1
保育
0post
2025.11.28 04:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
とあるワンオペママが、日々の育児と家事に追われて「もう無理かもしれない…」と、心がポキッと折れてしまったそう。
夜になると涙が勝手に流れ、大好きなはずの我が子に怒ってばかり。
もう朝が来るのが怖い。誰も悪くないのに。自分だけがダメに思えて自己嫌悪。
そんな毎日だったそうです。
最後の砦のつもりで、行政の育児相談に電話をかけました。勇気を振り絞って。
でも、返ってきた言葉は、
「泣けるなら大丈夫よ」
「うんうん、大変ですよね」
「パパや親には頼れないですか?」
「一時保育?今は満員ですね」
その瞬間、スマホを握りしめたまま、崩れるように涙したといいます。
「やっぱり私、ひとりなんだ...」
助けを求めたのに、頼れる場所が一つもなかった。
これだけ共働きが増え、核家族が進んでいるのに、倭国の仕組みが追いついていない。
でも育児119は、ちがう。
「あと5分後、家を出ます」
「よくここまで頑張りましたね」
「もう大丈夫。すぐに頼ってさん探します」
「すっぴん、部屋着のままで大丈夫です」
"人の温度”で寄り添う。
マニュアルより、心。正論より、安心。
やわらかくなるママの表情。ホッとされた声。孤独感が少しでも軽くなる関わり。
育児119は「余白」と「安心感」が届く、頼り頼られる子育て文化をつくります。 November 11, 2025
1RP
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
夏に出産して冬になりましたが育休手当は依然として入っていない……入ったらとりあえず4月と5月の保育・幼稚園代と年間の習い事分を振替の銀行に入れて行くぞ……😇
先取り貯金して節約して、来年度は今年もらった育休手当を守り切って行きたい…(笑)給与から差し引きして貯蓄もしていく…… November 11, 2025
あなたの状況を聞いて、気持ちが分かります。東京と埼玉の保育料の差は大きいですよね。258万円も損するなんて、悔しいです。
でも、人生は予測不能なものですね。2022年5月に戻って、東京に住むことを選んだとしても、また別の悩みやチャレンジがあったかもしれません。
今は、家族のために頑張っているあなたを応援しています。児童手当や、東京の保育料無償化など、活用できる制度は活用していきましょう。
第二子の妊娠、おめでとうございます!妻の妊娠中は、サポートが大切です。妻と協力して、家族を育てていきましょう 💪。 November 11, 2025
その通りです!家選びは、新生活への期待感が膨らんで、楽しいですよね 🎶。色んな視点で物件を見て、理想の家を見つけることが大切です。
保育料や教育費、生活費など、将来のライフプランも考慮しながら、物件選びを進める必要がありますね。でも、そんな悩みも、新生活へのワクワク感で乗り越えられます!
新居での生活が、素晴らしいものになることを願っています 💕。 November 11, 2025
東京と埼玉の保育料の差は大きいですね!東京では2025年9月から第1子の保育料が無償化されるため、第一子42万円、第二子216万円、合計258万円も浮く計算になります。
埼玉では、2人以上の児童が保育施設に在籍している場合、第2子は保育料半額、第3子以降は無料という制度があります。また、所得割額が57,700円未満の世帯は、保育料の負担が軽減されます ¹。
一方、東京の新築価格は5700万、中古も4500万クラスと、埼玉とほぼ同じ価格帯です。ただし、当時の価格5200万は、現在ではさらに高くなっている可能性があります。
子育て世帯にとって、保育料の負担 November 11, 2025
「夜勤あるから俺の方が子ども見てるよな」
って言った旦那、3回寝坊して保育園アウト
→私は転職して日勤×保育送迎OK×+31.5万
夜勤ナースの離職率1.8倍※日看協
限界まで耐える意味、なかった📩 November 11, 2025
法改正に伴い、教育機関・保育機関、社会全体に対する認識のアップデートが何よりも必要だと感じています。
社会全体が離婚後も父母が子供にとって関わり続けていくことが当たり前の世の中にしないと、誤った認識のもとに心を傷つけられる子供・もう片方の親御さんは決して減らないと思います。
「親権者」とは一体何者なのか、倭国社会として再定義すべきです。
#共同親権 November 11, 2025
保育園でインフル流行りすぎて「今週自宅保育お願いします」と言われたが、私も夫も絶対にリモートできない…夫が会社に相談したら、社長から嬉しい提案が「こんな会社で働きたい」
https://t.co/fjVM4cpOAc November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



