1
入湯税
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@takako_attack25 それは、運だよ。
余談になるけど、某所でゆこゆこ商品券(年内有効期限)使って、入湯税は安かった時に温泉に行ったけど、最近値上げした。 November 11, 2025
静まり返っていた温泉街がどう再生したのか。
外湯の再建、川床の設置、入湯税の活用、まち会社の設立—— 行政・民間・地域が立場を超えて動いた10年間。専門的な話も、できるだけ噛みくだき、図表や要点整理をたくさん入れて、「誰でも読める一冊」にしています。巻頭カラーには、いまの長門湯本温泉の空気が伝わる写真も、たっぷり収録。温泉が好きな人、旅が好きな人、観光やまちづくりに関わるすべての人へ届けたい一冊です!
#温泉街リノベーション
#長門湯本温泉
#まちづくり
#星野リゾート
#地域再生 November 11, 2025
ちゃうの?それとも男子は入れないっしたら入ってないのが明確やから入湯税払わなくて済むから男子入れないにした?このホテルは2日間泊まったから、大浴場一日ずつにしたらよかったんちゃうん?
とにかく、どっちもほんまだったらしいわ😓 November 11, 2025
それとは全然ちがって、これはないわーって思うような階段だったらしい😳荷物を運ぶ時以外はエレベーター使えたらしいけどね。「男子はここね。はい、頑張って!」って言われたらしい🤣で、大浴場はほんまに女子だけだったらしい😳ホームページ見たら、温泉っぽかったんやけど、入湯税取られたん November 11, 2025
2025/11/20
江戸川区孝行係のおかげで60歳以上は22時以降は200円!入湯税は預り金だから私が直接銭湯に支払ってる地方税。銭湯が一時的に預り、銭湯が江戸川区に収めてる。コンビニで110円のおにぎりを買っても110円はただの売価。消費税の輸出還付金でトヨタは年間6000億以上儲けてる。だから廃止! https://t.co/1G6gtBM0o0 November 11, 2025
小学生の税に関する書道コンクールの大きいポスターがあったんだけど、他が「ぜい」「税金」「納税意識」とかを書いてる中でど真ん中の一人が「入湯税」って書いててちょっと面白かった。チョイスが謎。 November 11, 2025
ココ最近は秦野万葉の湯に行く時は必ず
季節毎の【得パック】がめっちゃ得だから利用してるが
デメリットは
【事前の部屋の予約が不可】
だから今日の様な事になる訳だが
入館+深夜料金+実質2食(晩は主食抜きで朝はビュッフェ)で4,480円(入湯税別)
追加料金で晩飯が豪華に&個室も使えて超お得で助かるw https://t.co/RRBHLppqjn November 11, 2025
いつもは基本料金4,480円+入湯税150円に加えて
晩飯アップグレード980円
デラックスキャビン2,000円の
1泊ザックリ8千円を下回る金額で
一応個室&旨い食事を愉しむ流れw
大体は阿夫利牛のしゃぶしゃぶと釜飯のセットにするが
(↑ココの寿司は鬼門(#^ω^))
今回はひつまぶし
少し泥臭いが美味しく頂けたw https://t.co/CS4JP5vy0Z November 11, 2025
約250年前に国民の収入に直接課税する「所得税」が無かった時代、アダム・スミスは「代替策」として、国民の支出対象の「消費財」に課税すればよいと「国富論第五編」で述べた。
つまり「事業者(の売上)」への課税が、国民(買手)の「代金支払」を通して「間接課税」になると考えたのである(代金支払=税負担)。
しかし、約100年前にドイツのアルバート・ヘンゼルが「租税債権債務」の概念を提唱して以降、税は課される国民には「租税債務」という負債(借金)になった。借金だから返済が必要で、それが「納付」だ。
つまり「代金支払=税負担」が成立しなくなった(代金支払は等価交換で、納付ではない。だから代金は払う、税は納めるで、動詞が違う)。
経済学は250年前のアダム・スミスの考えを未だに引きずっているので、現代の租税法と乖離が生じている。
だから「直接納付税」の消費税や酒税を未だに「間接課税」と言い張っているのだ。
それなら、構造的に「所得税や法人税」も代金に税相当額が含まれていて「間接課税」になるのだが、なぜ経済学は「直接課税」に分類するのか?
