金利の低下が続き、ハイテク株に追い風。
半導体SOX指数+2.8%で、AI関連が強い。
Broadcom+3.3%、3連騰で最高値を更新。
米株高に円安も持続で、日経平均先物も続伸。 November 11, 2025
2RP
2025年11月27日 過去24時間の市場動向と経済ニュース
FRBベージュブックは経済活動の横ばいと雇用鈍化を指摘。市場では年内追加利下げ観測が一段と強まっています。
欧州株は米利下げ期待とテック株高が支え、3日続伸。リスク選好の改善で半導体やソフトウェアに買いが集まりました。
トランプ政権でハセット氏が次期FRB議長候補に急浮上。緩和寄り姿勢が意識され、株高・金利低下の流れを後押ししています。
日銀は急速な円安を受け年内利上げを示唆。金利市場は反応し5年債利回りが17年ぶり高水準に上昇するなど緊張感が強まっています。
https://t.co/Yv8lnZBgmW November 11, 2025
1RP
日産の消費税の輸出還付金の推定額は2283億円
それに対して最終純利益は2000億円から赤字
つまり、既にビジネスではなく、旧ソ連などの独裁政権の政府還付金ビジネスに染まってしまっている
また、円安がなければ輸出企業は持たない企業も多いのでは? https://t.co/v0NgvIqwdE https://t.co/OrFSbtMA2n November 11, 2025
1RP
#Grok
ドル円為替レートが200円になったら、倭国はどうなる?(2025年11月現在のシナリオ分析)
結論から言うと、1ドル=200円の超円安は倭国経済に「二重の刃」となり、短期的に輸出企業は大喜びだが、中長期的に国民生活は苦しくなり、インフレと財政悪化の悪循環を招く可能性が高い。現在(2025年11月27日)のレートは約156円前後で推移しており、200円到達は「現実的なリスク」として市場で議論されています(日米金利差拡大やBOJの慎重姿勢が要因)。ただし、政府の為替介入(すでに2025年に複数回実施)で抑え込まれる可能性もあり、歴史的に1998年のピーク(147円)以来の水準です。
以下に、主な影響をポジティブ/ネガティブでまとめます。データは農林水産省・財務省統計、経済アナリストの見解に基づきます。
1. 経済全体への影響(GDP・成長率)
•ポジティブ: 輸出主導の成長加速。トヨタやソニーなどの輸出企業は、海外売上(ドル建て)が円換算で2倍近く膨張し、利益爆増。2023年の輸出依存GDP寄与は約20%で、200円ならGDP押し上げ効果は+1-2%(推定)。観光業もブーム(インバウンドが2024年の5,000万人超をさらに上回る)。
•ネガティブ: 輸入依存の内需が打撃。エネルギー(石油・LNG)の輸入価格が急騰し、2023年の輸入額(約100兆円)がさらに20-30%上昇。結果、GDP成長率は短期的に+0.5%押し上げられるが、インフレ抑制で中長期的に-1%前後のマイナス影響(AMRO分析)。倭国は食料・エネルギーの自給率が低く(食料38%、エネルギー9%)、生活必需品の高騰で消費が冷え込む。
2. インフレと物価への影響
•ポジティブ: 適度なインフレでデフレ脱却。BOJの2%目標達成が加速し、賃金上昇圧力が高まる(2025年春闘で平均5%超の賃上げ見込み)。
•ネガティブ: 輸入インフレの暴走。ガソリン・食料品価格が20-50%上昇(例: 米1kgが500円→750円)。2024年のコアCPI(2.8%)が5-7%に跳ね上がり、貧困層の生活圧迫。X(旧Twitter)では「ステルス大増税」との声が相次ぎ、消費者心理悪化(投稿[post:15]参照)。
3. 企業・産業への影響
セクター
影響の度合い
具体例
輸出産業(自動車・電機)
大プラス(+)
トヨタの海外利益が1.5倍化。株価上昇で日経平均5万円超えも(投稿[post:22]予想)。
輸入依存産業(食品・エネルギー)
大マイナス(-)
電力料金20%アップ。中小企業の倒産リスク+30%(2024年データ推定)。
観光・サービス
プラス(+)
外国人観光客急増、地方経済活性化。
金融・不動産
混合
円安で海外投資リターン増だが、国内金利上昇で住宅ローン負担重く。
•全体: 大企業は海外生産シフトで耐性強いが、中小(全企業の99%)はコスト増で苦戦。2025年の企業倒産件数は前年比+15%予想。
4. 財政・金融政策への影響
•ポジティブ: 税収増(法人税+20%)。対外純資産(世界1位、約500兆円)のドル建て評価益が膨張。
•ネガティブ: 国債利回り急騰(10年物2%超え)。政府債務(GDP比250%超)の利払い費が年10兆円増え、財政破綻リスク高まる(ドイツ銀分析)。BOJは金利引き上げを迫られ、2025年12月会合で0.5%利上げの可能性()。介入資金(外貨準備5500億ドル)の半分が枯渇リスクで、「第2のプラザ合意」(米主導の円高誘導)議論も(投稿[post:17])。
5. 国民生活・社会への影響
•家計: 購買力低下。100ドルの輸入品が156円→200円で28%高くなり、食費・光熱費負担増。実質賃金は2024年の-2%から-5%へ悪化()。
•社会: 格差拡大。富裕層(海外資産保有)は得するが、低所得層の貧困化加速。Xでは「倭国人は貧しくなる」「通貨危機覚悟」(投稿[post:15][post:21])との悲観論が目立つ。
