光合成 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
SSHやってる高校でも、効率の良い風力発電の開発とか光合成に迫るとか退官講演みたいなテーマで取り組んでるとこあるんよな。コレは指導教員が悪いとしか言えない。テーマ選びは少しでも新規性があって1、2年間で取り組めるものにしないと…てかアドバイスもしてないのかよ…と思うことあります。 November 11, 2025
21RP
【☢️衝撃の生物!カビが放射線を食べる?!】
この黒カビの名は ??「CladosporiumSphaerospermum」。
クラドスポリウム・スフェロスペルマム
ただの汚いカビではありません。
・クラドスポリウム (Cladosporium): 属名
・スフェロスペルマム (sphaerospermum): 種小名(「球形の胞子を持つ」という意味)
この種は、特に「放射線を利用するカビ」として言及される際に、この読み方が使われます。
驚くべきことに、このカビはメラニン色素を使い、ガンマ線などの「放射線」をエネルギー源にして成長できることが分かっています。
まるで「光合成」のように、放射線を栄養にするのです
📍 驚異の事実「チェルノブイリ」の原子炉内部で繁殖しているのが発見された。
国際宇宙ステーション(ISS)で、宇宙飛行士を守る。「生きた放射線シールド」としての研究が進められている! 私たちの身の回りにいるカビが、未来の宇宙探査のカギを握っているかもしれません。 November 11, 2025
19RP
みなさん、ご参加いただきありがとうございました(*^^*)
正解は「2 根」でした。
葛湯は、葛根に含まれるデンプンを精製してつくられています。夏の間に光合成をし、秋から冬にかけて根に蓄えられた養分たっぷりのデンプンを抽出しているのです。
また明日も、よろしくお願いします♪ https://t.co/QG5VlncKSj November 11, 2025
16RP
おはようございます
今日の #石垣島 の天気 晴れの予報
夜明け前の空には沢山の星が輝いてました
日の出は7時4分ごろ 24度前後まで気温が上がる予報です
天気回復して良かったー 光合成を楽しもう笑
写真は竹富島の風景です
#沖縄 #離島 #沖縄旅行 https://t.co/yoFoJI9NaV November 11, 2025
16RP
おはようございます
今日の #石垣島 の天気 曇りの予報
海、少し穏やかになってきたかぁ?
離島航路は、西表上原・鳩間島航路以外は運航みたい
はやく光合成したいなぁ
天候が悪くて憂鬱になるオフシーズン
太陽が恋しくなる季節です
#沖縄 #離島 #沖縄旅行 https://t.co/JsWwjdrHTY November 11, 2025
16RP
おはなん🌹 #おはようVtuber
今日はねるねるねるねを
最強に楽しく作る日だぁぁ🥳
ねぇ、これ欲しい?20個もあるの🧜♀️✨
みんなはねるねる好きかい?
結構2分されるイメージ…|-・。)笑
ワクワク気分で光合成いってきま🎶 https://t.co/aMzHhba9P0 November 11, 2025
15RP
今日は久々あさすん こと上野アサすんとピクニックした!!🧺
寒いかと思って着込んだけど、いいお天気でピクニックバスケットのお料理も美味しくって、お散歩するおいぬを眺めて、喋り倒して、直売所でお野菜買って、とってもいい時間を過ごしたんだー!
光合成大事……🌱 https://t.co/asFA5j7AuF November 11, 2025
12RP
執筆の研究者自身が解きたいと思っている「謎」を、練習問題にたくさん入れています。例えば「動物細胞に葉緑体を移植して光合成を行わせることは可能だと思いますか?」など。
分子生物学を短期間で極めたい人、必読です。
小林武彦編「7日間でプロになる 分子生物学これだけドリル」 https://t.co/AZj7sDPuVX November 11, 2025
9RP
@hirata_335 @amf_sentoku FF外から失礼致します。菌根菌を介した樹木間の光合成産物のやり取りはその根拠が薄く、懐疑的とする研究が現在主流となっています。魅力的な学説がゆえに広まっていますが、研究者の主流とは異なることを知っていただけたら嬉しいです。
https://t.co/PXoFdThz3Y November 11, 2025
8RP
【黒豆づくり葉刈り🍂✂️】
《なぜ?》
綺麗な黒豆を作るため☝️
《メカニズム》
葉を刈る
↓
光合成が減る
↓
地中から水分供給を調整する
↓
少しずつ豆が乾燥する
↓
綺麗な黒豆になる
《注意》
葉刈りせずに収穫すると、急激な乾燥により黒豆が割れたり、シワが入る原因になる https://t.co/Pbv5cZkvVw November 11, 2025
8RP
おはようございます☀🦠✨
昨日は体調悪くて(多分気圧)
結局作業が進まなかったです…🥲
一生寝てました🤦♂️
リプ返も出来なくてすみません🙇
ありがたく読んでます🥺✨
今日も何とかレッツ光合成〜!!
✨☀️モサッ_(´ω`」∠)_≡_(」∠´ω`)_モサッ🦠✨ November 11, 2025
6RP
物凄い豪雨の中出勤したのが嘘のように午後になってお日様が出てきた。保護施設のお犬様方も陽だまりでお団子になって光合成ちぅ。 https://t.co/zS7BkfNUcb November 11, 2025
6RP
【酸素革命が遅れた本当の理由】
地球大気に酸素が満ちる「酸素革命(GOE)」は約24億年前に起きたが、光合成自体はそれ以前に始まっていた。ではなぜ酸素の蓄積は遅れたのか?
岡山大学などの研究チームは、初期地球に豊富だったニッケルと尿素が、シアノバクテリアの成長を抑制していた可能性を実験で示した。
これらの元素が減少・安定化したことで、シアノバクテリアが繁栄し、ついに酸素が大気に蓄積されたという。惑星の生命兆候探査にも重要な知見となりそう。
https://t.co/IQHimp4nLJ November 11, 2025
5RP
このカビは、放射線を「食べる」=吸収して化学エネルギーに変換する能力があります。
(放射性合成:メラニンという色素がガンマ線を光合成のように利用)
つまり、環境中の放射線を積極的に取り込んで成長を促進するわけで、カビ自体が新たに放射線を発生させるわけではなく、放射線源(放射性同位体)を減衰させるわけでもなく、ただエネルギーを利用しているだけということになります。
従って、放射性物質を分解・無害化するわけではないので残念ながら、放射能を完全に0にはできません。
現在実用化が期待されているのは放射線シールドです。
詳しくはリンクの記事を(論文のリンクあり)
https://t.co/gq3jzuQKhg
https://t.co/pAxElzhTv1 November 11, 2025
5RP
#金曜日だから化石貼る #FossilFriday
国立科学博物館 大絶滅展
サバリテス
白亜紀から中新世に生息したヤシ
ヤシ科の仲間はあのK-Pg境界の大絶滅をものともしなかったという
温暖で湿潤な気候に生息し、巨大な葉で光合成を存分に行っていた
種や環境によってサイズは変わるが、その葉は超絶でかい https://t.co/u5UD4zQeUx November 11, 2025
5RP
Quantum Biology, Quantum Simulation and Quantum Coherent Devices
https://t.co/Jp3gOZWVmN
本論文では、光合成における量子コヒーレンスと鳥類のナビゲーションに関する最新の研究成果を包括的にレビューする
好きな人は好きそうなテーマだ November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



