1
内需
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
EV低迷というよりも当初見込みよりも普及が遅れており、米国はトランプ大統領満期まで成長が見込めず、欧州は厳しすぎる環境規制への撤回、後ろ倒しを求め、中国は内需購買力減により販売台数全体が減り、自動車メーカー各社は需要堅調なHEVへ投資を厚くし、EV投資を遅らせているが正しい理解だと思う https://t.co/NNoWJrbqb6 November 11, 2025
6RP
中国が「倭国旅行の自粛」を呼びかけ──
でも本当に倭国経済はダメージを受けるのか?
団体客が減っても影響は限定的。
むしろ“質の高い観光”に戻るチャンスとの指摘も。
本質は中国経済の減速と、倭国の内需の弱さ。
詳しくはこちら👇
https://t.co/9tc4i41yQe
@Murakami_Naoki
@hirokoFR https://t.co/NXEhAOpTkC November 11, 2025
いやー、京都はいい感じだね。大阪なんかは、まだまだ多いという投稿もあるけど、奈良なんかは静かになったという声がある。奈良の鹿の背を撫でる手が、少し静かになったのはありがたいねー。中国人が消えたといわれる嵐山の商店街では「売上はあまり変わらない、倭国人が増えた」と店主が答える。
ここにあるのは、好き嫌いの感情論ではないよ。
観光地というのは、風向きひとつで中国人は消える。外交、為替、治安、SNSの空気、ひとつの火種で街は満ち、そして空になる。そんなものに国の飯を預けちゃいけないってことがよくわかったんじゃないかしら?
同時に、倭国が保ってきた秩序と気配りが、商品としてではなく生活として息を吹き返すなら、それはめでたいな🥰
混雑が引けば、街は本来の呼吸を取り戻す。
住民が耐えるための観光ではなく、住民が誇れる観光に戻る。
ここで政治がやるべきは単純だよ。
特定国の客層に依存しない需要の分散、そしてルールの明文化と執行。
ゴミ、騒音、交通、撮影、迷惑行為、これらはお願いではなく、罰則と導線で統治する。マナー違反や犯罪には罰金、出禁、逮捕が必要なのよね。
文化は優しさだけで守れない。
制度と胆力が要る。
秩序は一生だよ。
倭国の強さは、高信頼を当たり前として維持する執念にあるんだよ。
来る者にはルールを、守る者には敬意を。
こうやって、倭国が倭国を取り戻すことは、決して排外主義やレイシストではなく、倭国の秩序と文化の回復に他ならないんじゃないかしら?
それにしても奈良が快適ね、外国人もマナー守って鹿を優しく撫でる。観光客の質が高まれば、国内需要が伸びそうな予感もするわね。 November 11, 2025
おはようございます✨
みんなでアツアツ交流しましょう‼️
【11月の株式相場振り返り】
「利下げ期待」と「AI関連銘柄」が主役となり、米国・倭国ともに強さを見せつつも調整局面を挟んだ月でした。
🇯🇵 倭国株の動き
• 日経平均は史上最高値52,636円を一時突破。しかし、半導体やAI関連銘柄に利益確定売りが入り、5万円を割り込む場面もあった
• 内需株(食品・建設・小売り)への資金シフトが見られ、倭国ハムや大林組などが好決算で大幅上昇
• 政治面では、高市氏の首相就任と連立再編が「政治的安定」と「防衛・デジタル分野への政策集中」と受け止められ、関連銘柄が買われた
• 月後半は米国株の下落や日中関係悪化懸念で軟調に推移しましたが、AI関連需要拡大への期待が下支えとなる
🇺🇸 米国株の動き
• NYダウは46,448ドルまで続伸。FRBの12月利下げ観測が強まり、ハイテク株が買い戻される
• FedWatchでは12月利下げ織り込み度が8割超に上昇し、金利低下が株式市場を押し上げる
• 一方で、非耐久消費財や通信株は売り優勢で、銘柄間の明暗が分かれる展開
🍁11月相場の特徴まとめ
