偏差値 トレンド
0post
2025.11.28 20:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「本当の頭の良さ」Tier
SS 誰も思いつかない非自明な仮説を構築できる
S+ 異なる分野からアナロジーを発見できる
S 複雑な事象を単純化して説明できる
A+ 未知の分野を即時理解できる
A 知識の引き出しが速く、多い
B 処理・計算が速い
C 学歴・偏差値が高い
D クイズが得意 November 11, 2025
19RP
アキシンらが
東大合格できる偏差値なら
進学すればよかったとかポストしてるの見たんだけど
内廷皇族で
たったお一人の皇女はね
あらゆる事を
憶測されたりするような進路は取らないよ🤣
やっちゃいけないのよ
倭国🇯🇵の象徴は https://t.co/PIZi59iHw5 November 11, 2025
5RP
これまで私は、いわゆる「東大生」というラベルにふさわしい生き方をしてきたつもりでした。
偏差値というたった二桁の数値を上げるために青春をほぼ全投資し、ゲームも恋愛も「効率が悪い」の一言で切り捨て、感情はひとまず後回し、常に論理と再現性を優先してきました。
……が、地下アイドルに出会ってから、その前提は崩壊しました。
初めて現場に行った日、狭いフロアで跳ね回るオタクたちを見た瞬間、私の中の行動経済学者と理性はこう囁いたのです。
「これは正気ではない。しかし、主観的幸福度の上昇率が異常に高い行動様式だ」と。
そこからは早かった。
ライブ中、私の中でキチゲ(キチガイゲージ)は指数関数的に増加し、
サビでコールを叫んだ瞬間、
「合理性」という名のフタが音を立てて吹き飛びました。
気づけば私は、
・翌日のゼミ資料を放置して遠征を計画し、
・家計簿アプリに「チェキ費」という謎の勘定科目を新設し、
・研究室のPCで統計ソフトを開いているフリをしながら、現場のタイテを眺めている人間になっていました。
かつて私は、効用最大化の解として「学歴」「安定」「高収入」を想定していました。
しかし今の私は、
「好きな地下アイドルの現場で、理性を一時的にプロセス停止させ、全力でキチゲ解放すること」
こそが、人生の限界効用をぶち上げる最適解の一つではないかと本気で考えています。
端的に言えば——
東大生として培ってきた理性と理論武装をすべて投げ捨て、
地下アイドルの前ではただの「声のでかい厄介オタク」として振る舞う瞬間、
私は初めて、偏差値では測れない種類の自由を手に入れたのかもしれません。 November 11, 2025
2RP
合理化とか絶縁とか、考えるくらい病んでるのかもな。
気軽に書くべきじゃないし
TL見るぐらいで我慢かな。
恵まれている人が多いとは思うな。
バカすぎてどうなんだこれ。
偏差値のコンプレックスは感じないけど
扱いが雑なのは忘れられてない。
文章化とか副次効果みたいな
あー。どうしよっかな November 11, 2025
1RP
進学校の私立中学で“カッターいじめ”
のニュース。
もう分かったよね。
偏差値の高さは、人間性の保証じゃない。
むしろ“頭が良いほど、残酷さに理由をつける”子がいる。
本当に怖いのは不良じゃなくて、
“優等生の皮をかぶった加害者”だよ。 November 11, 2025
1RP
SAPIXの教室の匂いを、今でもふと思い出します。
あれは、焦燥感と、チョークの粉と、そして子供たちの腐ったプライドが混ざり合った匂い。
私たちはそこで、青春という果実を腐らせて、その養分で偏差値を育てていた。
立派に育ちましたよ、先生。見てください。この歪で、毒々しい、大輪の花を。 November 11, 2025
1RP
偏差値低い中高一貫校に通っていたり、模試の偏差値が全然取れてないのに何故か「うちの子は賢い!やればできる!」と言ってくる保護者がたまにいる。
そういう保護者から話を聞くと「国旗をすぐに覚えた」とか「小学校の時に正答率3%の問題を正解した」のような過去の子供の栄光にしがみついているケースが多い。
普通の親は途中で「あれはたまたまで今の状況が実力なんだ」と気付くがそれに気付かず偽りの我が子を盲信し続けている。
