1
保育
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ただいま来年度の保育所入所申込受付中です!
毎年、申し込みに来る方々からアンケート等で声を聞いていましたが、オンライン申込ができるようになって、すっかりリアル申込者が減りました。初日の祝日もポツポツ。
あまり突っ込んだお話もできませんでしたが、「車がないので広い公園や子育て支援センターなどになかなか行けない」「小規模保育園に入れざるを得ず、3歳で必ず転園できると言ってくれずとても不安」「希望園たくさん書けと言われたけど通える範囲にも限度がある」「うちの園延長保育してないとかホンマあり得ない」「こんな立派な役所の前に保育所建ててくれよ」など、声が聞けました。「インスタフォローしてます」の声も😳
保育所入所の相談もお寄せください(優遇はできませんが、現状でできる最大限の対策を一緒に考えます)。 November 11, 2025
1RP
@natu_kamo 「思い通りにいかない現実は、不幸ではなく、自他の境界線を学ぶ貴重なプロセス」
この言葉、たくさんの大人に届いてほしい。
保育や療育の現場でも、子どもが思い通りにならず葛藤している時こそ「今、心が育とうとしている」と見守る瞬間があります。 November 11, 2025
1RP
男性の育休取得がどんどん増えてる中、次の課題は「育休後のキャリア」だろうな。
概ね男性は育休後もイメージ通りのキャリアを進んでいるけど、女性はキャリアをセーブさせている。
しかもその理由がヤバい。
「自分の体力や気力が持たないと考えたため」(46.9%)
「夕方や夜間等の勤務や残業があったため」(32.8%)
「保育所などの保育サービスが受けられなかったため」(28.1%)
で、家庭内での家事育児をほぼ「担うこと」が前提になっているのがうかがえる。
この3つの理由は、おそらく多くの父親からは出ない課題だろう。
しかも課題は家庭内だけにとどまらない。
育児中のキャリアへの不安は、男性の方が強く感じている。
これって、妻に家事育児を任せてでも「自分は業務今まで通りこなせますよ!」って会社にアピールしなくちゃいけないって側面もあるんじゃないだろうか。
結局、父親も母親も最善を尽くすために、社会の仕組みの間で板挟み状態になってるのかもしれない。
だから、これって企業が価値観や評価制度を変えていくことが最も効果的ってことなのかも。
https://t.co/eZBZltnn0U November 11, 2025
ていうか幼稚園の最年少クラスってなんなのwwww 自宅保育決めておきながら保育園組に憧れて早くから預けたかったり教育させたいみたいな感じ???? 結局4年保育とか若年化してってるやんけ November 11, 2025
@R453374510 おはようございます☀
新しいイヤイヤですね🤭コタツの中あったかいですから…寒いからイヤイヤなのですかね?四男君保育たのしいよ。頑張って!
私はまた腱鞘炎再発です。せっかくよくなったのに…😢シップしてコルセットしてお仕事頑張ってきます💦 November 11, 2025
最近、REAL VALUEに福祉や保育の事業者さんがどんどん参入してて、めっちゃ勢い感じる!これまで不動産とか一般企業が中心ってイメージだったけど、福祉や保育みたいに社会的意義が大きい分野が加わることで、サービスの広がりが一気に加速してる気がする。人材不足とか施設運営の課題を抱える業界にとって、REAL VALUEの仕組みって新しい可能性を作ってくれるんだろうな。社会貢献と事業性を両立できるのってすごく魅力的だし、利用者にとっても安心感につながると思う。これからもっと多様な事業者が増えたら、REAL VALUEってただのサービスじゃなくて、社会インフラみたいな存在に進化しそうでワクワクする! November 11, 2025
2回目の保育参観で怖かったこと。
息子、保育園は好きって言うんだけど、
朝の登園でイヤイヤしたり、
お昼寝の“横になって休む”のがめっちゃ苦手で、
動きたいタイプだから余計つらそう。
朝の会とか英語も、最初は座っていられるのに
途中で飽きちゃって走り回ったり遊び始めたりして、
みんなと一緒というより“自分だけ”になっちゃう。
横になるのも落ち着かないみたいで、
「立たない!」「走らない!」「大声出さない!」
「横になって!」「眠くなくても横になって!」って言われるの、
息子は本当に嫌みたい。
いや、無理にみんなに合わせなくても…って思うんだけど、
担任の先生ひとりで4歳18人見てるらしくて、
(1人辞めちゃって補助だけ来る感じらしい)
それ聞いた瞬間、私のほうが頭痛くなった。
複雑性PTSDあるから、
“余裕ゼロの空気”を敏感に感じ取っちゃって、
ヒリヒリして「この先生いま余裕ない…」ってすぐ分かるし、
今日から顔見るのもしんどいレベルで震える。
なのに
「1歳健診、1歳半健診どうだったの?」って聞かれて、
いや問題なんてなかったし…って余計に混乱した。
息子は保育園そのものは好き。
大好きなパートの先生もいるし、
全部がイヤってわけじゃなくて、
ただ“苦手な時間”があるだけなんだよね。
どうすればいいんだろうって、ずっと考えてる。 November 11, 2025
ぶった斬ってくれて有難い😊
ひろゆきさんありがとう🙏
【ぶっちゃけ】ひろゆきが斬る「質の低い保育士だけで回す保育業界の構造」【令和保育の矛盾】 https://t.co/qDVX5bifgn November 11, 2025
クリスマス工作が始まった学童の玄関にポインセチアを飾ると、元気にルームに登所してきたこども達は興味津々!