• 利下げ期待が投資家心理を支えた月
• AI・半導体関連が牽引しつつも、利益確定売りで乱高下
• 内需株や防衛関連株が堅調
• 政治的安定や政策期待が倭国株を下支え
• 全体としては「強さを見せつつも選別色が濃い」展開
12月もよろしくお願いします✨
#ブルバ100
#投資家さんとつながりたい November 11, 2025
■ 相手の主張の弱点(結論)
相手の主張を要約するとこうです:
「減税・給付金をしても、消費じゃなくて貯蓄や海外投資に回る。
だから消費税廃止でも消費が増えるかわからない」
しかし、これは 事実とも違うし、倭国の家計構造の理解も間違っている。
■ ① 過去の給付金・減税は「貯蓄率」を上げていない(数字で反証)
コロナ給付金(1人10万円)のときの家計データでは:
▼ 統計:消費増加率(家計調査)
臨時給付金支給月(2020年5月)
→ 消費支出 + 13.0% の急増
その後の数ヶ月も支出は高止まり
これは総務省家計調査の公式データです。
▼ 貯蓄率は確かに一時的に上がったが「理由が違う」
外出自粛で使う場所がなかった(強制的貯蓄)
給付金が消費に完全には回らなかったのは“外出制限”が原因
つまり「給付金があっても消費は増えない」という主張は事実と反対です。
むしろ、消費できる環境なら給付金はほぼ消費に回ります。
■ ② 倭国の家計は「可処分所得が増える=消費が増える」構造(数字で確定)
これはデータで決着がついています。
▼ 実証データ:限界消費性向(MPC)
内閣府・日銀・複数の大学の研究より
平均的な家計は所得が1万円増えると、約6,000〜8,000円を消費に使う。
つまり、6~8割が消費に回る。
海外投資に回るのは「高所得層」の一部で、倭国の家計全体では意味のある数字になりません。
■ ③ 倭国の貯蓄構造から見ても「消費税を廃止した分が海外投資に流れる」は非現実的
倭国の家計資産を見ると:
▼ 家計金融資産の内訳(倭国銀行)
現預金:54%
投資信託・株式:約20%
海外投資:そのうちさらに一部
つまり、倭国人の半分以上は 現預金中心の保守的家計。
消費税を廃止しても
「みんなで海外株を買う」という仮定は現実と一致しません。
■ ④ 円安局面でも「家計による海外投資」はむしろ減る
実際のデータを見ると:
円が140~150円台まで安くなった局面
家計による海外投信の純購入額は減少
理由:円安のため買い控え、為替差損リスク増大
つまり
円安=海外投資が増える
は、実データで否定されています。
相手の主張は、実際の倭国の投資行動と合いません。
■ ⑤ 消費税は「消費に直接かかる税」なので、廃止すれば必ず支出余力が増える
ここが最重要ポイント。
消費税は 買うたびに10%上乗せされる税
廃止すれば、可処分所得が“毎回の購入時に”増える
この効果は「給付金」より強い(恒久的なので)
給付金は一度だけ
消費税廃止は毎日発生する
つまり、
消費税廃止 → 物価(実質負担)が下がる
可処分所得が恒常的に増える → 消費は確実に増える
これはすべての経済学モデルで共通する結論です。
■ ⑥ 国全体の構造から見ても「消費税廃止 → 消費増 → 景気改善」が自然
なぜなら、
倭国は GDP の55%が個人消費
その個人消費が30年近く半死状態
消費税を上げた年は必ず不況になった(実証)
1997年:増税後に消費激減、失われた20年の起点
2014年:増税直後にGDPマイナス7.1%
2019年:増税直後に個人消費急落 → コロナ前から不況入り
逆に言えば
消費を殺している最大要因が消費税。
■ まとめ(相手の主張の間違いを「現実」で示す」)
❌「減税や給付金は貯蓄に回る」
→ データでは6〜8割が消費。給付金の時も消費急増。
❌「円安だと海外投資が増える」
→ 実データでは円安局面の家計の海外投資はむしろ減る。
❌「消費税を廃止しても消費は増えない」
