1
会計ソフト
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
1人起業に朗報!従業員0人でも最大650万円の補助が受けられる補助金あるんだけどみんな知ってる?持続化補助金やIT導入補助金など、活用できる制度を詳しく説明していきます。
①従業員0名でも使える補助金は全部で3つある
「補助金は従業員がいないと申請できない」って思い込んでる起業家が多いけど、実は従業員0名でも申請できる補助金が3つあるんですよ。
小規模事業者持続化補助金の創業型、IT導入補助金、省力化投資補助金のカタログ型。この3つ、それぞれ使い道が違うから、組み合わせ次第で大きな金額になる。
それぞれ順番に解説していきます。
②持続化補助金(創業型):最大200万円
販路開拓に使える補助金。広告宣伝費、ホームページ制作、店舗改装費、チラシ作成費なんかが対象経費になる。補助率は2/3だから、300万円使えば200万円が補助される計算。
ただし創業塾とか創業セミナーの受講が条件。産競法に基づく特定創業支援等事業の支援を受けてる必要がある。市区町村の窓口で確認した方がいいと思う。
この条件知らずに申請しようとして弾かれる人、結構いるっぽいので注意。
③IT導入補助金:最大450万円
業務効率化のためのITツール導入に使える補助金。会計ソフト、顧客管理システム、ECサイト構築、クラウドサービスの利用料(最大2年分)なんかが対象。補助率は1/2〜2/3。
事前に登録されたITツールから選ぶだけで、販売事業者がサポートしてくれる。個人事業主でも申請しやすい設計になってる印象がある。freeeやマネーフォワード、Shopify、kintoneなんかが対象。
この補助金はさすがに有名すぎるから申請してる人多い気がする。使わずに全額自腹で払ってる起業家はマジでもったいないぞ。
④省力化投資補助金(カタログ型):最大200万円
人手不足解消のための省力化設備導入に使える補助金。自動販売機、セルフレジ、清掃ロボット、IoT機器なんかが対象。補助率は1/2。特例を満たせば300万円まで上がる。
随時公募してるから、タイミングを選ばずに申請できるのが強み。事前に登録された製品から選ぶ形式だから、申請の手間も少ない。
これら3つを組み合わせれば、理論上は最大650万円〜850万円程度まで補助が受けられる可能性がある。
ただ現実的には、持続化補助金200万円+IT導入補助金450万円で合計650万円が上限になることが多いかな。注意点としては、補助金は後払いだから一時的な資金繰りが必要なことと、採択率は制度によって異なるが全員が通るわけじゃないってこと。
でも、返済不要のお金が手に入るのに、使わない理由ある? November 11, 2025
21RP
<税理士に頼むべき人とそうじゃない人、税理士を選ぶときの6つの判断ポイント>
❶税理士に頼むべき人
・法人経営者、または売上規模が大きくなってきた人
・消費税の納税義務がある人
・節税や資金繰りをしっかり考えたい人
・本業に集中したい人(経理・税務に時間を割きたくない人)
・税務調査や申告ミスのリスクを最小化したい人
・社員を雇い始めて、経理・給与計算など業務が複雑化している人
❷自分で対応してOKな人
・副業レベルの収入の人
・小規模の個人事業主で、取引数や売上、経費が少ない人
・会計ソフトを使いこなせて、数字や税務に苦手意識がない人
・節税よりも「とりあえず申告を済ませること」が目的の人
❸税理士を選ぶときの6つの判断ポイント
・あなたの業種について詳しいかどうか
業界特有の売上、経費や節税策を理解しているか
・節税や資金繰りに強いか
単なる処理ではなく、経営に役立つ提案があるか
・コミュニケーションのしやすさ
相談しやすく、レスポンスが早いか
・クラウド会計やチャットツールなどのIT対応
効率的にデータの共有ができる環境が整っているか
