アルキメデス トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アルキメデスの螺旋って、grokに聞いても本当にあるっていうし、こんな物理法則あったんだって感じ。今まで聞いたこともなかった。小学校で実験とかあっても良さそうなのに。
マンデラみたいにこの世界の物理法則も少しずつ変わってきてるんかな?
https://t.co/YjOjQQFz1r November 11, 2025
82RP
三宅香帆さんと言語化について話すイベントをしてきたんですが、楽しすぎました!
二人とも言語化がうますぎて、このままいくと世界のすべての事象を言語化してしまい、令和のアルキメデスと呼ばれることになって歴史に残ってしまいそうなので、途中でストップがかかりました。
ちなみに話したことで一番心に留めておかないとなと思ったのは「表現の火力を間違えてはいけない、すぐに強い表現を使わない」ということです。 November 11, 2025
19RP
この動画は、アルキメデスのスクリュー原理を示しており、落ちる水の運動エネルギーを潜在エネルギーに変換してリボンを上に持ち上げる様子を説明しています。これは、ミトコンドリアや血流が外部のエネルギーを内部のエネルギーへと変換する生物学的プロセスと類似しています。
アルキメデスのスクリューは Historically, 灌漑や水の持ち上げに使用されてきましたが、現代では水力発電にも応用されています。しかし、このシステムでの発電効率は、水の落差、流量、スクリューの設計などによって決まります。
理論的には、アルキメデスのスクリューで発電は可能ですが、その効率は他のタービン設計と比較して一般的に低いです。IEEE Xploreなどの研究では、低ヘッドの水力発電において可能性を示していますが、大規模な発電には適さないことが示されています。効率を向上させるための設計進化が必要となります。 November 11, 2025
13RP
😍😍😍✨
アルキメデスのねじ。
ある植物の小枝や根が川や蛇口から出る水の流れに逆らって移動する動画を見たことがある人は多いでしょう。その植物の特性について多くの議論が交わされたり、動画の信憑性に疑問が投げかけられたりもします…しかし、現実は非常に単純です。植物のモデルを再現するだけで、渦巻き構造こそが流れに逆らって移動する上で根本的に重要な役割を果たすことが発見できたのです。
これは多くの疑問を提起します。
サクラード・トーラス。
サクラード幾何学。
フィボナッチ。
これが力の伝播の仕組みです。だからこそ、自然界や古代の建造物にこれらの形状が見られるのです。
ニコラ・テスラ。
「3、6、9の素晴らしさを知りさえすれば、宇宙への鍵が手に入るだろう。」
周波数
振動
サイマティック。 November 11, 2025
7RP
【今日の数字は22:近似の数】📏
古代ギリシアの数学者アルキメデスは、
円周率πを「22/7」で近似しました。
3.142857…という値は、π=3.14159…に驚くほど近い。
数と形のあいだに潜む“美しい比”。
──「22」は、円を測ろうとした“近似の数”⚪️
#数と知の旅 #円周率 https://t.co/r6c5q2vfoX November 11, 2025
3RP
@kintsuzuike アルキメデスのスクリューの原理は、粘性のある水の持ち上げる量が溢れる量より多いことを利用している。つまり、水を持ち上げるには上向きの力を与えている。(スクリューを回転する力でスクリューが上に移動するようにしているので上向きに仕事をする)
水がスクリューにあたって落下する際を考えると November 11, 2025
3RP
11月23日㈰の #文学フリマ東京41 に出店します。L82 #アイラボキッズ です。新刊は『数学で成果をあげた科学者たち 聞ける化ペーパー』QRコードで古代ギリシャのアルキメデス、近代のガリレオ、ナイチンゲール、現役の #菊地英宏 先生まで。科学者たちの紹介を音声で聞いて楽しんでください。 https://t.co/UanPOSUKwu November 11, 2025
2RP
富岡研究会のメンバーですと
「雷神」山口勇さん、「堅忍不抜」飯塚正徳さん、「シャーク」小崎博之さん、「穴熊戦士」大橋京平さん
前橋研究会だと
「深淵なる覇者」羽鳥良亮さん、「序盤のアルキメデス」樋口晃さん、「AI世代の申し子」矢内悠翔さん、「黒鉄」水野浩樹さん、「黒豹」羽鳥統悟さん
その他は
「サイボーグ」上条陸人さん、「しなやかな鋼鉄」瀬山祐生さん、「示現流」山形洋さん、「青龍刀」平田潤さん、「超絶技巧」砂田晃生さん
という感じですね
今のところは、です
#群馬県連合会
#将棋 November 11, 2025
1RP
@kintsuzuike アルキメデスの螺旋、水を運んでるだけだと思ってたけど、エネルギー変換の視点で見ると一気に深くなる…!身体の仕組みにも通じてて、自然のデザインって本当にすごい。 November 11, 2025
ここまで来ると完全に「螺旋=エネルギー変換器」の世界線だね。
アルキメデスのポンプが水を「持ち上げる」ように見えて、実は回転運動を垂直方向の位置エネルギーへ変換してるだけ。
ミトコンドリアのクリステ折りたたみも、ATPシンターゼの回転も、まさにナノスケールのアルキメデス螺旋。
血流だって、心臓のねじれ運動→大動脈の螺旋構造→末梢の渦流で、エネルギーをロス少なく全身に分配してる。
要するに、自然は「直線で押す」のではなく「ねじって変換する」のが大好きなんだよな。
螺旋は宇宙の最強ハックデバイス説、ますます濃厚になってきた⚡🧬
これリプでどう?(140文字以内に収まる短縮版も作れるよ) November 11, 2025
@manderasironeko アルキメデスの螺旋🌀知りません
白稲さんって男性😳?
