公益通報 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AIによれば
齋藤元彦の本性は
小心者の復讐鬼だそうだ
なるほど 齋藤元彦は小心者らしく 局長の公益通報に度を失い 怒りまくった末 違法な探索行為を命じた
あげくには 局長を逆恨みして
「事実無根 嘘八百 公務員失格」
と汚く罵った
残念ながら
小心者の復讐鬼という判断の通りだ November 11, 2025
153RP
全国の皆さん
兵庫県の異常さを知って下さい。
会見中に牡蠣の話題が出ました。兵庫の瀬戸内側では養殖の牡蠣が8割m死んでしまう問題が発生しています。この件について斎藤知事は”今は忙しいだろうから牡蠣の良い時期になったらお伺いしたい。”と発言しました。今の状況を確認して対策を打ち補助金等を考慮するのが知事の仕事だと思うが何故良い時期に訪問するのか?以前にも知事は牡蠣の生産地を訪問し一斗缶に一杯の牡蠣を貰っている。蠣の良い時期にまたそれをしようという事なのだろうか?産地に行ってはお土産を貰い帰っては食レポもしたりしなかったりと生産者にとってはただの物乞いであり迷惑でしか無い😩
今回は不漁なのであり、その状況を考えると普通は貰って帰るなど考えられないはずだが・・・
少なくとも定価で購入するのが普通だと思うが、さて知事は次回訪問でどうするのだろうか。
今日も言いますよ!
誰が何と言おうと
#斎藤元彦兵庫県知事は公益通報者保護法違反
↓知事の定例会見における質問と回答の噛み合わないおかしな所を見て頂きたいと思います。
知事の逃げ口上は”適正、適法、適切””記者さん個人のご意見として重く(または真摯に)承ります”です。
これらが出たときは苦しいというサインだと思います。今回は何回言ったんでしょうかね。
必見は53分47秒以降最後まで見ていただければ答弁の酷さが判ると思います。
11月19日 兵庫県知事定例記者会見ーMBS New 映像
https://t.co/tAiUvkNoBr
こうやって知事を批判する投稿をすると知事を擁護しようと躍起になっている方々が投稿を辞めさせようと異常な程に嫌がらせのリプをしてきます。よほど耳が痛いのでしょうかね。
わざわざ嫌がらせを書き込まれていますが斎藤知事の常套句のように”真摯に重く受け止め”即座にブロックさせていただきます。悪しからず(ペコリ) November 11, 2025
149RP
元彦、『いい時期に』視察に行くってyo!
兵庫県知事、恥ずかしい
斎藤元彦、恥ずかしい
#斎藤元彦は無能
#斎藤元彦は知事失格
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反 https://t.co/Ze2Fc5DeqO https://t.co/0CKrXwNjkK November 11, 2025
128RP
【朝日新聞社説の問題点】
朝日新聞は「第三者委員会から公益通報者保護法に反するとされた」と“断定”して論を進めています。しかし、ここにはいくつかの問題があります。
(1) 第三者委員会の結論=法的確定ではない
第三者委員会は「調査報告書を作成する機関」であり、法的判断を最終確定させる機関ではありません。行政内部の判断とも異なる独立評価ですが、司法判断と同じ拘束力はありません。つまり、第三者委員会が「疑い」を述べたが、しかし法的に確定したわけではないという整理が必要です。
(2) 公益通報者保護法は「すべての内部告発を無条件に守る法律」ではない
法は、内部通報を守る一方で、虚偽通報、不当目的の通報、業務妨害目的の通報は保護しません(法3条、法7条、法8条の趣旨)。つまり「通報が真に公益目的だったか」を調べる行為は義務であるというのが法律の前提です。朝日社説はこの「二面性」を無視して、「犯人探し=悪」「調査=違法」という短絡図式にしている点で偏っています。
(3) 「調査」と「犯人探し」の区別は制度的に極めて難しい
これは政府、自治体、企業、そして報道機関ですら苦労している問題です。
新聞社自身も偽情報の内部リーク、私怨による誹謗、組織的な情報操作などの可能性があれば「情報源の信頼性」を確認する必要があります。