・経営全体を見て助言してくれるか
税務以外に融資・補助金・経営改善まで見てくれるか
・税務調査に強いか
調査時の立ち会い経験が豊富か、交渉力があるか November 11, 2025
19RP
933【図解税金シリーズ NO.321】
【おすすめクラウド会計ソフト3選】【ブクマ必須】 これは結構マジですが、最強情報です。
今年フリーランスとなり、会計ソフトの導入を検討している方もおられるでしょう。一般的に、「白色申告」は簡易な帳簿作成でいいのですが、記帳そのものが面倒という方も多いかもしれません。
規模が大きくなってくると取引のデータを手書きで処理するのは手間がかかり、誤りや計算ミスのリスクも高まります。
また、「青色申告」は、複式簿記を求められ、作成帳簿も多く、損益計算書や貸借対照表も作成する必要があります。これは初心者の方にはややハードルが高くなります。
かといって、簿記や会計の知識を基礎から学ぶには時間がない。そんなあなたに朗報です。
「クラウド会計ソフト」は一般的に簿記の知識を必要とせず、画面の求めに応じて入力するだけで、仕訳、帳簿や決算書の作成、確定申告書まで作成してくれるスグレモノです。e-Taxまでカバーしているものもあります。
ただ、システムや入力に慣れる必要があるため、無料体験などで十分使い勝手を確認したうえで、導入するようにしてください。
どんなに便利な機能があっても自分にとって使いやすいソフトを選ぶことがコツです。
定評のある「3大ソフト」がおすすめですが、サポート内容によりラインアップが豊富にありますので、シミュレーションによる確認をおすすめします。
高額な費用が伴い、機能も製品により異なるため、HPなどでの情報収集や担当者の説明で確認することが必須です。
機能の多さよりも自分にとって使いやすいソフトを選ぶことがポイント。 November 11, 2025
8RP
おはヌ~(・Θ・)ございます
今の職場の会計ソフトは勘定奉行というソフトを使っています。
トラブルがあって、メーカーに電話しようとメモを取りました📝
用事を済まし、自分の机に戻り、そのメモを見ると
「奉行に相談」
と時代劇になっていましたで、ござる🥷
今日も一日よろしくお願いします🙇 November 11, 2025
5RP
もう声が枯れるほど説明していますが、2026年に初めて確定申告を迎える人が節税のために最初にやるべきことは、
・売上と経費の記録先を一つにまとめる
・領収書は用途をひと言だけ書いて残す
・事業用口座とプライベート口座を必ず分ける
・控除になりそうな支出を月ごとにメモしておく
・レシートは月末にざっくり種類で仕分ける
・医療費や保険料など個人控除系は年内に整理する
・会計ソフトは早めに触って入力の流れだけ確認する
・迷った支出は事業との関係を一文で説明できるか確かめる
節税は特別な才能より、散らからない仕組みづくりが決め手になります。
あなたの積み重ねは、申告の不安も余計な税負担も確実に減らしていきます。焦らなくて大丈夫です。
あなたの変化は商売の守り神が見てくれています。 November 11, 2025
4RP
「自身はあるのに、なぜか企業と契約できない…」
その原因、実はメールアドレスかもしれません。
フリーランスや個人事業主の皆様。
まさかプロ名乗ってるのに仕事のやり取りに「無料のGmail(フリーメール)」を使っていませんよね?😅
・セキュリティへの不安
・独自ドメインがないことによる信頼損失
・突然のアカウント停止リスク
これらは「プロ意識の欠如」と見られる可能性があります。
✅ 独自ドメイン取得
✅ 事業者として最低限のセキュリティ構築
✅ 会計ソフト等の基盤整備
✅ 情シスのプロによる保守サポート
これら全てを、現実的な価格で丸投げできるサービス『Day Zero』を計画しています。
「ITのことは分からない」という不安を解消し、
本業に集中できる環境を!
