内閣府 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
内閣府に関するポスト数は前日に比べ1%減少しました。男性の比率は2%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「副大臣」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「要望書」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
48年前、「編み物教室に行く」と出かけたまま… 「北朝鮮による拉致問題の早期解決を願う国民の集い」 鈴木内閣府副大臣が拉致現場を視察 知事と市長が要望書を政府へ提出 鳥取県米子市|倭国海テレビNEWS NNN https://t.co/62mZPkuILU November 11, 2025
71RP
48年前、「編み物教室に行く」と出かけたまま… 「北朝鮮による拉致問題の早期解決を願う国民の集い」 鈴木内閣府副大臣が拉致現場を視察 知事と市長が要望書を政府へ提出 鳥取県米子市(倭国海テレビ)
#Yahooニュース
https://t.co/RZNn0EZ3lJ November 11, 2025
58RP
🎉クールジャパンDXサミット2025が盛況のうちに閉幕しました✨
〜ご参加いただきご参加いただきました皆様ありがとうございました!〜
レポート📝:https://t.co/UriGmhWEJk
11/21、倭国の魅力を世界へ発信するためのヒントが詰まった1日🌏🙌
イベントにご参加いただけなかった方❗️
内容を振り返りたい方❗️
当日の模様は、12/17のオンラインDayにて配信いたします😆
詳細/お申し込みはこちら🌸:https://t.co/jezt5EEWGo
※配信時間、詳細については公式サイトにて後日発表いたします。
#CJDX2025 #クールジャパン #イクサガミ #伊藤英明 #斉藤工 #福光屋 #福光太一郎 #Forbes #谷本有香 #アソビシステム #中川悠介 #バンダイ #手塚晃司 #内閣府 #道祖土直美 #鈴木啓太 #WWD #村上要 #imma #守屋貴行 November 11, 2025
16RP
山本太郎「総理いつ能登半島に行って頂けるのか」
総理「決まってない」
山本太郎「現場から内閣府に電話。飲み水を提供し無期限で供給する等の要望書を提出。その後のやり取りは」
内閣府「店舗で売っている」
山本「店で買えと。酷すぎる」
NHKはここで生中継を終了。
国会もNHKもおかしくねぇか。 https://t.co/P1v6Y5djBL November 11, 2025
14RP
内閣府男女共同参画局がこれってやばいな
「女性に対する暴力は〜」じゃなくて、男女関係なく暴力は重大な人権侵害で許されないだろ...
これまで表に出にくかった男性のDV被害者もようやく声に出せるようになり、統計でも増加してるのにガン無視か https://t.co/jAAQq9em2c November 11, 2025
12RP
福島第一原発事故の際に、政府が近藤駿介内閣府原子力委員会委員長に作らせた最悪シナリオでは、250㎞圏内の人たちが避難対象でした。
柏崎刈羽原発から東京駅は220㎞
柏崎刈羽原発から横浜駅は237㎞
首都圏機能が失われれば倭国は…。なぜ動かす
安定ヨウ素剤は↓で。備えを
https://t.co/6RvGOzoRrR https://t.co/gMd97hdXOO November 11, 2025
12RP
ユニークスキルで異世界と交易してるけど、商売より恋がしたい ー僕と彼女の異世界マネジメント
第535話 政府からの使者
更新しました
https://t.co/GzFvbfK7Ff
↓第1話
https://t.co/GzFvbfK7Ff
都庁ダンジョンに行くと知らない女性が同席してきた
彼女は内閣府特別参事官代理補佐を名乗った November 11, 2025