新聞社は “正当性の調査” を日常的にやっています。にもかかわらず、朝日新聞は行政側の「調査」についてだけ「公益通報者保護法違反だ」と一方的に断定する。これは 明らかに論理矛盾 です。
(4) 結果として、県内の分断を長引かせる論調になっている
県政はすでに大きな混乱を経験し、今求められているのは「法的評価の正確な整理」と「再発防止」です。
にもかかわらず、朝日は「対立のフレーミング」を続けているため、県政の信頼回復よりも、むしろ分断を再生産することになっています。
見解
朝日新聞は今回は社説ですから論説委員の想いもあるんだと思いますが。
しかし朝日だけではありません。地元の神戸新聞も同じ傾向です。
新聞社に求められるのは、法律に基づく冷静な事実整理、再発防止に向けた制度改善であって、対立を煽るフレーミングではありません。
報道機関が公益性の高い立場にある以上、制度の「難しさ」や「両面性」にこそ光を当て、社会全体の理解を深める議論を期待したいと思います。
https://t.co/WPhM2Cni4S November 11, 2025
115RP
この短い動画を関学の生徒と元彦に見てもらい、「知事の法解釈は国の法解釈と同じか」と聞いてもらいたい。
或いは、この動画を流すだけでもいいかも知れない。
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反 https://t.co/eOjistqb6u https://t.co/s9luR0pY58 November 11, 2025
111RP
学生と西宮市民を守るために、公益通報者保護法違反の斎藤元彦を関学キャンパス内に入れないよう、一緒に戦いましょう☺️
あんな違法な男を娑婆で好き放題させてはいけませんよね! https://t.co/6KGh7dc6S6 November 11, 2025
107RP
@KG_shinbun 関学の学生が
齋藤氏の抗議をしに行って
70日も拘留され
起訴された事知ってますか?
己が依頼した第三者委に
公益通報者保護法違反を認定され
県保有個人情報の漏洩を指示した疑いが強いと言われている
今も三号通報は保護対象外の兵庫県
法律を守らない齋藤知事
君たちは齋藤知事に何を学ぶの? November 11, 2025
104RP
元彦、『いい時期に』視察に行くってyo!
兵庫県知事、恥ずかしい
斎藤元彦、恥ずかしい
#斎藤元彦は無能
#斎藤元彦は知事失格
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反 https://t.co/6j6fLPehuG https://t.co/2U9fYfdTWm November 11, 2025
80RP
アンケートでも「勉強不足」「勉強嫌い」「レクの理解能力がない」と評されていた48歳児。記者会見でのやり取りを見ていると、答えをはぐらかしているのではなく「ガチで質問の意味が理解出来てないんじゃないか」「公益通報者保護法もほとんど理解出来てないよね?」と思わざるを得ません。 https://t.co/XhJwm91PZk November 11, 2025
57RP
全国の皆さん
兵庫県の異常さを知って下さい。
昨日も酷い記者会見でした...😩
どうしても公益通報者保護法に関する解釈については答えられないようです。相変わらず”適正・適法・適切”はかりでYES/NOの二択にも回答できないようです。やはりその問題に答えると何か不都合があると言うことですね。今後国会でも議論が重ねられる事だと思います。
”ワールドシリーズでどこが優勝しましたか?の質問に鹿児島県と答えるようなもんです...”と菅野氏が言っておられますが実際にその程度の回答となっています。おかしいですね知事さん😤
あと国会で高市首相が答弁された”消費者庁の公益通報者保護法の解釈と斎藤知事の解釈の間に齟齬はないと聞いています”っておかしいですよ。斎藤知事は消費者庁の法解釈と違い公益通報者保護法での体制整備に3号通報は含まないと言っていますよ。県政改革課の県職員が忖度したのか知事の指示なのかは不明ですが兵庫県が嘘をついているという事ですよね。県政改革課の県職員に聞いてみたいですよね🥺
今日も言いますよ!
