偽装 トレンド
0post
2025.11.26 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【クルド人男性】『仕方なく偽造パスポートで入国した。せっかく倭国で暮らし続ける希望が見えたのに…子どものことも考えて在留資格をくれ!』
偽装パスポートなんて使うのが悪い
このクルド人を強制送還するべきだと思いますか?
①思う
②思わない
③その他(リプ欄へ)
https://t.co/MtaAAe7j5k November 11, 2025
23RP
ちなみに、これ若い子の話じゃないからね。10代は造形美が優位かもしれないけど、30代は生き方が如実にでてくる。30代以降綺麗な人は自分を諦めなかった人で間違いない。老いたらダメは幻想で、いい生き方をしている人ほど、"老いは味方"になると個人的には思う。表情から滲み出る人柄は、偽装できない November 11, 2025
1RP
この事件は国家が起こした事件で、誰も逆らえない、公表されたことは覆らない。口を開くことも許さない恐ろしいシナリオ通りに裁判も嘘で固めたものを事実にして、淡々と進めていくと思います。何故なら国家が決めて自作自演した偽装暗殺計画だから。ここに気づけない人は一生騙されたままだろう😱 November 11, 2025
「社会保険、工事保険、車両保険に非加入で、不法就労や不法投棄」
クルド人の業者を使うと言う事はこの様な不法行為を認める事。
#クルド人
#不法滞在
#偽装難民
#強制送還
「クルド人がいないと解体業が成り立たない」への意外な反論 危険な現場でクルド人の死亡事故も https://t.co/u0z3l45btG November 11, 2025
オペレーション・ノースウッズ(Operation Northwoods)を知っていますか?
1962年にアメリカ合衆国合同参謀本部(Joint Chiefs of Staff)が作成し、ケネディ大統領に提出された極秘計画です。これは東西冷戦真っ只中のキューバのF・カストロ政権を武力侵攻するための口実を作ることを目的とした偽旗作戦(false flag operation)の提案でした。
計画書に記載されていた具体例は以下。
ケース1. アメリカ国内や周辺で「キューバが仕掛けたテロ」を偽装する
ケース2. アメリカの民間航空機をハイジャックしたように見せかけ、実際は無人機を撃墜してキューバの仕業にする
ケース3. フロリダ沖やグアンタナモ米軍基地周辺で爆破テロや船舶沈没を偽装
ケース4. マイアミやワシントンD.C.で爆弾テロを起こし、キューバ難民を装った工作員に実行させる
ケース5. アメリカ軍の兵士をキューバ兵に偽装しアメリカ国内で破壊活動を行う
ケース6. ジョン・グレン宇宙飛行士のロケット打ち上げをキューバが妨害したように見せかける(失敗を偽装)
これらの偽装テロでアメリカ国民を激怒させ、「キューバが攻撃してきた」という世論を作り、国連や国際法上の大義名分を得て、キューバへの全面軍事侵攻を正当化するというものでした。
この文書は1997年に情報公開法によって機密解除され、初めて一般に知られるようになりました。現在はアメリカ国家安全保障アーカイブ(National Security Archive)などで原文を読むことができます。
要するに、冷戦期のアメリカ軍部が「自作自演のテロで国民を騙し、キューバ侵攻の口実を作ろうとした」極めて衝撃的な計画だった、ということです。
幸いにも実行されることはありませんでした。1962年3月13日に合同参謀本部議長ライマン・レムニッツァー大将がロバート・マクナマラ国防長官に提出。
しかしジョン・F・ケネディ大統領はこれを明確に却下しました。ケネディはこの計画に強い不信感を抱き、レムニツァー議長を更迭。翌年1963年11月22日、テキサス州ダラスでのパレード中に大統領は暗殺されました。
アメリカ情報公開法は30年以上経過すれば政府の判断で公開されることになっています。歴史を変えたあの事件やあの事件など未公開のものは複数あります。
どんな国とも友好関係を結べれば理想。しかし歴史にも政治にもこの世界には表と裏が必ず存在します。人類は何者かに欺かれてきました。感情を高揚させる情報ほど冷静さが求められます。 November 11, 2025
@Pokemon_gyuutan こんにちはtora_sin0128です😿
ポケカ抽選でいいね、リポストばかりしてたからAIで偽装行為と思われてアカウントが凍結されました😿急遽作ったアカウントです😿もしドリーム抽選当選DMきても開けない😿最悪になってしまいました… November 11, 2025
ガチで無意味な嘘でもいいなら、
「今日、コンビニ行く途中で七色に光ってる猫見たわ」