「なにこれ?ほんもの?」
「ポインセチアだよ。生きているから優しくさわってね。」
こんな会話を何度もしていました。優しい心が育まれる保育を心がけながら、こども達と接しています。 https://t.co/D4nTZvMamX November 11, 2025
「あの園の実習、良かった!」
って口コミになる実習ってどんなことしてるの?
学生が満足する実習って、ただゆるい実習ではないんですね。
▼いよいよ明日開催▼
✅保育園・幼稚園経営者
✅実習担当・採用担当
✅養成校教員・職員
みんなで保育業界を盛り上げましょう!
https://t.co/aOkeebeYKd November 11, 2025
おはようございます🌞昨日は息子の保育参観👶🏻 前回6月はほとんど寝ていてハイハイだった息子が、背中に人形おんぶしながら歩き回ったり先生とおままごとしたりしていて、とても成長を感じました🥹✨変装しながら見守る私を時々怪訝な目で見ていました。笑
今日は出社!張り切って行ってきますー🙌🏻 November 11, 2025
ぶっつけ本番で楽器演奏に挑戦🎶
簡単な曲なのに必死すぎて、子どもの反応が見えなかった。
「子どもと一緒につくる保育は、準備が9割」
この言葉の意味を久しぶりに思い知った瞬間でした。
最高の笑顔を引き出すには、やっぱり準備が大事ですね!
#子どもとつくる保育 #保育 November 11, 2025
本日はうさぎくんの漫画に
手をかけていたので
次女(1才)の
保育ノートに描いた絵を… 📝✨
ボールペンで描くって
難しいなってつくづく😂💦
「ママおかえりー!」の満面の笑顔が
本当に可愛いんです☺️
#イラスト
#ゆるいイラスト
#創作
#オリジナル https://t.co/OUlTMFw4bH November 11, 2025
最も根深いジレンマって「人の生活に必要不可欠なサービス」ほど国が価格を決めてるから、自由に賃上げできないことじゃない?医療も介護も保育も福祉も教育も、飲食店みたいに「原価高騰につき値上げします」が言えたら、現場はどれだけ楽なんだろうね。 November 11, 2025
2回目の保育参観で怖かったこと。
息子、保育園は好きって言うんだけど、
朝の登園でイヤイヤしたり、
お昼寝の“横になって休む”のがめっちゃ苦手で、
動きたいタイプだから余計つらそう。
朝の会とか英語とかも、最初は座っていられるのに
途中で飽きちゃって走り回ったり遊び始めたりして、
みんなと一緒というより“自分だけ”になっちゃう。
横になるのも落ち着かないみたいで、
「立たない!」「走らない!」「大声出さない!」
「横になって!」「眠くなくても横になって!」って言われるの、
息子は本当に嫌みたい。
いや、無理にみんなに合わせなくても…って思うんだけど、
担任の先生ひとりで4歳18人見てるらしくて、
(1人辞めちゃって補助だけ来る感じらしい)
それ聞いた瞬間、私のほうが頭痛くなった。
複雑性PTSDあるから、
“余裕ゼロの空気”を敏感に感じ取っちゃって、
ヒリヒリして「この先生いま余裕ない…」ってすぐ分かるし、
今日から顔見るのもしんどいレベルで震える。
なのに
「1歳健診、1歳半健診どうだったの?」って聞かれて、
いや問題なんてなかったし…って余計に混乱した。
息子は保育園そのものは好き。
大好きなパートの先生もいるし、
全部がイヤってわけじゃなくて、
ただ“苦手な時間”があるだけなんだよね。
どうすればいいんだろうって、ずっと考えてる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



