公立高校 トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
公立高校に関するポスト数は前日に比べ28%増加しました。女性の比率は4%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「学校」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
・行きたい学校に(私立)無償化やってくれて行けた
→行きたい公立高校潰された子もいる
・退職金4000万を0円にして良かった
→私立無償化と全く関係無し
OA時間以上に収録に時間かかる特番に出るほど忙しいので万博未払い被害者に寄り添う時間は無いらしい。
#END維新 #吉村超絶無能 https://t.co/MDPJVIr5vh November 11, 2025
44RP
【学校も塾も鍛えてくれない「処理能力」】
先日、こんなポストをした。
=========
準1級持ちの子を見てると「英語は得意です」って平気で言うんだけど、英語の本を1冊最後まで読んだ経験はほぼゼロってことが多い。
中高で「問題集」しか読んでこなかったツケ。
試験の英文は解けるけど、自分の興味で英語を読み切ったことがない。
その時点で、英語で学ぶ準備はまだ全然できてない。
=========
今日はここから一歩踏み込み、
「学校も塾も真面目に行っているのに、英語だけ伸びないのはなぜか」
を整理して書く。
“英語が伸びない生徒”には、はっきりした共通点がある。
❶ 定期テストは取れるが、模試では点が伸びない
❷ 単語帳と文法書が英語学習の中心で、自分から英語にふれない
❸ 英検2級を持っているのに、中学文法があやしい
❹ 準1級を持っているのに、洋書を読んだことがない
❺ 東大の英語長文は読めるのに、準1級に受からない
2つ以上当てはまるなら、危険ゾーン。
このタイプの子を一言で表すなら、
=========
受験英語の学習効率が悪く、“使える英語”にもならないタイプ
=========
なぜ、こうなるのか?
理由はシンプルで、
=========
「処理能力」を鍛えていないから
=========
処理能力とは、ざっくり言えば、
・英語を速く・正確に読む力
・英語の音声を聞きながら内容を追う力
という「地力」のこと。
算数で例えるなら、 公文や計算ドリルで鍛えられる"計算の速さと正確さ"。
あれがあるから、 中学・高校での数学の授業がスムーズに入ってくる。
英語にも、 まったく同じ「処理能力ゾーン」がある。
ところが今の学校・塾でやっていることは、
・学校:授業
・塾:授業+テスト対策
の「授業×対策」になりがちだ。
その結果、
・自分で英語を読む時間
・自分で英語を聞く時間
が、決定的に足りない。
つまり、 「処理能力トレーニング」が欠落している。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 今の大学入試 入試はどんどん「処理能力」寄りになっている。
・共通テストの語彙数は50年前の約2倍
・問題数も増え、読むスピードが求められる
・英検、東大・早慶の英語、TOEFL・IELTS…と試験は多様化
これを一つひとつ 「テクニック」で対策するのは不可能だ。
だから結論はこうなる。
=========
テクニックより先に“処理能力”を鍛えないと、受験で詰む。
=========
処理能力をおろそかにした結果として、
・2級はあるのに、中学文法がわからない
・東大の過去問は読めるのに、準1級が受からない
・準1級は取れたのに、洋書が読めない
という一見“謎”の現象が起こる。
これは、筋トレで言えば、
・胸筋と腕だけムキムキ
・体幹と下半身がスカスカ
みたいな状態で、バランスが悪い。
それと同じで、 試験ごとの「対策」だけを積み上げていく英語学習は、
学習効率がめちゃくちゃ悪い。
だからこそ、
=========
中1〜高1では「どの試験にも対応できる汎用的な処理能力」をつくるべき。
=========
処理能力を鍛える場所は、学校でも塾でもない。
家だ。
ピアノが弾けるようになりたければ、家でピアノを弾くしかないのと一緒。
同じ塾に通っているのに差が出るのは、親御さんが家で補っていたり、本人の努力で学習しているケースが多い。
ご家庭にとっては耳の痛い話だろう。
「学校や塾に任せておけば、いつか伸びる」
というスタンスでは、処理能力はなかなか育たない。
逆に言えば、 中3時点で処理能力が高い子は、将来の選択肢が一気に広がる。
✅共通テスト英語 9割超
✅東大・早慶の英語
✅英検準1級
✅高校〜大学でのTOEFL/IELTS