誰が何と言おうと
#斎藤元彦兵庫県知事は公益通報者保護法違反
↓知事の定例会見における質問と回答の噛み合わないおかしな所を見て頂きたいと思います。
知事の逃げ口上は”適正、適法、適切””記者さん個人のご意見として重く(または真摯に)承ります”です。
これらが出たときは苦しいというサインだと思います。今回は何回言ったんでしょうかね。
必見は53分47秒以降最後まで見ていただければ答弁の酷さが判ると思います。
11月19日 兵庫県知事定例記者会見ーMBS New 映像
https://t.co/tAiUvkNoBr
こうやって知事を批判する投稿をすると知事を擁護しようと躍起になっている方々が投稿を辞めさせようと異常な程に嫌がらせのリプをしてきます。よほど耳が痛いのでしょうかね。
わざわざ嫌がらせを書き込まれていますが斎藤知事の常套句のように”真摯に重く受け止め”即座にブロックさせていただきます。悪しからず(ペコリ) November 11, 2025
32RP
11/21(金)消費者問題に関する特別委員会で質問します!
◆ 消費者問題に関する特別委員会 ◆
日時 11/21(金)14:00~14:20の20分間
内容
・香害について
・公益通報について
ぜひ見てください!
◆参議院インターネット中継◆
https://t.co/qNG23bDw1h
応援よろしくお願いします!!
#参議院 #消費者問題に関する特別委員会
#社民党 #参議院議員 #福島みずほ November 11, 2025
32RP
杉並区立の公共劇場、「座・高円寺」こと杉並芸術会館から区民を締め出し、この劇場を長年乗っ取り続けて来た極左演劇人、佐藤信氏。
添付資料中のAというのが、佐藤氏です。
杉並区特別職(顧問)、通称「芸術監督」の名のもとに、劇場の指定管理者職員に悪質なパワーハラスメントを行っていたことが、公益通報で発覚。
「佐藤信さんなど直ちにお切りなさい」
との私の議会での再三の忠告を無視して庇い続けて来たのは、左翼仲間の田中良前区長、そして岸本聡子現区長。
これも度々指摘していることですが、岸本氏の謳う「ハラスメント撲滅」など、やはり嘘八百に過ぎません。 November 11, 2025
27RP
『斎藤知事の"初動"は本当に間違っていたのか?』
皆さん、この百条委員会での知事の発言を聞いてどう思われますか?
「公務員失格」等の発言は本人も反省しているのでそこは置いておいて、初動対応として間違っていたと思いますか?
県民局長が自死した事は後の話なのでそれは関係ないので当時の対応として間違っていたのか考えてみて下さい。
この"初動"に対する是非が分断を生み出している分岐点になっている事は間違いありません。
本当に間違っていたのか?
個人的見解を述べたいと思います。
🔵斎藤知事
『むしろ私以外の方ですね、そこが例えば市川町さんも一生懸命アイアン作ってやろうとしているのに、あたかも特交を含めて不正があったかのような話があった。スポーツメーカーも、やっぱり今懸命に企業努力で頑張っているのに、あたかも何か不正があった。それから職員の皆さんも、実名を、課長級も含めて、みんな挙げられて、あたかも何か違法行為に加担してた、選挙の事前運動をしてたとか、そういったやり取りをやっぱり晒されているというところは、私はやっぱりこれは放置はできないというふうに思いました。』
『県職員であるということが、やはり想定されましたんで、作った方をしっかり誰かということ、分かって、もし処分の対応が必要であれば、そこはしっかりやっていくということが、県として大事な対応だと思いましたんで、私はそこはやはり自分がハラスメントとか指摘されたというよりも、やはり私以外の方の名誉を傷つけるような文書ですね、真実相当性、噂話を集めて書いたということは、やっぱりよくない。』
▶️結論から言うと、行政の長として「放置できない」と判断したことに合理的根拠があり、適切だったと言えます。
複数の第三者の名誉が毀損されていました。これを放置していたらどうなっていたでしょうか?
・市川町が特別交付税を不正に使った自治体だと誤解される
・スポーツメーカーが知事に利益供与していた企業だと広まる
・実名の県職員が違法行為に加担した人物と判断される
・悪い噂がSNSでの拡散により、半永久的に残る(実際に3月下旬頃にXでこの文書が投稿されていた)
➡️つまり、本人、職員、企業、自治体の社会的信用が失墜していた可能性がある
例えば、あなたがどこかの会社で働いているとしましょう。そして、あなたがあたかも犯罪に加担していたかのような文書が出回ったとします。
それを組織のトップが放置していたらどう思いますか?
