体内時計 トレンド
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ほんまにこれ…。
夫も私も、ストレスMAXの頃は何をしても
痩せなかったし、むしろ太っていった。
コルチゾールって
本当に体質そのものを変えてしまうレベルで
影響するんよね。
・食べるの我慢して
・運動を無理やりして
・寝不足で働いて
その結果が「痩せない」じゃ
心折れるの当たり前。
まず整えるべきは
食事<睡眠<ストレスケア
これ痛いほど身に染みた。
あと、太陽の光を浴びるのも大事。
朝の光を浴びると、体内時計がリセットされて
セロトニンが作られて
夜には睡眠ホルモンのメラトニンに変わる。
睡眠が整うと
ストレスホルモン(コルチゾール)が安定して、
それだけで食欲も代謝も落ち着いてくるよ〜😊 November 11, 2025
13RP
ほんとそれ…!
セロトニンが不足すると
甘いものをずっと欲しちゃうし
気持ちも不安定になりやすいよね。
だからこそ
セロトニンを増やす行動を先に入れるのが大事
一番簡単な方法は
● 朝の光を浴びる
理由は、朝の光がセロトニンを作る
スイッチになるから。
光を浴びると体内時計がリセットされて
脳が「朝だ、動こう!」ってモードに切り替わる。
このときセロトニンがしっかり作られて、
夜になると睡眠ホルモンのメラトニンに変わる。
睡眠が整うとコルチゾールが安定して、
食欲もメンタルも落ち着いてくる。
だから甘いものへの欲も自然と弱まる。
休み方が分からない人も
夜に良く眠れるようになれば
メンタルも回復しやすいよ😊 November 11, 2025
集中力爆上げ&時間確保のための朝勉強法
朝勉強したい!やる時間作れなかった!集中できん!
そんな人向け!
朝の目覚めてからの2〜3時間は「脳のゴールデンタイム」と言われ、最も効率よく思考力・記憶力が働く時間です。この時間を最大限に活用しましょう!
1. 前日の夜に「やること」と「準備」を済ませる
これが成功の最大のカギです!
何をやるか決める:
朝起きてから迷う時間をゼロにするために、**「英単語を10ページ復習する」「数学の問題集を3問解く」**など、具体的な内容と量を決めておきましょう。
環境を整える:
使うテキスト、ノート、ペンなどをすべて机の上に広げ、目覚めたらすぐに座れる状態にしておきます。
スマホなど気が散るものは、勉強場所から遠ざけておきましょう。
2. 「早寝」で十分な睡眠を確保する
早起き=睡眠時間を削る、ではありません。質の高い睡眠(7〜8時間目安)こそが、朝の集中力を生みます。
逆算して寝る:
「6時に起きたいなら、22時までには寝る」と決め、夜の勉強や娯楽を早く切り上げる習慣をつけましょう。
3. 起きたら「光」を浴びて「水」を飲む
脳と体をすぐに勉強モードに切り替えます。
日光を浴びる:
起きたらすぐにカーテンを開け、朝日を浴びて体内時計をリセット。脳が活性化し、スッキリ目覚められます。
水分補給:
コップ一杯の水を飲んで、寝ている間に失われた水分を補給し、血流を良くしましょう。
4. 朝食前のアウトプットをメインに
脳が新鮮な状態の朝は、考える作業や暗記の定着に向いています。
向いている勉強:
思考力を使うもの(数学、長文読解、記述問題など)
前日夜に覚えたことの復習・テスト(暗記の定着率アップ!)
ポイント:
満腹になると集中力が落ちるため、本格的な朝食は勉強後がおすすめです。
5. 短時間からスタート&区切りを入れる
習慣化のハードルを下げ、集中力を維持します。
短い時間から:
最初は「10分だけ」など短時間から始めて、慣れてきたら徐々に時間を増やしましょう。
ポモドーロ・テクニック:
「25分集中+5分休憩」のように、短時間の集中と休憩を繰り返すと、長時間集中力を維持できます。
#勉強垢さんと繋がりたい #資格勉強 #宅建勉強中 #宅建 #賃菅 #簿記3級 #簿記2級 #TOEIC #沼津 #三島 #QuestLab November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