✅興味のある分野の洋書、Youtube動画
全部、射程圏内になる。
━━━━━━━━━━━━━━
■処理能力を高めるための2つのアドバイス
最低限、次の2つをやってほしい。
❶毎日15分の「自学」を習慣化
授業を聞くだけでは、 英語は絶対に身につかない。
・単語を覚える
・音読する
・YouTubeの英語動画を聞く
など、内容は最初はなんでもいい。
1日15分でも、6年続ければ約550時間の学習となり、 数年後の差になる。
❷インプット(読む・聞く)を圧倒的に増やす
やみくもに勉強量を増やせば良いわけではない。
従来の学習だと、
リーディング : リスニング : 単語帳/文法書
= 0.5 : 0.5 : 9⃣になっている。
英語学習の黄金比は、
リーディング : リスニング : 単語帳/文法書 = 5⃣ : 3⃣ : 2⃣
一時的に単語帳や文法書に多く時間を割る時期があってもいいけれど、 長期的には「読む・聞く」がメインであるべきだ。
━━━━━━━━━━━━━━
■レベル別「最低限これはやってほしい教材」
処理能力を鍛えるために、 レベルごとの「一歩目の教材」も挙げておく。
● 英検5・4・3級レベル
おすすめは
・ORT(Oxford Reading Tree)
イラストを手がかりに意味を推測し、 音声付きで「英語の語順のまま理解する回路」が育つ。
目安は、Level 3〜9あたりを1年間かけて読み、10万語をインプット。
Oxford Reading Club に入れば、
月990円で、洋書が読み放題・聴き放題。
● 英検準2・2級レベル
イラスト付きに慣れたら、 次はイラストなしのチャプターブックへ。
おすすめは、"Chicken Soup for the Soul"。
・1章900語前後で読み切りやすい
・内容が「友情・悩み」など、中高生が自分ごと化しやすい
だからこそ、感情移入しやすく「最後まで読み切る」経験が積める。
Audible などで音声も併用すれば、 処理能力が一段跳ね上がる。
● 英検準1級レベル
おすすめは、"文単 準1級"。
英語の世界が「日常トピック」から「アカデミック分野」へ広がる。
科学・心理・歴史・文化など、準1級・大学受験・TOEFLに直結する背景知識が入る。
━━━━━━━━━━━━━━
■多読・多聴の効果を高めるための3つのコツ
❶ 辞書を引かない
辞書を引かなくても読めるレベルから始めるのが鉄則。
辞書を引き続けると、 英語→倭国語の変換から、いつまでも抜け出せない。
辞書は、最後の確認だけにする。
❷ 音読をする
音読は、処理能力を鍛える最強トレーニングだ。
積み上がれば積み上がるほど、読む速度そのものが変わる。
❸ 合わなければ、教材を変える
ここまで挙げた教材は、 あくまで「最初の一歩」にすぎない。
・読み終わったら、次へ進む
・面白くなければ、変える
「合う教材に乗り換える決断」も、保護者の大事な役割だ。
━━━━━━━━━━━━━━
■僕自身が「試験英語エリート」だった
最後に、少しだけ個人的な話を。
・高3で英検準1級
・大学生でTOEIC 900点超
数字だけ見れば、 私は完全に「英語得意な人」側だった。
でも実際は、
・洋書は読めない
・YouTubeの英語は聞き取れない
・英語で話す自信もない
対策ばかりで、処理能力を鍛えてこなかったからだ。
その後、公立高校で8年間英語教員をしたが、 現場もやはり「対策学習が中心」だった。
「真面目に頑張る子ほど“試験英語エリート”で終わってしまう」
この構造を変えたくて、 自分自身がアメリカの大学院進学に挑戦した。
TOEFLの独学し、コロンビア大学教育大学院に合格した。
大学院で国際教育を研究する中で、処理能力を高める学習が、倭国の英語教育でめちゃくちゃ大事だということに気づいた。
同じ失敗を、 中高生に繰り返してほしくない。
その思いで、こうして発信している。
上の発信に欠けているとしたら、
「多読多聴をやったらいいのはわかるけれど、どう始めたらいいかわからない」
というところかと思うが、また別の機会に書こうと思う。
もし、
「子どもに伝えたい内容だった」
「こういう教材もおすすめ」
などコメントやRTをもらえたらうれしい。
反応があれば、 別テーマで「中学生の英語学習」についてまた書きます。 November 11, 2025
8RP
@satsukikatayama @Sankei_news 素晴らしいことです👍
嫌がらせでもなんでもなく
公立高校があるのにも関わらず
私立高校の無償化が無駄です
少子化の中乱立する大学も無駄です
大学院こそ、倭国人のみ金銭的優遇し
優秀な倭国人技術者育成を促してほしい November 11, 2025
5RP
大阪の高校受験してる中学生のみんな!