本気で「うちの子には秘められた才能があってそれを引き出してくれる先生を見つけないと」と思ってて、現実と夢の区別がつかないから会話にならない。 November 11, 2025
1RP
元論文をChatGPTに解説してもらった
https://t.co/CneNPmVU11
まずざっくり結論から言うと:
ロジックとしては筋が通っている部分も多いけれど、予測モデル研究としてはかなり“甘い”作り
特に
単施設・小イベント数
過学習リスク
バリデーション不足(AUCもキャリブレーションもなし)
年齢・出身地など「非修正因子」を予測に使うことの倫理的/運用上の検討不足
が大きな限界で、「いつから本当に使えるモデルか?」というタイトルの問いに対する答えとしてはまだ弱い、という感じです。
以下、順番に解体していきます。
---
1. 論文の要約と位置づけ
何をした論文か
対象:岐阜大学医学部 2012–2018 年入学の 7 コホート、計 637 名。
目的:
すでに 2020 年の論文で開発済みの「Predictive Pass Rate(PPR)」モデルをベースに、
入学時・1年末・2年末・4年末・6年末の5時点でロジスティック回帰モデルを作り、
それぞれの時点で「NMLE 不合格リスクの高い学生」をどの程度同定できるかを検討。
予測因子:
入学前:性別、入学時年齢、高校所在地(岐阜・愛知 vs その他)、高校種別、偏差値レベル、GPA、センター試験得点率
入学後:TOEFL、教養成績、基礎・基礎生物・臨床前医学の成績、全国 CBT-IRT、Pre-CC OSCE、卒試、クリクラ評価、留年の有無など(最大 17 変数)
アウトカム:初回 NMLE(国試)不合格(二値)。
解析:
各時点ごとにロジスティック回帰 → PPR 算出。
PPR 95% 未満=「高リスク群」、95%以上=「低リスク群」と二分し、
6年間でのグループ移動をシミュレーションしつつ、感度・特異度・NPVなどを算出。
ざっくり言えば、
> 「PPR は卒業時だけじゃなく、入学時からある程度使えそうだよ」
というメッセージを出したい論文です。 November 11, 2025
UFO問題だって80年前から同じことの繰り返しで、本当に1mmも進んでいないのだ。
事実上「おれは見たと思うけど」っていう証言のみ。
これはUFOコミュニティの偏差値の低さによるところも大きい。
結局自分ネタしか興味にない。
クリックベイト。こたつネタ。
中露にかなうわけがない。彼らは命がけだ。 https://t.co/gqandYDrza November 11, 2025
就活偏差値を格付してるインフルエンサーの方が公表してる
三菱UFJアセットマネジメントの採用データを見たら、11%もMARCH未満から入ってて、マジで凄えよって思ったが、採用9人か😅
まあでも、知人から日系アセマネは東京一工、早慶、旧帝、海外大しかいないって話を聞いてたから、凄えわ😅 November 11, 2025
・絶対サッカー部なんよ(高校に入った時点でベイは部活としてはやめていると思う)
・頑張って🍝と受験勉強してなんとか偏差値高めの高校に入ってそう(尚、入ってからの定期点は最悪笑)
・カバンはリュックでジャラジャラつけてそう(クソデカぬいぐるみ、部活のマネージャーのおまもり) https://t.co/q2HqET6LBj November 11, 2025
@sakiota48 @momijidayo7 失礼します
愛知県は昔管理教育で有名
市内は学校群といって二校を組み偏差値に合わせて群を受けどちらへ行くかは不明 周辺公立高には徹底した管理教育
理系文系分け、成績別のクラス分け当然、色々あって自殺者まで
オマケに府知事自身の子は公立に行かせず運動が起きた過去 November 11, 2025
「本当の頭の良さ」Tier
SSSSSSS IQが2兆ある。
D 誰も思いつかない非自明な仮説を構築できる
D 異なる分野からアナロジーを発見できる
D 複雑な事象を単純化して説明できる
D 未知の分野を即時理解できる
D 知識の引き出しが速く、多い
D 処理・計算が速い
D 学歴・偏差値が高い
D クイズが得意 https://t.co/4dLtzuD8x6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



