公立小学校 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私も同じような経験したことある。発達グレー男子のプレゼントが当たってしまって最悪だった。当日(直前?)に作ったぐちゃぐちゃな折り鶴(しかもちゃんと折れてないやつ)だった。貧富の差が激しい地区の公立小学校はクリスマス会禁止にした方がいいと思う。差が露骨に出てどっちも嫌な思いする。 https://t.co/RGely54W4t November 11, 2025
90RP
🎬小学校~それは小さな社会~🏫
異例のロングランで話題となった、公立小学校の1年間に完全密着した映画作品。
まるで小学生の目線のようなカメラが子どもたちや教師の日常を見つめる、涙と感動の物語
Eテレ 24(月・祝)前9:30 小学校~それは小さな社会~
https://t.co/CgmpPLOxwC
#山崎エマ November 11, 2025
55RP
わかるー、今も目黒とか世田谷あたりは、真っ当なエリートがギリ買えるレベルのところだから公立小学校がとても平和。
でも港区の真ん中行くと、明らかに親がカタギじゃない感じの人増えてきて母親も様子おかしくなってくるから、公立も逆に荒れてくる。 https://t.co/rv0vLXkpl3 November 11, 2025
10RP
11月24日(月・休) 午前9:30から、ドキュメンタリー映画「小学校 ~それは小さな社会~」が放送されます。午前9:30~11:10 Eテレ
#Eテレ
https://t.co/srFdmRG04n
私たちは、いつどうやって倭国人になったのか――。アカデミー賞短編ドキュメンタリー部門ノミネートの山崎エマ監督が紡ぐ、ありふれた公立小学校の日常がもたらす新たな気づきの物語。 November 11, 2025
8RP
私の同級生たちで、企業の管理職や学術界隈へ行ったようなエリートコースの子達は、中国崇拝者が殆ど。
何故か?というとね、公立小学校の頃から人権教育という名の親ソビエト・親中・親北朝鮮教育を受けていて、本当にそれが絶対的真理だと思ってるから。。。 https://t.co/2z3ZNvpGWC November 11, 2025
8RP
このグラフにはびっくり!
青森県の公立小学校の教員では、51歳以上が半分以上を占めていることがグラフから読み取れる。中学校もそれに近い。
「管理職不足」では済まないんじゃないか? https://t.co/Vjj8SkzBAt https://t.co/8Gfvbjk8Em November 11, 2025
8RP
おお、これテレビでやるんだ!また観たい。
小学校 〜それは小さな社会〜 【NHK】私たちは、いつどうやって倭国人になったのか――。アカデミー賞短編ドキュメンタリー部門ノミネートの山崎エマ監督が紡ぐ、ありふれた公立小学校の日常がもたらす新たな気づきの物語。 https://t.co/pe9gcPNUAp November 11, 2025
3RP
半分読了。
・東京都文京区内の3S1Kと呼ばれる公立小学校への教育移住の実態
・東大留学生の3分の2が中国籍
・規制がないため島も森林も買われまくる倭国の不動産
客観的データや先進国の事例を交えながらいかに静かな侵略が進んでいるかを再認識。
国会で早急に議論及び法整備を。
#シン中国移民 https://t.co/i0irzm5wiV November 11, 2025
3RP
【福岡県北九州市にて“鉄で海を守る”海洋エンジニアが公立小学校で特別授業を実施!】
〜「海に沈めるから見えない仕事がある」 ― 鉄鋼業×海洋保全×学校教育をSPOT TEACHERがつなぐ。地域産業のリアルを届けるSDGs授業〜
https://t.co/YI8jbgk5EQ https://t.co/FEFpi8zsXa November 11, 2025
2RP
明日11月24日(月・休) 午前9:30から、ドキュメンタリー映画「小学校 ~それは小さな社会~」が放送されます。午前9:30~11:10 Eテレ
#Eテレ #小学校それは小さな社会
https://t.co/tJscmm17tQ
私たちは、いつどうやって倭国人になったのか――。アカデミー賞短編ドキュメンタリー部門ノミネートの山崎エマ監督が紡ぐ、ありふれた公立小学校の日常がもたらす新たな気づきの物語。 November 11, 2025
2RP
東京都心部の恐ろしさはご近所さんのレベルが種類物を軽く超えてくること😅公立小学校だけど筑駒行った子いたし、マンションの同じ階には駒東の人もいたな😅公務員住宅も近くにあったからかな😅
🦆で深海魚のポワイは何度も自殺を検討した😅 November 11, 2025
2RP
日中友好は大事ですね。
子どもは未来のたからです。
ててしゃさんが高市政権に期待している「誰もやってこなかった政策(自国の状況を早急に改革)」とは何でしょうか?