10RP
そう言う事ですよね
因みに 生活安全条例のあり方と
それを指揮指導している生活安全局
が、私は 未だに 集団ストーカーを
起動させている最大の焦点であり
最大の盲点だと思っているのです
我々 被害者側が斬り込んで行くことろは 国家絡み 内閣府絡み
そして 最強難問の警視庁 生活安全局
だと言う事なのです
生活安全条例ネットワークが民間の一般素人をつきまとい班で要請したり、
末端の集団ストーカー加担者まで
起動させている チグハグな防犯活動に終止符を打たなければならない
最後の時 時代になっていると思います! 集団ストーカーの司令塔を
叩きましょう‼️ November 11, 2025
6RP
@s_kikutake #これも読めよ副大臣
内閣府副大臣殿
引用の様な事が起きています。
デモや署名だけではムリと感じられたのではないでしょうか。
全国で建設されています。
今までの内閣の過ちを改めるのは日々大変なことと存じます。
ただ、どうか直ぐのご対応をお願い申し上げます。
https://t.co/vwf1UukaQe November 11, 2025
6RP
内閣府主催『マッチングピッチ2025』
オープニングセッションのモデレーターを務めました、テーマは「行政機関による生成AIの利活用~官公庁 × 生成AIが示す未来~」
右からポリミル 谷口さん、デジタル庁 山口さん、横須賀市 寒川さん、ありがとうございました✨
17時までライブ配信中です! https://t.co/awVnPeRF9T November 11, 2025
6RP
🇰🇷上野千鶴子さんの履歴書(所在地:韓国)
第1章.認識論的・方法論的破綻
第1.女の経験の特権化と循環論証
1.「女の経験こそ真理の出発点」という前提の独断性
(1) 前提と結論が同一の循環論証です
(2) 検証できないため非科学的な主張になります
2.極端な選択バイアス
(1) 上野さんが依拠する「女の経験」の実態は次の通りです
ア.1960-70年代全共闘世代
イ.中流以上・都市部・高学歴女性にほぼ限定されています
ウ.倭国の女性全体で見ると極端な右端5%程度にすぎません
(2) これを「すべての女性の経験」として扱うのは統計学的に誤りです
第2章.生物学否定の学問的非誠実さ
第1.「性差は100%社会的」という主張の時代遅れ
1.現在では無視できない主要研究が数多くあります
(1) 胎内テストステロン曝露と性自認・性的指向の相関
(2) 脳の性分化研究(Swaabら、1990-2025年)
(3) 双生児研究による遺伝率30-50%(Poldermanメタ分析)
(4) CAIS症例のほぼ100%が女性アイデンティティを持つ事実
2.これらの証拠を示さずに否定するのは、学問的に誠実とは言えません
第3章.階級分析の放棄と隠れた階級主義
第1.マルクス主義フェミニズムからの決定的後退
1.2000年代以降、階級に関する言及が激減しています
2.現実のデータがほとんど扱われていません
(1) 母子世帯貧困率48.1%(2022年)
(2) 女性非正規雇用率54.8%(2024年)
(3) 正規雇用女性の管理職比率15.3%(2024年)
第2.上位階層フェミニズムへの実質的回帰
1.話題になるのは「東大女子」「ガラスの天井」など、人口の1~2%の問題ばかりです
2.かつて上野さん自身が批判していたブルジョワ・フェミニズムと同じ形になっています
第4章.トランス問題における理論的自己崩壊
第1.40年間の主張との完全矛盾
1.過去の主張(1980-2010年代)
(1) 性は100%社会的構築物である
(2) 女であることに本質はない
(3) 女らしさは抑圧の産物である
2.現在の主張(2022-2024年)
(1) トランス女性は「男のまま」である
(2) 「本当の女」は子宮・染色体で決まる
第2.本質主義への180度転換という理論的裏切り
1.最も保守的な生物学的決定論に回帰しています
2.パフォーマティビティ理論を完全に捨てています