•国際関係: 米中貿易摩擦で倭国車関税リスク(トランプ政権下)。中国の福島水規制継続で輸出減。
いつ・どう防ぐ?(現実性と対策)
•到達確率: 2026年までに50%(エコノミスト推定)。日米金利差(米5% vs 日0.25%)が縮小しない限り進行。
•政府対策: 追加介入(2025年すでに9兆円規模)や財政改革(補助金見直し[post:16])。ただ、効果薄く「モグラ叩き」状態(投稿[post:19])。
•個人対策: 外貨預金・株投資でヘッジ。円安恩恵の輸出株(トヨタなど)狙いか、輸入インフレ耐性の金・BTC保有(投稿[post:22])。
超円安は「輸出の追い風」だが、倭国の実力低下(人口減少・生産性低迷)が根本原因。持続可能にするには、BOJの正常化と構造改革が急務です。詳細は財務省レポートをチェック! November 11, 2025
1RP
高市早苗がいま辞めても次の首相は謝り倒してマイナスからのスタート。それでも辞めたほうがいいと思います。台湾発言での外交失敗が目立っていますが、農業も防衛も、何より物価高と円安と株安が加速、経済政策に巨額の国費をつっこみながらの経済のマイナスがすごい。このままでは傷口が広がります。 November 11, 2025
1RP
ハブとしてはキャパも十分すぎるほどで、成田や関西ではカバーしきれないどころか、みたいな話。が、そもそも超円安で海外旅行なんてとんでもない、って倭国人はおそらく半数どころか7割以上だろうねえ。 https://t.co/Pt4WcEguea November 11, 2025
1RP
ドル円は想定外のことがない限り円安がそろそろ終わりそうにしか見えないけどなぁ
インフレによる税収増加、倭国版DOGE、設備投資誘導政策による生産性上昇は円高要因
想定外というのは、財政悪化による悪い金利高、長期金利=潜在成長率+期待インフレ率+プレミアム、このプレミアムが上昇するときは円安 November 11, 2025
1RP
おはよよよ
(長文)
同僚の海外の先生とこんなやりとりがあったのね。
👩🏼🦳「台湾いくなら○○のチョコレート買ってきて!」
👩🏻「Ok!」
〜翌日〜
👩🏼🦳「5kg買ってきてほしいんだけど…」
👩🏻「5kg…?! Oh Ok!!!?」
〜後日〜
👩🏼🦳「円安ムリ!いつもより高いから要らないわ!Thank you!」
👩🏻「そんなに好きなチョコなら少しだけお土産でプレゼントするよ?」
👩🏼🦳「少しなら無いほうがマシ!0か5kgかどっちか!!」
👩🏻「?!?!😳」
ということがあり…
5kg食べたいチョコってどんなチョコなのか気になりすぎてる…🥹 November 11, 2025
1RP
@shingekinomecha ベトナムドンに対してさえ円安で他の国に行った方が稼げるのと、倭国の労働環境の悪さが知れ渡ってしまったのでなかなか良い人材は来なくなってますね November 11, 2025
1RP
電力やガスなどの公益企業は典型的な内需企業。
しかし、そうした企業ですら、あるいはそうした企業だからこそ、海外に進出。
当然、米国での収益はドル建てで倭国では円で計上。
円安になれば、収益は嵩上げされるし、賃上げ、R&D投資の原資も増える。
「悪い円安」論は根拠の乏しいナラティブ。 https://t.co/jL3Im6hhuP November 11, 2025
1RP
ついにJPYCで稼げたLP報酬が0超え
APRは40%ほどの記載でした!
JPYC収入1万円ぐらいでてるのにそれで9なのも倭国円の円安を感じてしまう! https://t.co/LcyEpSxoQA November 11, 2025
1RP
@tokochan201910 倭国人よ、目を覚ませ。財務相・首相・日銀総裁が極端な円安で富裕層と輸出大企業だけを肥やし、倭国と円を安物国家に落とし、中間層を貧困へ追い込んだ。東京の家は富裕層だけが買い占め、庶民は物価に怯え、ついに米の配給を受ける生活だ。この円安を放置する三人は退場すべきだ。 November 11, 2025
@NODAYOSHI55 倭国人よ、目を覚ませ。財務相・首相・日銀総裁が極端な円安で富裕層と輸出大企業だけを肥やし、倭国と円を安物国家に落とし、中間層を貧困へ追い込んだ。東京の家は富裕層だけが買い占め、庶民は物価に怯え、ついに米の配給を受ける生活だ。この円安を放置する三人は退場すべきだ。 November 11, 2025
おはようございます☀
円安まだ継続💴📉
156円台半ばって数字そのものより、日銀委員の講演トーンで短期トレンドが左右される地合いですね。
野口委員の発言で見たいのは
・追加利上げの時間軸に曖昧さを残すか
・金融緩和維持の姿勢が強まるか
この2点。どちらも出れば、円はもう一段掘る余地が出る。
逆にタカ派寄りでも、具体性がなければマーケットは「まだ買える」と判断しやすく、結局ボラだけ残して方向は変わらないパターンも。
個人的な肌感としては、今の相場は「利上げの意思」より「利上げの確度」に反応するので、数字や時期をどれだけ言い切るかがカギ🔍
言い切れない=円安継続シナリオが優勢に見えてます。
ここは発言直後のスパイク狙いより、時間差での余韻相場を追うのがうまくハマりやすいかもですね🧠⚡ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