ご興味がある方は
是非これからのミスティに注目ください! November 11, 2025
3RP
不正!IT導入補助金
新たに1社のIT導入支援事業者が11月18日に登録取消になりました。
▼今回追加となった事業者
㈱DAZ(大阪府吹田市)
▼2023年後期以降で登録取消となったIT導入支援事業者
asse合同会社(大阪府岸和田市)
㈱VibesUp(大阪市(旧:東京都渋谷区))
㈱エンコネクト(大阪市東淀川区)
㈱サンパチ <旧:㈱キントウン>(福岡市)
㈲朝日印刷(那覇市)
合同会社なかしまコーポレーション(大分市)
㈱プラストホーム(大阪市北区)
メディアサプライ・インターナショナル㈱(東京都港区)
アーチ企業㈱(大阪市淀川区)
㈱LOL(大分市)
㈱九電通コミュニケーションズ(福岡県久留米市)
セキュリティゲート㈱(渋谷区)
セキュリティボックス㈱(目黒区)
レグセントジョイラー㈱(千葉県柏市)
㈱寿美家和久(三重県津市)
㈱T-ONE(福岡市)
㈱チタン(新宿区)
㈱ティーエスアイ(鹿児島市)
㈱ワイシービー(大阪府八尾市)
㈱イッツ(愛知県弥富市)
(一社)倭国中小企業サポート協会(長野県上田市)
㈱ミリオネット(福岡市)
㈱チャイルドエンジェル(横浜市)
アカウントリンクス㈱(那覇市)
㈱グラシアス(大阪市)
㈱tua(福岡市)
VOW.SUN㈱(福岡市)
マスケア㈱(新宿区)
G.GROWTH㈱(福岡市)
LENIS合同会社(港区)
㈱まんぼー(港区)
佐世保いいね㈱(那覇市)
㈱HAT(福岡市)
▼2023年前期以前で登録取消となったIT導入支援事業者
㈲朝日印刷(那覇市)
㈱ドリームプロダクション沖縄(沖縄県宜野湾市)
㈱T-ONE(福岡市)
㈱ワイシービー(福岡市)
㈱イッツ(愛知県弥富市)
㈲ケイアール商事(福岡市)
㈱クロコロール(熊本市)
(一社)倭国中小企業サポート協会(長野県上田市)
㈱ミリオネット(福岡市)
剣ソフトウエア㈱(福岡県久留米市)
㈱チャイルドエンジェル(㈱MEG)(横浜市)
アカウントリンクス㈱(那覇市)
㈱グラシアス(大阪市)
㈱tua(福岡市)
VOW.SUN㈱(福岡市)
マスケア㈱(新宿区)
G.GROWTH㈱(福岡市)
LENIS合同会社(港区)
㈱まんぼー(港区)
佐世保いいね㈱(那覇市)
㈱HAT(福岡市)
吉久喬朗(福岡県)
▼このような勧誘には要注意!
「補助金を使えばタダでITツールが導入できますよ」
「こちらで全部手続きをしますので、お任せください」
「一旦支払ってもらった後でキャッシュバックします」
IT導入補助金において、以下の行為はすべて不正であり、犯罪です。
不正行為と判断した場合、交付決定取消、補助金の返還請求、IT導入支援事業者登録取消を行います。
1.ITツールを実質無償で提供する、減額する等の販売行為
例-1
会計ソフトの購入費用を後日、IT導入支援事業者もしくは第三者から返金される
例-2
その他営業先への紹介料と称して、IT導入支援事業者もしくは第三者から「紹介料やコンサル料等」を受け取る
2.補助対象者以外が申請手続きを代理で行う行為
例
補助対象者がGビズID(法人・個人事業主向け共通認証システム)等を他者に共有し、申請マイページの開設やその後の交付申請における手続き等を行わせる
3.ITツールが導入されていない、役務(導入研修・コンサルティング等)が実際に遂行されていない行為
例-1
会計ソフトを購入したが、試供版のみが提供されており、利用可能なソフトウェアが導入されていない
例-2
在庫管理ソフトの購入とソフトウェア導入研修を10時間受講したという内容で補助金を受給したが、実際は導入手順をメールで共有されたのみで導入研修が行われていない
4.同じ内容で国から他の補助金や助成金を受給する行為
例
1つの顧客管理システムについて、「IT導入補助金」と「ものづくり補助金」の両方に申請し、顧客管理システム購入費用に対してそれぞれの補助金を受給する
5.補助事業者として不適切な行為
例
補助金の受給要件を満たすため、従業員を過少申告するなど企業実態を偽装して申請する
<立入調査について>
事務局では、本補助金の交付規程の定めに則り、IT導入支援事業者、補助事業者に対し、現地確認を含めた立入調査を行っております。 交付規程及び公募要領の定めに反する事実が確認された場合や、現地確認を含めた立入調査に正当な理由なく応じなかった場合は、 交付規程第8条及び第27条に則りIT導入支援事業者の登録取消、補助事業者の交付決定の取消の他、事業者名の公表、警察への通報等の措置を取ることがあります。