第5章.世代間搾取の構造的隠蔽
第1.2019年東大祝辞「努力は報われる」の統計的虚偽
1.上野世代(1948年生)の女性大卒正規雇用率:約80%
2.現在世代の女性大卒正規雇用率:約55%(2024年)
第2.三重の歴史的特権を「努力」にすり替えている点
(1) 高度成長期
(2) 均等法前の「女性枠」
(3) バブル期採用
第6章.フェミニズム運動への実質的ダメージ
第1.若年層からの支持離れの統計的証拠
1.2024年内閣府調査
(1) 20代男性のフェミニズム好感度:22%(2018年の48%から半減以下)
(2) 20代女性:41%(ほぼ横ばい)
第2.「フェミニズム=上野=反男性」というイメージが固定化されています
第7章.結論:乗り越えるべき対象としての上野千鶴子
上野千鶴子さんは1980-90年代の倭国フェミニズムで歴史的な功績を残されました。
しかし2025年現在、彼女の理論は
1.方法論的に破綻し
2.科学的事実から大きく乖離し
3.階級分析を放棄し
4.自己矛盾を露呈し
5.運動そのものを縮小させています
したがって、上野理論はもはや「学び続ける師」ではなく、「徹底的に超克すべき対象」と言えます。
次のフェミニズムは、功績を敬いつつ、このパラダイムを完全に乗り越えなければなりません。
第8章.あっ😲大切なことを失念してました
上野千鶴子氏は、2021年に同棲していた色川大吉の介護をしていた盟友であり、死後の財産相続などの手続きのため、色川氏が亡くなる直前に婚姻届を提出し、15時間の婚姻関係にありました。
この出来事は、長年「おひとりさま」を唱導してきた彼女のスタンスとは相反するもので、大きな議論を呼びました。
❤️婚姻の理由:2021年に、同棲していた色川大吉の相続手続き(不動産など)を行うため。
❤️婚姻期間:色川氏が亡くなる前日、わずか15時間でした。
❤️婚姻届提出の背景:婚姻届を提出するか養子縁組をするかで悩んだため、提出がぎりぎりになったと述べています。
💩世間の反応:「おひとりさま」を唱導してきたこととの矛盾から、詐欺的であると批判的な声が上がったとか上がってないとか…👎
🐎ー🦌・🐎ー🦌・🐎ー🦌 November 11, 2025
6RP
@tafutafu414 土葬問題とかでしたらXの内閣府のページに意見書が出せるので、是非意見書を出してください。
みんなで出せば阻止できると思います。
まず内閣府の所に行って問い合わせをタップすると項目が出てきます、。私は国際協力で意見書を出しました。
200文字書けるので、しっかり内容が書けます。 https://t.co/kDQx5UbNME November 11, 2025
5RP
倭国財政の👁️真実 〜30年間の呪いを解く〜
第1章.「倭国は破綻する」という呪いの正体
第1.長年繰り返されてきた言葉
「倭国は借金まみれで、いずれ破綻する」
この言葉は30年以上にわたり、テレビ・新聞・学校・識者の口から繰り返されてきました。
第2.2025年11月時点の公式数字で見える真実
一度でいいので、数字をそのまま見てみてください。まったく違う倭国が見えてきます。
1.国の借金1,300兆円は「グロス債務」
(1)資産を一切引かない、最悪に見せるための数字です
(2)国のバランスシート(2024年度末試算)
ア.負債:約1,241兆円
イ.資産:約710兆円(固定資産607兆円+金融資産等)
ウ.純債務:約530兆円(GDP比約90%)
→ イタリア130%、米国100%超、英国80%後半と比べても最悪ではありません
2.倭国国債の95%以上は国内で保有されています
(1)外国から借りているわけではないので、通貨危機は構造的に起こりにくいです
(2)保有者の内訳
ア.日銀:約55%
イ.国内金融機関・家計:大部分
→ 実質「国民の右ポケットから左ポケットへの借金」です
3.対外純資産533兆円(13年連続世界1位)
(1)世界に対して533兆円貸している状態です
(2)ギリシャ型の「外国から借りすぎて返せない」危機とは正反対です