とかそういう意味のわからないことを延々と垂れ流してるやつとかいてもよさそうなもんだけど、発言偽装民はちょっと他人にマウント取れそうな嘘言うとこない? November 11, 2025
経済成長率がこんなに高いトルコなのであれば、倭国に偽装難民化して居座っているトルコ人・クルド人は故郷に帰って欲しい。 https://t.co/jMSIRIoeUI November 11, 2025
値引きシールの貼られていた惣菜を買って食べようとしたら凍っていた…
賞味期限ぎその匂いが…
#惣菜
#賞味期限
#偽装
#疑い
#カスミ https://t.co/RCpXnmgg7s November 11, 2025
お邪魔します
少し気になったので以下調べました。
江東区のその団体は、「一般社団法人」でした。
建設予定地は、「商業地域」
容積率:500
建ぺい率:80
🟦 商業地域での宗教施設の主な条件一覧(実務レベル)
「宗教施設=モスク・寺・教会」すべてに共通。
① 建築基準法:用途制限の条件
商業地域では「宗教施設」は原則建てられますが、
以下の条件すべてを満たす必要があります。
✔ 用途地域の用途に合致していること
商業地域=住宅・商業・営業施設向け地域であり、
大規模宗教施設は“調和しない”と判断されれば建築指導対象。
✔ 敷地の広さ・建ぺい率・容積率のクリア
・商業地域の建ぺい率:80%(場所により90%)
・容積率:300〜500%(道路幅に依存)
※ 礼拝所は 避難階段・十分な出入口幅・トイレ数 が必要。
狭小地で礼拝所を作るのは実は難しい。
✔ 用途変更の義務
「文化センター」「一般社団法人事務所」名目で借りて
実際に礼拝している場合は、
🔥 用途変更申請が必要(床面積100㎡超)
これをしていない施設が非常に多く、住民からの通報で行政は動けます。
② 消防法:厳しい条件
礼拝施設は「不特定多数出入り施設」に該当する可能性が高く、
以下の設備が必須:
・自動火災報知機
・スプリンクラー(建物規模による)
・誘導灯・非常灯
・避難経路の確保
・定員遵守(超過は消防法違反)
礼拝で人が集まる=消防法が一番弱点になる。
③ 騒音規制:明確な条件
イスラム礼拝は以下の特徴がある:
・夜間の出入り
・金曜礼拝で多数来訪
・行事で深夜利用
商業地域でも 騒音規制(昼55dB・夜45dB前後/自治体差) を超えれば、住民苦情 → 行政指導が可能。
④ 交通・違法駐車対策
商業地域は道路が狭いケースが多く、
・違法駐車
・礼拝者の路上滞留
・マナー問題
が行政指導の対象。
駐車場台数の確保は必須条件。
敷地が狭いとクリアできない。
⑤ 住民説明会(事実上の必須条件)
法律上は義務ではないが、
自治体は住民からの要望があれば 指導名目で開催を求める。
内容:
・人数規模
・使用時間
・代表者の説明義務
・騒音対策
・交通計画
・近隣協定
住民が求めれば実現しやすい。
⑥ 宗教活動の明確化
商業地域は「宗教活動自体」は禁止されていないが、
・多人数礼拝
・祭礼
・夜間集会
・大規模行事
は「地域の用途」や「近隣環境との調和」を損なう場合、行政が指導できます。
特に…
🔥「文化センター」と偽装して実質モスクは大問題
・用途変更していない
・宗教行為の届出がない
・消防法未対応
・定員超過
これらを理由に 行政指導・利用制限 が可能。
⑦ 建物の構造安全性
宗教施設は人が密集 → 耐震基準が厳しくなる。
古い雑居ビル・1階店舗改装などは難しい。
🟥 まとめ:商業地域でモスクが作られる“条件”
✔ 用途変更(100㎡超)
✔ 消防設備一式
✔ 定員管理
✔ 騒音規制遵守
✔ 駐車場対策
✔ 住民説明会(事実上必須)
✔ 周辺環境と調和すること(行政判断)
→ 1つでも欠ければ 行政指導 or 利用停止 の可能性。
🟦 住民側が「ストップ」させるポイント(重要)
1. 用途変更していない可能性(最強)
2. 消防法違反(避難経路・設備不足)
3. 駐車場不足・道路混雑
4. 夜間の騒音・出入り
5. 行事での人数超過
6. 住民説明会の要請 November 11, 2025
HI.I'mMichikoMegumi.11/24
日2094.生前、叔父は「長く警察官をやっていたが、こんな恐ろしい暴◯団は見た事が
無か」と倉内(田畑)裕子やヒデキ、池田美紀らを恐れていた。美容師や医師、教師、警官の就職の為、惠の隠し子と
言う事にしてくれ!とずっと恐喝されていた。私も会陰まで切られ偽装され https://t.co/TctyGjiwCV https://t.co/dghpWouRoN November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