<補助金の変換について>
不正関与の認識が有るにもかかわらず補助金を受け取ってしまった場合や、補助金受け取り後に不正関与に気づいた場合などについては、後年手続きによる補助金の返還を受け付けております。 なお、補助金返還にあたり加算金及び延滞金が課される場合がございますのでご留意ください。
<不正に関する情報提供について>
不正に関する情報提供にご協力いただける方は、Google Formsに遷移のうえ、設問にご回答ください。
ご回答内容を踏まえ、事務局が情報取得を必要と判断する場合には、別途、不正に関する情報をご提供いただくためのフォーマットをメールにて送付いたします。 フォーマットを受領された方は、案内に従い、不正に関する情報をご提供願います。 November 11, 2025
2RP
AI自動化の全体像把握完了!(スーパーざっくり)
要点だけ絞って学習時間は1/10に減らします。
この学習の仕方はnotedで紹介しますね。
サンプルで作成するAIツール:
経理アシスタント
役割:領収書読み取り → 勘定科目推定 → 会計ソフトへ登録
効果:仕訳の80%自動化
必要ツール:GPT Vision / n8n / RAG(勘定科目辞書)
この流れで学習:
n8nのみで構築
AIエージェントのみを作成
n8nとAIエージェントを組み合わせ
RAGの理解
RAGエージェントを組み合わせ
LangChainによるRAG 、AIエージェントを組み合わせて自動化ツール作成 November 11, 2025
1RP
@roy124816 それ観たよ。
まあ賛否両論のものだけれど、悪い映画ではなかった。
ところで確定申告のやり方、むずいわ。
やよいの会計ソフト使っても、むずい! November 11, 2025
1RP
いい薬を紹介します。
この薬は、経費の判断に迷う時間を減らします。
この薬は、レシート整理のストレスに効きます。
この薬は、申告直前の徹夜を防ぎます。
この薬は、無駄な税金の支払いを抑えます。
この薬は、帳簿の抜け漏れを小さくします。
この薬は、業務とプライベートの境界をはっきりさせます。
この薬は、控除の取りこぼしを防ぎます。
この薬は、最終的に手元資金を守ります。
その薬の名前は、月1回の経費メンテナンスです。
レシートを月単位でまとめ、用途をひと言メモしておき、会計ソフトに少しだけ入力する。これを淡々と続けるだけで、3月の負担は激減します。
私自身、この習慣を持ってから還付を逃すことがなくなり、お金の流れが整うようになりました。
副作用は、毎月の経費チェックが意外と楽しくなり、妙に自分ができる人に思えてしまうことです。 November 11, 2025
1RP
【知っているだけで差がつく話。副業会社員が今年の節税でやるべきこと7選】
最初に考えるべきは、攻めの節税よりも迷わない状態を整えることです。
副業の収支が見えないまま進むと、経費の判断に時間を奪われ、控除の取りこぼしにつながります。
① 副業用の入出金口座を分けて資金の流れを一本化する
② 経費になりそうな支出は用途をひと言で書いて残す
③ 1年間で使える控除を一覧化し、時期ごとの作業を前倒しにする
④ 仕事と私用が混ざる支出は、関連性を説明できるか必ず確認する
⑤ レシート類は月末に種類ごとへ大まかに仕分けておく
⑥ 医療費や保険料など個人控除系は早めに整理し、年末に慌てない状態を作る
⑦ 会計ソフトを触り、入力の流れだけ先に掴んでおく
節税は才能ではなく、散らからない仕組みで決まります。
一つずつ整えていけば、副業の数字は必ず軽くなっていきます。 November 11, 2025
1RP
管理会計や財務評価の仕組みづくりは、経営者が理念を持って決めていくべきことだと思う。売上なのか粗利なのか営利なのか、本部経費はどこまでどう配賦するのか、支社でみるのか商材でみるのか、個人なのかチームなのか。試行錯誤したが、3年目でやっとスピーディーな月次決算と、会計ソフト上で会社全体の管理会計も同時に見れるようにセッティングできた。来期に向けて支社ごとの管理会計と財務評価の基準づくりをする。何を大切にすべきか、会社の価値観が問われる。 November 11, 2025
1RP
当たり前だけどSESで仕事取れない時は、フリーランスはもっと仕事取れないと思います。
不安なフリーランスの方は、当社の面談を受けるのだ!