公明党は平和外交だけでなく、子育て政策も長年に渡り推進してきました。
◇児童手当の創設・拡充
(72年当初)3000円
↓
(現在)第1〜2子 1万円
第3子以降 3万円 ※24年10月分から
中学生→高校生まで拡大
支給回数 年3回→年6回
◇出産一時金の創設・拡充
(94年当初)30万円
↓
(現在)50万円
◇幼保教育費の無償化
幼稚園、保育所、認定こども園の利用料を無償化
対象は3~5歳児のすべての子供
住民税非課税世帯の0~2歳児も対象
※対象外の施設は月額2.57万円を補助
◇高校教育費の無償化
➀原則返還不要の給付型奨学金
②授業料・入学金の免除または減額
※教育の機会均等、子育て世帯の負担軽減
◇子ども医療費助成
子供の医療費自己負担分を自治体が助成
支援の規模は自治体による
※現在、高3までの通院費は約7割の自治体が支援
◇育児休業給付の拡充
➀出生後休業支援給付金の創設
夫婦ともに育児休業を取得しやすく
②手取り実質10割相当の給付
※少子化対策の推進、仕事と育児を両立
◇待機児童の解消
➀保育人材の確保や受け皿拡大を推進
14年→24年 73万8000人分増加
②32万人分の受け皿確保を前倒しで実現
17年 2万6081人 → 24年 1/10以下に減少
※現在、多くの自治体で待機児童ゼロ
◇学校の環境整備
➀普通教室へのエアコン設置
2018年 空調設置率58%
2024年 設置率99.1%
②学校体育館への空調(エアコン)設置
2025年4月現在の設置率 約2割
→5年をめどに100%を目指す
③学校施設の耐震化
30都道府県で耐震化が完了
④トイレ等のバリアフリー化
多目的トイレの整備率 約70%
⑤給食費無償化
2026年から公立小学校で実施
※子育て世帯の負担軽減
貧困家庭の健康と学習機会 November 11, 2025
1RP
【11月24日(月)映画】
9:30~「小学校〜それは小さな社会〜(2023)」Eテレ
私たちは、いつどうやって倭国人になったのか…。公立小学校の1年間に完全密着した映画作品
13:00~シネマ「新幹線大爆破(1975)」BS1
高倉健,宇津井健,千葉真一,山本圭,織田あきら,田中邦衛,丹波哲郎
佐藤純彌 November 11, 2025
1RP
外国人の保護者も公立小学校に協力的な保護者とそうでない保護者がいる(それは倭国人だってそうなのだが)。移民1世は働きに来ているから倭国語が不得手だろうが何だろうがまだいい。ある程度は同化しようと努力するだろう。問題は2世以降だ。だからやはり公教育の整備が大事ということになる。 November 11, 2025
1RP
@denkikun_stepup 成功して金持ちになった方が「同窓会に行ったらみんな会社や家庭の愚痴と文句ばかりで負の影響を受けたから二度と行かない」と話していました。うちの兄は医師ですが、公立小学校の同窓会に行き食事会に行ったら全員分奢らされて最悪だったからもう2度と行きたくないと言います。うちはまだ同窓会は無 November 11, 2025
1RP
これは本当にその通りで、公立小学校に行く最大のメリットでもあるんだよね。地域が子どもとその保護者を認識してくれる。公立小学校でPTA本部経験して超実感。公立小学校って小学生のためだけじゃなく、地域のものだから。
もちろん、子どもを公立私立で差別するのはダメだけど、これが現実。 https://t.co/OAyoRvEzbx November 11, 2025
1RP
日中友好は大事ですね。
子どもは未来のたからです。
ててしゃさんが高市政権に期待している「誰もやってこなかった政策(自国の状況を早急に改革)」とは何でしょうか?
公明党は平和外交だけでなく、子育て政策にも取り組んできてます。
◇児童手当の創設・拡充
(72年当初)3000円
↓
(現在)第1〜2子 1万円
第3子以降 3万円 ※24年10月分から
中学生→高校生まで拡大
支給回数 年3回→年6回
◇出産一時金の創設・拡充
(94年当初)30万円
↓
(現在)50万円
◇高校教育費の無償化
➀原則返還不要の給付型奨学金
②授業料・入学金の免除または減額
※教育の機会均等、子育て世帯の負担軽減
◇子ども医療費助成
子供の医療費自己負担分を自治体が助成
支援の規模は自治体による
※現在、高3までの通院費は約7割の自治体が支援
◇育児休業給付の拡充
➀出生後休業支援給付金の創設
夫婦ともに育児休業を取得しやすく
②手取り実質10割相当の給付
※少子化対策の推進、仕事と育児を両立
◇待機児童の解消
➀保育人材の確保や受け皿拡大を推進
14年→24年 73万8000人分増加
②32万人分の受け皿確保を前倒しで実現
17年 2万6081人 → 24年 1/10以下に減少
※現在、多くの自治体で待機児童ゼロ
◇学校の環境整備
➀普通教室へのエアコン設置
2018年 空調設置率58%
2024年 設置率99.1%
②学校体育館への空調(エアコン)設置
2025年4月現在の設置率 約2割
→5年をめどに100%を目指す
③学校施設の耐震化
30都道府県で耐震化が完了
④トイレ等のバリアフリー化
多目的トイレの整備率 約70%
⑤給食費無償化
2026年から公立小学校で実施
※子育て世帯の負担軽減
貧困家庭の健康と学習機会 November 11, 2025
1RP
当財団が取り組んでいるアウトリーチ事業「学び舎音楽会」について、21年目にして四日市市内の公立小学校全てで演奏会を開催いたしました。ありがとうございます!引き続き子どもたちに生演奏の素晴らしさを伝えて参ります。出演頂いたアーティストのみなさま、学校関係者さま、何よりも21年間この事業を受け継いで来たスタッフに感謝。 November 11, 2025
1RP
「義務教育」、海外からの圧で始めることになったインクルーシブや多様性を尊重しようという流れ、経済不安等でもたらされるものが下水のように集積されているのが公立小学校と思えてきます。更に教員志望者の激減という最悪な展開。戦後に定められた義務教育、見直す所があるのではないでしょうか。 https://t.co/FQCfT5ZooM November 11, 2025
1RP
倭国の公立小学校は、事情があり説明会を行けない申請を出してた。
教頭から電話があった。
倭国時間、通常就業時間朝10時に名を名乗らず
要件も言わない電話。
「自宅のポストに今書類入れましたけど見てくれました?」
失礼ですがどちら様で何の要件で仕事時間に何ですか?と返した。常識ない。 https://t.co/EHHVlm2EfH November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



