公共性 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
クリエイターが取引先の悪行をSNSでバラす行為というのはまあ危険なわけですが、そうしたくなる気持ちは分からなくもないんですよね。個人的にも十年ぐらい前に裁判までいったことがあって弁護士さんに相談したことがあるんですが、まあ「SNS暴露はやらない方がいいです」とは言われるんですよね。
でも「それでもやりたいんですよ!」といったら「最低限ここはクリアしたらリスクは減るかも。でもゼロになることはないよ! 絶対やるなよ!」というのがこれでした。
1. 公表する内容は、必ず事実に基づいたものに
推測・憶測・感情表現は排除。
「断定」ではなく「事実としてこういう経緯があった」と淡々と述べる。
もちろん事実の提示が求められた場合は応じられるように。
2. 公共性・公益性があることを明確に示す
他の同業者にも被害が出てるので事実として共有します。みたいな。
3. 意見・評価部分は必ず「私見」と明確化
余計な意見が名誉毀損になりえるので。
4. できるだけ匿名化
企業名は仕方ないにしても個人名はできるかぎり避けるべき。
5. 事実の訂正や反論の機会を妨げない
「何か誤りがあれば訂正します」と書く。
参考にはしないでください。責任は取れないので。 November 11, 2025
750RP
光文社をプライバシー侵害で提訴しました。
今回の訴訟は、一企業がお金儲けのために他人のプライバシーを侵害していいのか、世の中に広く問うことが目的です。
毎週のように、
週刊誌は他人のプライバシーを暴いて商売にし、SNS上では度を超えた誹謗中傷やネットリンチが起こります。
対象は「不倫」だけではなく、
「どのマンションを買ったか」「誰と同棲しているか」「子育てをどうしているか」──
こうした人生に深く関わる私生活の断片までもが、見世物のように記事にされ、消費されています。
そこに真っ当な公益性や公共性などなく、
本人だけでなく家族や子どもまで巻き込んで半永久的に個人情報が晒されます。
最悪の場合は自殺まで引き起こされる。
また裁判することで、より注目をされ被害が大きくなることから、沈黙せざるを得ない。
この異常な状況が放置されているのが、今の現実です。
1964年(昭和39年)の「宴のあと」事件判決で、裁判所はすでにプライバシー権を「人格権の核心」として認めました。
当時ですら違法とされたプライバシー侵害が、現代では「拡散性・残存性・粘着性」を伴い、はるかに深刻な被害を生んでいます。
この訴訟の意義※ https://t.co/PoC92FdcM7
* プライバシーを暴き切り売りして収益化する「週刊誌ビジネス」の在り方を問う。
* SNS時代にふさわしいプライバシー保護基準を、法廷で明らかにする。
* 誰もが「自由に生きられる社会」を守るための一石となる。
私は今回、自らの被害回復だけでなく、この社会的意義のために訴訟を提起しました。
明日はあなた自身、もしくはあなたが応援している人のプライバシーが切り売りされ、傷つけられ、社会的に抹殺されるかもしれない。
そんな異常な社会を放置してはいけないと、本気で思っています。
だからこそ、一人でも多くの方に、この闘いに加わっていただきたいのです。
また、可能であればで構わないので「カンパ」という形でも力を貸してください。
あなたの支援が、この国に新しい基準を生み出す原動力になります。
この訴訟は長期に及ぶ可能性があり、弁護士費用や情報発信活動、また今後同じような被害にあった方の支援のために大切に使わせていただきます。
広く多くの人に賛同、応援していただくことが、より良い社会の実現に近づきます。
一緒にこの問題に一石を投じてください!