僕がフリーランスだったのでわかりますが
フリーランスで1人月稼働している方は、当社に入社した場合、実はそこまで大きな手取りの差はありません。
例えば以下のような感じです。
◆前提条件:フリーランスで2年ほど稼働
・PM経験無し
・SalesforceのSEは5年ほど経験
・案件はフリーランスエージェントで探している
◆収入について
フリーランス:年商960万円(月単価80万円)
社員で入社:年収840万円(月単価100万円で額面還元率70%)
◆社員化する事で、その他の変更
・国保→社保に変更(若干の支払いが安くなる)←年間数十万円はお得
・社保労使折半を受けられる
・各種所得控除が受けれられる←年間数十万円はお得
・各種福利厚生が受けられる←最大限活用すると年間数十万円はお得
・営業をする必要がない
・フリーの時と比べ、商流が上がるので単価が上がる←ココ大事
・27万円の基本給が保証されている
・面倒な労務関係の処理をする必要が無い
◆控除について
個人事業主で使える経費は、たかが知れていますし
細かく安全に経費計上しようとすれば、税理士に頼む事になります。
青色申告をする場合は、会計ソフトも必要でしょう。(余談ですが、これはフリーランスならしておいた方がいい。)
こういった面倒な経費精算は、社員なら基礎控除として一律の所得控除が用意されており、年末に一筆書いて終わります。
◆まとめ
フリーランスの年商と、社員化した際の年収の差額は120万円ですが、実質的な手残りは、ほぼ変わりません。
しかも会社員として保証が充実しています。
そして何より、会社員なら、その後のキャリアの心配もほぼありません。
フリーランスから、正社員は、年々入口が狭まってきており、加齢と共に更に就職が厳しくなっていきます。
悩んでいる方は、早めに社員化しましょう!
ご相談下さい! November 11, 2025
1RP
お疲れ様です。
「MFクラウドを導入したのになぜか経理が楽にならない」
そう感じる経営者は実は少なくありません。
その原因の多くは「ソフト」は導入しても「業務フロー(OS)」を刷新していないからです。
・勤怠データはExcelで集計
・給与ソフトに手入力
・会計ソフト(MF)にまた手入力
これではMFクラウドは「高価な入力先の箱」に過ぎません。
「勤怠・給与・会計」のデータを“繋ぎ”、手入力をゼロにする「仕組み(OS)」を設計して初めて、ソフトは“経営の武器”として機能し始めます。 November 11, 2025
1RP
freeeはまずBtoC領域で圧倒的なシェアを獲得し、知名度を一気に高めた。その結果、個人事業主や小規模事業者の間で「会計ソフトといえばfreee」というブランドを確立した。そして次のステージとして、ARR(年間経常収益)が高いBtoB市場へ戦略的に投資を進めている。法人向けの導入は単価も契約期間も大きく、継続的な収益基盤を築くことができる。ここからさらにドライブをかけ、成長を加速させる気配を強く感じる。BtoCで培った知名度とユーザー基盤を武器に、BtoBでの信頼性を積み上げていく。この二段構えの戦略は、freeeを次の成長曲線へと押し上げる原動力になるだろう。 November 11, 2025
1RP
拠点数規模によって大変だと感じている請求書処理業務が異なります。
拠点数が31以上になると「②伝票作成」「③部門仕分け」「④会計ソフト入力」「⑤仕訳」に負荷を感じる割合が高まる事がわかります。
拠点数が多くなると、負荷の重心は「受領」「支払」といった”数量起因”の処理から、「部門仕分け」「仕訳」といった”記載内容”を読み取る処理へと移っていき、多拠点企業では同じ1枚の請求書でも処理に要する時間が長くなる傾向があることがわかります。
#請求ABC
#インボイス総合研究所
#市場調査 November 11, 2025
1RP
@hamu_x_x_work ありがとうございます😊
モバイルモニターだと画面が小さいとか感じたりしないでしょうか🤔
会計ソフト関係は業務上不可欠なので必要経費ですよね💦 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