4.経常収支は30年以上黒字、年間30兆円超
毎年30兆円以上稼いでいる国が理論的に破綻する仕組みはありません
5.「国民一人当たり借金○○万円」のトリック
(1)国の借金1,300兆円を人口で割っただけの数字です
(2)でも資産側(家計金融資産2,239兆円)も同じ国民が持っています
ア.一人当たり資産:約1,800万円
イ.一人当たり借金:約1,000万円
→ 差し引き800万円の資産超過です
6.もし企業だったら誰も心配しません
(1) トヨタ自動車(2024年有価証券報告書)
ア.負債:約61兆円
イ.資産:約99兆円
ウ.純資産:約38兆円
(2)誰も「トヨタは破綻する」とは言いません。倭国国もほぼ同じ構造です
7.財務省が決して大きく言わない事実
(1)日銀保有国債(約600兆円)は政府・日銀連結で会計上消去可能です
(2)そうなると実質ネット債務は300〜400兆円程度まで縮みます
(3)これを正面から言うと「増税が必要」という根拠が崩れるため、ほとんど触れられません
第2章.誰が得をして、誰が損をしているのか
1.国民の生活は確実に悪化しています
消費税10%
社会保障削減
実質賃金27年連続低下
2.一方で大企業の内部留保は630兆円(過去最高更新中)
法人税実効税率は1980年代43%→現在29.74%(さらに優遇多数)
第3章.結論 〜破綻するのは国ではなく、私たちの生活です〜
数字はすべて公開されています。
財務省・日銀・内閣府の公式サイトに、誰でも見られる形で載っています。
一度でいいので、ご自身で確認してみてください。
見た方は、ほぼ全員がこうおっしゃいます。
「あれ……? 倭国って全然ヤバくないんですね」
その気づきが、30年間の呪いを解く第一歩です。
あとは、私たちが声を上げるかどうか。それだけです。
よろしければ、一緒に真実を見て、考えてみませんか。
守若冬史郎
https://t.co/CUNKR4iy1A November 11, 2025
4RP
11/23(日)
第47回東成区民まつりに参加させていただきました。
会場は多くの皆さまの笑顔と活気にあふれ、勇壮なだんじりパレードも盛大に行われ、地域の伝統とつながりを改めて感じるひとときとなりました。
開催にあたりご尽力くださいました関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
(事務所)
#大西宏幸 #東成区
#大阪1区 #元衆議院議員
#元防衛大臣政務官 #元内閣府大臣政務官
#天王寺区 #浪速区 #中央区 #西区 #港区 #大西ひろゆき November 11, 2025
4RP
「年金受け取り60歳」は早すぎ。
多分、70歳で十分。
「60才」は現代ではすでに高齢者とはとても呼べない。むしろ70才ですら「高齢者」と呼んで良いのか疑問だ。
これは決して、根拠のない話ではない。なぜなら、60才を超えた人達自身が、「自分たちは高齢者ではない」と思っているからだ。
内閣府の統計を見ればこれは明らかである。
平成26年の調査で「自分が高齢者だと感じるか?」という質問に対して「いいえ」と回答したひと、つまり「自分は高齢者ではない」と思っている人の割合は以下のとおりである。
64歳 86.4%
69歳 71.8%
74歳 48.2% ※「はい」が47.3%
79歳 26.4% ※「いいえ」が66.2% November 11, 2025
4RP
2025年11月24日 帯広市において「泊発電所3号機に関する説明会」が行われました。
主催は資源エネルギー庁、北海道そして北海道電力が説明と質疑を行いました。
会場からは質問や再稼働に反対する声があがり、ヤジや怒りの声が相次ぎました。
質問者が多くなかなか司会者に当てられなかったのですがやっと順番が回ってきたので質問させていただきました。
【質問】前回帯広市での説明会で質問しましたが、充分な回答を得られませんでしたので再度質問させていただきます。1点目は、前回の質問で『能登半島地震』の知見が何も反映されていないのではありませんか?