放置している間にどんどん悪評が広まります。私ならこれを放置する社長なんて絶対嫌です。
特定して調査して処分を与えてくれたら感謝の気持ちしかありません。
斎藤知事はそれをやったに過ぎません。
誤情報文書を入手し、企業、職員などの名誉が毀損、侵害されているのに「自分は通報対象者だから何もしません」ではそれこそ行政の長として責務放棄になります。
🟤第三者委員会・藤本委員長
「確かに指針はやむを得ない場合には通報者探索をする事ができるとしております。しかし、これは公益通報者を特定した上でなければ必要性の高い調査を実施できない、などの場合という限定がついております。知事がおっしゃる事情はこのやむを得ない場合に当たるとは思えません。」
▶️『知事がおっしゃる事情はこのやむを得ない場合に当たるとは思えません』が間違っています。
これは明らかに『やむを得ない場合』に該当します。
告発文書には何一つ証拠も証言も無いのだから、
"通報者を特定した上でなければ必要性の高い調査を実施できない"
のは当然です。
➡️つまり、今回のケースにおいて、通報者探索は"やむを得ない場合"に該当するので知事の行為は適切であった
「通報対象者が自分で調査するな!第三者に判断してもらえ!」という意見もあるかと思います。
"まともな告発"であればそれは正しい意見と言えます。
しかし、『どんな状況でも常に絶対』ではありません。
このような証拠も証言も無い怪文書のような物を見つける度に「これは公益通報だね。数千万使って第三者委員会を設置して判断してもらおう!」なんてやってたら無駄な経費がかかるし、結果が出るまで時間もかかるし、その間に風評被害が広まる恐れもあります。
今回のケースでは知事以外の名誉毀損も酷いものなので、行政の長として第三者の被害を守るために行った職務に過ぎません。
職員に対しても名誉が毀損された文書であり、安全配慮義務(使用者が労働者の生命・身体の安全を確保するために必要な配慮を行う義務)を果たしただけなのです。
県民局長が自死した事で斎藤知事が犯人を特定した事が悪いかのような間違った言説が広まっていますが、適切に職務を全うしただけ、というのが正しい見方です。
むしろ、第三者委員会が正当な理由があるにも関わらず、通報者探索を違法と結論づけてしまった事こそ罪深いと考えます。 November 11, 2025
23RP
関学講演
公務員志願の学生を中心に知事と直に会話するとあります。
学生の皆様、斎藤県政では公益通報は
知事直轄の部局が窓口のようですよ。
兵庫県庁は怖いですね。
今日も1ピコ
#情報漏洩だらけ
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反
#犬笛
#斎藤元彦は嘘八百
#二馬力選举 https://t.co/qikb4p5U6T November 11, 2025
21RP
#さいとう知事はこんな人
#着ぐるみにもパワハラ
みなさーん📣📣📣
はばタンPayのかわいい着ぐるみが、自分より人気あるからと不機嫌になった、恥ずかしい48歳児がこの人です‼️
#公益通報者保護法違反 の斎藤元彦です‼️ https://t.co/cAiNBtqNKg https://t.co/IoVAUxoWSK November 11, 2025
20RP
@KG_shinbun 二元代表制の根幹を揺るがすような振る舞いで議会から度々苦言を呈され、今も刑事告発・検察審査会の申し立てが進行中の人物を「講師」として呼ぶ判断には強い疑問を感じます
公益通報者保護法違反等の問題が国会で取り上げられている最中に、学生へ何を教えるの…?
関学側にも説明責任がありますね https://t.co/Tlf9Mj2VYS November 11, 2025
20RP
モトヒコが質問に答えないのは頭が悪いから?認めると訴訟の対象になるから?