単にそれらの「利益課税」は、販売時に「税額を算出できない」という、ただそれだけの理由である。
現代の租税法では「消費者(買手)」に課税するなら「特別徴収義務者」を設定して「間接納付税」で立法する(入湯税や国際観光旅客税など)。
つまり、経済学は「直接課税」と「間接課税」を、法に基づかずに「自らの都合」で恣意的に分類して「経済と法は違う」とうそぶいているのだ。
それって「法治主義」の憲法84条「租税法律主義」を無視しているよね。経済学は「憲法」より偉いのだ! November 11, 2025
🔮レイアさんの占い鑑定🔮
期間限定で毎月開催している占いイベント日程公開中!
11月28日〜30日
12月19日〜21日
《事前予約限定》の関連プランをご紹介します😀
【日帰り温泉+開運ワークショップ】
天成園のケーキセットを楽しみながら占いに気軽に触れていただけます。レイアさんから開運の作法やポジティブなアドバイスをお届け!天然温泉と開運レクチャーで体も心も向上♨️
✨開催期間のうち土曜日の15:30〜16:30
✨ご予約2名様から〜
✨おひとり5,000円(消費税・入湯税込み)
プラン詳細ページはこちら▼
https://t.co/MzAlQG4Bqg November 11, 2025
※経費
宿泊代(入湯税を含む)
4泊 55,620円
食費 9,919円
有料道路代 18,040円
ガソリン代 10,507円
観光費(駐車場を含む)2,020円
お土産代 11,558円
その他、雑費 2,592円
合計 110,256円 November 11, 2025
@Roza_kissm2 うん🍀
本当に最高だったよ😊✌️。
浴室が空いていたら24時間
一回60分で入り放題🤣🤣(笑)
それに、あの料理のクオリティ😍
で‼️税込(入湯税含み)1名13900円と
♿ユーザーの私の為にベッドを
用意してくれた優しい御宿
少し高いけどリピ確定だよね❤ November 11, 2025
このコメント、インバウンドの恩恵にさほど預かれなかったから、個人的にはまぁそれはそれなんですが、税金が入った先は旅行会社でホテルにはあまり入らず、破産寸前になった上宿泊税とか入湯税とかで持ってかれた挙句儲かってるくせに、という話はあるということは言わせて下さいなと https://t.co/hkBxiWH5vz November 11, 2025
(補足)
犬山市 臨江館 素泊まり 6750円
じゃらん、で手配。
入湯税 150円(込)
アゴダで下呂温泉のドミ台はあったけど、
山中で熊の不安があったので、
シングル&温泉付きで、
犬山市で一番安かったココに決めた。
(火曜、宿)
駐車場P無料
市内は積んだ自転車で移動 https://t.co/3KzagKcZ9G November 11, 2025
2025/11/20
江戸川区孝行係のおかげで60歳以上は22時以降は200円!入湯税は預り金だから私が直接銭湯に支払ってる地方税。銭湯が一時的に預り、銭湯が江戸川区に収めてる。コンビニで110円のおにぎりを買っても110円はただの売価。消費税の輸出還付金でトヨタは年間6000億以上儲けてるの。ズルいね! https://t.co/dW2IGSWOUj November 11, 2025
昨日はちょっとお高いカプセルホテル。サウナと天然温泉付き。肌がぬるぬるする温泉だった。
お風呂入るのに入湯税。泊まると宿泊税。消費税と、税金ばっかだな😡 https://t.co/iFiXK1nLop November 11, 2025
@1970kanezaki @tkojimataxoffic @yasuhirokouen 何がどう違うのか説明してみ。
何も言われへんやん。
頭悪いやつってそういう「理解が根本から違う」とか言って説明できひんよな。
消費税は入湯税等の徴収額をそのまま納めずに、仕入れ控除して納めないといけないから納税義務者にしないと制度が成り立たんってだけの話やろ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