清水谷高校に行こう!
大人しい人が多いから俺みたいな陰キャでも安心!
でも行事とかは割と盛り上がる!
公立高校では珍しいぐらい金が投入されてる
電子工学部って緩い部活がある!
偏差値63って書いてるけど
本気で勉強したら俺でも受かったから安心! November 11, 2025
2RP
よく考えなくてもいろんな高校みたいにスーパーエースとして名前が上がるわけでもないのに全国行けるってチーム全体のレベルがバランスよく高いってことなんだから相当すごいのよな。そんで春高の名前が出た高校の中で公立高校なの烏野と音駒だけど考えたら公立で都内3位は充分化け物です。 November 11, 2025
1RP
@RyuRyu72137231 行きたい私立に行けたと喜ぶ家庭がある一方で
私立が無償化したことで、公立高校がつぶされている現状を知っているだろうか。
近くの通える学校がなくなり、交通費がかかるようになってしまった生徒もたくさんいる。 November 11, 2025
1RP
@ikujidays すごい💦
自分の子の時は、
地方の公立中学で制服や体操着カバン靴等、全部指定で新品だと10万位で、修学旅行は8万円位でした💦
来年高校受験なんですが、公立高校と私立高校の併願受験だと、私立高校の受験料が10万位から20万位かかるそうで気絶しました🤣(戻らないお金) November 11, 2025
ゴメン高校程度では何も決まらん。なんなら市で最底辺近くの公立高校卒業やでワシ。出席番号が続きのK君は東大に余裕で行けるのになぜか地元の公立大に行ったし。 https://t.co/l8BbpsPPGa November 11, 2025
@boboshi1x @math_anti_na 大阪だけかも?
英検2級取ってると公立高校の入試で、英語8割保証されるのよ
名前さえ書けば最低8割とれる
だから取ってる人も多いよ
塾でも薦められる November 11, 2025
私立高校も授業無償化本当にいいのかという。公立高校並無償化で十分じゃないかと私立高校少ない長野県民としては思うけど。大阪は私立高校も授業料無償化の焼け太りで公立高校は廃校して土地資産売却してるというから隣県の京都や兵庫奈良も関東愛知も私立高は多いから維新流の政策影響はしそう。 November 11, 2025
公立高校の部活動でクラファン
全国に行くから寄付という名目
部員1人あたり25万円の目標
ん?クラファンって教育活動のどこに設定されている?
学校や県からの補助金との兼ね合いは?顧問は公務員だから旅費とかその辺りは?
何かトラブルがあった時に、公立学校が動けるの?
学生は納得している? November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 3党合意ありきの私立高校無償化
倭国に定着する意思のある外国籍の生徒は支援対象となる可能性があり
倭国を侵略しようとしている国の学生にまで私たちの労働からむしり取った税金を使うことは、到底我慢できない
そして、学生たちが私立高校へ流れ、公立高校が衰退するこの制度を中止してください November 11, 2025
>政府に都合の良い子になる
大阪は片っ端から公立高校を潰してます
そして私学がいいかのように
宣伝してますが
ほんとにそうか
目的は都合のよい子の量産
都合の悪いことを言わせない教育ができる https://t.co/JCs29NJIeP November 11, 2025
テレ玉の埼玉県公立高校入試傾向解説の司会のお姉さん綺麗。
需要量と供給量で物の価格が決まる。グラフの変化を読み解けるようにする…
自分が中学生の頃にこんな勉強したか覚えてない😅 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