プライバシー侵害訴訟の支援フォームはこちら
https://t.co/kaSSKpi59y November 11, 2025
697RP
選挙も汚職も派閥争いもない国が生まれた。
国民が選んだのは“AI総理”。
AIはすべての法律、統計データ、
経済モデル、国民意識調査をもとに、
最も合理的で、最も公平で、
最も効率的な政策を導き出す。
失業対策も、医療改革も、外交問題も、
人間の利権も癖も感情も排除して
“最適解”だけを提示する。
しかし街角では、
ある老婦人がつぶやいた。
「この国は、
誰の気持ちで動いているのかしら……」
ーー討論のはじまりーー
ここで私は、
自分を二人に分けて議論してみる。
A(賛成派)とB(反対派)。
AIは国家を運営できるのか・・・。
ーーラウンド1:最適か、不可能かーー
A(賛成派)
「政治の腐敗や利権、派閥争いは、
すべて“人間の感情”から生まれる問題だ。
AIがこれらを排除し、
データに基づいた政策を決めれば、
国家運営は驚くほど効率化する。
“最適な国”をつくるには、
人間よりAIのほうが適任だ。」
B(反対派)
「だが政治は数学ではない。
国民の価値観は多様で、
しばしば矛盾し、時に非合理だ。
その“揺らぎ”を前提に
成り立っているのが民主主義。
AIにその複雑さを
数値化することは不可能だ。」
A(再反論)
「AIは複雑な価値観も統計的に扱える。
最適解を導くだけでなく、
国民間の対立を緩和する方法も
設計できる。
すでに一部の自治体では
AI参加型の政策決定が始まっている。」
ーーラウンド2:公平か、冷酷かーー
B(主張)
「AIは“公平”と言われるが、
冷酷とも言える。
福祉や医療、公教育のような
“損得を超えた優しさ”を、
データと効率だけで判断してよいのか?」
A(反論)
「むしろ人間よりAIのほうが、
偏見や差別を排除できる。
政治家が票を意識して判断するのに対し、
AIは“正しいこと”を選べる。」
B(再反論)
「しかし“正しいこと”は常に複数あり、
そこに“感情の痛み”や
“少数者の声”がある。
AIは“データに残らない声”を拾えない。」
ーーラウンド3:未来か、危機かーー
A(主張)
「AIは国家をより透明で、効率的で、
公平なものにできる。既得権益を超え、
世代や地域を越えた公共性を実現する。
これは人類史上最大の政治改革だ。」
B(反論)
「だが国家をAIに委ねることは、
“人間の主体性”を手放すことだ。
政治は本来、
私たちが“どう生きたいか”を選ぶ場。
AIがそれを決めた瞬間、
国民は“従うだけの存在”になる。」
A(再反論)
「AIは決断者ではなく、
補助者として位置づければよい。
“人間 × AI”のハイブリッド政治が
最も現実的だ。
未来の政治は、
もはや人間だけでは扱いきれない。」
ーー討論の結末ーー
(合意点)
AIは政治の腐敗や非効率を
改善できる可能性がある。
一方で、政治は人間の多様な思いを
扱う営みであり、
すべてを数値化することはできない。
(未解決点)
AI政治は“公平な未来”をつくるのか?
それとも
“感情のない国家”を生んでしまうのか?
人間は政治の主体でいられるのか?
あなたに問いかけたい
もし明日、倭国の総理大臣がAIになったら
あなたは安心しますか?
それとも、ぞっとしますか? November 11, 2025
45RP
膳場氏の発言は、「総理として踏み込んだ」「踏み越えた」と高市首相を批判しながら、
自身はアナウンサーという立場を踏み越えているという構図が最大の問題である。
本来アナウンサーは、事実の確認と論点の整理に徹し、
価値判断やレッテル貼りはコメンテーターに委ねるのが、放送における最低限の分業原則だ。
それにもかかわらず、特定の政治的立場からの評価を
ニュース原稿と一体化させて提示する行為は、
放送法第4条が求める「政治的公平」「多角的論点の提示」という趣旨を空洞化させる。
高市批判自体の是非以前に、「ニュースの顔」が
特定イデオロギーの色を前面に出す構図こそ、
視聴者の信頼と公共性・中立性をじわじわと蝕んでいると言わざるを得ない。 November 11, 2025
24RP
「公権力」ではなく「公共性」の話であることがわかりませんか。公権力には好きに訴えればいいけども、告発というプロセスが巻き込んでいるのは公共性であり、不適切に用いるなら公共性が毀損されます。
抜刀したのに斬らなかった武士は、当事者間でいかに解決していようと、非難される“べき”です。 https://t.co/xwAe7MzuBp November 11, 2025
23RP
ところで旅券は表紙に本朝の紋章が描かれ、発行・所有も国という公共性の高いものであり、それこそ私物の日の丸にバッテンよりも「倭国国国章損壊罪」案件なわけですが、その辺の界隈はやたら静かですね。それどころか嫌味とはいえ「いい流れ」とまで言ってしまうのは残念でなりません。 https://t.co/oUBy7i1R33 November 11, 2025
