健康保険証 トレンド
0post
2025.11.29 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【“完全移行”目前】12月2日からマイナ保険証へ
|
従来の健康保険証は12月1日で使用できなくなり、『マイナ保険証』に移行される
▼全国で「マイナ保険証」に登録している人は約70%、利用率は約37%
既往歴が確認できるメリットを実感している人も
マイナ保険証を使用(60代)
「どこの病院に行っているというのが分かるから薬とか。飲んじゃいけないのがかぶらない。それはいいみたい」
▼「資格確認書」で従来通りの窓口負担
従来の保険証のみ使用してきた人
→組合や自治体などから届く「資格確認書」の提示で12月2日以降もこれまでと同じ窓口負担に
資格確認書は加入先によって大きさや素材が異なり、前期高齢者と後期高齢者でもデザインが異なることも November 11, 2025
8RP
【健康保険証“有効期限”迫る】マイナ保険証の利用率が上がらない理由は?
|
▼『マイナ保険証』現在の利用状況は―
2021年10月から本格的な運用が始まり、現在の登録率は約70%
一方で、利用率は約37%にとどまる
▼従来の健康保険証は12月1日が有効期限だったが…
国は、移行期の医療現場の混乱を最小限に抑えるため、例外的に、従来の健康保険証を来年3月末まで使用できるという暫定措置を決める
▼『マイナ保険証』をめぐる街の声を取材
・マイナ保険証を利用している人
「先週申請したばかり。救急車に乗った時に、病歴などを共有してもらえる」(30代女性)
「窓口にカードリーダーがあり、意外と手軽」(40代女性)
「病歴や処方された薬の情報もすぐ分かるから便利」(70代男性)
・マイナ保険証を利用していない人
「“資格確認書”が送られてきたので、それで済むならそれでいい」(30代女性)
「手続きが面倒だし、病院にも行かないので」(30代男性)
「サイバー攻撃が頻発している時代、情報がもれたら怖い」(80代男性)
▼従来の健康保険証が使えなくなる来年4月以降は?
厚労省は来年4月以降、『マイナ保険証』か『資格確認書』が必要としている
『資格確認書』の有効期限は最長5年だが、それぞれの保険組合などによって異なる
有効期限が近づくと新しい『資格確認書』が送付される
→厚労省はこの対応を「当分の間続ける」としている
従来の健康保険証について、厚労省は
「健康保険証は来年3月末まで使えるが、例外的な暫定措置で、それ以降は延期できない」
「マイナ保険証や資格確認書がない場合、保険対象外で“全額自己負担”になる」
「マイナ保険証にネガティブな印象を持っている人もいるので、安全性を周知するよう努める」としている November 11, 2025
1RP
いまだに理解できない。
いつ、どこで、誰が健康保険証の廃止を決めたのだろ。
証明できない決定に従うしかないっておかしいと思う。
使いたい人はマイナ保険証、そうでない人は従来の保険証で良かったのにね。 https://t.co/hbpObyx0qD November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