特に海底隆起について能登半島地震4m~5mの隆起を我々は体験しました。
原発に過酷事故が併発した際の取水はどのように行うのか質問したところ、『原子力事業統括部』の『ササダ』さまは、泊原発の海岸線は充分深いので支障はない。もしあったとしても可搬型送水ポンプ車で水を汲むから、水を汲みに行く場所はちゃんと地震が起きても耐震性があるようになっています。というお答えでした。
それで調べてみたところ、取水口付近の水深は約10m、取水口は7mの深さに設置されています。
すでにわれわれの体験した5mの海底隆起が起きたら、取水口の水深は2mほどになります。
基準津波の高さ15mと最大予想されていますが、仮に15mの津波が押し寄せる前に相当分の引き波があります。この時には取水口経由の汲み上げは全くできないということになります。
一方で引き波対策として貯留堰を設置してありますが、取水口や防潮堤が岩盤上に設置されているということは岩盤隆起によって破壊される可能性が高いと思われます。
そういった意味で、基本設計において能登の知見が全く反映されず非常に危険な構造物になります。
この点のご説明をおねがいします。
【回答】
まずあの能登の地震について、能登半島で4m隆起したということは考えられております。
一方能登を踏まえまして当然各発電所で、それぞれの地震動に関する隆起について、調査しておりまして、泊発電所におきまして最大1.2m。
その状態ですと岩盤上だったら安全と言われていることですから全体がバラバラに上がっていくことは非常に考えにくいです。
まず、原子力発電所の止める、冷やす、閉じ込めるという機能を期待されているような事につきましては、すべて岩盤に直接設置するというのが、配管を含め設備も含めて、そういうふうになっています。
従いまして 1.2mまでであれば特にあの、このくらいと話しておりますが、もうこれによって、あの冷却ができないのかとか、そういう話ではないのです。
一方、じゃあ4mの話になるとどうなんだと、一応ケースとしては想定外ということであって、想定外のことが、そういうことが起こったらどうなんだろうと。
そうなった時には今の先ほどの海水の海の深さ、あの『取水』のところの長さを考えると4mになりますと、今、堰(つつみ)があります。
堰の内側に海水を冷却するポンプがある方に、たまった水がたくさんあります。
そちらの方を使えば約50分冷却できる時間があります。
それを超えると確かに水が枯渇してきますので、その時については送水ポンプ車というのを海に持っていってやるというのは、先ほどの話ですができるかというと、その可搬型送水ポンプ車にて海から原子炉の冷却装置まで送水できるかということは、実際に能登の事象が起こった後に試験を実施しまして合格しています。
この話もそういう訓練をやりまして、それができることを確認しております。
【質問】
2点目は、このような事態に立ち至ったとき可搬型送水ポンプ車で対応するという説明もありました
この点については法的な面で非常に深い問題が隠されています。
津波警報が発令されているときに原子力発電所の作業員や協力会社社員が取水作業のために海岸で作業を行うことは、原則として災害対策基本法や労働安全衛生法に違反する行為となります。
1.1. 災害対策基本法違反
津波警報が発令され、市町村長が海岸を警戒区域に設定し「立ち入り禁止」としている場合、その区域に立ち入る行為は罰則の対象となります。
1.2. 労働安全衛生法(労安法)違反
津波警報は「労働災害発生の急迫した危険」がある状況です。
労安法第25条の2に基づき、事業者は直ちに作業を中止し、労働者を作業場から退避させる義務があります。
この状況で、危険を伴う取水作業を命じることは、安全配慮義務に明確に違反します。
しかし例外として緊急事態応急対策としての適法性があります
原子力施設の場合、「取水作業」が原子炉の冷却など、原子力災害の拡大を防止するための極めて重要な応急対策である場合、例外的な措置として認められる可能性があります。
2.1. 原子力災害対策特別措置法(原災法)
原子力施設は、原災法に基づき、国や地方公共団体と連携し、緊急事態応急対策を実施する責任があります。
このケースでは、以下の二つの人命・財産保護の優先順位が対立します。
津波による作業員自身の生命の危険(災害対策基本法・労安法)
原子炉の冷却停止による広範な原子力災害の危険(原災法)
この状況で作業が許容されるのは、原子力災害の危険が津波による直接的な危険を上回り、「止むを得ず行うべき必要不可欠な応急対策」と判断され、**最上位の判断権者(原子力災害対策本部など)**の指示・承認の下で、最善の安全管理措置を講じて実施される場合に限定されます。
ここでいう最上位の判断権者とはだれのことを指しますか?北電社長ですか?
きちんと職名でお答えください。
また災害実働訓練では最上位の判断権者は実際に参加していますか?
情報伝達経路は担保されていますか?
福島事故の時菅直人総理がヘリで現地に入り直接作業員に撤退せず死守せよと命令しました。
これはそういう人命にかかわる命令を出せるのは総理大臣しかいなかったからではないですか?
そのような事態は想定して実動訓練してますか?