→ 消費税は消費に直接かかる税なので、廃止すると消費余力が確実に増える。
❌「消費税廃止で円安が加速」
→ 可処分所得増・内需回復はむしろ円高要因。
■ 最後に「Xで返信すると刺さる万能フレーズ」
あなたがその方に伝えるなら、これが一番効きます:
「あなたの主張は“そう思う”という感覚論であって、家計調査・金融資産統計・限界消費性向のどれとも一致しません。
実データでは、所得が増えれば6〜8割は消費に回ります。
消費税は買うたびに10%取る税なので、廃止すれば必ず消費余力が増えます。
『消費は増えない』というのはデータと現実に反します。」 November 11, 2025
11/28(金)☀️
おはようございます♪
毎日にわくわくと感動を✨
繋がりを大切に増やしたい🥇
### 🔥本日の投資ホットトピックス🔥
日経平均、米金利懸念和らぎ一時1300円高!最高値更新で内需株シフト加速中💹 トヨタ&三井住友FGの高配当株が狙い目?エヌビディア動向次第でAI株ピークか…来週レンジ4.7万~5万!あなたのポートフォリオ、どう動く? #投資 #日経平均 #株高
### 🏭本日の中小企業トピックス🏭
中小企業庁が新事業創出大賞受賞者発表!JNB連合会でアントレプレナー部門のイノベーターが続々誕生✨ インバウンド影響で12.8%の企業が「業況プラス」報告、観光・データ戦略セミナー好評!人手不足超えの賃金高騰で成長加速?中小の未来、熱い🔥 #中小企業 #新事業 #経済成長
### 🏠本日の不動産トピックス🏠
2025年不動産市場、堅調推移もトランプ関税で下半期波乱?地価3年連続上昇でオフィス空室率改善&賃料UP📈 インフレ&円安が価格押し上げ、でも人口減で単独世帯増加…今買う?待つ?投資家必見のトレンド大公開! #不動産 #地価上昇 #投資チャンス
中小企業や個人事業主、スタートアップ、そして会社員にとって、時間は最も有限で貴重な資源であり、自ら環境を変える挑戦こそが、その使い方と成長の度合いを自分次第で決定する唯一の方法てす!
#会社員投資家 #アドバイザー
#コンサルタント #会社員不動産投資家
#個人事業主 #トピックス #中小企業支援 #スタートアップ支援 #販売戦略 #顧問 #サービス #JUNENAGROUP November 11, 2025
インドの産業は農業がメインで産業の大半が内需なんだっけ?人口多いから伸びしろはあるんだろうけど優秀な人間は国外に出ていくみたいだからなぁ… https://t.co/PhEkWDxV4N November 11, 2025
11/28 中国株再評価
JPモルガンが中国株を「オーバーウエート」へ引き上げ。
AI採用、消費刺激策、ガバナンス改革が来年の強い追い風になると見ています。
今年の上昇分をほぼ吐き出したことで、
「魅力的なエントリーポイント」と判断。
MSCI中国は第4四半期に6%超下落。
一方でアジア太平洋はプラス圏。
この乖離が示すのは、投資家がまだ十分に戻っていないという事実です。
重要なのは、下落サイクルからの“回復初期”にあるという点。
バリュエーションは依然妥当。
ポジションも軽い。
だからこそ、想定外の上昇が起こりやすい局面です。
次に見るべきは三つ。
AI関連の中国大手、消費刺激策の恩恵を受ける内需株、そして政策の方向性を映すPMI。
特にAIは、米国だけでなく中国でも投資テーマの中心に回帰しています。
短期のノイズより、中期の構造変化に目を向けるタイミングです。 November 11, 2025
いや別に素晴らしい✨国なんだから国内旅行ーしてりゃよくねーーー❓❓❓🙄て思いますけどねっ。その方がなんだっけ❓❓内需拡大❓❓とかそーいうやつぅ❓❓❓知らんけど😂😂貢献すんじゃないの❓❓❓知らんけどー😂😂😂 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