20RP
結局のところ、自分の言葉の公共性への感度が低く、その自覚もなく、だから丁寧に言葉を扱う訓練ができてないってことだろう。
学生なら、そこから変わることも可能だけど、あの年齢ではもう手遅れだろうね。誰かの望む振り付けに適応するだけで生きるとああなるんだろう、と思うけど。 November 11, 2025
20RP
これ、酷すぎですよね。
維新もせっかく与党になったのだから、NHK改革、やって欲しいと思います。
【維新の会によるNHK改革案の主な内容】
①スクランブル放送の導入
スポーツ番組や娯楽番組など、視聴者が有料契約すれば見られる部分をスクランブル(暗号化)すべき、という提案。
②公共放送としての機能を明確化
防災情報や報道など公共性の高い番組(公共使命部分)は非スクランブル(=誰でも見られる)に残すべき、との主張。
民間放送と競える娯楽・娯楽性番組部分は、有料化・民間と競争させるという考え方。
③分割/部分民営化
維新はNHKの公共部分と有料部分を分けて、運営の効率化や透明性を高めるべき、という主張。 November 11, 2025
16RP
公共性を隠れ蓑に喧伝しているとまではいいませんが、気持ちはいいんだろうなぁと思います。画一的な開発がなされないことによって発生する価値があるのは理解しますが、その価値を口で称賛する皆さんがそれを守るために身銭を切ったのをぼくはみたことがありません。またお安いお店をえんじょいしてる皆さんの陰ではお安いお店の店主かそのお店の土地建物のオーナーなどの誰かが泣いてるってことに、土地持たぬ者たち、とりあえず自分がお店に払うお金が少ないと嬉しいニンゲンたちはあまりに無自覚であるなぁとつねづね思います。 November 11, 2025
15RP
■裁判所が言ったこと
・木下先生は、未査読かつデルタ株のデータが混在したCDC報告を根拠にワクチンの有効性を主張した
・木下先生の立場を踏まえると、このCDCのデータを使うことへの反論には公共性がある
・宮澤先生の「嘘でインチキでアホで情けない子にも罪な行為」という言葉は、適切さに欠けるが、意見・論評の範囲内
■裁判所が言っていないこと
・コロナワクチンが小児に有効とするデータがインチキ
読解力は大切 November 11, 2025
14RP
@hujimari NHKの公共性の役割りの存在意義は無く終了した方が良い。まず職員に倭国人意外の人間が居ること事態国益に反すると疑問を感じている国民が多い事
倭国人にとって必要な放送なら税金で必要な予算内でchannelを存続させるべき。職員は公務員とし外国人(帰化人)は🆖尚国内でしか見れないものとする。 November 11, 2025
10RP
@airi_fact_555 中韓の意向が色濃く反映されている組織なので徹底的に見直した方が良い。それから、娯楽性の高い番組だけチャンネルを纏めて有料化すれば良いんだよ。朝夜の連続ドラマやMLB等のスポーツコンテンツなんかを集めれば、契約者は結構いると思うぞ。公共性の高いものは無料配信。天気予報やニュースね。 November 11, 2025
9RP
『果てしなきスカーレット』宮崎駿も『君どう』で神曲を引用したが、彼は逆に「公共性」からプライベートな「アートフィルム」へ転換するためにそれを行ったわけで。つまり今後、倭国のアニメ映画で真に公共性のある、複雑な世界を「曇りなき眼」で描ける体制は生まれるのか? 問われていると思う November 11, 2025
7RP
@tetsudou_ryokou 公共性・公益性という言葉は良くも悪くも交通事業者の足かせになるものなので、完全に断ち切りたいなら時前の空港からプライベートジェットを飛ばす会社になればいいんじゃないですかね……というお気持ちになりました。機会損失を軽んじる人が多いですね……。 November 11, 2025
6RP
■大石知事への疑惑をお持ちの方ここに何でも書いてください
明言しておきますが、僕が最後に知事と会ったのは出馬要請した9/22です。その後一回だけ、出馬会見後に報告のお電話をいただきました。やり取りしたのはそれが最後です。
よく知事から命令されている、代弁者、犬、リードをちゃんと持ててない、命令を聞かず暴走していると、かなりの頻度で言われますが、命令はおろか、そもそもやり取りしておらず完全な憶測です。
完全に独断で動いています。ではどうやって情報収集しているのか?それは複数系統あります。
・メディアの過去記事を分析
・新聞社の過去記事(有料記事)の取り寄せ
・関係者と直接お会いして一時情報をヒアリング
・大石事務所への事実関係の問い合わせ
・複数の県議会議員へのヒアリング
・県民からのリーク情報