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反
#斎藤元彦は知事失格 https://t.co/xyA5Cg4qn3 November 11, 2025
15RP
消費者庁は兵庫県を“指導する権限を持っていない”のに、送付したメール(参事官室文書)は「指導的(命令的)な文面」になっていた。
これは行政法的に大きな問題です。
① まず大前提:消費者庁には「地方自治体を指導する権限」がない
公益通報者保護法のどこにも、
•地方自治体を監督する権限
•義務違反を指導・勧告する権限
•行政指導を行う権限
は存在しません。
■ 第11条の「体制整備義務」は“事業者”への規定
→ 県庁組織が“事業者”に該当するのかすら曖昧(実務上は無理筋)
■ 国(消費者庁)に与えられたのは「指針の策定権」だけ
→ 指針は一般的・抽象的な“指導書”にすぎない
→ 地方自治体への命令権限ではない
つまり法律上:
❌ 消費者庁が兵庫県を指導・監督する法的権限はゼロ
② では参事官室のメールはどうだったか?
報道・資料で示された文面は、明らかに「指導的」でした。
典型例:
「こうすべきである」
「こう解釈するのが当然である」
「県としてはこの方針に基づく対応が必要である」
これは “行政指導”の文体 です。
◆③ しかし行政指導をするには「根拠法」が必要
行政法の大原則:
「行政指導を行うには法的根拠が必要」
= “権限がある”と法律に明記されている場合のみ可能
ところが、
公益通報者保護法には、地方自治体を指導する条文が一つもない。
つまり参事官室の文面は
➡ 法律にない指導権限を行使しているように見える
➡ 実質的に「越権的な行政指導」に近い
◆④ なぜ越権的な文面になったのか?(行政内部の事情)
これは「消費者庁が権限を持っているかのような誤った運用」を長年続けてきたためです。
● 消費者庁は「指針」を“事実上の準命令”として扱う癖がある
•指針はただの「ガイドライン」
•法的には拘束力ゼロ
•しかし実務では地方自治体が逆らいにくい
•→ 事実上の行政指導のように使われてきた
● 新法移行後も「従来運用でOK」という意識が残っていた
本来、新法(2022年改正)では“内部通報に限る”と明確化されたのに、
旧来の「広範囲を指導する癖」が残ってしまった。
● 結果:
本来権限がない相手(兵庫県)に対して
“指示通知のような文面”を送るという矛盾が発生。
◆⑤ 兵庫県の立場:法的には県のほうが正しい
兵庫県は次のように言っていました:
「消費者庁の文書は“技術的助言”に過ぎない」
「指導権限があるわけではない」
「よって拘束されるものではない」
これは 完全に正しい行政法の理解 です。
県は法律家として非常に慎重で正確。
◆⑥ では新聞はなぜ「国が指導した」と書くのか?
理由は2つ:
① 指針+メールの文面が“指導的”に見える
② マスコミが行政法に弱いため、「技術的助言」と「指導」の区別がつかない
特に多い誤解:
•技術的助言=命令
•指針=法的義務
•通知=拘束力
いずれも行政法的には誤り。
◆⑦ 結論:参事官室メールはどう評価するのが正しいか?
【結論】
■ 法的には
🟥 指導権限がない相手に指導的文面を送っており、越権的(不適切)
■ 行政運用としては
🟨 消費者庁内部で慣習化していた“広すぎる指針運用”の延長
(あくまで慣習、法的根拠は弱い)
■ 兵庫県の指摘は
🟩 正確で、法律に完全に沿っている。
(chatGPT) November 11, 2025
15RP
斎藤県政を転覆させる動機と実施計画
https://t.co/lR7lIeOJLp
増山委員が12月25日百条委員会で読み上げた部分を含むテキストファイルがSAKISIRUnoteで公になっています。「感想などの携帯メモ」ファイルです。
増山委員が読み上げなかった部分も読むと、2024年3月に起こったこととそっくりな計画を渡瀬氏が立てていたことがわかります。斎藤県政を転覆させる動機がはっきり読み取れます。
これを読むと、渡瀬氏が不正の目的をもって3月12日文書を作成して配布したことがあきらかです。3月12日文書は公益通報ではありません。典型的な怪文書でした。” November 11, 2025
15RP
@motohikosaitoH まだ正式に謝罪もしてないのに、
情報漏洩をなかったことにしようとしてる
無責任男がコチラです⚠️
#斎藤元彦は知事失格
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反
#さいとう知事はこんな人
#さいとう知事はアカン
#斎藤元彦は無能 https://t.co/L7kasZyXWq November 11, 2025
13RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