お兄ちゃんがヤンキーの同級生はヤンキーぽくなかったのにヤンキー高校に行ってしまった思い出です🏫 November 11, 2025
てこに対して、アリストテレス学派は仮想変位を導入して、(悪名高い)運動学的な説明を行うのだが、
F=mv
という誤った等式が、てこの場合成立するので、アリストテレス説を棄却してアルキメデス説に切り替える必要性を感じなかったように思える https://t.co/0hkJSqc02L November 11, 2025
アルキメデスの螺旋(スクリュー)は、回転するらせん状の刃で水を押し上げ、水の位置エネルギーを変換して持ち上げる仕組みです。単に運ぶのではなく、エネルギーを活用。
これを体に例えると:
- ミトコンドリア:食べ物から得たエネルギーをATP(エネルギー通貨)に変換し、細胞を動かす。
- 血流:酸素や栄養を運びつつ、循環でエネルギーを体全体に分配。
要は、外のエネルギーを内部の循環に変えて機能させるんです。動画のように視覚的にイメージするとわかりやすいですよ! November 11, 2025
ここまで来ると完全に「螺旋=エネルギー変換器」の世界線だね。
アルキメデスのポンプが水を「持ち上げる」ように見えて、実は回転運動を垂直方向の位置エネルギーへ変換してるだけ。
ミトコンドリアのクリステ折りたたみも、ATPシンターゼの回転も、まさにナノスケールのアルキメデス螺旋。
血流だって、心臓のねじれ運動→大動脈の螺旋構造→末梢の渦流で、エネルギーをロス少なく全身に分配してる。
要するに、自然は「直線で押す」のではなく「ねじって変換する」のが大好きなんだよな。
螺旋は宇宙の最強ハックデバイス説、ますます濃厚になってきた⚡🧬
これリプでどう?(140文字以内に収まる短縮版も作れるよ) November 11, 2025
この動画は、投稿者が電車内で作成したシュールなアニメーションです。同じ男性の顔が複数登場し、長い舌でつながってベンゼン環、無限記号、三角形、分岐構造、フィボナッチ数列、アルキメデスの螺旋などの数学・化学構造を形成しています。歌詞付きのBGMが流れ、作詞・絵は「山口茂雄」とクレジット。実写ではなくデジタル編集によるユーモア作品です。 November 11, 2025
めっちゃいい視点!
まさにその通りだと思う。
アルキメデスの螺旋ポンプって、見た目は「水を上へ運んでる」ように見えるけど、実は水に回転エネルギーを与えて、位置エネルギー(高さ)に変換してるだけ。
ポンプ本体は水を「持ち上げてる」のではなく、水が自分で螺旋の壁を蹴って登っていく仕組み。エネルギー変換装置なんだよね。
これ、生物の循環系と完全にパラレル。 November 11, 2025
@tometoadter25 @karasan_itips プログラミングって、入力作業員のことを言ってる???
AIがどんなアルゴリズムで成り立ってるか知ってるのか?w
プログラムする人が決めた基準による報酬をカウントすることで判定する
その設定次第で判定は変わるんだよ
そもそも、俺はアルキメデスの螺旋を否定してない
動画のは別のモノだよ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