【回答】
先ほどご質問がございました事故時の判断はどうなのかという事ですが、これは『発電所長』です。
発電所長の指示のもとに動く形で体制を固めています。
もちろんその災害が起こった際は、本店側には社長をトップとする組織もございますけれども、基本は各発電所長が行います。
通常はあの可搬型の送信ポンプ車で取水する場合については、防潮堤の内側にもあの水が入ってきて当然あの取水してきたところにピットがありまして、そこに海水がたまっておりますので、ポンプの口を垂らして取水して、その水を使うということができますので、必ずしも防潮堤の外側に出て作業しなくてはいけないというわけではございません。
【質問】
はい。ありがとうございます。
(司会者からいったん止めが入る)
すみません。今ちょっと待ってください。
今の回答に齟齬がありますので、一つだけ訂正をお願いします。
あの現場の所長に権限があると言いますが、これ法律を二つ乗り越える権限を持っているのは、『原子力災害対策本部長』すなわち『内閣総理大臣』だけです。
ですから、菅直人さんがフクイチ事故の時に『ヘリコプター』に乗って現場まで飛んでいって、撤退しないで、ここを命がけで守ってくれって頼んだのは『内閣総理大臣』しか命令できないからではないですか。
その災害実働演習でそういうケースの訓練やルート情報提供をするなど、実際に確認されているのでしょうか。また、そういう認識はありますか?
【回答】
まずあの災害が起こったとき、内閣総理大臣からそういうことが起こったという指示が出ますけれども、具体的な現場に対する技術的な判断がないと、存在しないということです。
我々はあの発電所の中で災害が起こっている時に集まっている耐震性を取った設備があるんですけれど、そこと本店から常にテレビをつなぎながらすべてその情報としては、その規制委員会に正式に流す形です。
その上で段階を踏んで、最後『内閣府大臣』の判断でこういう事態だということは宣言しますが、具体的な作業内容については、これはあくまで我々の方がしっかりやっていくというのがこの実態です。
【質問】
聞きたいのは命がけの危険な作業の責任は誰にあるのかという話なんですよ。
(ここで司会者から打ち切りが宣告され、マイクも回収される)
#泊再稼働反対 #道民の命と暮らしをまもれ November 11, 2025
3RP
11/22(土)
三連休初日、大西は各地の行事に参加させていただきました。
●学校法人吉見学園 天王寺幼稚園 運動会
元気いっぱいに競技へ挑む子どもたちの姿に、大きな感動と笑顔をいただきました。これからも子どもたちの健やかな成長を応援してまいります。
●第15回関西留学生合同企業説明会
地域・企業・留学生をつなぐ貴重な場として発展を続ける本説明会が、参加された皆さんにとって実り多い一日となりますようお祈りいたします。
●第9回ももだに作品展
心温まる作品の数々に触れ、地域の文化と交流の豊かさを改めて感じるひとときとなりました。
各行事の開催にあたりご尽力くださいました関係者の皆さまに、心より敬意を表します。
(事務所)
#大西宏幸 #大阪1区 #元衆議院議員
#元防衛大臣政務官 #元内閣府大臣政務官
#東成区 #天王寺区 #浪速区 #中央区 #西区 #港区 #大西ひろゆき November 11, 2025
3RP
2020年 申請一発目で内閣府10兆円ファンドの審査を通過。
(一橋大学は申請しても3年連続で落ちている)
hくんに間に合うよう、制度・地位・カネが常にセットで動いてるっ!!
