共働き トレンド
0post
2025.11.25 14:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
申し訳ないが、いつも作ってきた身としては「当たり前」としか思えない。
今あるもの(余り物)でオリジナルな品を作るのも「当たり前」
特に深く考えなくても「勝手に手が動く」ようになってくるのも「当たり前」
献立を考えること以前に、料理の「支度」(準備~後片付け)をすることは私は「楽しい」
※共働き時代からずっと November 11, 2025
1RP
親亡きあとのことがずっとずっと頭から離れず生きてきました。
だから、夫婦共働きでがむしゃらに働きました。支援にかかる費用を超えるがために働き続ける妙ちくりんな自転車操業でした。
所得制限にかかれば支援に対する負担がより大きくなります。尚更働く方向に我が家は牽引されてしまいました。
放課後デイサービスの利用上限負担額、月額¥37200 家のローンの半分の額を毎月払うのと同じです。夫は明細書をじっと何も言わず見つめていました。
夫はそこにも間違いなくプレッシャーがあり、50歳で亡くなりました。
退職したら海のそばに住んで、毎日釣りしようね。わたしのほうがいつも釣果高いからって笑ったあの日は帰らない。
夕飯はそこにかけようね。それがわたし達の夢でした。
#障害児福祉の所得制限撤廃
これが成されなければ、わたし達と同じ不幸が生まれる。
わたしはこれは命の問題にもなるんだと言いたい‼️
1番大切なたった1人の人と2度と会えない、子どもたちもそれは同じ。
お金があるという世間一般の政府による作られた先入観と分断にわたし達家族は壊されました。
今日のやる気のない国会、あなた達がまた命を奪い、家族を壊すかもという自覚を持ってください。 November 11, 2025
元々夫婦二人合わせて週60時間程度の賃金労働で生活が成り立っていたのが、等しく共働きで週休3日くらいが程よい感じでしょうね(微笑)。 https://t.co/VAjrA8i6XM November 11, 2025
@pokachanlll 共働きだと、普通じゃない?
東京はどうかわからないけど、地方都市なら贅沢はできないけど、
中古の一軒家(100万以下である 安い)を買って普通の生活は可能だと思うよ。 November 11, 2025
共働きで子育てしてるとほんと時間ないからなぁ 毎日、18-19時に保育園迎えに行って、そこからご飯風呂就寝までバタバタしてるよみんな 子供増えないのもわかる https://t.co/tOPE404VUB November 11, 2025
スーツ 制服 冬物 手洗いマークの服…
洗いたいけど洗えない服の山💦
平日は残業 休日は子供と外出で時間がない😰
そんな時は宅配クリーニング💡
共働き子育て家庭の強い味方。
集荷 配達 決済までスマホ完結📱
黄ばみ 毛玉 シワまでプロの技術で
ウール カシミヤも安心🧜♀️
[PR]https://t.co/okSm0D9Wmb November 11, 2025
【中学受験】教育現場29年、フルタイムワーママとして2人の息子の中学受験を経験。公立高校教諭として採用されたのは、長男が3歳のとき。
毎日往復100kmの車通勤で、心身ともにヘトヘトの日々を送りながら、ワンオペ家事・育児で常に大切にしていたのは、家族との時間。
生活時間帯の異なる夫、幼い息子とのかけがえのない時間をいかに確保し、充実させるか模索する日々を送っていた。
子どもの幸せを願う親の気持ちはだれでも同じ。子どもの将来のために…、という気持ちは誰も否定することはできない。
子どもがほんとに親に求めているのは、今というその瞬間を親が笑顔でともにしてくれることだったりするんだよね。😊
大切なその一瞬誰のためにあなたは使っていますか?
二度と戻らない今この一瞬を大切に。✨
#子育て #ワーママ #共働き November 11, 2025
何が辛いって産後初3年ぶりのまつげパーマで癒しを求めて行ったのにこれだったからね……良い口コミしかなかったのはお客さんを脅してるからなのね……
ちょいバズしてるので餃子置きます。共働き限界ワーママのワイが常に冷凍庫に入れてるやつ。半額セール中。 #ad
https://t.co/mNKyvt5ymw November 11, 2025
共働きとともに不登校と自殺は綺麗に相関して増えていますからね
犠牲は子供 https://t.co/E1nGr3pjDD https://t.co/17C3lAYLCE November 11, 2025
@minazuki_0606_ なんか…大人になって自然と子供欲しくなる場合って①両親兄弟から愛情一杯に育てられた②妊娠出産育児の大変さを知識としてまだ得てない 場合だと思うんですよね。
両親共働きで母親が心に余裕ない状態で育てられ、更に今って情報得やすいので妊娠出産にまつわるリスクを知ればそら産まんやろなと。 November 11, 2025
①与信枠の減少問題→将来、賃貸ではなく不動産所有したいかどうか、相手の年収や共働きするかどうか次第
②投資用マンション自体の問題
→毎月のマイナス以外に、将来確実に発生することが想定される支出に対する備えが十分か(修繕積立金がかなり低く設定されている場合が多い) https://t.co/kSFaOv3qi3 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