・その他リーク情報
※リーク情報などはその後独自に分析
その上で現在起こっている事態が明らかに「異常」と一県民として判断しています。公共性を公益性を鑑みて事実を基に今の行動に移っています。
ですので「知事の口から回答してくれ」とか、「知事にこう言ってくれとか」、「知事の口から説明すべき」という関係性にそもそもありません。
知事は十分に説明を果たしているという理解でいます。オフィシャルサイトで掲載されている分をまずは見てください。
その上で、さらなる疑問がある人は、僕の知っている限りの情報は伝えることが可能です。何でも書いてください。憶測をひとつでもクリアにして県民として公平な判断をしていただきたいからです。僕はかつて青年団体の長崎県の代表をしていた経験があります。そもそも県民意識が高いんです。
画面に24時間張り付けませんが順次僕が知っていることは共有させていただきます。
よろしくお願いします。 November 11, 2025
4RP
話がとッ散らかりすぎててコメントしようもありませんが、核心部分についてはまさに正反対、すなわち「キャンセルカルチャーは公共性を毀損するものであるから、これを認めてはならない」というのが、昔からずっと私の一貫した意見・見解ですよ。 https://t.co/WeOdREWRnx November 11, 2025
4RP
明日11/18は #土木の日2025
土木とはなんでしょう。橋、道路、ダム、トンネル、河川など、公共性の高い構造物を整備・維持する技術や工事の総称です。
また、自然災害から人々を守り、人々の生活を安全で快適に支える社会基盤(インフラ)を整備・維持する学問や技術全般でもあります。
だからもし土木がなかったら…道路は凸凹、水は止まり、街は浸水。インフラが機能しないとなると、私たちの日常は不便と危険に溢れてしまいます。
人々の生活・日常を守り支えているのが「土木」なんです。
そんな土木の魅力や面白さが集まるSNSイベントです。
明日11:18に #土木の日2025 をつけてXやInstagramに一斉に投稿しましょう!そしてご注目ください!
👉 https://t.co/0cIrmbmTT8 November 11, 2025
4RP
引用ありがとうございます!
こちらがプログラムの最新版になります。
石破前首相のご登壇も決定しました。
\早稲田大学 鵬志会 主催 早稲田政治祭2025/
早稲田から、倭国の未来を語ろう。
前代未聞の七部連続講演会「早稲田政治祭2025」を開催いたします。
石破茂前総理、玉木雄一郎国民民主党代表、藤田文武維新共同代表、馬淵澄夫立憲民主党共同代表、平将明前デジタル大臣、竹中平蔵、岸谷蘭丸など豪華講師陣の登壇が決定しております。お見逃しなく!
📅 12月3日(水)12:30〜21:00(七部連続講演)
早稲田大学大隈記念講堂 入場無料/どなたでもご参加可能(学生優先)
申し込みリンク: https://t.co/kV7Lej9qs5
以下がプログラム詳細です。
■第一部 12:30~13:30
「公共性とメディア-学生とともに考える」
登壇予定者:西田亮介(社会学者、倭国大学危機管理学部教授)
■第二部 14:30~15:00
「石破前首相 特別講演会〜激動の一年間と倭国の進むべき道〜」
登壇予定者:石破茂(衆議院議員、前内閣総理大臣)
■第三部 15:00~16:00
「激論!倭国の経済産業政策」
登壇予定者:竹中平蔵(慶應義塾大学名誉教授)馬淵澄夫(衆議院議員、立憲民主党代表代行)齋藤健(衆議院議員、元経済産業大臣)
■第四部 16:10~17:10
「AI が拓く新時代 〜世界の潮流と倭国の挑戦〜」
登壇予定者:平将明(衆議院議員、前デジタル大臣)
■第五部 17:20~18:20
「政治早慶戦〜早慶両校のOBが描く理想の倭国」
登壇予定者:岸谷蘭丸、水沼秀幸(衆議院議員、早稲田大学OB)大空こうき(衆議院議員、慶應義塾大学OB)松井秀憲(早稲田大学学生代表)野田尚太郎(慶應義塾大学学生代表)
■第六部 18:30~19:30
特別対談企画 玉木雄一郎(国民民主党代表)×岸谷蘭丸
■第七部 19:40~20:40
「少数与党時代の政党戦略と政策実現」 登壇予定者:藤田文武(衆議院議員、倭国維新の会共同代表)、岸谷蘭丸、その他調整中 November 11, 2025
3RP
@nakajimajun0430 引用見てても思うんだが、満員で見れない人が沢山が居ますってさ、だったらチケット代を2倍でも3倍でも値上げして、利益を上げて積み立てて、その金で新スタ建設でも改修でもやればええやん
採算性も公共性もないのに頭から税金にたかろうって考えだから税リーグって言われんの
#ファジアーノ岡山 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