こんな何百億も税金を突っ込まないとhヒトくんひとり東大に入れられないってそれほど出来がお悪いの? November 11, 2025
3RP
倭国版DOGE設置 租税特別措置・補助金見直し担当室新設 片山さつき財務相
倭国の政府効率化局(倭国版DOGE)は、公金の無駄遣いを削減する観点から、悪評の多いNPO法人に対する補助金支出を見直す可能性が高いと指摘されています。
悪評や公金利用の不適切性が頻繁に指摘されるNPO法人のトップ20ランキングです。
このランキングは、ユーザー投稿の炎上度、補助金関連のスキャンダル報告、メディア露出を総合的に考慮して作成したものです。
なお、すべてのNPOが不適切であるわけではなく、個別の検証が必要です。
1. NPO法人フローレンス:補助金で建てた施設を担保に借金した違法状態が発覚し、公金チューチュースキームの象徴として批判集中。
2. NPO法人Colabo:公金利用の不透明さと政治的中立性の欠如が問題視され、住民訴訟が発生。
3. NPO法人むすびえ:全国こども食堂支援センターとして補助金依存が強く、効果測定の曖昧さが悪評の原因。
4. NPO法人ピースウィンズ・ジャパン:国際支援名目での公金流用疑惑がX上で炎上。
5. 難民を助ける会:外国人支援の偏重と補助金の不適切使用が指摘。
6. NPO法人自立生活サポートセンター・もやい:貧困支援の名目で公金が政治活動に流用された疑い。
7. NPO法人倭国未来創造者会議:抽象的な活動内容で補助金の無駄が批判。
8. 全倭国同和会:差別解消名目での公金依存が長年問題視。
9. NPO法人若者メンタルサポート協会:メンタルヘルス支援の効果が薄く、補助金頼みの運営。
10. NPO法人倭国駆け込み寺:支援の実態が不明瞭で、公金流用の疑惑。
11. NPO法人認定こども家庭支援推進機構:こども家庭支援の名目で補助金が集中し、癒着疑惑。
12. NPO法人AAR Japan:国際支援での不透明会計がXで指摘。
13. NPO法人ピースボート:環境・平和活動の政治色が強く、公金中立性違反の疑い。
14. NPO法人倭国国際ボランティアセンター(JVC):海外支援の成果が不明瞭で悪評。
15. NPO法人ジャパン・プラットフォーム:50億円規模の予算で不正発覚後も継続し、無駄の象徴。
16. NPO法人映像産業振興機構:税金750億円の領収書改ざんが会計検査院で指摘。
17. NPO法人しんぐるまざぁずふぉーらむ:ひとり親支援の補助金依存が問題。
18. NPO法人キッズドア:教育支援の公金利用が不透明。
19. NPO法人難病患者支援の会:臓器移植あっせんでの実刑判決関連疑惑。
20. NPO法人国際テロ組織関連(特定非営利活動法人例):資金調達の悪用が内閣府モニタリング対象。
#片山さつき @satsukikatayama
#さとうさおり都議会議員
@satosaori36 November 11, 2025
3RP
【11月25日(火)】
(7:00-7:30)AIとweb3に関するオンラインミーティング
(8:00-8:20)外交部会・外交調査会合同会議
G20ヨハネスブルグサミットの報告と最近の中国との関係について外務省から説明。
(8:20-8:50)水産部会・水産総合調査会合同会議
瀬戸内海における養殖カキのへい死の状況について報告。
(9:00-9:30)国会対策委員会正副委員長会議(国対正副)
今日は、塩崎彰久国対副委員長と、G20ヨハネスブルグサミットから昨夜帰国したばかりの尾崎正直官房副長官と。(写真1)
(9:45-10:35)牧島かれん先生と一緒に経済団体とデジタル関連政策について意見交換
(10:40-11:45)厚生労働委員会
医療法改正案等について参考人から意見聴取
(11:50-11:55 )議院運営委員会事前打ち合わせ
(12:00-12:10)議院運営委員会
本日の本会議の内容、次回の本会議の日程と内容、与野党の協議事項などを検討し、決定しました。
会場の議長応接室には大島理森先生の肖像画が架かっていて、いつも緊張します😅
(写真2、3は今国会の初回会合のもの)
(12:30-12:40)金融関連トピックスについて若手議員と意見交換
(12:50-12:55)自民党代議士会
(13:00-13:20)衆議院本会議
ガソリン暫定税率廃止法案を可決し、参議院に送致しました。(写真4)
(13:30-15:00)法務省(国際司法裁判所関連、来年度予算等)、経産省(イノベーション促進税制等)、総務省(地方財政等)、内閣官房(外国人政策)など意見交換。
この時期はこうした税制や制度改正、予算関連のレクや意見交換が延々と続きます😅
(15:00-15:30)証券関係税制について意見交換
(15:30-17:00)内閣府(規制改革等)、金融庁(税制要望等)、国交省(街づくり関連、内航関連等)など、意見交換
(17:00-17:30)デスクワーク、地元と諸連絡等
(17:30-18:00)メディア対応
(18:00-19:00)デスクワーク等
今日1日で23個のミーティング!💪 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



